[go: up one dir, main page]

JP4990472B2 - 4−チオアルキルブロモベンゼン誘導体の製造方法 - Google Patents

4−チオアルキルブロモベンゼン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4990472B2
JP4990472B2 JP2002512117A JP2002512117A JP4990472B2 JP 4990472 B2 JP4990472 B2 JP 4990472B2 JP 2002512117 A JP2002512117 A JP 2002512117A JP 2002512117 A JP2002512117 A JP 2002512117A JP 4990472 B2 JP4990472 B2 JP 4990472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
methylthio
dihydroisoxazol
sup
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002512117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504292A (ja
Inventor
ロヒトマン,レーン
カイル,ミヒャエル
ゲバルト,ヨアヒム
ラック,ミヒャエル
デイン,ヴォルフガンク フォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004504292A publication Critical patent/JP2004504292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990472B2 publication Critical patent/JP4990472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/04Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
本発明は4-チオアルキルブロモベンゼン誘導体を製造する方法を提供する。
【0002】
4-チオアルキルブロモベンゼン誘導体は化学工業において中間体として使用される有用な化合物である。それらは、例えば、作物保護の分野で使用される活性化合物の製造や、薬学的に活性な化合物又は他の化学的な最終製品の製造に好適である。WO99/58509は、例えば、植物活性化合物の場合だと、イソオキサゾリン-3-イル-アシルベンゼン類の製造方法を記載しており、そこでは植物活性化合物を製造するための中間体として4-チオアルキルブロモベンゼン誘導体を使用している。これらの活性化合物(2-アルキル-3-(4,5-ジヒドロイソオキサゾール-3-イル)アシルベンゼン類)は、WO98/31681に除草活性化合物として記載されている。
【0003】
WO99/58509に記載されている方法等の4-チオアルキルブロモベンゼン誘導体を製造するための従来の方法は、特にその反応及び反応溶液の精製又は後処理に関して技術的に複雑なものであった。そのため、これらの方法は4-チオアルキルブロモベンゼン誘導体の比較的大規模での工業的製造への適合性には限界がある。
【0004】
本発明の目的はこれらの化合物の別の製造方法を提供することである。
【0005】
本発明者らは、式Iの4-チオアルキルブロモベンゼン誘導体:
【化4】
Figure 0004990472
[式中、
R1は、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、C1-C6-アルコキシ、C1-C6-ハロアルコキシ、C3-C8-シクロアルキル、ハロゲンであり、
R2は、C1-C6-アルキル、C1-C6-アルコキシ、C3-C8-シクロアルキル、C2-C6-アルケニル、シアノ又は複素環基であり、
R3は、C1-C6-アルキルである。]
の製造方法であって、
式IIの化合物:
【化5】
Figure 0004990472
[式中、R1及びR2は前記で定義したとおりである。]
と、式IIIのジアルキルジスルフィド:
【化6】
Figure 0004990472
とを、適切な溶媒中、亜硝酸化合物(亜硝酸塩、亜硝酸エステル:nitrite)及び触媒の存在下で反応させることを含む前記方法、により当該目的を達成できることを見出した。
【0006】
驚くべきことに、4-チオアルキルブロモベンゼン誘導体を製造するための本発明の方法は、従来の方法と比較すると以下の点で有利である:従来の製造方法を使用した場合よりも、より高収率且つ高純度で式Iの化合物を得ることができる。例えば、化合物 2-メチル-3,4-ジメチルチオブロモベンゼンは、WO99/58509に記載の方法(その実施例25を参照)を使用した場合では収率41%でしか得ることができないが、一方、式Iの化合物を製造するための本発明の方法による収率は、少なくとも50%乃至60%、好ましくは少なくとも70%乃至80%、特には少なくとも85%以上である。さらには、本発明の方法によれば、触媒のろ過による反応溶液の煩雑な精製操作を回避できるという有利な点を有する。それゆえに、従来の方法と比較すると、式Iの化合物の製造において、より優れた時間的及びコスト的な効率性を達成できる。反応溶液の後処理においてさらに有利な点は、抽出による反応溶液の精製過程で、有機相に水を加えることによってかなり優れた相分離性を示すということにある。従来の方法よりも、相分離がより速やかに生じ、且つ、その相の境界は極めて明瞭である。このことは、同様に、式Iの化合物の製造においてより高度の時間的且つコスト的な効率性をもたらす。
【0007】
さらには、式Iの化合物はより高純度で得られる。このことは、特に、本発明の方法において、化合物IIを最初に適切な溶媒中に触媒とともに入れて(charge)、次いで亜硝酸化合物(亜硝酸塩、亜硝酸エステル:nitrite)を連続的に又はバッチ式(batchwise)で添加する場合にそうである。この方法の変形はさらなる技術的な有利な点を有する。生成物の後処理における抽出を最初に相分離のためにのみ水で希釈した濃塩酸を用いて行なうことにより生成物の純度のさらなる改善をさらに達成することができる。得られる粗生成物がより高純度であるので、本発明の方法により製造される化合物Iの単離及び後処理のための付加的な精製工程の全数を減らすことが可能である。このことは、化合物Iの大規模な工業的製造において特に有利であり、全体として効率的な且つ費用対効果に優れた方法を提供する。
【0008】
R1-R3の定義において先に述べた基は、特に以下の意味を有する。
【0009】
C1-C6-アルキルは、1〜6炭素を有する直鎖又は分枝アルキル基であり、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル又はn-ヘキシル等;好ましくは、C1-C4-アルキルであり、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル又はtert-ブチル等である。
【0010】
C1-C6-ハロアルキルは、上述のような直鎖又は分枝C1-C6-アルキル基であって、一部又は全部がフッ素、塩素、臭素及び/又はヨウ素で置換されており、例えば、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、2-フルオロエチル、2-クロロエチル、2-ブロモエチル、2-ヨードエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2-クロロ-2-トリフルオロエチル、2-クロロ-2,2-ジフルオロエチル、2,2-ジクロロ-2-フルオロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、ペンタフルオロエチル、2-フルオロプロピル、3-フルオロプロピル、2,2-ジフルオロプロピル、2,3-ジフルオロプロピル、2-クロロプロピル、3-クロロプロピル、2,3-ジクロロプロピル、2-ブロモプロピル、3-ブロモプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、3,3,3-トリクロロプロピル、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、1-(フルオロメチル)-2-フルオロエチル、1-(クロロメチル)-2-クロロエチル、1-(ブロモメチル)-2-ブロモエチル、4-フルオロブチル、4-クロロブチル、4-ブロモブチル、ノナフルオロブチル、5-フルオロペンチル、5-クロロペンチル、5-ブロモペンチル、5-ヨードペンチル、ウンデカフルオロペンチル、6-フルオロヘキシル、6-クロロヘキシル、6-ブロモヘキシル、6-ヨードヘキシル及びドデカフルオロヘキシル等;好ましくは、C1-C4-ハロアルキルであり、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、2-フルオロエチル、2-クロロエチル、2-ブロモエチル、2-ヨードエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2-クロロ-2-フルオロエチル、2-クロロ-2,2-ジフルオロエチル、2,2-ジクロロ-2-フルオロエチル、2,2,2-トリクロロエチル、ペンタフルオロエチル、2-フルオロプロピル、3-フルオロプロピル、2,2-ジフルオロプロピル、2,3-ジフルオロプロピル、2-クロロプロピル、3-クロロプロピル、2,3-ジクロロプロピル、2-ブロモプロピル、3-ブロモプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、3,3,3-トリクロロプロピル、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、1-(フルオロメチル)-2-フルオロエチル、1-(クロロメチル)-2-クロロエチル、1-(ブロモメチル)-2-ブロモエチル、4-フルオロブチル、4-クロロブチル、4-ブロモブチル、又はノナフルオロブチル等である。
【0011】
C1-C6-アルコキシは、1〜6炭素を有する直鎖又は分枝アルコキシ基であり、例えば、メトキシ、エトキシ、n-プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n-ブチルオキシ、イソブチルオキシ、tert-ブチルオキシ、n-ペンチルオキシ又はn-ヘキシルオキシ等;好ましくは、C1-C4-アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、n-プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n-ブチルオキシ、イソブチルオキシ又はtert-ブチルオキシ等である。
【0012】
C1-C6-ハロアルコキシは、上述のような直鎖又は分枝C1-C6-アルコキシ基であって、一部又は全部がフッ素、塩素、臭素及び/又はヨウ素で置換されており、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、ブロモジフルオロメトキシ、2-フルオロエトキシ、2-クロロエトキシ、2-ブロモメトキシ、2-ヨードエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、2-クロロ-2-フルオロエトキシ、2-クロロ-2,2-ジフルオロエトキシ、2,2-ジクロロ-2-フルオロエトキシ、2,2,2-トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2-フルオロプロポキシ、3-フルオロプロポキシ、2-クロロプロポキシ、3-クロロプロポキシ、2-ブロモプロポキシ、3-ブロモプロポキシ、2,2-ジフルオロプロポキシ、2,3-ジフルオロプロポキシ、2,3-ジクロロプロポキシ、3,3,3-トリフルオロプロポキシ、3,3,3-トリクロロプロポキシ、2,2,3,3-ペンタフルオロプロポキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、1-(フルオロメチル)-2-フルオロエトキシ、1-(クロロメチル)-2-クロロエトキシ、1-(ブロモメチル)-2-ブロモエトキシ、4-フルオロブトキシ、4-クロロブトキシ、4-ブロモブトキシ、ノナフルオロブトキシ、5-フルオロペントキシ、5-クロロペントキシ、5-ブロモペントキシ、5-ヨードペントキシ、ウンデカフルオロペントキシ、6-フルオロヘキソキシ、6-クロロヘキソキシ、6-ブロモヘキソキシ、6-ヨードヘキソキシ又はドデカフルオロヘキソキシ等;好ましくは、C1-C4-ハロアルコキシであり、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、ブロモジフルオロメトキシ、2-フルオロエトキシ、2-クロロエトキシ、2-ブロモメトキシ、2-ヨードエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、2-クロロ-2-フルオロエトキシ、2-クロロ-2,2-ジフルオロエトキシ、2,2-ジクロロ-2-フルオロエトキシ、2,2,2-トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2-フルオロプロポキシ、3-フルオロプロポキシ、2-クロロプロポキシ、3-クロロプロポキシ、2-ブロモプロポキシ、3-ブロモプロポキシ、2,2-ジフルオロプロポキシ、2,3-ジフルオロプロポキシ、2,3-ジクロロプロポキシ、3,3,3-トリフルオロプロポキシ、3,3,3-トリクロロプロポキシ、2,2,3,3-ペンタフルオロプロポキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、1-(フルオロメチル)-2-フルオロエトキシ、1-(クロロメチル)-2-クロロエトキシ、1-(ブロモメチル)-2-ブロモエトキシ、4-フルオロブトキシ、4-クロロブトキシ、4-ブロモブトキシ、又はノナフルオロブトキシ等である。
【0013】
C3-C8-シクロアルキルは、3〜8炭素を有する無置換又は置換シクロアルキル環であり、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチル等である。好適な置換基は、例えば:C1-C6-アルキル、C1-C6-アルコキシ又はハロゲンである。好ましくは、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシル等の無置換C3-C6-シクロアルキルである。
【0014】
C2-C6-アルケニルは、2〜6炭素を有する直鎖又は分枝アルケニル基であって、ここで二重結合は結合位(connecting position)に位置しており、例えば、エテニル、プロパ-1-エン-1-イル、1-メチルエテニル、ブテン-1-イル、1-メチルプロパ-1-エン-1-イル、2-メチルプロパ-1-エン-1-イル、ペンテン-1-イル、1-メチル-ブタ-1-エン-1-イル、2-メチル-ブタ-1-エン-1-イル、3-メチル-ブタ-1-エン-1-イル、1,2-ジメチルプロパ-1-エン-1-イル、ヘキサ-1-エン-1-イル、1-メチルペンタ-1-エン-1-イル、2-メチルペンタ-1-エン-1-イル、3-メチルペンタ-1-エン-1-イル、4-メチルペンタ-1-エン-1-イル、1,2-ジメチルブタ-1-エン-1-イル、1,3-ジメチルブタ-1-エン-1-イル、2,3-ジメチルブタ-1-エン-1-イル、3,3-ジメチルブタ-1-エン-1-イル、1-エチルブタ-1-エン-1-イル、2-エチルブタ-1-エン-1-イル又は1-エチル-2-メチル-プロパ-1-エン-1-イル等である。
【0015】
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素であり、特に塩素又は臭素である。
【0016】
“複素環(heterocyclic ring)”とは、3〜8環原子(ring atom)、且つ、1個、2個又は3個の酸素、硫黄若しくは窒素原子を有する飽和、不飽和又は部分的に不飽和の複素環である。好ましくは、少なくとも1個の酸素及び/又は1個の窒素原子を含む複素環である。好ましいものとしては、さらに、5又は6環原子を有する複素環である。複素環は、その複素環の任意の部位を介して、例えば複素環の環窒素原子又は環炭素原子を介してフェニル基に結合してもよい。複素環は、無置換か、又はモノ-、ジ-若しくはトリ-置換されている。好適な置換基は、選択した反応条件下で化学的に不活性な基であり、例えば、C1-C6-アルキル、C1-C6-アルコキシ又はハロゲン等である。本発明の目的のために好適な複素環は、例えば以下の複素環:ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピペリジニル、モルホリニル、オキサジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル等である。好ましくは以下の複素環:イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル又はイソオキサゾリジニルであり、特に4,5-ジヒドロイソオキサゾール-3-イル又は4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-イルである。
【0017】
本発明の方法は、好ましくは、置換基の意味が下記のとおりである式Iの化合物を製造するのに適している。
R1は、C1-C6-アルキル、C1-C6-アルコキシ、C3-C8-シクロアルキル、ハロゲンであり;R2は、C1-C6-アルキル、C1-C6-アルコキシ、C3-C8-シクロアルキル、シアノ又は複素環基であり;R3は、C1-C6-アルキルである。
【0018】
本発明の方法は、好ましくは、置換基R3の意味がC1-C4-アルキル(好ましくはC1-C2-アルキル、特にはメチル)である式Iの化合物を製造するのに適している。
【0019】
本発明の方法は、好ましくは、以下の式Iの化合物を製造するのに適している。
4-メチルチオ-3-(4,5-ジヒドロイソオキサゾール-3-イル)-2-メチルブロモベンゼン、
4-メチルチオ-3-(4,5-ジヒドロイソオキサゾール-3-イル)-2-エチルブロモベンゼン、
4-メチルチオ-3-(4,5-ジヒドロイソオキサゾール-3-イル)-2-メトキシブロモベンゼン、
4-メチルチオ-3-(4,5-ジヒドロイソオキサゾール-3-イル)-2-エトキシブロモベンゼン、
4-メチルチオ-3-(3-メチル-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-イル)-2-メチルブロモベンゼン、
4-メチルチオ-3-(3-メチル-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-イル)-2-エチルブロモベンゼン、
4-メチルチオ-3-(3-メチル-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-イル)-2-メトキシブロモベンゼン、
4-メチルチオ-3-(3-メチル-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-イル)-2-エトキシブロモベンゼン、
4-メチルチオ-3-(イソオキサゾール-3-イル)-2-メチルブロモベンゼン、
4-メチルチオ-3-(イソオキサゾール-3-イル)-2-エチルブロモベンゼン、
4-メチルチオ-3-(イソオキサゾール-3-イル)-2-メトキシブロモベンゼン、
4-メチルチオ-3-(イソオキサゾール-3-イル)-2-エトキシブロモベンゼン、
4-メチルチオ-3-(5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-2-メチルブロモベンゼン、
4-メチルチオ-3-(5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-2-エチルブロモベンゼン、
4-メチルチオ-3-(5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-2-メトキシブロモベンゼン、
4-メチルチオ-3-(5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-2-エトキシブロモベンゼン、
4-メチルチオ-3-シアノ-2-メチルブロモベンゼン。
【0020】
化合物IIと化合物IIIとの反応は、例えば、以下の製造工程を用いて行なわれる。
【0021】
最初に化合物II(もし適切であればジスルフィドIII、触媒とともに)を適切な溶媒又は混合溶媒の溶液又は懸濁液として入れ(charge)、次いで亜硝酸化合物をバッチ式で又は連続的に添加する。好ましい態様では、化合物II及びジスルフィド(これは同時に溶媒としての役目がある)を最初に入れる。反応終了後、触媒を除去して反応溶液の後処理をする。触媒の除去は、好ましくは、例えば塩酸又は硫酸等の無機酸を用いる抽出により行なわれる。
【0022】
特に好適な触媒は、銅粉、及び無機又は有機の1価若しくは2価銅塩、例えば塩化銅、臭化銅又は硫酸銅等である。好ましくは銅粉を用いる。
【0023】
好適な亜硝酸化合物は、有機の亜硝酸C1-C6-アルキル(例えば、亜硝酸n-ブチル、亜硝酸(イソ)アミル又は亜硝酸tert-ブチル)、又はジ亜硝酸(dinitrite)C1-C6-アルキル(例えば、ジ亜硝酸エチレングリコール(ethylene glycol dinitrite))、又はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の群からの亜硝酸塩(亜硝酸ナトリウム又は亜硝酸カリウム等)である。好ましくは、有機の亜硝酸C1-C6-アルキル又はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の群からの亜硝酸塩である。特定の態様では、使用する亜硝酸化合物は亜硝酸C1-C6-アルキルであり、例えば、亜硝酸n-ブチル、亜硝酸(イソ)アミル又は亜硝酸tert-ブチルである。他の特定の態様では、使用する亜硝酸化合物はアルカリ金属の亜硝酸塩、例えば亜硝酸ナトリウムである。
【0024】
亜硝酸化合物の存在下での化合物IIとジスルフィドIIIとの反応は、ジメチルジスルフィド、酢酸のエステル(例えば、酢酸エチル)、芳香族化合物(例えば、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン又はニトロベンゼン)、ハロゲン化アルカン(例えば、メチレンクロライド又は1,2-ジクロロエタン)等の適切な不活性溶媒又は混合溶媒中で行なわれる。好ましくはジメチルジスルフィドである。
【0025】
反応は、室温〜溶媒の沸点の温度で行なわれ、特には30〜100℃であり、好ましくは50〜80℃であり、特には55〜75℃である。
【0026】
特定の態様では、使用する触媒は銅元素(elemental copper)である。この場合、銅は、例えば塩酸若しくは硫酸等の無機酸又は有機酸を添加することにより、反応溶液から好都合に除去される。化合物IIをジアルキルジスルフィドIIIと反応させた後に、必要量の酸を添加し、触媒が実質的に溶解するまでその混合物を攪拌する。このようにして、ろ過による反応溶液からの触媒の煩雑な除去操作を回避することができる。
【0027】
化合物IIとジスルフィドIIIとの反応のための反応時間は1〜12時間、好ましくは2〜8時間である。
【0028】
触媒を除去した後に、減圧下での蒸留又は濃縮により溶媒及び低沸点成分を除去して生成物を単離することができる。蒸留により溶媒の除去を完全にするのが好ましい。そして、活性化合物若しくは対応する中間体を製造するためのさらなる反応という面についてみると、さらに先の工程でこの粗生成物を溶解物として(as a melt)使用したり、或いは適当な方法で生成物を精製することが可能である。
【0029】
好ましい態様では、化合物IIとジアルキルジスルフィドとの反応に使用される試薬は、鉱酸の存在下でのアルカリ金属の亜硝酸塩又はアルカリ土類金属の亜硝酸塩である。この目的のために、最初に化合物IIをジスルフィドIII、触媒、もし適当であれば溶媒とともに入れて、該混合物を15分〜4時間、好ましくは15分〜2時間攪拌する。特に好ましくは、ジスルフィドIIIが同時に溶媒としての役目をし、且つ他の溶媒は使用しないという場合の変形法である。次いで、亜硝酸化合物水溶液を20℃〜80℃、好ましくは40℃〜60℃で添加する。好ましくは、亜硝酸ナトリウム又は亜硝酸カリウムの溶液を使用する。次いで、鉱酸、好ましくは濃塩酸又は硫酸を20℃〜80℃、好ましくは50℃〜75℃で添加する。反応時間は1〜12時間、好ましくは2〜8時間である。後処理は、例えば、濃鉱酸又は希釈鉱酸(塩酸又は硫酸、好ましくは濃塩酸)で抽出することにより行なう。
【0030】
別の好ましい形態では、化合物IIとジアルキルジスルフィドとの反応に使用する試薬は、例えば亜硝酸n-ブチル、亜硝酸(イソ)アミル又は亜硝酸tert-ブチル等の有機の亜硝酸C1-C6-アルキルである。この目的のために、最初に化合物IIをジスルフィドIII、触媒、もし適当であれば溶媒とともに入れて、該混合物を4時間までの時間、好ましくは2時間までの時間で攪拌する。特に好ましくは、ジスルフィドIIIが同時に溶媒としての役目をし、且つ他の溶媒は使用しないという場合の変形法である。次いで、亜硝酸C1-C6-アルキル(及び、もし適当であれば溶媒(例えばジスルフィドIII)も)を20℃〜80℃、好ましくは40℃〜70℃、特には55℃〜70℃で添加する。好ましくは、溶媒を用いないで亜硝酸C1-C6-アルキルを添加する。反応時間は0.5〜12時間、好ましくは1〜8時間、特には1〜6時間である。次いで、該反応混合物を室温まで冷却する。後処理は、例えば、濃鉱酸又は希釈鉱酸(塩酸又は硫酸、好ましくは濃塩酸)で抽出することにより行なう。
【0031】
粗生成物のさらなる精製は得られた残渣を洗浄するか、結晶化することにより行なう。洗浄に好適なのは、例えば、水、又は水混和性溶媒、或いは水酸化ナトリウムのような水酸化物溶液である。再結晶に好適なのは、例えば、トルエン又はベンゼンである。
【0032】
基本的には、活性化合物を製造するためのさらなる変換という面では、得られる該粗生成物を、反応溶液をさらに精製することなく次の反応工程に使用することも可能である。この目的のために、式Iの化合物を含む反応溶液をさらなる溶媒で希釈し、このようにして次の製造工程へ粗溶液(crude solution)として使用することができる。あるいは、反応溶液を濃縮し、得られた残渣を直接、又は溶解物として次の製造工程へ移ることもできる。
【0033】
本方法の好ましい態様では、式IIの化合物と亜硝酸化合物とをモル比1:0.8〜1:1.5で使用する。亜硝酸化合物は、好ましくは等モル量か、又はわずかに過剰(5mol%まで)な量で使用する。
【0034】
本方法の好ましい態様では、式IIIのジアルキルジスルフィドを、式IIの化合物に関して過剰に使用する。特には、式IIのジアルキルジスルフィドを溶媒として使用する。
【0035】
本方法の好ましい態様では、触媒と式IIの化合物とをモル比0.005:1〜0.05:1、特には0.01:1〜0.02:1で使用する。
【0036】
出発物質として使用される式IIの化合物は、文献により公知及び/又は商業的に入手可能である。それらはそれ自体公知の方法(例えば、WO98/31681又はWO99/58509にはより詳細に記載されている)により製造することもできる。
【0037】
本発明を以下の実施例により、より詳細に説明する。
【0038】
実施例1
3-(3- ブロモ -2- メチル -6- メチルチオフェニル )-4,5- ジヒドロイソオキサゾール
4-ブロモ-2-(4,5-ジヒドロイソオキサゾール-3-イル)-3-メチルアニリン 114.7g(0.45mol)、銅粉 857mg及びジメチルジスルフィド 1000mlを最初に入れた。1時間にわたって亜硝酸n-ブチル 49.2gを58℃〜65℃で量り入れ、反応が完了するまで(約1〜3時間)該混合物を攪拌した。20〜25℃で濃塩酸 130mlを加え、混合物を20〜30分間攪拌した。水 130mlを加え、次いで相を分離した。洗浄を2回繰り返した。有機相を濃縮して生成物114.4g(収率:89%)を得た。
【0039】
実施例2
3-(3- ブロモ -2- メチル -6- メチルチオフェニル )-4,5- ジヒドロイソオキサゾール
4-ブロモ-2-(4,5-ジヒドロイソオキサゾール-3-イル)-3-メチルアニリン 10g(35.3mmol)、銅粉 63.7mg及びジメチルジスルフィド 58.5mlを最初に入れ、混合物を1時間攪拌した。50℃で濃度40.4%の亜硝酸ナトリウム水溶液 9.05gを加えた。次いで、63〜65℃で濃度25%の硫酸 6.96gを量り入れ、該混合物を65℃で3時間攪拌した。20〜25℃で濃塩酸 15mlを加え、混合物を1時間攪拌した。水 15mlを加え、次いで相を分離した。洗浄を2回繰り返した。有機相を濃縮して茶色の固体6.7g(収率:58%)を得た。

Claims (11)

  1. 式Iの4-チオアルキルブロモベンゼン誘導体:
    Figure 0004990472
    [式中、
    R1は、C1-C6-アルキル、C1-C6-ハロアルキル、C1-C6-アルコキシ、C1-C6-ハロアルコキシ、C3-C8-シクロアルキル、ハロゲンであり、
    R2 は、シアノ又は複素環基であり、
    R3は、C1-C6-アルキルである。]
    の製造方法であって、
    式IIの化合物:
    Figure 0004990472
    [式中、R1及びR2は前記で定義したとおりである。]
    と、式IIIのジアルキルジスルフィド:
    Figure 0004990472
    とを、適切な溶媒中、亜硝酸C 1 -C 6 -アルキル及び触媒の存在下で、触媒と式IIの化合物のモル比が0.005:1〜0.05:1で反応させることを含む前記方法。
  2. 用いる前記触媒が銅粉である請求項1記載の方法。
  3. 前記銅粉を酸の添加により反応溶液から除去する請求項2記載の方法。
  4. 用いる前記溶媒が式IIIのジアルキルジスルフィドである請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記反応を30℃〜100℃の温度で行なう請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. R1がC1-C6-アルキルである請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  7. R1がメチル又はエチルである請求項記載の方法。
  8. R2が複素環基である請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  9. R2がイソオキサゾール、イソオキサゾリン又はイソオキサゾリジン環である請求項記載の方法。
  10. 以下の化合物:
    4-メチルチオ-3-(4,5-ジヒドロイソオキサゾール-3-イル)-2-メチルブロモベンゼン、
    4-メチルチオ-3-(4,5-ジヒドロイソオキサゾール-3-イル)-2-エチルブロモベンゼン、
    4-メチルチオ-3-(4,5-ジヒドロイソオキサゾール-3-イル)-2-メトキシブロモベンゼン、
    4-メチルチオ-3-(4,5-ジヒドロイソオキサゾール-3-イル)-2-エトキシブロモベンゼン、
    4-メチルチオ-3-(3-メチル-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-イル)-2-メチルブロモベンゼン、
    4-メチルチオ-3-(3-メチル-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-イル)-2-エチルブロモベンゼン、
    4-メチルチオ-3-(3-メチル-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-イル)-2-メトキシブロモベンゼン、
    4-メチルチオ-3-(3-メチル-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-イル)-2-エトキシブロモベンゼン、
    4-メチルチオ-3-(イソオキサゾール-3-イル)-2-メチルブロモベンゼン、
    4-メチルチオ-3-(イソオキサゾール-3-イル)-2-エチルブロモベンゼン、
    4-メチルチオ-3-(イソオキサゾール-3-イル)-2-メトキシブロモベンゼン、
    4-メチルチオ-3-(イソオキサゾール-3-イル)-2-エトキシブロモベンゼン、
    4-メチルチオ-3-(5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-2-メチルブロモベンゼン、
    4-メチルチオ-3-(5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-2-エチルブロモベンゼン、
    4-メチルチオ-3-(5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-2-メトキシブロモベンゼン、
    4-メチルチオ-3-(5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-2-エトキシブロモベンゼン、
    4-メチルチオ-3-シアノ-2-メチルブロモベンゼン、
    を製造するための請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  11. 4-メチルチオ-3-(4,5-ジヒドロイソオキサゾール-3-イル)-2-メチルブロモベンゼンを製造するための請求項10記載の方法。
JP2002512117A 2000-07-17 2001-07-17 4−チオアルキルブロモベンゼン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP4990472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10035075.5 2000-07-17
DE10035075 2000-07-17
PCT/EP2001/008238 WO2002006211A1 (en) 2000-07-17 2001-07-17 Preparation of 4-thioalkylbromobenzene derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004504292A JP2004504292A (ja) 2004-02-12
JP4990472B2 true JP4990472B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=7649445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512117A Expired - Lifetime JP4990472B2 (ja) 2000-07-17 2001-07-17 4−チオアルキルブロモベンゼン誘導体の製造方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US7301034B2 (ja)
EP (1) EP1301469B1 (ja)
JP (1) JP4990472B2 (ja)
KR (1) KR100729324B1 (ja)
CN (1) CN1210269C (ja)
AT (1) ATE330936T1 (ja)
AU (2) AU2001287633B2 (ja)
BR (1) BR0112530B1 (ja)
CA (1) CA2416722A1 (ja)
CZ (1) CZ2003130A3 (ja)
DE (1) DE60120979T2 (ja)
DK (1) DK1301469T3 (ja)
EA (1) EA007931B1 (ja)
ES (1) ES2266246T3 (ja)
HU (1) HUP0301724A2 (ja)
IL (1) IL153519A0 (ja)
MX (1) MXPA03000235A (ja)
NO (1) NO327975B1 (ja)
NZ (1) NZ524049A (ja)
SK (1) SK286986B6 (ja)
WO (1) WO2002006211A1 (ja)
ZA (1) ZA200301220B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101113137B (zh) * 1998-05-11 2010-12-29 巴斯福股份公司 制备1,2-氧氮杂环戊-2-烯基酰基苯用的中间体和其制备
US9149465B2 (en) 2009-05-18 2015-10-06 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isoxazolines as inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8927551B2 (en) 2009-05-18 2015-01-06 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isoxazolines as inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US8765735B2 (en) 2009-05-18 2014-07-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isoxazolines as inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US20130012389A1 (en) 2010-03-23 2013-01-10 Basf Se Substituted Pyridazines Having Herbicidal Action
BR112012023765A2 (pt) 2010-03-23 2015-09-29 Basf Se piridina substituída, composição e método para controlar vegetação indesejada
AR081526A1 (es) 2010-03-23 2012-10-03 Basf Se Piridazinas sustituidas que tienen accion herbicida
BR112012023936A2 (pt) 2010-03-23 2015-09-15 Basf Se piridazina substituída da fórmula i, composto para fórmula i, composição e método para o controle de vegetação indesejada
AU2011231819A1 (en) 2010-03-23 2012-10-18 Basf Se Pyridothiazines having herbicidal action
CN102812024B (zh) 2010-03-23 2015-01-21 巴斯夫欧洲公司 具有除草作用的取代吡啶
EP2655381B1 (en) 2010-12-23 2015-09-30 Basf Se Substituted pyridines having herbicidal activity
AR086894A1 (es) 2011-06-09 2014-01-29 Basf Se Derivados de 2,2-dioxo-oxatiin[3,2-b]piridina, una composicion que los comprende y un metodo para controlar vegetacion indeseada que los emplea
WO2012168241A1 (en) 2011-06-09 2012-12-13 Basf Se Substituted pyrazines having herbicidal activity
PL2771003T3 (pl) 2011-10-28 2017-10-31 Lumena Pharmaceuticals Llc Inhibitory ponownego wykorzystania kwasów żółciowych do leczenia pediatrycznych cholestatycznych chorób wątroby
BR112014029531A2 (pt) 2012-06-01 2017-06-27 Basf Se composto de piridina, composição e método para controlar vegetação indesejada
EP3004117A1 (en) 2013-05-24 2016-04-13 Basf Se Substituted pyridine compounds having herbicidal activity
CN104710332B (zh) * 2015-02-17 2017-01-04 温州大学 一种烯基硫化物的制备方法
CN112694427B (zh) * 2019-10-23 2022-11-18 江西天宇化工有限公司 一种制备2,3-二甲基苯甲硫醚的方法
CN111170908B (zh) * 2020-01-09 2021-08-17 北京印刷学院 一种2,4-二甲基-3-甲磺酰基卤苯的合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9310203D0 (en) * 1993-05-18 1993-06-30 Rhone Poulenc Agriculture Compositions of new matter
AU6092998A (en) 1997-01-17 1998-08-07 Basf Aktiengesellschaft 3-heterocyclyl-substituted benzoyl derivatives
CN101113137B (zh) * 1998-05-11 2010-12-29 巴斯福股份公司 制备1,2-氧氮杂环戊-2-烯基酰基苯用的中间体和其制备
DE19852095A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Alkyl-3-(4,5-dihydroisoxazol-3-yl)-acylbenzolen

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200301220B (en) 2004-02-25
CN1443156A (zh) 2003-09-17
DK1301469T3 (da) 2006-10-23
DE60120979D1 (de) 2006-08-03
CZ2003130A3 (cs) 2003-09-17
KR100729324B1 (ko) 2007-06-15
AU8763301A (en) 2002-01-30
EP1301469B1 (en) 2006-06-21
AU2001287633B2 (en) 2006-12-14
SK462003A3 (en) 2003-07-01
ATE330936T1 (de) 2006-07-15
SK286986B6 (sk) 2009-08-06
US7301034B2 (en) 2007-11-27
CA2416722A1 (en) 2002-01-24
US20030149276A1 (en) 2003-08-07
BR0112530A (pt) 2003-07-01
MXPA03000235A (es) 2003-06-06
EP1301469A1 (en) 2003-04-16
KR20030029622A (ko) 2003-04-14
PL366050A1 (en) 2005-01-24
EA200300100A1 (ru) 2003-06-26
EA007931B1 (ru) 2007-02-27
BR0112530B1 (pt) 2012-05-02
DE60120979T2 (de) 2006-11-16
IL153519A0 (en) 2003-07-06
WO2002006211A1 (en) 2002-01-24
ES2266246T3 (es) 2007-03-01
CN1210269C (zh) 2005-07-13
NO20030212D0 (no) 2003-01-16
NO20030212L (no) 2003-01-16
HUP0301724A2 (hu) 2003-08-28
JP2004504292A (ja) 2004-02-12
NO327975B1 (no) 2009-11-02
NZ524049A (en) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990472B2 (ja) 4−チオアルキルブロモベンゼン誘導体の製造方法
KR100604302B1 (ko) 이소옥사졸린-3-일-아실벤젠의 제조 방법
AU2001287633A1 (en) Preparation of 4-thioalkylbromobenzene derivatives
JP4123542B2 (ja) ピラゾリノン誘導体の製造法
JP4937485B2 (ja) 4−ブロモアニリン誘導体の製造方法
US6388135B1 (en) Preparation of 4-bromoaniline derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term