JP4988948B2 - Projection display - Google Patents
Projection display Download PDFInfo
- Publication number
- JP4988948B2 JP4988948B2 JP2011157890A JP2011157890A JP4988948B2 JP 4988948 B2 JP4988948 B2 JP 4988948B2 JP 2011157890 A JP2011157890 A JP 2011157890A JP 2011157890 A JP2011157890 A JP 2011157890A JP 4988948 B2 JP4988948 B2 JP 4988948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- light
- unit
- lens unit
- projector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 56
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Lenses (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本発明は、表示素子上の画像を被投写面上に拡大投写する投写型表示装置に関し、特に、表示素子上の画像を投写レンズ部と反射ミラーの間に中間像として結像させ、この中間像を反射面によって拡大投写する投写型表示装置に用いて好適なものである。 The present invention relates to a projection display apparatus that enlarges and projects an image on a display element onto a projection surface, and in particular, forms an image on the display element as an intermediate image between a projection lens unit and a reflection mirror. It is suitable for use in a projection display device that magnifies and projects an image on a reflecting surface.
表示素子(液晶パネル等)上の画像を被投写面(スクリーン等)上に拡大投写する投写型表示装置(以下、「プロジェクタ」という)が商品化され広く普及している。この種のプロジェクタでは、スクリーンとプロジェクタ本体の距離を短くするために、投写光学系の広角化とともに、投写光の進行方向を投写光学系の光軸に対して傾斜させる、斜め投写の構成をとるプロジェクタが提案されている。 Projection display devices (hereinafter referred to as “projectors”) that enlarge and project an image on a display element (liquid crystal panel or the like) onto a projection surface (screen or the like) have been commercialized and widely spread. In order to shorten the distance between the screen and the projector body, this type of projector adopts an oblique projection configuration in which the projection optical system is widened and the traveling direction of the projection light is inclined with respect to the optical axis of the projection optical system. Projectors have been proposed.
例えば、以下の特許文献1に記載の発明では、投写光学系として大画角の広角レンズが用いられ、表示素子とスクリーンを投写光学系の光軸に対して互いに相反する方向にシフトさせることにより、投写距離が短縮されると共に、歪曲のない斜め投写が実現されている。しかし、この先行発明では、大画角の広角レンズが必要なため、レンズの大型化に伴うコストの上昇とプロジェクタ本体の大型化が問題となる。 For example, in the invention described in Patent Document 1 below, a wide-angle lens having a large field angle is used as the projection optical system, and the display element and the screen are shifted in directions opposite to each other with respect to the optical axis of the projection optical system. In addition, the projection distance is shortened and oblique projection without distortion is realized. However, since this prior invention requires a wide-angle lens with a large angle of view, the increase in cost associated with the increase in the size of the lens and the increase in the size of the projector body are problematic.
これに対し、以下の特許文献2に記載の発明では、投写光学系として投写レンズユニットとミラーが用いられ、表示素子上の画像を投写レンズユニットとミラーの間に中間像として結像させ、この中間像をミラーによって拡大投写することにより、投写距離の短縮が実現されている。この先行発明によれば、比較的小さな曲面のミラーによって広角化が実現されるため、コストの上昇とプロジェクタ本体の大型化を抑制することができる。 On the other hand, in the invention described in Patent Document 2 below, a projection lens unit and a mirror are used as a projection optical system, and an image on the display element is formed as an intermediate image between the projection lens unit and the mirror. The projection distance is reduced by enlarging and projecting the intermediate image with a mirror. According to this prior invention, widening of the angle is realized by a relatively small curved mirror, so that an increase in cost and an increase in size of the projector main body can be suppressed.
この種のプロジェクタでは、一般に、投写レンズユニットにおいて、フォーカス調整やズーム調整が行われる。例えば、特許文献3および特許文献4に示すように、ユーザーが操作する操作部が設けられ、この操作部を操作することで投写レンズユニット内のレンズの位置を光軸方向に変位させ、これにより、フォーカスやズームの調整が行われる。
しかしながら、特許文献2に記載された発明のように、投写レンズユニットからの光を反射ミラーで反射するプロジェクタの場合には、反射ミラーによって投写レンズユニット側に折り返された光がプロジェクタ本体の近くを通過することになる。このため、フォーカスやズームを調整するための操作部の配置によっては、操作部自身が光路にかかってしまったり、操作部を操作するときのユーザーの手指が光路にかかってしまったりして、投写画像に影を生じさせてしまう惧れがある。 However, as in the invention described in Patent Document 2, in the case of a projector that reflects light from the projection lens unit by a reflection mirror, the light that is folded back to the projection lens unit by the reflection mirror is near the projector body. Will pass. For this reason, depending on the arrangement of the operation unit for adjusting the focus and zoom, the operation unit itself may be in the optical path, or the user's finger may be in the optical path when operating the operation unit. There is a risk of shadowing the image.
本発明は、かかる課題を解消するためになされたものであり、フォーカスやズームの調整の際に、投写画像に影が生じることを防止するようにした投写型表示装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and it is an object of the present invention to provide a projection display device that prevents a shadow from being generated in a projected image when adjusting focus or zoom. To do.
上記課題に鑑み本発明は、以下の特徴を有する。 In view of the above problems, the present invention has the following features.
請求項1に係る発明は、光変調素子によって変調された光が入射される投写レンズ部と、この投写レンズ部から出射される光を反射して投写レンズ部側に折り返し被投写面へと向かわせるミラー部とを備えた投写型表示装置において、前記投写レンズ部内のレンズを変位させるための操作部を備え、前記操作部を、前記ミラー部により折り返され、本体キャビネットに配された投写口を通過した後の前記光の光路にかからない領域に配置した、ことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, the projection lens unit into which the light modulated by the light modulation element is incident, and the light emitted from the projection lens unit is reflected and folded back toward the projection lens unit toward the projection surface. A projection display device including a mirror unit to be displaced, and an operation unit for displacing a lens in the projection lens unit, wherein the operation unit is folded by the mirror unit, and a projection port disposed in a main body cabinet is provided. It is arranged in a region that does not go along the optical path of the light after passing through.
なお、前記操作部は、被投写面上における投写画像の状態を光学的に調整するものであり、例えば、フォーカス調整やズーム調整を行うためのものである。 Note that the operation unit optically adjusts the state of the projected image on the projection surface, for example, for performing focus adjustment and zoom adjustment.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の投写型表示装置において、前記操作部は、前記本体キャビネット上の側面領域のうち、前記投写口側から前記本体キャビネットを見たときに前記投写口を通過した後の前記光の光路によって占められる前記投写口側の側面領域以外の側面領域に配置されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the projection display device according to the first aspect, the operation unit projects the projection when the main body cabinet is viewed from the projection port side in a side region on the main body cabinet. It is arranged in a side region other than the side region on the projection port side occupied by the optical path of the light after passing through the mouth.
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の投写型表示装置において、前記操作部は、前記投写口側から見て左側または右側の前記本体キャビネットの側面から外部に露出している、ことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the projection display device according to the second aspect, the operation unit is exposed to the outside from a side surface of the main body cabinet on the left side or the right side as viewed from the projection port side. It is characterized by.
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の投写型表示装置において、前記操作部は、ユーザーが操作するときに触れるツマミ部を含み、前記左側または右側の前記本体キャビネットの側面には、該側面よりも凹む収容部が設けられ、前記ツマミ部を、前記キャビネットの前記側面から張り出さないよう、前記収容部に収容した、ことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the projection display device according to the third aspect, the operation portion includes a knob portion that is touched when operated by a user, and a side surface of the main body cabinet on the left side or the right side is An accommodation portion that is recessed from the side surface is provided, and the knob portion is accommodated in the accommodation portion so as not to protrude from the side surface of the cabinet.
本発明の構成によれば、フォーカス調整やズーム調整などを行うための操作部や、この操作部を操作する際のユーザーの手指が、投写画面に向かう投写光を遮ってしまうのを防止することができ、これにより、投写画像に影が生じてしまうことを防止できる。 According to the configuration of the present invention, it is possible to prevent the operation unit for performing focus adjustment, zoom adjustment, and the like, and the user's finger when operating the operation unit from blocking the projection light directed to the projection screen. As a result, it is possible to prevent the projected image from being shaded.
特に、請求項3のように、前記操作部を、前記投写口側から見て左側または右側の前記本体キャビネットの側面から外部に露出させるようにすれば、背面側を机等に設置して投写型表示装置を使用する場合にも、操作部を円滑に操作することができる。 In particular, if the operation unit is exposed to the outside from the left or right side of the main body cabinet as viewed from the projection port side, the rear side is installed on a desk or the like for projection. Even when the mold display device is used, the operation unit can be operated smoothly.
加えて、請求項4の構成とすれば、ツマミ部が本体キャビネットよりも出っ張らないので、プロジェクタを移動させているときに、ツマミ部が何かに引っ掛り、破損するようなことが起こりにくい。 In addition, according to the fourth aspect of the present invention, since the knob portion does not protrude from the main body cabinet, it is difficult for the knob portion to be caught by something and damaged when the projector is moved.
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。 The effects and significance of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments. However, the following embodiment is merely an example when the present invention is implemented, and the present invention is not limited to what is described in the following embodiment.
以下、図面を参照して、実施の形態に係るプロジェクタの構成を説明する。 The configuration of the projector according to the embodiment will be described below with reference to the drawings.
図1ないし図7は、外部キャビネットを省略した状態のプロジェクタを示す図である。図1は、プロジェクタの外観斜視図、図2、図3、図4、図5、図6および図7は、それぞれ、プロジェクタの上面図、底面図、右側面図、左側面図、正面図および背面図である。なお、図2ないし図7には、メイン基板40が取り外された状態のプロジェクタが示されている。また、図8および図9には、それぞれ、投写光学系の概観斜視図および断面図(模式図)が示されている。
1 to 7 are diagrams showing the projector in a state where the external cabinet is omitted. 1 is an external perspective view of the projector, and FIGS. 2, 3, 4, 5, 6, and 7 are a top view, a bottom view, a right side view, a left side view, a front view, and a front view of the projector, respectively. It is a rear view. 2 to 7 show the projector with the
図1ないし図7を参照して、プロジェクタは、光学エンジン10と、投写光学系20と、電源ユニット30と、メイン基板40と、AV端子部50と、吸気ファン60と、排気ファン70と、ACインレット90を備えている。なお、80aは上面側キャビネットからのボス、80bは底面側キャビネットからのボス、80cは振動吸収用のブッシュである。
1 to 7, the projector includes an
投写光学系20は、図8に示す板状部202a、205aが、図1、図2、図3に示すように、ブッシュ80cを介してボス80a、80b間に挟持されることによりキャビネット内に装着される。投写光学系20は、振動吸収用のブッシュ80cを介して挟持されているため、投写光学系20に衝撃が伝わり難くなっている。また、投写光学系20は、振動吸収用のブッシュ80cを介して上面側キャビネットからのボス80aおよび底面側キャビネットからのボス80bにより支持されているため、支持強度が向上している。
The projection
光学エンジン10は、光源101からの白色光を青色波長帯、緑色波長帯および赤色波長帯の光に分離するとともに各波長帯の光を表示素子(液晶パネル)で変調し、さらに、変調後の各波長帯の光をダイクロイックプリズムで色合成し、合成後の光を投写光学系20に出射する。図2に示すように、光源101は、X軸方向に光を照射するよう配置され、投写光学系20は光軸がY軸方向となるよう配置されている。なお、光学エンジン10の構成および光学エンジン10と投写光学系20の位置関係については、追って、図10を参照して説明する。
The
電源ユニット30は、光源101およびメイン回路40に電源を供給する。電源ユニット30には、ACインレット90を介してAC電圧が入力される。メイン回路40は、プロジェクタを駆動および制御するための回路である。図1に示す如く、メイン回路40を保持する回路基板は、光学エンジン10の上面に、光学エンジン10の一部を覆うようにして配置されている。また、メイン回路40には、AV端子部50を介してAV(Audio Visual)信号が入力される。
The
図1および図3に示す如く、光学エンジン10の底面側には3つの吸気ファン60が配されている。これら吸気ファン60によって吸気されたエアーは、光学エンジン10の左側面側に配された排気ファン70(図5参照)および背面側に配された排気ファン70(図7参照)によって排気される。このように吸気ファン60と排気ファン70を配置することにより、吸気ファン60によって吸気されたエアーは、光学エンジン10の光学系、光源101および電源ユニット30を通過するよう流れる。また、吸気されたエアーは、図2、図3および図6に示す如く、ダクト61を介して光源101の側面に導かれ、光源101の側面から排気ファン70に向かって流れる。かかるエアーの流れによって、これら部材に発生する熱が取り除かれる。
As shown in FIGS. 1 and 3, three
図8および図9に、投写光学系の概観斜視図および断面図を示す。なお、図9は、図8のA−A’断面を模式的に示す図である。 FIG. 8 and FIG. 9 show an overview perspective view and a sectional view of the projection optical system. FIG. 9 is a diagram schematically showing the A-A ′ cross section of FIG. 8.
同図において、201は投写レンズユニット、202はハウジング、203は埃防止カバー、204は反射ミラー、205はミラーカバー、206は光線通過窓(本発明の投写口に相当)である。 In the figure, 201 is a projection lens unit, 202 is a housing, 203 is a dust prevention cover, 204 is a reflection mirror, 205 is a mirror cover, and 206 is a light passage window (corresponding to the projection port of the present invention).
投写レンズユニット201は、投写光を中間結像面上に結像させるためのレンズ群と、これらレンズ群の一部を光軸方向に変位させて投写画像のフォーカス状態を調整するためのアクチュエータを備えている。ここで、投写レンズユニット201のフォーカス調整は、レバー201aを投写レンズユニット201の光軸を軸として回転させることにより行われる。なお、このレバー201aは、光線通過窓206から投写される投写光を遮らないよう、図8に示す如く、投写レンズユニット201の側方から突出するよう配置されている。
The
反射ミラー204は、非球面形状の反射面を有し、投写レンズユニット201から入射された投写光を広角化して、光線通過窓206から被投写面(スクリーン面)へ投写する。
The
投写レンズユニット201は、ハウジング202内に収容され、さらに、埃防止カバー203によって覆われる。また、反射ミラー204は、ミラーカバー205に収容され、ミラーカバー205をハウジング202に取り付けることにより、ハウジング202に装着される。
The
図9に示す如く、光学エンジン10によって生成された合成光は、投写レンズユニット201の光軸からZ軸方向に離間する位置において、投写レンズユニット201に入射される。このようにして入射された合成光は、投写レンズユニット201によってレンズ作用を受け、ミラー204に入射される。しかる後、合成光は、反射ミラー204によって広角化され、光線通過窓206を介して、被投写面(スクリーン面)へ投写される。
As shown in FIG. 9, the combined light generated by the
なお、上記の如く、光学エンジン10からの合成光は、投写レンズユニット201の光軸よりもZ軸方向にずれた位置において、投写レンズユニット201に入射されるため、反射ミラー204は、図9に示す如く、投写レンズユニット201の光軸から合成光のシフト方向と反対側にシフトするようにして配置される。ここで、反射ミラー204は、投写レンズユニット201を構成する各レンズのレンズ面よりも大きな反射面を有するため、投写レンズユニット201の光軸に対する反射ミラー204のシフト量は比較的大きなものとなる。このため、プロジェクタの底面側には、図4および図5に示す如く、比較的大きな空間Gが生じる。
As described above, the combined light from the
次に、図10を参照して、光学エンジン10の主要構成について説明する。
Next, the main configuration of the
光源101は、バーナとリフレクタから構成され、略平行な光を照明光学系102に出射する。光源101は、たとえば、超高圧水銀ランプから構成される。照明光学系102は、フライアイインテグレータ、PBS(偏光ビームスプリッタ)アレイおよびコンデンサレンズを備え、表示素子(液晶パネル)106、109、115に入射する際の各色光の光量分布を均一化させるとともに、ダイクロイックミラー103に向かう光の偏光方向を一方向に揃える。
The
ダイクロイックミラー103は、照明光学系102から入射された光のうち、青色波長帯の光(以下、「B光」という)のみを反射し、赤色波長帯(以下、「R光」という)と緑色波長帯(以下、「G光」という)を透過する。ミラー104は、ダイクロイックミラー103によって反射されたB光をコンデンサレンズ105に向かう方向に反射する。
The
コンデンサレンズ105は、B光が平行光で表示素子106に入射するよう、B光にレンズ作用を付与する。表示素子106は、青色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてB光を変調する。なお、表示素子106の入射側と出射側には偏光板(図示せず)が配されている。
The
ダイクロイックミラー107は、ダイクロイックミラー103を透過したR光およびG光のうち、G光のみを反射する。コンデンサレンズ108は、G光が平行光で表示素子109に入射するよう、G光にレンズ作用を付与する。表示素子109は、緑色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてG光を変調する。なお、表示素子109の入射側と出射側には偏光板(図示せず)が配されている。
The
リレーレンズ110、112は、表示素子115に対するR光の入射状態が表示素子106および109に対するB光およびG光の入射状態と等しくなるようR光にレンズ作用を付与する。ミラー111、113は、ダイクロイックミラー107を透過したR光を表示素子115に導くよう、R光の光路を変更する。
The
コンデンサレンズ114は、R光が平行光の状態で表示素子115に入射するよう、R光にレンズ作用を付与する。表示素子115は、赤色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてR光を変調する。なお、表示素子115の入射側と出射側には偏光板(図示せず)が配されている。
The
ダイクロイックプリズム116は、表示素子106、109、115によって変調されたB光、G光およびR光のうち、B光とR光を反射するとともにG光を透過し、これにより、B光、G光およびR光を色合成する。色合成された光(合成光)は、上記の如く、投写光学系20内の投写レンズユニット201に入射される。そして、反射ミラー204によって広角化され、光線通過窓206を介して、被投写面(スクリーン面)へ投写される。
The
図示の如く、光源101は、光の照射方向がX軸方向に向くように配置される。このように光源101を配置することにより、光源101は、プロジェクタが天吊設置、据え置き設置および机上設置の何れの形態で使用されても、常に、水平方向に光を照射するに位置づけられることとなる。このため、光源101が鉛直方向に配置されることによる光源101の寿命低下を抑制することができる。
As shown in the figure, the
また、図2および図10に示す如く、光源101の光軸が投写レンズユニット201の光軸に直交するよう光源101が配置されるため、投写レンズユニット201の光軸方向における光学エンジン10の寸法を抑制することができる。よって、投写距離を小さくすることができ、その結果、光線通過窓206から出射された光がスクリーンに到達する前に障害物によって遮られる可能性を低減することができる。
Further, as shown in FIGS. 2 and 10, since the
図11は、図1に示すプロジェクタの内部構造をキャビネット内に収容した状態のプロジェクタの概観を示す図(斜視図)である。図12は、同じく、プロジェクタの右側面図である。なお、図12においては、AV端子部50の各端子が図示省略されている。
FIG. 11 is a diagram (perspective view) showing an overview of the projector in a state where the internal structure of the projector shown in FIG. 1 is housed in a cabinet. FIG. 12 is also a right side view of the projector. In FIG. 12, the terminals of the
図示の如く、本体キャビネット300には、上記空間G(図4および図5参照)に対応して生じる段差を補正するために、アーム部材400が、本体キャビネットの底面に装着されている。また、このアーム部材400には、先端部がアーム部材400を貫通するようにして、2つの調整ネジ500が装着されている。
As shown in the figure, an
本体キャビネット300の上面には操作ボタン部301が配されている。また、本体キャビネット300の底面には、反射ミラー204に配置位置に、円弧状の突部302が配されている。
An
本体キャビネット300の上面には、前方に下る下り傾斜面300aと、この下り傾斜面に続いて前方に上る上り傾斜面300bが形成されている。この上り傾斜面300bは上斜め後方を向いており、この面に上記光線通過窓206が配置されている。
On the upper surface of the
本体キャビネット300は、右側面の一部が開口し、その開口部分に側面パネル303が嵌め込まれた構成となっている。側面パネル303には、上記AV端子部50の各端子が配置されている。また、側面パネル303の前端部にはツマミ収容部304が形成されている。このツマミ収容部304には、上述したフォーカス調整用のレバー201aのツマミ部201bが配置されている。
The
レバー201aは、図13に示すように、その基端部に形成された取付部201cがネジ201dによって投写レンズユニット201の操作筒201eに固定されている。操作筒201eは、投写レンズユニット201内のレンズを変位させるアクチュエータを構成する1つの構成要素である。レバー201aは、操作筒201eから側方に延びており、その先端部にツマミ部201bが設けられている。レバー201aは、ほぼ水平状態から同図における時計方向および反時計方向に、所定の範囲(例えば、それぞれ20度ずつ)だけ回転するよう構成されている。
As shown in FIG. 13, the
図14は、側面パネル303のツマミ収容部304とレバー201aの配置関係を示す図である。同図においては、レバー201aおよび側面パネル303以外の構成が図示省略されている。
FIG. 14 is a diagram showing an arrangement relationship between the
ツマミ収容部304は、ツマミ部201bの操作領域となる部位であり、本体キャビネット300の側面よりも窪んだ縦長の溝形状をしている。ツマミ収容部304の底面304aは、外方に膨らむ曲面形状を有している。この底面304aの曲率中心は、レバー201aの回転中心、すなわち、投写レンズユニット201の光軸となっている。ツマミ収容部304の底面には、レバー201aの回転する範囲に亘るスリット304bが形成されている。レバー201aは、このスリット304bを通って、ツマミ収容部304内に露出している。
The
なお、ツマミ部201bは、レバー201aを水平状態にしたとき最も側方に出っ張るが、この状態においてもツマミ部201bがツマミ収容部304の凹所内(本体キャビネット300の側面のライン)から張り出さないよう、レバー201aの長さなどが決められている。
The
こうして、ユーザーが、図14(a)に示す水平状態から、ツマミ部201bを上下方向に移動させると、それに応じて、レバー201aとともに操作筒201eが回転する。そして、操作筒201eが回転すると、カム機構などの周知の連動機構によって投写レンズユニット201内のレンズの位置が光軸方向に変位される。これによって、投写画像のフォーカス状態が調整される。
Thus, when the user moves the
なお、同図(b)は、ツマミ部201bを上方へ移動させた状態を示す。ツマミ収容部304の底面304aは、上述のように曲面形状にされているので、同図のように、ツマミ部201bは、底面304aに沿って移動し、底面304aと接触することはない。
In addition, the same figure (b) shows the state which moved the
本実施の形態では、フォーカス調整用のレバー201aが本体キャビネット300の右側面から露出するように配置されている。よって、光線通過窓206から出射された投写光が、図12に示すように、徐々に拡がりながら本体キャビネット300の上面の僅かに上方を通り、被投写面へと向かっても、レバー201a、すなわち、本体キャビネット300から露出したレバー201aのツマミ部201bが投写光を遮ってしまうことがなく、投写画像に影が生じてしまう惧れがない。さらに、このように、ツマミ部201bが本体キャビネット300の側面に配置されているので、ツマミ部201bを操作する手指によって、投写光が遮られることも防止できる。
In the present embodiment, the
また、ツマミ部201bが、本体キャビネット300の側面から出っ張らないので、プロジェクタを移動させているときに、ツマミ部201bが何かに引っ掛り、破損するようなことが起こりにくい。
Further, since the
さらに、レバー201aが長尺であり、ツマミ部201bと操作筒201eとの距離が離されているので、ツマミ部201bを同じ量だけ移動させたときの操作筒201eの回転量を小さくすることができる。よって、フォーカスの微小な調整を行いやすくすることができる。
Further, since the
なお、手指が投写光を遮るという問題を解消するために、フォーカス調整用のレバー201aを別途連係機構等で連係し、手指が投写光を遮ることのない位置でフォーカス調整を行えるようにしても良い。たとえば、レバー201aの突出方向にある本体キャビネットの側面に、レバー201aと同じ方向にスライドする操作ツマミを配置し、この操作ツマミとレバー201aを連係機構によって連結する。この場合、操作ツマミは、たとえば、レバー201aの配置位置から、図4の空間Gの方にシフトした位置に配置される。この位置に操作ツマミを配置すれば、フォーカス調整時に操作ツマミを操作しても、手指が投写光を遮る惧れはない。
In order to solve the problem that the fingers block the projection light, the
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態によって制限されるものではない。例えば、上記実施の形態では、投写レンズユニットにおいて、フォーカスの調整のみが行える構成としているが、これに限らず、フォーカスの調整だけでなくズームの調整も行える構成、またはズームの調整のみが行える構成としてもよい。この場合、ズームの調整するための操作部の構成を、本発明の操作部の構成とすることができる。また、本発明の実施形態は上記の他、種々の変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not restrict | limited by the said embodiment. For example, in the above-described embodiment, the projection lens unit has a configuration that can only adjust the focus. However, the configuration is not limited to this, and the configuration that can adjust not only the focus but also the zoom, or the configuration that can only adjust the zoom. It is good. In this case, the configuration of the operation unit for adjusting the zoom can be the configuration of the operation unit of the present invention. In addition to the above, the embodiment of the present invention can be variously modified.
201 … 投射レンズユニット
201a … レバー
201b … ツマミ部
204 … 反射ミラー
300 … 本体キャビネット
303 … 側面パネル
304 … ツマミ収容部
201 ...
Claims (1)
少なくとも前記投写レンズ部及び前記ミラー部を覆う本体キャビネットとを備えた投写型表示装置において、
前記投写レンズ部は、表示素子側に配された第1レンズ群と、前記ミラー部側に配され、前記第1レンズ群よりも大きな径を有する第2レンズ群とを有し、
前記投写レンズ部内のレンズの位置を変位させる操作部を備え、
前記操作部は、
前記第2レンズ群に取り付けられると共に、
前記本体キャビネットの一部を構成する面であって、前記投写レンズ部から前記ミラー部へ出射される光の方向と前記ミラー部から前記被投写面へ出射される光の方向とから特定される面に平行な面に設けられ、
前記第2レンズ群の光軸に直交する方向に移動可能に設けられる
ことを特徴とする投写型表示装置。 A projection lens unit having a plurality of lenses, a mirror unit for reflecting light emitted from the projection lens unit to a projection surface,
In a projection display device comprising at least a main body cabinet that covers the projection lens unit and the mirror unit,
The projection lens unit includes a first lens group disposed on the display element side, and a second lens group disposed on the mirror unit side and having a larger diameter than the first lens group,
An operation unit for displacing the position of the lens in the projection lens unit;
The operation unit is
Attached to the second lens group;
A surface constituting a part of the main body cabinet, which is specified from a direction of light emitted from the projection lens unit to the mirror unit and a direction of light emitted from the mirror unit to the projection surface Provided on a plane parallel to the plane,
A projection display apparatus, wherein the projection display apparatus is provided so as to be movable in a direction orthogonal to the optical axis of the second lens group.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011157890A JP4988948B2 (en) | 2007-03-06 | 2011-07-19 | Projection display |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007055979 | 2007-03-06 | ||
JP2007055979 | 2007-03-06 | ||
JP2011157890A JP4988948B2 (en) | 2007-03-06 | 2011-07-19 | Projection display |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007205975A Division JP4823166B2 (en) | 2007-03-06 | 2007-08-07 | Projection display |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012102746A Division JP2012150516A (en) | 2007-03-06 | 2012-04-27 | Projection type display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011215642A JP2011215642A (en) | 2011-10-27 |
JP4988948B2 true JP4988948B2 (en) | 2012-08-01 |
Family
ID=39961926
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007155098A Active JP4901595B2 (en) | 2007-03-06 | 2007-06-12 | Projection display |
JP2007205982A Active JP4961298B2 (en) | 2007-03-06 | 2007-08-07 | Projection display |
JP2007205976A Pending JP2008250281A (en) | 2007-03-06 | 2007-08-07 | Projection-type display device |
JP2007205975A Active JP4823166B2 (en) | 2007-03-06 | 2007-08-07 | Projection display |
JP2007222672A Active JP4901648B2 (en) | 2007-03-06 | 2007-08-29 | Stand for projection display |
JP2011090132A Active JP5269138B2 (en) | 2007-03-06 | 2011-04-14 | Projection display |
JP2011157890A Active JP4988948B2 (en) | 2007-03-06 | 2011-07-19 | Projection display |
JP2012102746A Pending JP2012150516A (en) | 2007-03-06 | 2012-04-27 | Projection type display device |
Family Applications Before (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007155098A Active JP4901595B2 (en) | 2007-03-06 | 2007-06-12 | Projection display |
JP2007205982A Active JP4961298B2 (en) | 2007-03-06 | 2007-08-07 | Projection display |
JP2007205976A Pending JP2008250281A (en) | 2007-03-06 | 2007-08-07 | Projection-type display device |
JP2007205975A Active JP4823166B2 (en) | 2007-03-06 | 2007-08-07 | Projection display |
JP2007222672A Active JP4901648B2 (en) | 2007-03-06 | 2007-08-29 | Stand for projection display |
JP2011090132A Active JP5269138B2 (en) | 2007-03-06 | 2011-04-14 | Projection display |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012102746A Pending JP2012150516A (en) | 2007-03-06 | 2012-04-27 | Projection type display device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (8) | JP4901595B2 (en) |
CN (4) | CN101261358B (en) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5181637B2 (en) * | 2006-12-04 | 2013-04-10 | 株式会社リコー | Image projection device |
JP5125147B2 (en) * | 2007-02-27 | 2013-01-23 | 株式会社日立製作所 | Projection display |
JP4901595B2 (en) * | 2007-03-06 | 2012-03-21 | 三洋電機株式会社 | Projection display |
JP5210665B2 (en) | 2008-03-04 | 2013-06-12 | 三洋電機株式会社 | Projection display device |
JP5216533B2 (en) * | 2008-10-30 | 2013-06-19 | 三洋電機株式会社 | Projection optical system and projection-type image display device |
JP5321031B2 (en) * | 2008-12-10 | 2013-10-23 | 株式会社ニコン | Projection device |
JP5446753B2 (en) * | 2008-12-10 | 2014-03-19 | 株式会社ニコン | Projection device |
CN102224455B (en) * | 2008-12-10 | 2014-10-08 | 株式会社尼康 | Projection device |
WO2010067688A1 (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-17 | 株式会社ニコン | Projection device |
JP4900408B2 (en) * | 2009-03-24 | 2012-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
JP5378025B2 (en) | 2009-03-26 | 2013-12-25 | 三洋電機株式会社 | Projection display device |
JP2010230897A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection video display apparatus |
JP5317787B2 (en) * | 2009-03-26 | 2013-10-16 | 三洋電機株式会社 | Projection display device |
JP5261269B2 (en) * | 2009-04-08 | 2013-08-14 | 三洋電機株式会社 | Projection display device |
JP5381376B2 (en) * | 2009-06-18 | 2014-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | Projector and assembling method of projector |
JP5402287B2 (en) * | 2009-06-18 | 2014-01-29 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
JP5509689B2 (en) * | 2009-06-18 | 2014-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
JP5526616B2 (en) * | 2009-06-18 | 2014-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
JP5381377B2 (en) * | 2009-06-18 | 2014-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
JP5402541B2 (en) * | 2009-11-06 | 2014-01-29 | 株式会社リコー | Projection optical device and image display device |
CN102662298B (en) * | 2010-03-05 | 2015-06-24 | 精工爱普生株式会社 | Projectors, projection units and electronic blackboards |
JP2011237727A (en) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type display device |
JP2011237723A (en) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type display device |
JP5450247B2 (en) | 2010-05-17 | 2014-03-26 | 三洋電機株式会社 | Projection display |
JP5671977B2 (en) * | 2010-11-29 | 2015-02-18 | 株式会社リコー | Image projection device |
CN102537759B (en) * | 2010-12-10 | 2014-10-08 | 联胜(中国)科技有限公司 | Lighting module and projector |
CN102636870B (en) * | 2011-02-15 | 2015-04-08 | 中强光电股份有限公司 | projection device |
JP5790248B2 (en) * | 2011-07-27 | 2015-10-07 | 株式会社リコー | Image projection device |
JP5686255B2 (en) * | 2011-08-30 | 2015-03-18 | 株式会社リコー | Projector device |
JP5669020B2 (en) | 2011-09-16 | 2015-02-12 | 株式会社リコー | Image projection device |
JP5950179B2 (en) * | 2011-11-04 | 2016-07-13 | 株式会社リコー | Image projection device |
DE102012223010A1 (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Portable laser projector with an eye protection device and method for protection against laser light |
JP2014153478A (en) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Sony Corp | Image projection apparatus and image projection method |
JP6315228B2 (en) * | 2013-05-29 | 2018-04-25 | カシオ計算機株式会社 | Projection device, support plate, and projection method of projection device |
JP6277608B2 (en) | 2013-06-21 | 2018-02-14 | 株式会社リコー | Cooling structure, image projection device, electronic equipment |
JP6170164B2 (en) * | 2013-09-13 | 2017-07-26 | 日立マクセル株式会社 | Projection display device |
JP5626436B2 (en) * | 2013-10-02 | 2014-11-19 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
JP5804119B2 (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
WO2015186290A1 (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-10 | ソニー株式会社 | Light source device and image display device |
CN105319810B (en) | 2014-06-27 | 2017-03-15 | 中强光电股份有限公司 | Lens adjustment module and projector |
JP6463015B2 (en) * | 2014-07-09 | 2019-01-30 | キヤノン株式会社 | Optical device and projection display device using the same |
JP6528562B2 (en) * | 2015-01-27 | 2019-06-12 | セイコーエプソン株式会社 | Projection optical device and projector |
JP6202402B2 (en) * | 2015-02-09 | 2017-09-27 | 株式会社リコー | Image projection device |
CN107850824B (en) * | 2015-07-23 | 2020-03-27 | 麦克赛尔株式会社 | Projection type video display device and vibration-proof device for projection lens using the same |
JP6225964B2 (en) * | 2015-09-03 | 2017-11-08 | セイコーエプソン株式会社 | Projector and display system |
JP6623693B2 (en) * | 2015-11-02 | 2019-12-25 | セイコーエプソン株式会社 | Projection optics and projector |
JP2016194716A (en) * | 2016-07-04 | 2016-11-17 | 株式会社リコー | Image projection device |
JP6284057B2 (en) * | 2016-09-13 | 2018-02-28 | 株式会社リコー | Image projection device |
JP6819928B2 (en) * | 2016-10-31 | 2021-01-27 | 株式会社リコー | Projection optics, image projection and adjustment equipment |
JP6950231B2 (en) * | 2017-03-28 | 2021-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | Projector and aperture panel |
JP6828696B2 (en) | 2018-01-17 | 2021-02-10 | カシオ計算機株式会社 | An operating device for rotating a rotating body by lever operation and a projection device including the operating device. |
TWI682229B (en) * | 2018-04-27 | 2020-01-11 | 華冠通訊股份有限公司 | Projector device |
CN111629190A (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-04 | 中强光电股份有限公司 | Projection system and projection method |
JP2021110858A (en) * | 2020-01-14 | 2021-08-02 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
CN115103170B (en) * | 2022-06-20 | 2023-10-31 | 岚图汽车科技有限公司 | Projector control method and device and vehicle |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4347625A (en) * | 1980-06-16 | 1982-08-31 | General Electric Company | Arrangement for cellular operation of a repeater trunking system |
JPS6491129A (en) * | 1987-10-01 | 1989-04-10 | Seiko Epson Corp | Focusing mechanism for projection type display device |
JPH0253043A (en) * | 1988-08-18 | 1990-02-22 | Ricoh Co Ltd | Projecter with freely interchangeable lens unit |
JPH0373924U (en) * | 1989-11-21 | 1991-07-25 | ||
JPH0413944A (en) * | 1990-05-07 | 1992-01-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Model for air tunnel testing |
JPH04181938A (en) * | 1990-11-16 | 1992-06-29 | Mitsubishi Electric Corp | Projection type display device |
JPH0561747U (en) * | 1991-07-30 | 1993-08-13 | 三洋電機株式会社 | Projection direction adjustment mechanism of projection display device |
JPH05100312A (en) * | 1991-10-09 | 1993-04-23 | Seiko Epson Corp | Projection display device |
JP2745926B2 (en) * | 1992-01-27 | 1998-04-28 | 富士写真フイルム株式会社 | Video projector with monitor screen |
JPH07128740A (en) * | 1993-11-01 | 1995-05-19 | Sony Corp | Reflection mirror device for projector |
JPH07209567A (en) * | 1993-12-31 | 1995-08-11 | Texas Instr Inc <Ti> | Projector device and lens device |
JP3296357B2 (en) * | 1994-12-27 | 2002-06-24 | セイコーエプソン株式会社 | Projection display device |
JPH0997981A (en) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Tateyama Kagaku Kogyo Kk | Radio apparatus |
JPH1096999A (en) * | 1996-09-24 | 1998-04-14 | Onozuka Keiko | Display device and housing |
JP3335549B2 (en) * | 1997-01-17 | 2002-10-21 | 松下電器産業株式会社 | Video projection method on screen and projection type video projector |
JPH11146307A (en) * | 1997-11-10 | 1999-05-28 | Canon Inc | Video display method and video display device |
JP2000029401A (en) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Hitachi Ltd | LCD projection display |
JP2002223079A (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Printed circuit board housing case for electronic equipment and printed circuit board mounting method |
JP3742761B2 (en) * | 2001-07-17 | 2006-02-08 | 株式会社日立ケーイーシステムズ | Teacher with projector |
TW591321B (en) * | 2002-01-21 | 2004-06-11 | Beauty Up Co Ltd | Projecting device |
JP2003215702A (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-30 | Seiko Epson Corp | Projector |
JP2003280091A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Olympus Optical Co Ltd | Projection display device |
CN1477442A (en) * | 2002-08-22 | 2004-02-25 | 致伸科技股份有限公司 | Height adjusting system of projector |
JP4223936B2 (en) * | 2003-02-06 | 2009-02-12 | 株式会社リコー | Projection optical system, enlargement projection optical system, enlargement projection apparatus, and image projection apparatus |
JP2004252049A (en) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Nec Viewtechnology Ltd | Projection display system and projector |
JP2004279695A (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Nec Viewtechnology Ltd | Projector with foreign matter sensor circuit |
JP2004347835A (en) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Fujitsu General Ltd | Device for suspending equipment |
JP4511134B2 (en) * | 2003-07-10 | 2010-07-28 | 三洋電機株式会社 | Projector support structure |
JP2005043597A (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Seiko Epson Corp | projector |
JP2005107218A (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Victor Co Of Japan Ltd | Projection display device |
JP4186826B2 (en) * | 2004-01-28 | 2008-11-26 | 株式会社デンソー | PCB mounting structure |
BRPI0509037A (en) * | 2004-03-30 | 2007-08-07 | Thomson Licensing | projection module and projector built into it |
JP2006064786A (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Funai Electric Co Ltd | Liquid crystal display device |
CN2720481Y (en) * | 2004-09-24 | 2005-08-24 | 广东珠江影视设备制造有限公司 | Film projecting apparatus capable of adjusting digital projection optic-axis pitch angle |
JP2006126787A (en) * | 2004-09-30 | 2006-05-18 | Victor Co Of Japan Ltd | Image display apparatus |
JP2006133273A (en) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Olympus Corp | Projection type display system |
JP4093224B2 (en) * | 2004-11-04 | 2008-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
JP2006133689A (en) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Fujinon Corp | Projector |
WO2006068363A1 (en) * | 2004-12-21 | 2006-06-29 | Lg Electronics Inc. | Thin type projector |
JP2006195318A (en) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Seiko Epson Corp | projector |
JP2006201328A (en) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Seiko Epson Corp | projector |
JP4507927B2 (en) * | 2005-03-17 | 2010-07-21 | カシオ計算機株式会社 | Projection device, ceiling hanger for projection device, and operation control method of projection device |
JP4617960B2 (en) * | 2005-03-29 | 2011-01-26 | ブラザー工業株式会社 | Projection device |
JP2006292900A (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Hitachi Ltd | Projection optical unit and projection display apparatus using the same |
CN2840110Y (en) * | 2005-06-02 | 2006-11-22 | 巨博工业股份有限公司 | Elevation height adjuster structure |
JP2007047436A (en) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Remote instruction system |
JP5239279B2 (en) * | 2006-11-28 | 2013-07-17 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
JP4901595B2 (en) * | 2007-03-06 | 2012-03-21 | 三洋電機株式会社 | Projection display |
-
2007
- 2007-06-12 JP JP2007155098A patent/JP4901595B2/en active Active
- 2007-08-07 JP JP2007205982A patent/JP4961298B2/en active Active
- 2007-08-07 JP JP2007205976A patent/JP2008250281A/en active Pending
- 2007-08-07 JP JP2007205975A patent/JP4823166B2/en active Active
- 2007-08-29 JP JP2007222672A patent/JP4901648B2/en active Active
-
2008
- 2008-03-06 CN CN2008100824754A patent/CN101261358B/en active Active
- 2008-03-06 CN CN2008100824769A patent/CN101261431B/en active Active
- 2008-03-06 CN CN 200810082483 patent/CN101261359B/en active Active
- 2008-03-06 CN CNA2008100824843A patent/CN101261360A/en active Pending
-
2011
- 2011-04-14 JP JP2011090132A patent/JP5269138B2/en active Active
- 2011-07-19 JP JP2011157890A patent/JP4988948B2/en active Active
-
2012
- 2012-04-27 JP JP2012102746A patent/JP2012150516A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008250280A (en) | 2008-10-16 |
JP4823166B2 (en) | 2011-11-24 |
JP4961298B2 (en) | 2012-06-27 |
JP2012150516A (en) | 2012-08-09 |
CN101261358A (en) | 2008-09-10 |
CN101261359B (en) | 2013-07-17 |
JP5269138B2 (en) | 2013-08-21 |
CN101261360A (en) | 2008-09-10 |
CN101261431B (en) | 2011-07-06 |
CN101261359A (en) | 2008-09-10 |
JP2011180608A (en) | 2011-09-15 |
JP2008250283A (en) | 2008-10-16 |
JP4901648B2 (en) | 2012-03-21 |
CN101261431A (en) | 2008-09-10 |
JP2008250281A (en) | 2008-10-16 |
JP4901595B2 (en) | 2012-03-21 |
JP2011215642A (en) | 2011-10-27 |
JP2008250277A (en) | 2008-10-16 |
JP2008250282A (en) | 2008-10-16 |
CN101261358B (en) | 2012-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4988948B2 (en) | Projection display | |
US8414133B2 (en) | Projection display device having an operation section for displacing a lens | |
US8529070B2 (en) | Projection optical apparatus | |
JP6222547B2 (en) | Illumination device and image projection device | |
US8226248B2 (en) | Projection display device with shift mechanism for displacing an imager | |
EP1967902A1 (en) | Projection display device and stand used for the projection display device | |
JPWO2002097529A1 (en) | projector | |
JP5140379B2 (en) | Optical component cooling mechanism and projection display apparatus using the same | |
JP2010002885A (en) | Projection image display device | |
JP5363933B2 (en) | Projection display device | |
TW200538851A (en) | Projector | |
US7901092B2 (en) | Projection display device having a level difference correction section | |
JP2015018024A (en) | Image projection device | |
JP2008216867A (en) | Projection type display device | |
JP2005121880A (en) | Optical component housing, optical device, and projector | |
JP2004177654A (en) | Projection picture display device | |
JP3918671B2 (en) | Projection type liquid crystal display device | |
JP2010160409A (en) | Image projection apparatus | |
JP2006308787A (en) | projector | |
JP2002350978A (en) | Optical component housing and projector | |
JP5641458B1 (en) | Image projection device | |
JP2013041017A (en) | Dimmer and projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111118 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120426 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4988948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |