JP6202402B2 - Image projection device - Google Patents
Image projection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6202402B2 JP6202402B2 JP2015023066A JP2015023066A JP6202402B2 JP 6202402 B2 JP6202402 B2 JP 6202402B2 JP 2015023066 A JP2015023066 A JP 2015023066A JP 2015023066 A JP2015023066 A JP 2015023066A JP 6202402 B2 JP6202402 B2 JP 6202402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- light source
- projection
- image
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本発明は、画像投影装置に関するものである。 The present invention relates to images projector.
従来から、パソコンなどからの画像データに基づいて画像を生成する画像生成素子としてのDMD(Digital Mirror Device)と、この画像生成素子に光源からの光を照射する照射ユニットとからなる画像形成部を備え、画像形成部で画像を形成し、画像形成部によって形成された画像を、投影光学部を用いて投影面に結像させる画像投影装置が知られている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, an image forming unit comprising a DMD (Digital Mirror Device) as an image generating element that generates an image based on image data from a personal computer or the like, and an irradiation unit that irradiates light from the light source to the image generating element. An image projection apparatus is known that forms an image in an image forming unit and forms an image formed by the image forming unit on a projection surface using a projection optical unit (for example, Patent Document 1).
具体的には、DMDの画像生成面に対して平行に進む光源からの光を、折り返しミラーなどの照明光学系でDMDの画像生成面に向けて折り返して、DMDの画像生成面に照射する。DMDの画像生成面には、可動式の複数のマイクロミラーが格子状に配列されている。各マイクロミラーは鏡面をねじれ軸周りに所定角度傾斜させることができ、「ON」と「OFF」の2つの状態を持たせることができる。マイクロミラーが「ON」のときは、光源からの光を投影光学部に向けて反射し、「OFF」のときは、光源からの光を、装置内部に設けた光吸収体に向けて反射する。従って、各ミラーを個別に駆動することにより、画像データの画素ごとに光の投影を制御することができ、画像を生成することができる。DMDにより生成された画像は、投影光学部を通って、投影面に結像される。 Specifically, light from a light source that travels parallel to the DMD image generation surface is folded toward the DMD image generation surface by an illumination optical system such as a folding mirror, and is irradiated onto the DMD image generation surface. A plurality of movable micromirrors are arranged in a grid on the image generation surface of the DMD. Each micromirror can tilt the mirror surface by a predetermined angle around the twist axis, and can have two states of “ON” and “OFF”. When the micromirror is “ON”, the light from the light source is reflected toward the projection optical unit. When the micromirror is “OFF”, the light from the light source is reflected toward the light absorber provided inside the apparatus. . Therefore, by driving each mirror individually, the projection of light can be controlled for each pixel of the image data, and an image can be generated. The image generated by the DMD is imaged on the projection plane through the projection optical unit.
本出願人は、装置本体が設置される面である装置本体の設置面、例えば、机上や壁面や天井に対して垂直な方向に沿って構成要素が並ぶように配置して、投影面に投影された投影画像の面に対して直交する方向の長さを短くした画像投影装置を開発中である。投影光学部と画像形成部が、装置本体の設置面に対して垂直の方向に沿って連結して配置され、画像形成素子および画像形成部に放熱部を備える場合、画像形成部は、当該装置本体が設置される設置面と対向する部材と画像形成部との間に放熱部を配置し、且つ放熱部を設置面と対向する部材に接しないようにさせるという要求が生じる。 The present applicant arranges the components so that the components are arranged along a direction perpendicular to the installation surface of the apparatus main body, for example, a desk, a wall surface, or a ceiling, on which the apparatus main body is installed, and projects the projection onto the projection plane. An image projection apparatus is being developed in which the length in the direction orthogonal to the plane of the projected image is shortened. When the projection optical unit and the image forming unit are arranged to be connected along the direction perpendicular to the installation surface of the apparatus main body, and the image forming element and the image forming unit include a heat radiating unit, the image forming unit There is a demand for disposing the heat dissipating part between the image forming unit and the member facing the installation surface on which the main body is installed, and for preventing the heat dissipating unit from contacting the member facing the installation surface.
設置面に対して垂直な方向に沿って連結して配置された画像形成部および投影光学部を、画像形成部の放熱部が装置本体の設置面と対向する部材に接しないように、支持する方法としては、従来からされてきたように、画像形成部と投影光学部がともに対向する面に固定することが考えられる。つまり、装置本体の設置面に垂直な面を構成する部材に対して画像形成部および投影光学部を固定することが考えられる。この場合、例えば、装置本体の設置面に垂直な面を構成する部材にネジ受けなどの支持部を設け、この支持部に画像形成部および投影光学部を固定することで、画像形成部および投影光学部の重量を、装置本体の設置面に垂直な面を構成する部材で受ける構成となる。 The image forming unit and the projection optical unit that are connected and arranged along the direction perpendicular to the installation surface are supported so that the heat radiating unit of the image forming unit does not contact the member facing the installation surface of the apparatus main body. As a method, it is conceivable that both the image forming unit and the projection optical unit are fixed to opposite surfaces as has been conventionally done. In other words, it is conceivable to fix the image forming unit and the projection optical unit to a member that forms a surface perpendicular to the installation surface of the apparatus main body. In this case, for example, by providing a support portion such as a screw receiver on a member that forms a surface perpendicular to the installation surface of the apparatus body, and fixing the image forming portion and the projection optical portion to the support portion, the image forming portion and the projection It becomes a structure which receives the weight of an optical part with the member which comprises a surface perpendicular | vertical to the installation surface of an apparatus main body.
しかしながら、この場合は、装置本体の設置面に垂直な面を構成する部材に設けた支持部には、画像形成部および投影光学部の重量によって装置本体の設置面に垂直な面を構成する部材に曲げモーメントがかかるので、装置本体の設置面に垂直な面を構成する部材に強度が要求される。装置本体の設置面に垂直な面を構成する部材の強度を増すために、装置本体の設置面に垂直な面を構成する部材の厚みを厚くしたり、リブを設けたりする必要があり、装置本体の設置面に垂直な面を構成する部材の材料費が嵩み、装置のコスト高に繋がるという不具合が生じる。 However, in this case, the supporting portion provided on the member constituting the surface perpendicular to the installation surface of the apparatus main body is a member constituting the surface perpendicular to the installation surface of the apparatus main body due to the weight of the image forming unit and the projection optical unit. Since a bending moment is applied, a member constituting a surface perpendicular to the installation surface of the apparatus main body is required to have strength. In order to increase the strength of the members constituting the surface perpendicular to the installation surface of the apparatus main body, it is necessary to increase the thickness of the members constituting the surface perpendicular to the installation surface of the apparatus main body or to provide ribs. The material cost of the member which comprises the surface perpendicular | vertical to the installation surface of a main body increases, and the malfunction that it leads to the high cost of an apparatus arises.
さらに、画像形成部および投影光学部を囲う複数装置本体の設置面に垂直な面を構成する部材のいずれかひとつに固定した場合、加重のバランスが悪くなり、画像投影装置が倒れやすくなる。このバランスの悪さに起因する画像投影装置の倒れやすさは、画像投影装置全体を重くすることで解消するが、画像投影装置を重くすると持ち運びの利便性が低下する。 Furthermore, when fixed to any one of the members constituting a surface perpendicular to the installation surface of the plurality of apparatus main bodies surrounding the image forming unit and the projection optical unit, the weight balance becomes worse, and the image projection device tends to fall down. The ease of falling down of the image projection apparatus due to this poor balance is solved by making the entire image projection apparatus heavy, but if the image projection apparatus is made heavy, the convenience of carrying is reduced.
本発明は以上の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、画像形成部や投影光学部などの光学要素を装置本体の設置面に対して垂直な方向に配置する場合に加重のバランスが良い画像投影装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to achieve a balanced load when optical elements such as an image forming unit and a projection optical unit are arranged in a direction perpendicular to the installation surface of the apparatus main body. to provide a good Ige image projection apparatus.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、光源の光を用いて画像を形成する画像形成部と前記画像形成部で形成された画像を投影する投影光学部とを含んでなる構造体とを備えた画像投影装置において、装置本体が設置される設置面に対向する対向部と、前記構造体が前記対向部側から前記画像形成部、前記投影光学部の順になるように、前記構造体を前記対向部に設置する支持部とを備え、前記投影光学部は、前記設置面に対して垂直な面に投影を行なうものであって、前記画像形成部と前記対向部との間に設けられた第一の空気流路と、
前記第一の空気流路に空気を送風するファンと、前記光源と前記対向部との間に設けられ、前記第一の空気流路から空気が流れ込む第二の空気流路とを有し、前記第二の空気流路に流れ込んだ空気により前記光源を冷却することを特徴とするものである。
To achieve the above object, the invention of
A fan that blows air to the first air flow path, a second air flow path that is provided between the light source and the facing portion, and into which air flows from the first air flow path, The light source is cooled by air flowing into the second air flow path.
請求項1の発明によれば、画像形成部や投影光学部などの光学要素を装置本体の設置面に対して垂直な方向に配置する場合に加重のバランスが良い画像投影装置を提供することが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide an image projection apparatus having a good balance of weight when optical elements such as an image forming section and a projection optical section are arranged in a direction perpendicular to the installation surface of the apparatus main body. It becomes possible.
以下、本発明が適用される画像投影装置としてのプロジェクタの実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るプロジェクタ1とスクリーンなどの投影面101とを示す斜視図である。なお、以下の説明では、投影面101の法線方向をX方向、投影面の短軸方向(上下方向)をY方向、投影面101の長軸方向(水平方向)をZ方向とする。
図1に示すように、プロジェクタ1の上面には、投影画像Pが出射する透過ガラス51が設けられており、透過ガラス51から出射した投影画像Pが、スクリーンなどの投影面101に投影される。
また、プロジェクタ1の上面には、ユーザーがプロジェクタ1を操作するための操作部83が設けられている。また、プロジェクタ1の側面には、ピント調整のためのフォーカスレバー33が設けられている。
Hereinafter, an embodiment of a projector as an image projection apparatus to which the present invention is applied will be described. FIG. 1 is a perspective view showing a
As shown in FIG. 1, a
An
図2は、プロジェクタ1から投影面101までの光路図である。
プロジェクタ1は、光源を備えた不図示の光源ユニットと、光源からの光を用いて画像を形成する画像形成部Aとを有している。画像形成部Aは、画像形成素子としてのDMD12(Digital Mirror Device)を備えた画像形成ユニット10と、光源からの光を、折り返してDMD12に照射して画像を生成する照明ユニット20とで構成されている。また、画像を投影面101に投影するための投影光学部Bを有している。投影光学部Bは、屈折光学系を少なくとも一つ含み、正のパワーを有する共軸系の第1光学系70を備えた第1光学ユニット30と、折り返しミラー41と正のパワーを有する曲面ミラー42とを備えた第2光学ユニット40とで構成されている。これら画像形成部Aや投影光学部Bなどの光学要素を収納する容器を図1に示すように外装カバー59とする。また、この外装カバー59のうち、透過ガラス51を備える面をカバー上面59aとし、投影面101に近い面をカバー前面59bとし、投影面101から遠い面をカバー後面59cとし、プロジェクタ1が設置される面である設置面に対向する第1の部材をベース部材53とし、残りの面をカバー側面59dとする。
FIG. 2 is an optical path diagram from the
The
DMD12は、不図示の光源の光が照明ユニット20によって照射され、画像を生成する。DMD12によって生成された画像は、第1光学ユニット30の第1光学系70、第2光学ユニット40の折り返しミラー41、曲面ミラー42を介して、投影面101に投影される。
The
図3は、プロジェクタ1の内部構成を示す概略斜視図である。
図3に示すように、画像形成ユニット10、照明ユニット20、第1光学ユニット30、第2光学ユニット40が、投影面と平行な方向であるY方向に並べて配置されている。また、照明ユニット20の図中右側には、光源ユニット60が配置されている。
FIG. 3 is a schematic perspective view showing the internal configuration of the
As shown in FIG. 3, the
なお、図3に示す符号32a1、32a2は、第1光学ユニット30のレンズホルダー32の脚部であり、符号262は、画像形成ユニット10を照明ユニット20にネジ止めするためのネジ止め部である。
3 are the leg portions of the
次に、各ユニットの構造について、詳細に説明する。 Next, the structure of each unit will be described in detail.
まず、光源ユニット60について説明する。
図4は、光源ユニット60の概略斜視図である。
光源ユニット60は、光源ブラケット62を有しており、光源ブラケットの上部にハロゲンランプ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプなどの光源61が装着さている。また、光源ブラケット62には、電源ユニット80(図14参照)に接続された不図示の電源側コネクタと接続するコネクタ部62aが設けられている。
First, the
FIG. 4 is a schematic perspective view of the
The
また、光源ブラケット62の上部の光源61の光出射側には、図示しないリフレクタなどが保持されたホルダ64がネジ止めされている。ホルダ64の光源61配置側と反対側の面には、出射窓63が設けられている。光源61から出射した光は、ホルダに保持された不図示のリフレクタにより出射窓に集光され、出射窓63から出射する。
A
また、ホルダ64の上面と、ホルダの下面のX方向両端には、光源ユニット60を照明ユニット20の照明ブラケット26(図6参照)に位置決めするため光源位置決め部64a1〜64a3が設けられている。ホルダ64の上面に設けられた光源位置決め部64a3は突起形状であり、ホルダ64の下面に設けられた2つの光源位置決め部64a1,64a2は穴形状となっている。
Further, light source positioning portions 64a1 to 64a3 are provided on the upper surface of the
また、ホルダ64の上面を除く側面には、光源61を冷却するための空気が流入する光源給気口64bが設けられており、ホルダ64の上面には、光源61の熱により加熱された空気が排気される光源排気口64cが設けられている。
Further, a light
光源ブラケット62には、後述するように吸気ブロワ91(図21など参照)から吸気された空気が流入するダクト部65が設けられている。また、ダクト部65の図中手前側の空気流入側には、上記ダクト部65へ流入する空気の一部を、光源ユニット60と後述する開閉カバー54(図7参照)との間に流すための開口部65aが設けられている。なお、光源ユニット60の冷却については、後述する。
As will be described later, the
また、図4に示す光源位置決め突起64a3が設けられた平面部64d2、光源位置決め穴64a1,64a2が設けられた平面部64d1は、後述するように、開閉カバーの押圧手段により押されたときに、照明ブラケットに突き当る突き当て部である。 Further, when the flat surface portion 64d2 provided with the light source positioning protrusion 64a3 and the flat surface portion 64d1 provided with the light source positioning holes 64a1 and 64a2 shown in FIG. It is an abutting part which abuts against the lighting bracket.
次に、照明ユニット20について説明する。
図5は、照明ユニット20に収納された光学系部品を、他のユニットとともに示す斜視図である。
図5に示すように、照明ユニット20は、カラーホイール21、ライトトンネル22、2枚のリレーレンズ23、シリンダミラー24、凹面ミラー25を有しており、これらは、照明ブラケット26に保持されている。照明ブラケット26は、2枚のリレーレンズ23、シリンダミラー24、凹面ミラー25が収納される筐体状の部分261を有しており、この筐体状の部分261の4つの側面部のうち、図中右側のみ側面を有し、他の3面は、開口した形状となっている。そして、図中X方向の奥側の側面部開口には、OFF光板27(図6参照)が取り付けられており、図中X方向手前側の側面部開口には、いずれの図面にも図示されていないカバー部材が取り付けられる。これにより、照明ブラケット26の筐体状の部分261に収納される2枚のリレーレンズ23、シリンダミラー24、凹面ミラー25は、照明ブラケット26と、OFF光板27(図6参照)と、いずれの図面にも図示されていないカバー部材とにより覆われる。
Next, the
FIG. 5 is a perspective view showing the optical system components housed in the
As shown in FIG. 5, the
また、照明ブラケット26の筐体状の部分261の下面には、DMD12が露出するための照射用貫通孔26dを有している。
Further, an irradiation through-
また、照明ブラケット26には、3つの脚部29を有している。これら脚部29は、プロジェクタ1のベース部材53(図19参照)に当接して、照明ブラケット26に積み重ねて固定される第1光学ユニット30、第2光学ユニット40の重量を支持している。また、脚部29を設けることにより、画像形成ユニット10のDMD12で発生する熱を放熱し、DMD12を冷却するための放熱部としてのヒートシンク13(図6参照)に、後述するように、外気が流入するための空間を形成する。一般的に部材は、曲げモーメントに対する剛性よりも軸力に対する剛性が強いため、ベース部材53と脚部29とによって画像形成部Aと投影光学部Bを支える十分な剛性を容易に確保することができる。よって、先の図1に示した外装カバー59のカバー前面59bやカバー後面59cもしくはカバー側面59dに画像形成部Aと投影光学部Bを固定する構成に比べて、カバー前面59bやカバー後面59cもしくはカバー側面59dの強度を配慮することなく、画像形成部Aとベース部材53との間にヒートシンク13を配置することが可能となる。3つの脚部29のうちの2つである脚部29bは、照明ブラケット26のカバー後面59cに近い辺の両端に1つずつ設けられている。また、3つの脚部29のうちの残りの1つである脚部29aは、照明ブラケット26のカバー前面59bに近い辺に設けられている。3つの脚部29をこのように配置することで、曲面ミラー42による画像形成部Aと投影光学部Bのバランスの悪さを解消することができる。
The
なお、図5に示す符号32a3、32a4は、第1光学ユニット30のレンズホルダー32の脚部であり、符号45a3は、第2光学ユニット40のネジ止め部45a3である。
Note that reference numerals 32a3 and 32a4 shown in FIG. 5 are leg portions of the
図6は、照明ユニット20と投影レンズユニット31と画像形成ユニット10とを図5のA方向から見た斜視図である。
照明ブラケット26の筐体状の部分261の上部には、図中Y方向に対して直交する上面26bが設けられている。この上面26bの4角には、第1光学ユニット30をネジ止めするためのネジが貫通する貫通孔が設けられている(図6では、貫通孔26c1と26c2とが図示されており、残りの貫通孔については、不図示)。また、図中X方向手前側の貫通孔26c1,26c2に隣接して、第1光学ユニット30を照明ユニット20に位置決めするための位置決め孔26e1,26e2が設けられている。図中X方向手前側に設けられた2個の位置決め孔のうち、カラーホイール21配置側の位置決め孔26e1は、位置決めの主基準であり、丸穴形状となっており、カラーホイール21配置側と反対側の位置決め孔26e2は、位置決めの従基準であり、Z方向に延びる長穴となっている。また、各貫通孔26c1,26c2の周囲は、照明ブラケット26の上面26bよりも突出しており、第1光学ユニット30をY方向に位置決めするための位置決め突起26fとなっている。位置決め突起26fを設けずに、Y方向の位置精度を高める場合、照明ブラケット26の上面全体の平面度を高める必要があり、コスト高になる。一方、位置決め突起26fを設けることで、位置決め突起26fの部分だけ、平面度を高めればよいので、コストを抑えて、Y方向の位置精度を高めることができる。
6 is a perspective view of the
An
また、照明ブラケット26上面の開口部には、投影レンズユニット31の下部が嵌合する遮光板262が設けられており、上方から筐体状の部分261内への光の進入を防いでいる。
In addition, a
また、照明ブラケット26の上面26bの貫通孔26c1,26c2の間は、後述するように、第2光学ユニット40を、第1光学ユニット30にネジ止めする際に邪魔とならないように切り欠いている。
Further, between the through holes 26c1 and 26c2 on the
照明ブラケット26のカラーホイール21側端部(図中Z方向手前側)には、前述の光源ユニット60のホルダ64上面に設けられた突起状の光源位置決め部64a3(図4参照)が嵌合する上下方向に貫通孔が形成された筒状の光源被位置決め部26a3が設けられている。また、この光源被位置決め部26a3の下方には、ホルダ64の光源ブラケット62側に設けられた2つの穴形状の光源位置決め部64a1,64a2が嵌合する突起状の2個の光源被位置決め部26a1,26a2が設けられている。そして、ホルダ64の3つの光源位置決め部64a1〜64a3が、照明ユニット20の照明ブラケット26に設けられた3箇所の光源被位置決め部26a1〜26a3に嵌合することで、光源ユニット60は、照明ユニット20に位置決め固定される(図3参照)。
A projection-like light source positioning portion 64a3 (see FIG. 4) provided on the upper surface of the
また、照明ブラケット26には、カラーホイール21、ライトトンネル22を覆う、照明カバー28が取り付けられている。
An illumination cover 28 is attached to the
図7は、照明ユニット20内での光の光路Lを説明する図である。
カラーホイール21は、円盤形状のものであり、カラーモータ21aのモータ軸に固定されている。カラーホイール21には、回転方向にR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)などのフィルタが設けられている。光源ユニット60のホルダ64に設けられた不図示のリフレクタにより集光された光は、出射窓63を通って、カラーホイール21の周端部に到達する。カラーホイール21の周端部に到達した光は、カラーホイール21の回転により時分割でR、G,Bの光に分離される。
FIG. 7 is a diagram illustrating an optical path L of light within the
The
カラーホイール21により分離された光は、ライトトンネル22へ入射する。ライトトンネル22は、四角筒形状であり、その内周面が鏡面となっている。ライトトンネル22に入射した光は、ライトトンネル22内周面で複数回反射しながら、均一な面光源にされてリレーレンズ23へ向けて出射する。
The light separated by the
ライトトンネル22を抜けた光は、2枚のリレーレンズ23を透過し、シリンダミラー24、凹面ミラー25により反射され、DMD12の画像生成面上に集光して結像される。
The light passing through the
次に、画像形成ユニット10について、説明する。
図8は、画像形成ユニット10の斜視図である。
図8に示すように画像形成ユニット10は、DMD12が装着されるDMDボード11を備えている。DMD12は、マイクロミラーが格子状に配列された画像生成面を上向きにしてDMDボード11に設けられたソケット11aに装着されている。DMDボード11には、DMDミラーを駆動するための駆動回路などが設けられている。DMDボード11の裏面(ソケット11aが設けられた面と反対側の面)には、DMD12を冷却するための冷却手段としてのヒートシンク13が固定されている。DMDボード11のDMD12が装着される箇所は、貫通しており、ヒートシンク13には、この不図示の貫通孔に挿入される突起部13a(図7参照)が形成されている。この突起部13aの先端は、平面状になっている。突起部13aを不図示の貫通孔に挿入して、DMD12の裏面(画像生成面と反対側の面)に突起部13a先端の平面部を当接させている。この平面部やDMD12の裏面のヒートシンク13が当接する箇所に弾性変形可能な伝熱シートを貼り付けて、突起部13aの平面部とDMD12の裏面との密着性を高めて、熱伝導性を高めてもよい。
Next, the
FIG. 8 is a perspective view of the
As shown in FIG. 8, the
ヒートシンク13は、固定部材14により、DMDボード11のソケット11aが設けられた面と反対側の面に加圧されて固定される。固定部材14は、DMDボード11の裏面の図中右側の部分に対向する板状の固定部14aと、DMDボード11の裏面の図中左側の部分に対向する板状の固定部14aとを有している。各固定部のX方向一端付近と他端付近とには、左右の固定部を連結するように設けられた押圧部14bを有している。
The
ヒートシンク13は、画像形成ユニット10を照明ブラケット26(図6参照)にネジ止めすると、固定部材14により、DMDボード11のソケット11aが設けられた面と反対側の面に加圧されて固定される。
When the
以下に、画像形成ユニット10の照明ブラケット26の固定について、説明する。まず、DMD12が、先の図5で示した照明ユニット20の照明ブラケット26下面に設けられた照射用貫通孔26dの開口面と対向するように画像形成ユニット10を、照明ブラケット26に位置決めする。次に、固定部14aに設けられた不図示の貫通孔と、DMDボード11の貫通孔15とを貫通するように図中下側からネジを挿入し、ネジを照明ブラケット26に設けられたネジ止め部262(図3参照)の下面に設けられたネジ穴にねじ込んで、画像形成ユニット10を照明ブラケット26に固定する。また、照明ブラケット26に設けられたネジ止め部262にネジをねじ込んでいくと、押圧部14bが、ヒートシンク13をDMDボード側押圧していく。これにより、ヒートシンク13が、固定部材14により、DMDボード11のソケット11aが設けられた面と反対側の面に加圧されて固定される。
Hereinafter, fixing of the
このように、画像形成ユニット10は、照明ブラケット26に固定され、先の図5に示した3つの脚部29は、画像形成ユニット10の重量も支持している。
As described above, the
DMD12の画像生成面には、可動式の複数のマイクロミラーが格子状に配列されている。各マイクロミラーは鏡面をねじれ軸周りに所定角度傾斜させることができ、「ON」と「OFF」の2つの状態を持たせることができる。マイクロミラーが「ON」のときは、先の図7の矢印L2に示すように、光源61からの光を第1光学系70(図2参照)に向けて反射する。「OFF」のときは、先の図6に示す照明ブラケット26の側面に保持されたOFF光板27に向けて光源61からの光を反射する(図7の矢印L1参照)。従って、各ミラーを個別に駆動することにより、画像データの画素ごとに光の投影を制御することができ、画像を生成することができる。
A plurality of movable micromirrors are arranged in a lattice pattern on the image generation surface of the
不図示のOFF光板27に向けて反射された光は、熱となって吸収され外側の空気の流れで冷却される。 The light reflected toward the OFF light plate 27 (not shown) is absorbed as heat and cooled by the flow of outside air.
次に、第1光学ユニット30について、説明する。
図9は、第1光学ユニット30を、照明ユニット20と画像形成ユニット10とともに示す斜視図である。
図9に示すように、第1光学ユニット30は、照明ユニット20の上方に配置されており、複数のレンズで構成された第1光学系70(図2参照)を保持した投影レンズユニット31と、この投影レンズユニット31を保持するレンズホルダー32とを有している。レンズホルダー32には、下方へ延びる4つの脚部32a1〜32a4が設けられており(図9には、脚部32a2,32a3のみ図示されている。脚部32a1は、図3参照、脚部32a4は、図5参照)、各脚部32a1〜32a4の底面には、照明ブラケット26にねじ止めされるためのネジ穴が形成されている。
Next, the first
FIG. 9 is a perspective view showing the first
As shown in FIG. 9, the first
また、投影レンズユニット31には、フォーカスギヤ36が設けられており、フォーカスギヤ36には、アイドラギヤ35が噛み合っている。アイドラギヤ35には、レバーギヤ34が噛み合っており、レバーギヤ34の回転軸には、フォーカスレバー33が固定されている。フォーカスレバー33の先端部分は、先の図1に示すように、装置本体から露出している。
The
フォーカスレバー33を動かすと、レバーギヤ34、アイドラギヤ35を介して、フォーカスギヤ36が回動する。フォーカスギヤ36が回動すると、投影レンズユニット31内の第1光学系70を構成する複数のレンズが、それぞれ所定の方向へ移動し、投影画像のピントが調整される。
When the
また、レンズホルダー32には、4箇所、第2光学ユニット40を第1光学ユニット30にネジ止めするためのネジ48が貫通するネジ貫通孔32c1〜32c3を有している(図9では、3個のネジ貫通孔が図示されており、各ネジ貫通孔32c1〜32c3には、ネジ48を貫通させた様子が示されており、図で見えているのは、ネジ48のネジ部の先端側である。)。また、各ネジ貫通孔32c1〜32c4の周囲は、レンズホルダー32の面から突出した第2光学ユニット位置決め突起32d1〜32d3が形成されている(図9では、32d1〜32d3が図示されている)。
The
図10は、図9のA−A断面図である。
図10に示すように、脚部32a1,32a2には、被位置決め突起32b1,32b2が、設けられている。そして、図中右側の被位置決め突起32b1は、照明ブラケット26の上面26bに設けられた位置決めの主基準である丸穴形状の位置決め孔26e1に、図中左側の被位置決め突起32b2は、位置決めの従基準である長穴形状の位置決め孔26e2にそれぞれ挿入されて、Z軸方向、X軸方向の位置決めがなされる。そして、照明ブラケット26上面26bに設けられた貫通孔26c1〜26c4にネジ37を挿入し、レンズホルダー32の各脚部32a1〜32a4に設けられたネジ穴にネジ37をねじ止めすることで、第1光学ユニット30が照明ユニット20に位置決め固定される。
FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
As shown in FIG. 10, the leg portions 32a1 and 32a2 are provided with positioning protrusions 32b1 and 32b2. The right-side positioning protrusion 32b1 in the drawing is a round hole-shaped positioning hole 26e1 that is the main reference for positioning provided on the
投影レンズユニット31のレンズホルダー32よりも上部側は、後述する第2光学ユニットのミラーホルダー45(図12参照)により覆われている。なお、先の図3に示すように、投影レンズユニット31のレンズホルダー32よりも下部側のレンズホルダー32と照明ユニット20の照明ブラケット26の上面26bとの間の部分は、露出しているが、投影レンズユニット31は、レンズホルダー32と嵌合しているため、この露出部から、画像の光路へ光が入り込むことはない。
The upper side of the
次に、第2光学ユニット40について説明する。
図11は、第2光学ユニット40が備える第2光学系を、投影レンズユニット31と照明ユニット20と画像形成ユニット10とともに示す斜視図である。
図11に示すように、第2光学ユニット40は、第2光学系を構成する折り返しミラー41と、凹面状の曲面ミラー42とを備えている。曲面ミラー42の光を反射する面は、球面、回転対称非球面、自由曲面形状などにすることができる
Next, the second
FIG. 11 is a perspective view showing the second optical system provided in the second
As shown in FIG. 11, the second
図12は、第2光学ユニット40を、第1光学ユニット30、照明ユニット20、画像形成ユニット10とともに示す斜視図である。
図12に示すように、第2光学ユニット40は、曲面ミラー42から反射した画像を透過するとともに、装置内の光学系部品を防塵するための透過ガラス51も備えている。
FIG. 12 is a perspective view showing the second
As shown in FIG. 12, the second
第2光学ユニット40は、折り返しミラー41と透過ガラス51とを保持するミラーブラケット43と、曲面ミラー42を保持する自由ミラーブラケット44と、ミラーブラケット43および自由ミラーブラケット44が取り付けられるミラーホルダー45とを有している。
The second
ミラーホルダー45は、箱型の形状をしており、上面、下面および図中X方向奥側が開口しており、上から見たとき、略コの字状の形状をしている。ミラーホルダー45の上部開口のZ方向手前側と奥側とのそれぞれでX方向に延びる縁部は、図中X方向手前側端部からX方向奥側へ行くにつれて、上昇するように傾斜した傾斜部と、図中X方向と平行な平行部とで構成されており、傾斜部が、平行部より図中X方向手前側にある。また、ミラーホルダー45の上部開口の図中X方向手前側のZ方向に延びる縁部は、図中Z方向と平行になっている。
The
ミラーブラケット43は、ミラーホルダー45の上部に取り付けられる。ミラーブラケット43は、ミラーホルダー45の上部開口縁部の傾斜部と当接する図中X方向手前側端部からX方向奥側へ行くにつれて、上昇するように傾斜した傾斜面43aと、ミラーホルダー45の上部開口部縁部の平行部と当接するX方向に平行な平行面43bとを有している。傾斜面43aと平行面43bとは、それぞれ開口部を有しており、傾斜面43aの開口部を塞ぐように、折り返しミラー41が保持されており、平行面43bの開口部を塞ぐように透過ガラス51が保持されている。
The
折り返しミラー41は、板バネ状のミラー押さえ部材46によりZ方向両端が、ミラーブラケット43の傾斜面43aに押し付けられることにより、ミラーブラケット43の傾斜面43aに位置決め保持されている。折り返しミラー41のZ方向の一方側端部には、2個のミラー押さえ部材46により固定されており、他方側端部には、1個のミラー押さえ部材46により固定されている。
The
透過ガラス51は、Z方向両端が、板バネ状のガラス押さえ部材47によりミラーブラケット43の平行面43bに押し付けられることにより、ミラーブラケット43に位置決め固定されている。透過ガラス51は、Z方向両端それぞれ1個のガラス押さえ部材47により保持されている。
The
曲面ミラー42を保持する自由ミラーブラケット44は、図中X方向奥側から手前側へ向けて下降するように傾斜した腕部44aをZ軸方向手前側と奥側とに有している。また、自由ミラーブラケット44は、腕部44aの上部でこれら二つの腕部を連結する連結部44bを有している。自由ミラーブラケット44は、ミラーホルダー45の図中X方向奥側の開口を曲面ミラー42が覆うように、腕部44aがミラーホルダー45に取り付けられている。
The
曲面ミラー42は、透過ガラス51側端部の略中央部が、板バネ状の自由ミラー押さえ部材49により自由ミラーブラケット44の連結部44bに押し付けられ、第1光学系側の図中Z軸方向両端が、ネジにより自由ミラーブラケット44の腕部44aに固定されている。
In the
第2光学ユニット40は、第1光学ユニット30のレンズホルダー32に積載固定される。具体的には、ミラーホルダー45の下部には、レンズホルダー32の上面と対向する下面451が設けらており、この下面451には、第1光学ユニット30にネジ止めするための筒状形状のネジ止め部45a1〜45a3が4箇所、形成されている(ネジ止め部45a1、45a2は、図11参照。ネジ止め部45a3は、図5参照、残りのネジ止め部は、不図示)。第2光学ユニット40は、第1光学ユニット30のレンズホルダー32に設けられた各ネジ貫通孔32c1〜32c3にネジ48を貫通させ、各ネジ止め部45a1〜45a3にネジ48をネジ止めすることにより、第1光学ユニット30にネジ止めされる。このとき、第2光学ユニット40のミラーホルダー45の下面が、レンズホルダー32の第2光学ユニット位置決め突起32d1〜32d4と当接して、第2光学ユニット40は、Y方向に位置決めされて固定される。
The second
第2光学ユニット30を第1光学ユニット30レンズホルダー32に積載固定すると、先の図9に示すように、投影レンズユニット31のレンズホルダー32よりも上部の部分が、第2光学ユニット40のミラーホルダー45内に収納される。また、第2光学ユニット40を、レンズホルダー32に積載固定したとき、曲面ミラー42とレンズホルダー32との間には、隙間があり、その隙間にアイドラギヤ35(図9参照)入り込んでいるような形となる。
When the second
図13は、第1光学系70から投影面101(スクリーン)までの光路を示す斜視図である。
第1光学系70を構成する投影レンズユニット31を透過した光束は、折り返しミラー41と曲面ミラー42との間で、DMD12で生成された画像に共役な中間像を形成する。この中間像は、折り返しミラー41と曲面ミラー42との間に曲面像として結像される。次に、画像は、凹面状の曲面ミラー42に入射し、曲面ミラー42により中間像を「さらに拡大した画像」にして投影面101に投影結像する。
FIG. 13 is a perspective view showing an optical path from the first
The light beam that has passed through the
このように、投影光学部を、第1光学系70と、第2光学系とで構成し、第1光学系70と第2光学系の曲面ミラー42との間に中間像を形成し、曲面ミラー42で拡大投影することで、投影距離を短くでき、狭い会議室などでも使用することができる。
As described above, the projection optical unit is configured by the first
また、図13に示すように、照明ブラケット26には、第1光学ユニット30、第2光学ユニット40が積載固定される。また、画像形成ユニット10も固定される。よって、照明ブラケット26の脚部29が、第1光学ユニット30、第2光学ユニット40および画像形成ユニット10の重量を支える形でベース部材53に固定される。
As shown in FIG. 13, the first
図14は、装置内の各ユニットの配置関係を示した模式図である。
図に示すように、画像形成ユニット10、照明ユニット20、第1光学ユニット30、第2光学ユニット40は、投影面の短軸方向であるY方向に積層配置されており、光源ユニット60は、画像形成ユニット10、照明ユニット20、第1光学ユニット30、第2光学ユニット40が積層された積層体に対して投影面の長軸方向であるZ方向に配置されている。このように、本実施形態においては、画像形成ユニット10、照明ユニット20、第1光学ユニット30、第2光学ユニット40および光源ユニットが、投影画像および投影面101に対して平行な方向であるY方向またはZ方向に並べて配置されている。さらに具体的には、画像形成ユニット10と照明ユニット20とからなる画像形成部Aと、第1光学ユニット30と第2光学ユニット40とからなる投影光学部Bとが積層された方向に対して直交する方向に光源ユニット60が画像形成部Aに連結されている。また、画像形成部Aと光源ユニット60とは、ベース部材53に平行な同一の直線上に配置されている。また、画像形成部Aと投影光学部Bとは、ベース部材53に垂直な同一の直線上に配置され、ベース部材53側から、画像形成部A、投影光学部Bの順番で配置されている。
FIG. 14 is a schematic diagram showing the arrangement relationship of each unit in the apparatus.
As shown in the figure, the
また、本実施形態においては、光源ユニット60の上方に、光源61やDMD11に電力を供給するための電源ユニット80が積層配置されている。これら光源ユニット60、電源ユニット80、画像形成部A、投影光学部Bは、上述のプロジェクタのカバー上面59aと、ベース部材53と、プロジェクタ1の周囲を覆う後述の外装カバー59からなるプロジェクタ1の容器に収納されている。
In the present embodiment, a
図15は、本実施形態のプロジェクタ1の使用例を示す図であり、図16、従来のプロジェクタ1Aの使用例を示す図であり、図17は、光源60と照明ユニット20とを投影面101に対して直交する方向に並べて配置したプロジェクト1Bの使用例を示す図である。
図15〜図17に示すように、プロジェクタ1は、例えば会議室などで使用する場合、プロジェクタ1をテーブル100に置いてホワイトボードなどの投影面101に画像を投影して使用される。
Figure 15 is a diagram showing an example of use of the
As shown in FIGS. 15 to 17, when the
図16に示すように、従来のプロジェクタ1Aは、DMD12(画像生成素子)、照明ユニット20、第1光学系70、第2光学系(曲面ミラー42)が、投影面101に投影された投影画像の面に対して直交する方向に直列に並べて配置されている。よって、プロジェクタ1Aの投影面101に対して直交する方向(X方向)に長くなり、プロジェクタ1Aが、投影面101に対して直交する方向にスペースをとってしまう。投影面101に投影された投影画像Pを見る人が座る椅子や、使用する机は、一般的に投影面101に対して直交する方向に配置するため、プロジェクタ1が、投影面101に対して直交する方向にスペースを取ると、それだけ、椅子の配置スペースや机の配置スペースが制限されて、利便性が悪い。
As shown in FIG. 16, a
図17に示すプロジェクタ1Bは、DMD12(画像形成素子)、照明ユニット20、第1光学系70が、投影面101に投影された投影画像Pの面と平行に直列に並べて配置されている。よって、図18に示すプロジェクタ1Bに比べて、投影面101に対して直交する方向の長さを短くすることができる。しかしながら、図17に示すプロジェクタ1Bは、光源61が、照明ユニット20に対して投影画像の面に対して直交する方向に配置されているため、プロジェクタの投影面101に対して直交する方向の長さを十分に短くすることができない。
In the projector 1B shown in FIG. 17, the DMD 12 (image forming element), the
一方、図15に示す本実施形態のプロジェクタ1においては、画像形成ユニット10と照明ユニット20とからなる画像形成部A、および第1光学ユニット30と折り返しミラー41とからなる投影光学部Bとを、投影面101および投影面101に投影された投影画像の像面に対して平行な方向のうち図中Y方向に直列に並べて配置している。また、光源ユニット60と、照明ユニット20とが、投影面101に投影された投影画像の面に対して平行な方向のうち図中Z方向に直列に並べて配置している。すなわち、本実施形態のプロジェクタ1は、光源ユニット60、画像形成ユニット10、照明ユニット20および第1光学ユニット30と、折り返しミラー41とは、投影面101に投影された投影画像の面に対して平行な方向(図中Z方向またはY方向)に配置された構造となっており、光源ユニット60、画像形成ユニット10、照明ユニット20および第1光学ユニット30と、折り返しミラー41のそれぞれが投影面および投影画像の像面に平行な面に交差するように配置されているのである。このように、光源ユニット60、画像形成ユニット10、照明ユニット20および第1光学ユニット30と、折り返しミラー41とを、投影面101に投影された投影画像の面に対して平行な方向(図中Z方向またはY方向)に配置したので、図15に示すように、図16や図17に示したプロジェクタに比べて投影面101に対して直交する方向(図中X方向)の長さを短くすることができる。これにより、プロジェクタ1が椅子の配置スペースや机の配置スペースの阻害となるのを抑制することができ、利便性の高いプロジェクタ1を提供することができる。
On the other hand, in the
また、本実施形態においては、先の図14に示すように、光源ユニット60の上方に、光源61やDMD11に電力を供給するための電源ユニット80が積層配置されている。これにより、プロジェクタ1のZ方向も短くなっている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 14, a
図18は、本実施形態のプロジェクタ1の別の使用例について説明する図である。
図18に示すように、本実施形態のプロジェクタ1は、天井105に吊り下げて使用することもできる。この場合も、本実施形態のプロジェクタ1は、投影面101に対して直交する方向に短いので、天井105にプロジェクタ1を設置する際、天井105に配置された照明器具106に干渉することなく、設置することができる。
FIG. 18 is a diagram for explaining another example of use of the
As shown in FIG. 18, the
また、本実施形態においては、第2光学系を折り返しミラー41と曲面ミラー42とで構成しているが、第2光学系を曲面ミラー42のみで構成してもよい。また、折り返しミラー41は、平面ミラーでも正の屈折力を持ったミラーでも負の屈折力を持ったミラーでもよい。また、本実施形態においては、曲面ミラー42として凹面ミラーを用いているが、凸面ミラーを用いることもできる。この場合は、第1光学系70と曲面ミラー42との間で中間像を形成しないように第1光学系70を構成する。
In the present embodiment, the second optical system is configured by the
光源61は、経時使用で寿命を迎えるので、定期的な交換が必要である。このため、本実施形態においては、光源ユニット60は、装置本体から着脱可能に設けられている。
Since the
図19は、プロジェクタ1の設置面側を見た斜視図である。
図19に示すように、プロジェクタ1の底面を構成するベース部材53には、開閉カバー54が設けられており、開閉カバー54には、回転操作部54aが設けられている。回転操作部54aを回転すると、開閉カバー54と装置本体との固定が解除され、開閉カバー54が、装置本体から取り外し可能となる。また、ベース部材53の開閉カバー54のX方向に隣接する箇所には、電源吸気口56が設けられている。
FIG. 19 is a perspective view of the
As shown in FIG. 19, the
また、図19に示すように、プロジェクタ1の外装カバー59の一方のY−X平面には、吸気口84と、パソコンなどの外部装置からの画像データなどが入力される外部入力部88が設けられている。
Further, as shown in FIG. 19, on one YX plane of the
図20は、開閉カバー54を装置から取り外した様子を示す斜視図である。
開閉カバー54を取り外すと、図20に示すように、光源ユニット60の光源ブラケット62の光源61が装着された側と反対側の面が露出する。光源ブラケット62には、取っ手部66が、光源ブラケット62に対して図中点線で示すO1を回転中心にして回動自在に取り付けられている。
FIG. 20 is a perspective view showing a state in which the opening /
When the opening /
光源ユニット60を装置本体から取り出すときは、取っ手部66を回動させて取っ手部66を掴んで図中手前側へ引き出すことで、光源ユニット60は、装置本体の開口部から取り外される。光源ユニット60を装置本体に装着するときは、装置本体の開口部から光源ユニット60を挿入する。光源ユニット60を装置本体への挿入していくと、先の図4に示したコネクタ部62aが装置本体の不図示の電源側コネクタと接続し、同図に示したホルダ64の3つの光源位置決め部64a1〜64a3が、先の図6に示した照明ユニット20の照明ブラケット26に設けられた3つの光源被位置決め部26a1〜26a3に嵌合し、光源ユニット60が装置本体に位置決めされ、光源ユニット60の装着が完了する。そして、開閉カバー54をベース部材53に取り付ける。本実施形態においては、光源ユニット60に取って部66を設けているが、図20に示すように、開閉カバー54側へ突出して設けられたダクト部65を取っ手部としてもよい。
When the
また、ベース部材53には、3箇所脚部55が設けられており、この脚部55を回転させることで、ベース部材53からの突出量が変更され、高さ方向(Y方向)の調整を行うことができるようになっている。
Further, the
また、図20に示すように、外装カバー59の他方のY−X平面には、排気口85が設けられている。
As shown in FIG. 20, an
図21は、本実施形態のプロジェクタ1内の空気の流れを説明する説明図である。この図は、プロジェクタ1を投影面101に対して直交する方向(X方向)から見た図である。図27には、本実施の形態における図21の各符号に対応する構成に番号が付いている。図21および図27において、図中の矢印は空気の流れる方向を示している。図28は、図27のA−A断面図、図29は、図27のB−B断面図である。図30は、図27のC−C断面図である。図30は、図27のD−D断面図である。図30は、図27のE−E断面である。
図21に示すように、プロジェクタ1の側面の一方(図中左側)にプロジェクタ1内に外気を取り込むための開口した吸気口84が設けられており、プロジェクタ1の側面の他方(図中右側)にプロジェクタ1内の空気を排気する開口した排気口85が設けられている。また、排気口85と対向するように、排気ファン86が設けられている。
FIG. 21 is an explanatory diagram illustrating the flow of air in the
As shown in FIG. 21, one of the side surfaces of the projector 1 (left side in the drawing) is provided with an
排気口85と吸気口84の一部は、プロジェクタ1を投影面101に対して直交する方向(X方向)から見たとき、光源ユニット60と操作部83との間となるように設けられている。また、曲面ミラー42の裏面と、この裏面に対向する外装カバー59との間には空気が流れることが可能な流路が形成されている。これにより、吸気口84から取り込まれた外気は、先の図12に示す第2光学ユニット40のミラーホルダ45のZY平面や曲面ミラー42の裏面にまわりこんで、ミラーホルダ45や曲面ミラー42の裏面の曲面に沿いながら、吸気口85へ向かって移動する(図30参照)。なお、曲面ミラー42は上述のとおり正のパワーを持つ凹面形状のミラーであり、曲面ミラー42の裏面は、表面の形状に概略沿った凸形状である。光源ユニット60の上部に配置された電源ユニット80は、図中Z方向から見たとき、光源ユニット60側の辺のみが無い略四角形のコの字形状をしている。そして、吸気口84から取り込まれた外気は、ミラーホルダ45や曲面ミラー42の裏面の曲面に沿いながら、吸気口85へ向かい、四方のうちの光源ユニット60側を除く3方向を電源ユニット80に囲われた空間へ流れ、排気口85から排出される。
Part of the
このように、排気口85と吸気口84の一部が、プロジェクタ1を投影面101に対して直交する方向(X方向)から見たとき、光源ユニット60と操作部83との間となるように設けることで、光源ユニット60と操作部83との間を通って、排気口85から排出される気流を生じさせることができる。
In this way, a part of the
また、照明ユニット20のカラーホイール21を回転駆動させるためのカラーモータ21a(図5参照)の周囲の空気が吸引できるような箇所に光源ブロワ95が配置されている(図28参照)。これにより、光源ブロワ95の吸気により発生する気流でカラーモータ21aとライトトンネル22を冷却することができる。
Further, a
光源ブロワ95により吸引された空気は、光源ダクト96を通って、ホルダ64の光源給気口64b(図4参照)へ流入する。また、光源ダクト96へ流入した空気の一部は、光源ダクト96の外装カバー59との対向面に形成された開口部96aから光源ハウジング97と外装カバー59との間に流れる。
The air sucked by the
光源ダクト96の開口部96aから光源ハウジング97と外装カバー59との間に流れてきた空気は、光源ハウジング97と外装カバー59とを冷却した後、排気ファン86によって排気口85から排出される。
The air flowing between the
また、光源流入口64bへと流れた空気は、光源61へ流入し、光源61を冷却した後、ホルダ64の上面に設けられた光源排気口64cから排気される。光源排気口64cから排気された空気は、図27に示すように、光源ハウジング97上面の開口部から流体ガイド87に沿って排気口85へ向かって流れる。その後、第2光学ユニット40を周り込んで電源ユニット80の囲われた空間に流れ込んできた低温の空気と混ざった後、排気ファン86により排気口85から排出される。このように、光源排気口64cから排気された高温の空気が、外気と混合させてから、排気することにより、排気口85から排気される空気が高温となるのを抑制することができる。なお、流体ガイド87は必ずしも必要ではなく、流体ガイド87が無くとも、光源排気口64cから排気された高温の空気は、後述するメインPFC電源基板80aとサブPFC電源基板80bとで囲まれた空間で、曲面ミラー42の裏面を通って吸気口84から排気口85へ向かう空気によって排気口85から排気される。しかし、流体ガイド87を用いることで光源排気口64cから排気された高温の空気が直接メインPFC電源基板80aとサブPFC電源基板80b付近に向かうことを抑制することができる。しかし、流体ガイドによって、光源排気口64cから排気された高温の空気の全てをメインPFC電源基板80aとサブPFC電源基板80bから避けようとすると、局面ミラー42の裏面を通ってきた空気と混ざることなく全ての高温空気が温度を下げることなく排気口85から排気されるので排気口85が高温化する。したがって、光源排気口64cから排気され流体ガイド87を通過した空気はメインPFC電源基板80aとサブPFC電源基板80bで囲まれた空間を多少なりとも通る方が、確実に吸気口84から曲面ミラー42の裏面を通って排気口85へ向かう空気と混ぜることができる。
The air that has flowed to the
また、ユーザーが操作する操作部83は、ユーザーが操作しやすいように、装置の上面に設けるのが好ましい。しかし、本実施形態においては、プロジェクタ1上面に、投影面101に画像を投影するための透過ガラス51を設けているため、プロジェクタをY方向から見たとき、光源61と重なる位置に、操作部83を設ける必要がある。
Moreover, it is preferable that the
本実施形態においては、光源ユニット60と操作部83との間に吸気口84から排気口85へ向かって流れる気流で、光源61を冷却して高温となった空気を、排気口へ向けて排気するので、この高温の空気が、操作部83へ移動するのを抑制することができる。これにより、光源61を冷却して高温となった空気で、操作部83が温度上昇するのを抑制することができる。また、吸気口84から第2光学ユニット40を周り込んで、排気口85へ向かって流れる空気の一部は、操作部83の真下を通って、操作部83を冷却する。このことも、操作部83の温度上昇を抑制することができる。
In the present embodiment, air that has flowed between the
また、排気ファン86による吸気により、先の図19に示したベース部材53に設けられた電源吸気口56から外気が吸気される。光源ハウジング97よりも図中X方向奥側には、光源61に安定した電力(電流)を供給するための不図示のバラスト基板が配置されており、電源吸気口56から吸引された外気は、光源ハウジング97と不図示のバラスト基板との間を上方へ移動しながら、バラスト基板を冷却する。その後、バラスト基板の上方に配置されている電源ユニット80で囲われた空間に流れた後、排気ファン86により排気口85から排気される。
Further, outside air is taken in from the
本実施形態では、吸気口84から排気口85へ向かう気流を発生させるファンを、排気ファン86として、排気側に設けているので、吸気口にファンを設ける場合に比べて、吸気口から装置内に供給される空気の供給量を増やすことができる。これは、吸気口84にファンを設けた場合、ファンの空気を送り出す方向に、第2光学ユニット40があるため、第2光学ユニット40によって、ファンから装置内部へ供給される外気の風量が低下してしまう。一方、排気ファン86として、排気口85側にファンを設けた場合、通常、排気口85よりも排気側には、物体がないので、排気ファン86から排出される風量が減少することはない。よって、排気ファン86から排気された排気量と、同じだけの量の空気が吸気口84から取り入れられるので、結果的に、吸気口から装置内部へ供給される空気の供給量が低下することがない。よって、所定の風圧で、吸気口84から排気口85へ向けて空気を流すことができ、光源61から上昇してきた加熱空気を、吸気口84から排気口85への気流で、排気口85へ良好に向かわせることができる。
In the present embodiment, the fan that generates the airflow from the
また、装置本体の図中左下側には、画像形成ユニット10のヒートシンク13や、光源ユニット60光源ブラケット62などを冷却する冷却部120が配置されている。冷却部120は、吸気ブロワ91、垂直ダクト92、水平ダクト93を有している。
A
吸気ブロワ91は、吸気口84の下方に対向配置されており、吸気口84と対向する面から吸気口84を介して外気を吸気するとともに、吸気口と対向する面と反対側の面から装置内部の空気を吸気して、吸気ブロワ91の下方に配置された垂直ダクト92へ流入する。垂直ダクト92へ流入した空気は、下方へと移動し、垂直ダクト92の下方部で連結された水平ダクト93へ送れられる。
水平ダクト93内には、ヒートシンク13が配置されており、水平ダクト93内を流れる空気がヒートシンク13に接触してヒートシンク13から熱を奪うことで、ヒートシンク13が、水平ダクト93を流れる空気により冷却される。ヒートシンク13はフィン構造であり、各フィンの間を空気が流れる。ヒートシンク13が冷却されることにより、効率よくDMD12を冷却することができ、DMD12が、高温になるのを抑制することができる。なお、ヒートシンク13の熱がベース部材53に伝わりにくいように、ヒートシンク13はベース部材53に接しないように配置されている。また、ヒートシンク13とベース部材53との間の空間にも空気が流れるように構成されている。
The
The
図32に示すように、ベース部材53には、脚部29が嵌る脚受け部15が配置されている。脚部29が脚受け部15に嵌ることで、脚部29は、ベース部材53に繋がる。脚受け部15は、水平ダクト93内の流れを妨げないようにするために、また、ヒートシンク13から放熱された熱を受け取らないようにするために、水平ダクト93の外部に配置されている。脚部29および脚受け部15を水平ダクト93の外部に配置することで、ヒートシンク13から放熱された熱が脚部29を伝わって画像形成部Aと投影光学部Bに伝わることを防止している。また、脚受け部15は、水平ダクト93とカバー前面59bとの間に一つ、そして、この一つの脚受け部15よりもカバー後面側に二つ配置されている。したがって、脚部29は、照明ブラケット26に対して、カバー前面59b側に最も近い脚部29aが一つ、この一つの脚部29aよりもカバー後面59c側に二つの脚部29b配置されている。この二つの脚部29bは、ヒートシンク13の空気が流れる方向の長さよりも大きな間隔で照明ブラケット26に配置されている。このように、カバー前面59b側よりもカバー後面59c側の方に多くの脚部29を設け、ヒートシンク13の空気が流れる方向の長さよりも大きな間隔で2つの脚部29bを設けることで、曲面ミラー42の重量をバランスよく支えている。また、脚受け部15の配置からも分かるように、脚部29bの一方から他方を結ぶ直線は、ヒートシンク13と重なる。脚部29bの一方から他方を結ぶ直線は、ヒートシンク13と重なるようにしたことで、プロジェクタ1の設置面積が縮小される。なお、本実施の形態では、画像形成部Aに脚部29を設け、ベース部材53に形成された脚受け部15に嵌めるとしたが、ベース部材53に脚部を設け、画像形成部Aに形成された脚受け部15に嵌めるとしてもよい。
As shown in FIG. 32, the
水平ダクト93内を移動してきた空気は、先の図4に示す光源ユニット60の光源ブラケット62に設けられたダクト部65または開口部65aへ流入する。開口部65aへ流入した空気は、開閉カバー54と光源ブラケット62との間へと流れ、開閉カバー54を冷却する。
The air that has moved through the
一方、ダクト部65へ流入した空気は、光源ブラケット62を冷却した後、光源61の出射側とは反対側の部分へ流入し、光源61のリフレクタ67の反射面とは反対側を冷却することで、光源61のリフレクタ67を冷却する。したがって、通過部65を通過する空気は、光源ブラケット62と光源61の両方の熱を奪う。リフレクタ67付近を通過した空気は、光源ブラケット62の高さから排気ファン86の下部付近の高さまでの空気を導く排気ダクト94を通った後に、光源排気口64Cから排気された空気と合流し、流体ガイド87を通って、排気口85へ至る。排気ファン86により排気口85から排出される。また、開口部65aを通って開閉カバー54と光源ブラケット62との間へ流入した空気は、開閉カバー54を冷却した後、装置内部を移動して、排気ファン86により排気口85から排出される。
On the other hand, the air that has flowed into the
図22は、冷却部120を、照明ユニット20および光源ユニット60とともに示す斜視図であり、冷却部と照明ユニット20と光源ユニット60との配置関係は、図示のようになっている。
FIG. 22 is a perspective view showing the
図23は、図22の断面図であり、吸気ブロワ91から流入した空気は、図示の矢印K0、K1、K3のように流れる。
FIG. 23 is a cross-sectional view of FIG. 22, and the air flowing in from the
図24は、ベース部材53と水平ダクト93と光源ブラケット62を示す斜視図である。
図に示すように、水平ダクト93は、プロジェクタ1のベース部材53に固定されており、その上面の一部が開口している。この開口部に画像形成ユニット10のヒートシンク13が貫通するように、画像形成ユニットが水平ダクト93上に配置される。
FIG. 24 is a perspective view showing the
As shown in the drawing, the
図25は、水平ダクト93から光源ブラケット62への空気の流れを、下側から見た図であり、図26は、上側から見た図である。
図25、図26に示すように、水平ダクト93内を移動してきた空気は、光源ユニット60の光源ブラケット62に設けられたダクト部65または開口部65aへ流入する。開口部65aへ流入した空気は、開閉カバー54と光源ブラケット62との間へと流れ、開閉カバー54を冷却する。
FIG. 25 is a view of the air flow from the
As shown in FIGS. 25 and 26, the air that has moved in the
先の図22に示すように、照明ユニット20の画像形成ユニット10、第1光学ユニット30、第2光学ユニット40の重量を支える脚部29により、水平ダクト93を、照明ユニット20の下方へ配置することができるスペースが確保できることがわかる。これにより、水平ダクト93内に放熱部たるヒートシンク13を配置することができ、ヒートシンク13を空冷することができる。これにより、DMD12を良好に冷すことができ、DMD12の温度上昇を抑制することができる。
As shown in FIG. 22, the
本実施形態においては、画像形成部A(照明ユニット20の照明ブラケット26)に脚部を設けているが、例えば、投影光学部Bに脚部を設けてもよいし、また、土台部としてのベース部材53に脚部を設けてもよい。この場合、ベース部材53から鉛直方向上方に延びる脚部を複数本設け、画像形成部A(照明ユニット20)を、これら脚部の上面に積載固定する。
In the present embodiment, the image forming unit A (
本実施形態においては、上述したように、複数の脚部29で画像形成部Aと投影光学部Bを支持することで、外装カバー59で支持する場合に比べて、簡単な構成で良好に画像形成部Aと投影光学部Bとを支えることができる。これにより、外装カバー59で画像形成部Aと投影光学部Bとを支持する場合に比べて、装置を安価にすることができる。
In the present embodiment, as described above, the image forming unit A and the projection optical unit B are supported by the plurality of
また、本実施形態においては、画像形成部A(照明ユニット20と画像形成ユニット10との一体物)に投影光学部B(第1光学ユニット30と第2光学ユニット40とからなる一体物)を位置決め固定し、画像形成部Aの脚部で、画像形成部Aと投影光学部Bとを支持しているが、画像形成部Aを支える脚部と、投影光学部Bを支える脚部とを別々に設けてもよい。この場合、画像形成部Aを支える脚部は、放熱部としてのヒートシンク13を土台部としてのベース部材53と画像形成素子としてのDMD12との間に配置できるスペースが確保できるよう脚部を形成する。投影光学部Bを支える脚部は、画像形成部Aの上方に投影光学部Bが配置されるよう、脚部を形成する。
Further, in the present embodiment, the projection optical unit B (integrated unit composed of the first
また、画像形成部Aおよび投影光学部Bの重量を3点以上で支えることで、安定的に画像形成部Aおよび投影光学部Bを支持することができ好ましい。また、脚部29は、2本でも、画像形成部Aおよび投影光学部Bを3点以上で支持することができる。具体的には、照明ユニット20のX方向手前側にベース部材53に延びる棒状の脚部を設け、X方向奥側に、ベース部材53に延びる板状の脚部として、棒状の脚部と板状の脚部の2本で画像形成部Aと投影光学部Bとを支持するのである。この場合も、棒状の脚部と、少なくとも板状の脚部のベース部材に当接している両端部の3点で、画像形成部Aおよび投影光学部Bを支持することになり、3点以上で、画像形成部Aと投影光学部Bとを支持することになる。
また、本実施形態のように、3本の脚部で支持することにより、4本以上の脚部で支持する場合に比べて、ガタつくことなく安定的に画像形成部Aと投影光学部Bとを支持することができる。
Further, it is preferable that the weight of the image forming unit A and the projection optical unit B is supported at three or more points, so that the image forming unit A and the projection optical unit B can be stably supported. Further, even two
Further, as in the present embodiment, the image forming unit A and the projection optical unit B can be stably supported without play as compared with the case of supporting with four or more legs by supporting with three legs. And can be supported.
以上に説明したものは一例であり、次の(1)〜(6)態様毎に特有の効果を奏する。
(1)
光源部(光源ユニット60)と、前記光源部からの光を用いて画像を形成する画像形成部(画像形成部A)と、前記画像形成部に設けられ、前記画像形成部の熱を放熱する放熱部(ヒートシンク13)とを備え、前記画像形成部で形成された画像を投影する画像投影装置において、当該装置本体を設置面に設置すべく、該設置面に対向する第1の部材(ベース部材53)と、前記第1の部材の前記設置面の反対側であって、前記第1の部材との間に空間を隔てて前記画像形成部を保持する脚部29とを有し、前記脚部は、前記放熱部が前記空間内に位置し且つ前記第1の部材に接触しないように、前記画像形成部を保持している。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、ヒートシンク13をベース部材53と接しないように、画像形成部Aとベース部材53との間に配置できる。また、画像形成部Aの重量を、脚部29を介してベース部材53で受けることになり、カバー前面59bもしくはカバー後面59cで受ける場合と比較して、要求される強度が小さくなる。
また、設置面に垂直な面に画像形成部を固定する構成に比べて、設置面に垂直な面の強度を配慮することなく、画像形成部と対向部材との間に、放熱部を配置することが可能となる。
What was demonstrated above is an example, and there exists an effect peculiar for every following (1)-(6) aspect.
(1)
A light source unit (light source unit 60), an image forming unit (image forming unit A) that forms an image using light from the light source unit, and the image forming unit that dissipates heat from the image forming unit. In an image projection apparatus that includes a heat radiating section (heat sink 13) and projects an image formed by the image forming section, a first member (base) that faces the installation surface in order to install the apparatus main body on the installation surface A member 53) and a
With this configuration, the
In addition, compared to a configuration in which the image forming unit is fixed to a surface perpendicular to the installation surface, a heat radiating unit is disposed between the image forming unit and the facing member without considering the strength of the surface perpendicular to the installation surface. It becomes possible.
(2)
また、上記(1)に記載の態様の画像投影装置において、前記放熱部から前記光源部に空気を導く流路(水平ダクト93)を備え前記放熱部は前記流路内を流れる空気に接するように配置され、前記脚部は前記流路内を流れる空気に接しないように配置されている。
かかる構成を備えることにより、ヒートシンク13で放熱された熱を脚部29が受け取り画像形成部Aに伝わる虞がなくなる。
(2)
In the image projection device according to the aspect described in (1) above, a flow path (horizontal duct 93) for guiding air from the heat radiating section to the light source section is provided, and the heat radiating section is in contact with air flowing in the flow path. The legs are arranged so as not to contact the air flowing in the flow path.
By providing such a configuration, there is no possibility that the
(3)
また、上記(1)または(2)に記載の態様の画像投影装置において、前記画像形成部で形成された画像の投影像を形成する投影光学部(投影光学部B)を備え、設置面側から、前記放熱部、前記画像形成部、前記投影光学部の順に配置され、前記脚部29で、前記画像形成部と前記投影光学部とを支えるようにした。
これにより、カバー前面59bもしくはカバー後面59cに要求される強度がさらに小さくなる。
(3)
The image projection apparatus according to the aspect described in (1) or (2) above includes a projection optical unit (projection optical unit B) that forms a projection image of the image formed by the image forming unit, and is provided on the installation surface side. The heat radiating unit, the image forming unit, and the projection optical unit are arranged in this order, and the image forming unit and the projection optical unit are supported by the
Thereby, the strength required for the cover
(4)
また、上記(3)に記載の態様の画像投影装置において、前記画像形成部に前記投影光学部が位置決め固定されるものであり、前記脚部29を、前記画像形成部に設けた。
かかる構成を備えることで、前記脚部29で、前記画像形成部と前記投影光学部とを支えることができる。
(4)
In the image projection apparatus according to the aspect described in (3) above, the projection optical unit is positioned and fixed to the image forming unit, and the
With this configuration, the
(5)
また、上記(1)乃至(4)いずれかに記載の態様の画像投影装置において、前記流路に空気を送って、前記放熱部から前記光源部に向かう空気の流れを生じさせる送風手段(吸気ブロワ91)を設けた。
かかる構成を備えることで、流路内に空気の流れを生じさせることができ、ヒートシンク13などの放熱部の温度上昇を抑制することができ、DMD12などの画像生成素子を良好に冷却することができる。
(5)
Further, in the image projection apparatus according to any one of the above aspects (1) to (4), air blowing means (intake air) that sends air to the flow path to generate an air flow from the heat radiating portion toward the light source portion. A blower 91) was provided.
By providing such a configuration, it is possible to generate an air flow in the flow path, to suppress a temperature rise of a heat radiating portion such as the
(6)
また、上記(1)乃至(5)いずれかに記載の態様の画像投影装置において、投射光学部Aを、画像形成部Bの上部に配置し、光源61と画像形成部Aとを投影画像の面と平行な方向に並べて配置しており、投影面に投影された投影画像の面と平行な方向に並べて配置した。
かかる構成とすることで、装置の投影面に投影された投影画像の面の対して直交する方向の長さを短くすることができる。これにより、装置の設置スペースが投影画像の面に対して直交する方向に取られるのを抑制することができる。これにより、画像投影装置を机などの上に載せて使用する場合、狭い室内においても装置が、机や椅子の配置の邪魔になるのを抑制することができる。また、画像投影装置を天井などに吊り下げて使用する場合、画像投影装置を天井に設置するときに、天井に配置された照明器具などと干渉するのを抑制することができ、所定の位置に画像投影装置を設置することができる。これにより、利便性の高い画像投影装置を提供することができる。
(6)
Further, in the image projection apparatus according to any one of the above (1) to (5), the projection optical unit A is disposed above the image forming unit B, and the
With this configuration, the length in the direction orthogonal to the plane of the projection image projected on the projection plane of the apparatus can be shortened. Thereby, it can suppress that the installation space of an apparatus is taken in the direction orthogonal to the surface of a projection image. Accordingly, when the image projection apparatus is used on a desk or the like, the apparatus can be prevented from interfering with the arrangement of the desk or chair even in a small room. In addition, when the image projection device is suspended from a ceiling or the like, when the image projection device is installed on the ceiling, it can be prevented from interfering with a lighting fixture or the like placed on the ceiling, and can be placed at a predetermined position. An image projection device can be installed. Thereby, a highly convenient image projection apparatus can be provided.
1:プロジェクタ
10:画像生成ユニット
11a:ソケット
11:DMDボード
12:DMD
13:ヒートシンク
14:固定部材
15:脚受け部
20:照明ユニット
21:カラーホイール
22:ライトトンネル
23:リレーレンズ
24:シリンダミラー
25:凹面ミラー
26:照明ブラケット
26a1〜26a3:光源被位置決め部
26c1〜26c4:貫通孔
26d:照射用貫通孔
26e1,26e2:位置決め孔
26f:位置決め突起
27:OFF光板
28:照明カバー
29:脚部
29a:カバー前面に近い脚部
29b:カバー後面に近い脚部
30:第1光学ユニット
31:投影レンズユニット
32:レンズホルダー
32a1〜32a4:脚部
32b1〜32b4:被位置決め突起
32c1〜32c4:ネジ貫通孔
32d1〜32d4:第2光学ユニット位置決め突起
33:フォーカスレバー
34:レバーギヤ
35:アイドラギヤ
36:フォーカスギヤ
40:第2光学ユニット
41:折り返しミラー
42:曲面ミラー
43:ミラーブラケット
44:自由ミラーブラケット
45:ミラーホルダー
45a1〜45a4:ネジ止め部
46:ミラー押さえ部材
47:ガラス押さえ部材
49:自由ミラー押さえ部材
51:透過ガラス
53:ベース部材
53c:光源ユニット取り出し口
53d:切り欠き
53e:被引っ掛け部
54:開閉カバー
54a:回転操作部
59:外装カバー
59a:カバー上面
59b:カバー前面
59c:カバー後面
59d:カバー側面
60:光源ユニット
61:光源
62:光源ブラケット
62a:コネクタ部
64:ホルダ
64a1〜64a3:光源位置決め部
64b:流入口
64c:排気口
65:ダクト部
65a:開口部
70:第1光学系
80:電源ユニット
83:操作部
84:吸気口
85:排気口
86:排気ファン
91:吸気ブロワ
92:垂直ダクト
93:水平ダクト
94:排気ダクト
95:光源ブロワ
96:光源ダクト
100:テーブル
101:投影面
105:天井
106:照明器具
A:画像形成部
B:投影光学部
1: Projector 10:
13: Heat sink 14: Fixing member 15: Leg receiving part 20: Illumination unit 21: Color wheel 22: Light tunnel 23: Relay lens 24: Cylinder mirror 25: Concave mirror 26: Illumination brackets 26a1 to 26a3: Light source positioning part 26c1 26c4: Through hole 26d: Irradiation through holes 26e1, 26e2: Positioning hole 26f: Positioning projection 27: OFF light plate 28: Illumination cover 29: Leg part 29a: Leg part 29b near the front face of the cover: Leg part 30 near the rear face of the cover: First optical unit 31: Projection lens unit 32: Lens holders 32a1 to 32a4: Leg portions 32b1 to 32b4: Positioned protrusions 32c1 to 32c4: Screw through holes 32d1 to 32d4: Second optical unit positioning protrusions 33: Focus lever 34: Lever gear 35: Idler gear 3 6: Focus gear 40: Second optical unit 41: Folding mirror 42: Curved mirror 43: Mirror bracket 44: Free mirror bracket 45: Mirror holders 45a1 to 45a4: Screw fixing portion 46: Mirror pressing member 47: Glass pressing member 49: Free mirror pressing member 51: Transmission glass 53: Base member 53c: Light source unit outlet 53d: Notch 53e: Hooked portion 54: Opening / closing cover 54a: Rotating operation unit 59: Exterior cover 59a: Cover upper surface 59b: Cover front surface 59c: Cover rear surface 59d: Cover side surface 60: Light source unit 61: Light source 62: Light source bracket 62a: Connector portion 64: Holders 64a1 to 64a3: Light source positioning portion 64b: Inlet 64c: Exhaust port 65: Duct portion 65a: Opening 70: No. 1 optical system 80: power supply unit 3: Operation unit 84: Intake port 85: Exhaust port 86: Exhaust fan 91: Intake blower 92: Vertical duct 93: Horizontal duct 94: Exhaust duct 95: Light source blower 96: Light source duct 100: Table 101: Projection plane 105: Ceiling 106: Lighting fixture A: Image forming unit B: Projection optical unit
Claims (3)
装置本体が設置される設置面に対向する対向部と、前記構造体が前記対向部側から前記画像形成部、前記投影光学部の順になるように、前記構造体を前記対向部に設置する支持部とを備え、
前記投影光学部は、前記設置面に対して垂直な面に投影を行なうものであって、
前記画像形成部と前記対向部との間に設けられた第一の空気流路と、
前記第一の空気流路に空気を送風するファンと、
前記光源と前記対向部との間に設けられ、前記第一の空気流路から空気が流れ込む第二の空気流路とを有し、前記第二の空気流路に流れ込んだ空気により前記光源を冷却することを特徴とする画像投影装置。 An image projection apparatus comprising: an image forming unit that forms an image using light from a light source ; and a structure including a projection optical unit that projects an image formed by the image forming unit.
An opposing portion that faces an installation surface on which the apparatus main body is installed, and a support that installs the structure on the opposing portion so that the structure is in order of the image forming unit and the projection optical unit from the opposing portion side. With
The projection optical unit projects on a plane perpendicular to the installation surface,
A first air flow path provided between the image forming portion and the facing portion;
A fan for blowing air into the first air flow path;
A second air flow path that is provided between the light source and the facing portion and into which air flows from the first air flow path, and the light source is caused by the air flowing into the second air flow path. An image projection apparatus characterized by cooling.
前記支持部は脚部であることを特徴とする画像投影装置。 The image projector according to claim 1,
The image projection apparatus according to claim 1, wherein the support portion is a leg portion.
前記投影光学部は反射面が被投影面に対向する曲面鏡を備え、
前記被投影面に近い側よりも前記被投影面に遠い側の方が多くの前記脚部が配置されていることを特徴とする画像投影装置。 The image projection apparatus according to claim 2,
The projection optical unit includes a curved mirror whose reflecting surface faces the projection surface,
An image projection apparatus, wherein more legs are arranged on the side farther from the projection surface than on the side closer to the projection surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015023066A JP6202402B2 (en) | 2015-02-09 | 2015-02-09 | Image projection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015023066A JP6202402B2 (en) | 2015-02-09 | 2015-02-09 | Image projection device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011252008A Division JP5692655B2 (en) | 2011-11-17 | 2011-11-17 | Image projection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015121811A JP2015121811A (en) | 2015-07-02 |
JP6202402B2 true JP6202402B2 (en) | 2017-09-27 |
Family
ID=53533412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015023066A Active JP6202402B2 (en) | 2015-02-09 | 2015-02-09 | Image projection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6202402B2 (en) |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003207740A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Sanyo Electric Co Ltd | Video light generation optical unit and back projection type video display |
JP2003337379A (en) * | 2002-03-13 | 2003-11-28 | Seiko Epson Corp | Rear projector |
JP2004287205A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Seiko Epson Corp | projector |
JP2005227389A (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Fujinon Corp | Rear projection device |
KR100534139B1 (en) * | 2004-05-12 | 2005-12-08 | 삼성전자주식회사 | Image projecting apparatus |
JP2007041544A (en) * | 2005-07-07 | 2007-02-15 | Konica Minolta Opto Inc | Holding structure for optical element |
JP2008090257A (en) * | 2006-06-30 | 2008-04-17 | Konica Minolta Opto Inc | Projection unit |
JP4901595B2 (en) * | 2007-03-06 | 2012-03-21 | 三洋電機株式会社 | Projection display |
JP5081701B2 (en) * | 2008-04-04 | 2012-11-28 | 三洋電機株式会社 | Wide-angle projection display |
JP5359607B2 (en) * | 2008-09-02 | 2013-12-04 | 株式会社リコー | Variable magnification optical system, projector |
JP2010210985A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Seiko Epson Corp | Projector |
JP2011158523A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection video display apparatus |
JP2011186434A (en) * | 2010-02-10 | 2011-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Image projection device |
JP2011227300A (en) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type video display device |
-
2015
- 2015-02-09 JP JP2015023066A patent/JP6202402B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015121811A (en) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5692655B2 (en) | Image projection device | |
JP5692654B2 (en) | Image projection device | |
JP5664979B2 (en) | Image projection device | |
JP5945900B2 (en) | Image projection device | |
JP5950179B2 (en) | Image projection device | |
JP5669020B2 (en) | Image projection device | |
JP5641441B2 (en) | Image projection device | |
JP2014149492A (en) | Image projection device | |
JP2013195668A (en) | Image projection device | |
JP2015018024A (en) | Image projection device | |
JP2013195669A (en) | Image projection device | |
JP5637459B2 (en) | Projection optical device and image projection device | |
JP6202402B2 (en) | Image projection device | |
JP6086286B2 (en) | Image projection device | |
JP6300127B2 (en) | Image projection device | |
JP6191905B2 (en) | Projection optical device and image projection device | |
JP2014106288A (en) | Image projection device | |
JP5751508B2 (en) | Image projection device | |
JP5995154B2 (en) | Image projection device | |
JP5751511B1 (en) | Image projection device | |
JP5618225B2 (en) | Image projection device | |
JP5963062B2 (en) | Image projection apparatus and optical unit | |
JP6284057B2 (en) | Image projection device | |
JP6008243B2 (en) | Image projection device | |
JP2016194716A (en) | Image projection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170817 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6202402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |