JP4990483B2 - 携帯端末装置 - Google Patents
携帯端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4990483B2 JP4990483B2 JP2004192290A JP2004192290A JP4990483B2 JP 4990483 B2 JP4990483 B2 JP 4990483B2 JP 2004192290 A JP2004192290 A JP 2004192290A JP 2004192290 A JP2004192290 A JP 2004192290A JP 4990483 B2 JP4990483 B2 JP 4990483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- reading
- output
- voice
- warning sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
この携帯電話機は、複数のキー操作部と、キー操作部の1あるいは複数のキー操作に従い電話機が備えた複数の機能のうち、キー操作に対応する機能に関して設定を行う制御部と、キー操作に連動して設定される機能名を音声出力する音声合成部とを有する。
また、読み上げ前の警告音をユーザが設定できないため、自分にかかわりのある事由であるかどうかの判断が遅くなる。
また、警告音の必要がないとにも発してしまうという不利益がある。
携帯電話機10は、可動機構を有する、いわゆる折り畳み式携帯電話機であって、図2(a)は開かれた状態(開状態)での正面図を、(b)は閉じられた状態(閉状態)での正面図を、(c)は開状態での側面図を、(d)は閉状態での側面図を、それぞれ示す。
携帯電話機10において、警告音を鳴らす状況は音声読み上げ機能を「自動」にセットし、かつ、たとえば電波状況や電池残量の有無など特に重要なステータスをユーザに知らせる必要があるときのみである。
本実施形態に係る携帯電話機10は、着信時やメール受信時に読み上げを行う場合は、いわゆるバイブレーションや着うた、着メロが読み上げ時間前の警告音の役割をするものとして通常の警告音は発しない。
すなわち、携帯電話機10においては、明らかに聞くことのできる状況にあるときまで警告音は発しないように構成されている。
なお、その警告音をユーザが設定できることで自分の端末が読み上げられるということを瞬時に判断できるように構成されている。
第1は、条件テーブルを参照して警告音を発生させる点である。
第2は、条件テーブルのような固定的な設定ではなく、各事象(イベント)に重み付けの数値をあらかじめ与えておき、利用者がどの範囲で警告音を鳴らすか、重み付けテーブルの重み値とユーザの設定値を比較し、警告音の鳴動、非鳴動を制御することでユーザの利便性を向上させる点である。
また、図2(a)に示すように、携帯電話機10の本体ケース100は、第1の筐体としてのキー入力側本体ケース101と、第2の筐体としての表示側本体ケース102とが、図示しない可動機構により連結されて、開閉状態を形成するように構成される。
通信処理部11は、送受信アンテナ111を含んで構成され、電波を利用した無線通信で行うために、制御部26で処理された音声情報、電子メール等を変調して送受信アンテナ111により図示しない基地局に送信する。
また、通信処理部11は、基地局から無線により送信され、送受信アンテナ111で受信した電子メールや音声情報等の各種情報を復調して制御部26に出力する。
なお、送受信アンテナ111は、キー入力側本体ケース101または表示側本体ケース102に内蔵され、図2において外部に露出されていない。
メモリ12は、後述する読み上げ機能に必要なテキスト列を含む音声読み上げデータベースを記憶する。このデータベースでは、読み上げのためのテキスト列について、前後の接続関係が文章として成立するように、体系的に整理されている。
メモリ12は、音声読み上げ機能の制御テーブル、重み付けテーブルを記憶する。
メモリ12は、表示部が表示するメニューの項目毎に、「標準テキスト」、「短縮テキスト」および「説明テキスト」を記憶する。
また、キー操作部13の操作により、メモリ12に記憶される音声読み上げ機能の制御テーブルの各項目の読み上げするか否か(ON/OFF)を制御部21を通して設定可能である。
また、キー操作部13の操作により、メモリ12に記憶される音声読み上げ機能の重み付けテーブルの各項目の重み値を制御部21を通して設定可能である。
ダイヤル入力部14に対する操作により、ユーザは、音声の出力音量やサブ表示部15およびメイン表示部16に表示する文字サイズを変更することが可能となる。
また、図2(c)および(d)から明らかなように、閉状態と開状態のダイヤル入力部14を比較すると、上下2方向の操作方向が物理的に逆転することになるが、本実施形態においては、ユーザにとって違和感が生じないように、ユーザから見た操作方向と操作に対する作用(たとえば、上述した音量変更や表示フォントサイズ(表示する文字サイズ)の変更)が常に一致するように、後述する制御部21により制御される。
メイン表示部16は、液晶表示装置(LCD)等の表示デバイスを有し、図2(a)に示すように、開状態においてユーザに視認される。
サブ表示部15およびメイン表示部16は、それぞれ閉状態および開状態において、受信した電子メールのテキストやメモリ12に格納された様々なテキストデータを表示する。
音声処理部17は、マイクロフォン172により収音した音声に対して所定の処理を行って制御部21に供給する。また、音声処理部17は、制御部21により供給された音声情報に対して所定の処理を行ってスピーカ171から出力させる。
また、図2(a),(b)に示すように、スピーカ171は、受話スピーカ171aおよびリンガスピーカ171bの2箇所の音声出力部を含み、読み上げ機能の処理結果である音声を出力する。
さらに、音声合成処理部17は、音声合成回路を有し、読み上げを行う際に、制御部21においてメモリ12から読み出され抽出されたテキストデータを音声データに変換して、音声出力部である受話スピーカ171aまたはリンガスピーカ171bにより音声合成して音声出力させる。
音声合成処理部17は、音声読み上げの際、制御部21による第2の制御信号CTL2の制御の下、音声出力部にて受話スピーカ171aまたはリンガスピーカ171bにより音声合成した音声データを出力させる際、読み上げ開始の理由に応じて、警告音を音声出力部にて出力させてから音声データを出力する。
開閉スイッチ18の具体的な構成としては、様々な技術を適用することができるが、たとえば図2(a)に示すように、キー入力側本体ケース101および表示側本体ケース102のそれぞれに接点部を有し、閉状態(図2(b))において両接点が電気的に非導通となることにより、オフ状態となるような構成にすることができる。
たとえば、携帯電話機10が閉状態で開閉スイッチ18はオン状態(ON状態)となり、開状態で開閉スイッチ18はオフ状態(OFF状態)となるように構成し、制御部21が開閉スイッチの状態を検出することにより、携帯電話機10の開閉状態を判別する。
本実施形態における携帯電話機10は、読み上げ機能を有し、押下式ボタン19aが押下(操作)されると、たとえば閉状態にリンガスピーカ21により音声出力し、開状態では受話スピーカ171より音声出力するように制御部21により制御される。
後述する制御部21は、携帯電話機10の開閉状態を開閉スイッチ18の出力により判別した後、読み上げのための音声出力先を音声合成処理部17に通知する。
換言すれば、制御部21は、音声データを出力する際、読み上げ開始の理由に応じて、第1の制御信号CTL1により警告音を生成した後、第2の制御信号CTL2にてテキストを音声データに変換するように制御する。
制御部21は、音声出力部であるスピーカ172にて警告音を出力させてから所定時間経過後に音声データを出力させる。
すなわち、制御部21は、第1の制御信号CTLにより警告音発生部20に警告音を発生させてから所定の時間経過後に第2の制御信号CTL2により音声合成処理部17に音声データを生成させる。
また制御部21は、所定時間の間にキー操作部13からの入力があると、音声出力部であるスピーカ172にて音声データを出力させない。
キー操作部13は、所定の処理が対応付けされており、制御部21は、所定時間の間にキー操作部13からの入力があった場合、音声出力部であるスピーカ172にて音声データを出力させないのみで、所定の処理を行わないように制御する。
この自動読み上げは、たとえば電池残量または電波状況の遷移に基づくものである。
この自動読み上げに際しては、制御部21は、メモリ12に記憶されている音声読み上げ機能の制御テーブルを参照する。
図3の例では、自動読み上げのカテゴリーとして電池残量と、電波状況と、その他に区分けしている。
電池状況は、たとえば表示部15、16に表示される電池フラグが0個、1個、2個、3個で読み上げを行うか否かを分けている。
制御部21は、制御テーブルに従って、電池フラグが0個と1個の場合には、ユーザに電池残量が極めて少ないものとして報知するまめに「電池残量が少なくなっています」等の読み上げを行うように警告音の生成制御と読み上げ制御を行う。
制御部21は、制御テーブルに従って、電池フラグが2個と3個の場合には、ユーザに電池残量を報知するまではないものとして読み上げ制御を行わない。
電波状況は、たとえば表示部15、16に表示される電波が圏外、電波0本、電波1本、電波2本、電波3本で読み上げを行うか否かを分けている。
制御部21は、制御テーブルに従って、電波が圏外、電波0本、電波1本には、ユーザに電波状況が極めて悪いものとして「現在位置では、電波状況が悪くなっています」等の読み上げを行うように警告音の生成制御と読み上げ制御を行う。
制御部21は、制御テーブルに従って、電波が電波2本、電波3本の場合には、ユーザに電波状況を報知するまではないものとして読み上げ制御を行わない。
制御部21は、制御テーブルに従って、充電完了時、通話中、電波状況回復時、着信、メール受信(この場合受信音が警告音)、の場合には、ユーザにその旨を報知するために警告音の生成制御と読み上げ制御を行う。
制御部21は、制御テーブルに従って、未読メール、留守録有の場合には、他の報知機能を有していることから、読み上げ制御を行わない。
制御部21は、マナーモード、ドライブモード、キーロック中には音声読み上げ制御は行わない。
制御部21は、重み付けテーブルの重み付け値に応じて自動読み上げを行うか行わないかを判定する。
図4の例では、自動読み上げのカテゴリーとして電池残量と、電波状況とに区分けしている。
制御部21は、制御テーブルに従って、たとえば重み付け値が4と3である電池フラグが0個と1個の場合には、ユーザに電池残量が極めて少ないものとして報知するまめに「電池残量が少なくなっています」等の読み上げを行うように警告音の生成制御と読み上げ制御を行う。
制御部21は、制御テーブルに従って、重み付け値が2と1である電池フラグが2個と3個の場合には、ユーザに電池残量を報知するまではないものとして読み上げ制御を行わない。
制御部21は、制御テーブルに従って、たとえば重み付け値が5,4,3である圏外、電波0本、電波1本には、ユーザに電波状況が極めて悪いものとして「現在位置では、電波状況が悪くなっています」等の読み上げを行うように警告音の生成制御と読み上げ制御を行う。
制御部21は、制御テーブルに従って、重み付け値が2,1である電波が電波2本、電波3本の場合には、ユーザに電波状況を報知するまではないものとして読み上げ制御を行わない。
制御部21は、読み出し開始の理由が、情報の受信または着信の処理の発生であって報知音を音声出力部であるスピーカ172にて出力する際、警告音は音声出力部から出力させる。
その際、制御部21は、テキスト列を1文字目から順に走査し、予めメモリ12内の読み上げデータベースを参照して、前後の接続関係を考慮しながら、文単位の音声合成を行うように、音声合成部20にテキストデータの供給を行う。また、制御部21は、たとえば文単位の音声合成を行うように制御し、この読み上げ機能によれば、たとえば、男性音への変更、女性音への変更、読み上げスピードの変更などが可能である。
文字情報については、スケーラブルフォントとして、若しくは、サイズの異なる複数のフォントとしてメモリ12に格納されているので、制御部21は、文字情報をメモリ12から取り出して各表示部に表示させる。
なお、ここで、携帯電話機1は、図2(b)に示す状態において、リンガスピーカ21側を下側として、テキストのフォントが表示されるとする。
一般的に、上下方向のダイヤル操作に対して、ユーザは、上方向の操作に対しては作用が増大することを、下方向の操作に対しては作用が減少することを期待するので、携帯電話機1の開閉状態に関わらず、上述したユーザの期待に沿った作用がなされることを実現するための処理が反転処理である。
そこで、制御部21は、開閉スイッチ18の出力に基づいて、携帯電話機1の開閉状態を判別し、当該開閉状態に応じて、ダイヤル入力部14に対する作用の反転処理を行う。これにより、ユーザから見ると、携帯電話機1の開閉状態に関わらず、常に、ダイヤル入力部14に対する上方向の操作により、文字サイズを拡大させる方向に、また、ダイヤル入力部14に対する下方向の操作により、文字サイズを縮小させる方向に、動作することになるので、違和感がなく、操作性が向上する。
次に、本実施形態に係る携帯電話機10の音声読み上げ制御について、図5〜図8に関連付けて具体的に説明する。
図5は、本実施形態に係る読み上げ動作の基本的動作を説明するためのフローチャートである。
まず、読み上げキー操作部19の操作、あるいは何らかのイベント、たとえば電池残量や電波状況を読み上げて報知する必要が生じた場合(ST1)、まず、その読み上げ指示が読み上げキー操作部19の操作に基づくものか否かの判定を行う(ST2)。
ステップST2において、読み上げキー操作部19の操作に基づくものであると判別すると、メモリ12から所望のテキストを抽出して制御信号CTL2を音声合成処理部17に出力して音声合成にて音声データを生成させて、音声データを出力させる(ST3)。
この場合、ユーザの意志によるものであることから警告音の発生は行わない。
ステップST5において、操作していることに対する読み上げであると判別すると、ユーザの意志によるものであることから警告音の発生は行わず、ステップST3において音声読み上げを開始させる。すなわち、メモリ12から所望のテキストを抽出して制御信号CTL2を音声合成処理部17に出力して音声合成にて音声データを生成させて、音声データを出力させる。
ステップST6において、メール受信、着信時であると判別すると、ユーザは受信、着信音があることから、警告音の発生は行わず、ステップST3において音声読み上げを開始させる。すなわち、メモリ12から所望のテキストを抽出して制御信号CTL2を音声合成処理部17に出力して音声合成にて音声データを生成させて、音声データを出力させる。
ステップST7において、通話であると判別すると、警告音は必要ないことから、警告音の発生は行わず、ステップST3において音声読み上げを開始させる。すなわち、メモリ12から所望のテキストを抽出して制御信号CTL2を音声合成処理部17に出力して音声合成にて音声データを生成させて、音量を調整し、通話相手の音声とともに音声データを出力させる。
制御テーブルの読み上げ項目がONであるか否かの判別を行う(ST9)。
ステップST9において、項目がONでない(OFF)と判別すると、警告音、及び読み上げ制御は必要ないことから、警告音の発生は行わず、また、読み上げ制御も行なわない。
ステップST3において音声読み上げを開始させる。すなわち、メモリ12から所望のテキストを抽出して制御信号CTL2を音声合成処理部17に出力して音声合成にて音声データを生成させて、音声データを出力させる。
具体的には、警告音を出力させてから所定時間経過後に、ステップST3において音声読み上げを開始させる。すなわち、メモリ12から所望のテキストを抽出して制御信号CTL2を音声合成処理部17に出力して音声合成にて音声データを生成させて、音声データを出力させる。
また、上記例では、制御テーブルの読み上げ項目がONであるか否かの判別を行なっていたが、重み付けテーブルの重み付け値による判別を行なっても良い。
例えば、重み付け値が、1又は2であると判別すると、警告音、及び読み上げ制御は必要ないことから、警告音の発生は行わず、また、読み上げ制御も行なわない。
また、例えば、重み付け値が、3又は4であると判別すると、警告音、及び読み上げ制御が必要であることから、第1の制御信号CTL1により警告音を生成した後、第2の制御信号CTL2にてテキストを音声データに変換するように制御する。
このように、所定時間経過してから、音声読み上げを開始させることにより、音声出力部171にて出力される警告音が残留音などを含む音であっても読み上げる音声に重畳されてしまったり、図示しない音声の増幅回路にとっても、供給される音源が警告音発生部20から音声合成処理部17の合成音に急に切り換わってしまい、増幅率の変化についていけない等の問題を回避することもできる。
さらに、電話がかかってくる予定があり、その着信を図7に示すように待っているときに、同じく電池が切れそうになっているときには、警告音「ピンポン」と発せられた後に「電池が残り1個になりました」との音声読み上げが行われる。これを聞いたユーザには、充電しながら通話することも想定して、充電器を充電端子にコネクタで接続しておくように予め来るべき通話に向けての対策を講じておくことができる。
また、電子メールを作成し、その送信指示を行うと、通常は送信指示を行ってから基地局との通信を確立した上で、所定のメールサーバなどを呼び出して電子メールを所定のパケットなどにより送信するため、ユーザが送信を指示してから送信完了までには数秒程度のタイムラグがある。このようなメール送信時についても、図8に示すように、電波状況の良好な状態で電子メールを作成してから送信指示してメールサーバへの接続待ちなどまだ送信の完了していないときに、送信が成功することを見越して携帯電話10をポケットにしまうことも多々ある。このときにもし、ポケットに入れてから電波状態が良好でなくなると、警告音「ピンポン」と発した後に「電波の良いところでリトライして下さい」との音声読み上げが行われる。これを聞いたユーザには、たとえば後で送信しなおすか、あるいは場所を変えるなどの措置を取るきっかけを作ることができ、電子メールの送信失敗に気づかない、というような事態を極力防止することができる。
読み上げを自動にするかボタン押下による読み上げにするかを設定でき、さらに自動に設定した場合でも、ユーザが警告音の必要性のないときは警告音を鳴らさないようにすることができ、煩雑な手間を要することなく読み上げ前の警告音をユーザが設定でき、しかも必要なときのみ警告音を発生することができる利点がある。
100…本体ケース
101…キー入力側本体ケース
102…表示側本体ケース
11…通信処理部
111…送受信アンテナ
12…メモリ
13…キー操作部
14…ダイヤル入力部
15…サブ表示部
16…メイン表示部
17…音声合成処理部
171…スピーカ
172…マイクロフォン
18…開閉スイッチ
19…読み上げキー操作部
21…制御部
Claims (10)
- 音声による読み上げ機能を有する携帯端末装置であって、
読み上げを指示可能な操作部と、
読み上げ項目に応じたテキストを記憶する記憶部と、
警告音を生成する警告音発生部と、
読み上げを行う際に、上記記憶部に記憶されたテキストを音声データに変換する音声合成部と、
上記音声データまたは警告音を出力する音声出力部と、
上記記憶部に記憶される所定のテキストに対する読み上げ指示が行われると、
上記読み上げ指示が上記操作部による読み上げ指示である場合に、上記音声出力部に上記警告音を出力させることなく上記所定のテキストを音声データとして出力させ、
上記読み上げ指示が端末内部の状態遷移に応じた自動読み上げによる読み上げ指示である場合に、上記音声出力部に上記警告音を出力させてから上記所定のテキストを音声データとして出力させる制御部と、
を有することを特徴とする携帯端末装置。 - 音声による読み上げ機能を有する携帯端末装置であって、
読み上げを指示可能な操作部と、
読み上げ項目に応じたテキストを記憶する記憶部と、
第1の制御信号に従って警告音を生成する警告音発生部と、
第2の制御信号に従って上記記憶部に記憶されたテキストを音声データに変換する音声合成部と、
上記音声データまたは警告音を出力する音声出力部と、
上記記憶部に記憶される所定のテキストに対する読み上げ指示が行われると、
上記読み上げ指示が上記操作部による読み上げ指示である場合に、上記警告音発生部に上記警告音を出力させることなく、上記第2の制御信号により上記音声合成部に上記所定のテキストを音声データとして出力させ、
上記読み上げ指示が端末内部の状態遷移に応じた自動読み上げによる読み上げ指示である場合に、上記第1の制御信号により上記警告音発生部に上記警告音を出力させてから、上記第2の制御信号により上記音声合成部に上記所定のテキストを音声データとして出力させる制御部と、
を有することを特徴とする携帯端末装置。 - 上記自動読み上げは、電池残量または電波状況の遷移に基づくものである
ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末装置。 - 重み付けテーブルを有し、
上記制御部は、上記重み付けテーブルの重み付けに応じて自動読み上げを行うか行わないかを判定する
ことを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれか一に記載の携帯端末装置。 - 通信網に接続可能な通信部と、
上記通信部により上記通信網からの情報の受信または着信の処理が生じると報知音を生成する報知音生成部と、を有し、
上記制御部は、上記情報の受信または着信の処理の発生により上記報知音生成部に上記報知音を出力させる際、上記音声出力部に上記警告音を出力させずに上記音声出力部或いは上記音声合成部に読み上げを行わせる
ことを特徴とする請求項1乃至4のうちのいずれか一に記載の携帯端末装置。 - 上記制御部は、上記音声出力部に上記警告音を出力させてから所定時間経過後に上記音声データを出力させる
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。 - 上記制御部は、上記第1の制御信号により上記警告音を生成させてから所定の時間経過後に上記第2の制御信号にて上記テキストを上記音声データに変換させる
ことを特徴とする請求項2に記載の携帯端末装置。 - 上記操作部とは異なる入力操作部を有し、
上記制御部は、上記所定時間の間に上記入力操作部からの入力があると、上記音声出力部に上記音声データを出力させない
ことを特徴とする請求項6に記載の携帯端末装置。 - 上記入力操作部は、所定の処理が対応付けされており、
上記制御部は、上記所定時間の間に上記入力操作部からの入力があった場合、上記音声出力部に上記音声データを出力させないのみで、上記所定の処理を行わない
ことを特徴とする請求項8に記載の携帯端末装置。 - 操作部と、記憶部と、音声合成部と、音声出力部と、制御部と、を有し、音声による読み上げ機能を有する携帯端末装置の音声読み上げ方法であって、
上記記憶部に記憶された所定のテキストを読み上げるための読み上げ指示が行われると、
上記音声合成部が当該テキストを音声データに変換し、
上記読み上げ指示が上記操作部による読み上げ指示である場合に、上記制御部が、上記音声出力部に上記警告音を出力させることなく上記音声データを出力させ、
上記読み上げ指示が端末内部の状態遷移に応じた自動読み上げによる読み上げ指示である場合に、上記制御部が、上記音声出力部に上記警告音を出力させてから上記音声データを出力させる
ことを特徴とする携帯端末装置の音声読み上げ方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004192290A JP4990483B2 (ja) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | 携帯端末装置 |
US11/571,492 US9131062B2 (en) | 2004-06-29 | 2005-06-29 | Mobile terminal device |
CN2005800288605A CN101010664B (zh) | 2004-06-29 | 2005-06-29 | 移动终端设备 |
PCT/JP2005/012005 WO2006001488A1 (ja) | 2004-06-29 | 2005-06-29 | 携帯端末装置 |
US14/830,808 US20160049145A1 (en) | 2004-06-29 | 2015-08-20 | Mobile terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004192290A JP4990483B2 (ja) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | 携帯端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006014246A JP2006014246A (ja) | 2006-01-12 |
JP4990483B2 true JP4990483B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=35780881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004192290A Expired - Fee Related JP4990483B2 (ja) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | 携帯端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4990483B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5215837B2 (ja) | 2008-12-24 | 2013-06-19 | 株式会社日立国際電気 | 無線通信装置、及び、無線通信システム |
JP5730845B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2015-06-10 | 株式会社日立国際電気 | 無線通信装置及び無線通信システム |
US20230166376A1 (en) * | 2020-04-13 | 2023-06-01 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Cutting system, display system, processing apparatus, processing method, and processing program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1032858A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-02-03 | Sharp Corp | 受信装置 |
US5726636A (en) * | 1996-12-05 | 1998-03-10 | Ericsson Inc. | Emergency telephone with automatic low-battery signaling |
JPH10200957A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-07-31 | Saitama Nippon Denki Kk | デジタル無線電話装置 |
JP2931276B2 (ja) * | 1997-09-04 | 1999-08-09 | 豊喜 笹倉 | 機器の使用制限装置 |
JP2001350692A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Nec Mobiling Ltd | 携帯電話及びメール音声読み上げ方法 |
JP2003030113A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Sharp Corp | 通信端末装置およびプログラム記憶媒体 |
-
2004
- 2004-06-29 JP JP2004192290A patent/JP4990483B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006014246A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7519398B2 (en) | Communication terminal apparatus and a communication processing program | |
JP3853572B2 (ja) | 移動通信端末装置及びそれに用いる着信識別方法 | |
US20160049145A1 (en) | Mobile terminal device | |
US20060258406A1 (en) | Portable communication terminal | |
JP5028649B2 (ja) | 電子機器 | |
JP3199310B2 (ja) | 携帯型警報音声発生装置 | |
JP4990483B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP4990482B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP5521303B2 (ja) | 携帯端末 | |
US7136677B2 (en) | Portable terminal | |
JP2009141721A (ja) | 情報通信端末、情報通信端末の制御プログラム | |
JP4011095B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2006325057A (ja) | 携帯電話機 | |
JP4583875B2 (ja) | 電子機器および電子機器の音声読み上げ制御方法 | |
JP2006128783A (ja) | 携帯端末装置とその着信処理方法 | |
JP2006155235A (ja) | 電子機器およびその操作サポート方法 | |
US20060068766A1 (en) | Communication device with operational response capability and method therefor | |
JP2003125033A (ja) | 介護用携帯電話機 | |
JP2001223823A (ja) | 移動体通信端末 | |
JP4297827B2 (ja) | 通信装置 | |
KR20070071881A (ko) | 의사소통장애인을 위한 이동통신 단말기의 대화 중계 방법 | |
JPH11155003A (ja) | 携帯用通信装置 | |
JP2005269166A (ja) | 通信装置 | |
JP2005234700A (ja) | 携帯電話装置及び電子メール内容表示方法 | |
JP2009188987A (ja) | 通信端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100630 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100707 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100820 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4990483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |