JP4988525B2 - Light-emitting diode luminaire - Google Patents
Light-emitting diode luminaire Download PDFInfo
- Publication number
- JP4988525B2 JP4988525B2 JP2007303232A JP2007303232A JP4988525B2 JP 4988525 B2 JP4988525 B2 JP 4988525B2 JP 2007303232 A JP2007303232 A JP 2007303232A JP 2007303232 A JP2007303232 A JP 2007303232A JP 4988525 B2 JP4988525 B2 JP 4988525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting diode
- light emitting
- peak wavelength
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 19
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 27
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
本発明は、発光ダイオードを光源とする発光ダイオード照明器具に関する。 The present invention relates to a light-emitting diode luminaire using a light-emitting diode as a light source.
従来から、赤色、緑色、青色及び白色発光ダイオード(以下、赤色発光ダイオード等と総称する)から出射される合成光の三刺激値をカラーセンサによって検出し、その検出結果に基づいて、上記の合成光の輝度及びクロミナンス特性が所望の輝度及びクロミナンス特性となるように赤色発光ダイオード等を制御する発光ダイオード照明器具が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, tristimulus values of combined light emitted from red, green, blue, and white light emitting diodes (hereinafter collectively referred to as red light emitting diodes, etc.) are detected by a color sensor, and the above synthesis is performed based on the detection result. There is known a light-emitting diode illuminating device that controls a red light-emitting diode or the like so that the luminance and chrominance characteristics of light become desired luminance and chrominance characteristics (see, for example, Patent Document 1).
ところで、発光ダイオードの光出力のピーク波長は、発光ダイオードの温度特性に起因して変化する。従って、上記の発光ダイオード照明器具においても、発光ダイオードの周辺雰囲気温度の変化に伴って、各色の発光ダイオードの光出力のピーク波長が変化し、各光色の色度が変動する虞がある。このため、各色の光を合わせて成る照明光の色度が温度変化に起因して変動する虞がある。しかしながら、特許文献1に記載の技術ではこの問題を解決できない。
本発明は、上記の従来の問題を解決するためになされたものであり、温度変化に起因する照明光の色度変動を抑制することができる発光ダイオード照明器具を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a light-emitting diode illuminating device that can suppress variation in chromaticity of illumination light caused by a temperature change.
上記目的を達成するために本発明は、第1の発光ダイオードと、前記第1の発光ダイオードの発光色と同一色で、且つ、該第1の発光ダイオードの光出力のピーク波長よりも短いピーク波長の光を出力する第2の発光ダイオードと、前記第1の発光ダイオードの発光色と同一色で、且つ、該第1の発光ダイオードの光出力のピーク波長よりも長いピーク波長の光を出力する第3の発光ダイオードと、前記第1、第2及び第3の発光ダイオードの周辺雰囲気温度を検出する温度センサと、前記第1、第2及び第3の発光ダイオードの合成光出力を検出する光検出素子と、前記温度センサによる検出結果に応じて、温度変化に拘らず前記第1、第2及び第3の発光ダイオードの合成光出力のピーク値及びピーク波長が変動せず、かつ該ピーク波長が、前記光検出素子の受光感度が最大となる受光波長と等しくなるようにそれらの光出力比を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記光検出素子による検出結果にも応じて、前記第1、第2及び第3の発光ダイオードの光出力を制御することを特徴とする。 To accomplish the above object, a first light emitting diode, the same color and the emission color of the first light emitting diode, and, shorter peak than the peak wavelength of the light output of the first light emitting diode and the second light-emitting diode that outputs light having a wavelength, the same color and the emission color of the first light emitting diode, and the output light of the peak wavelength longer than the peak wavelength of the light output of the first light emitting diode A third light emitting diode, a temperature sensor for detecting ambient temperature around the first, second and third light emitting diodes, and a combined light output of the first, second and third light emitting diodes. The peak value and the peak wavelength of the combined light output of the first, second, and third light emitting diodes do not fluctuate regardless of the temperature change according to the detection result of the light detection element and the temperature sensor, and the peak wavelength , And a control unit receiving sensitivity of the light detection element to control their light output ratio to be equal to the light-receiving wavelength of maximum, the control unit, depending also on the result of detection by the light detection element The optical output of the first, second and third light emitting diodes is controlled.
本発明によれば、第1、第2及び第3の発光ダイオードの光出力比が温度センサの検出結果に基づいて制御部により制御され、その結果、温度変化に拘らず上述の発光ダイオードの合成光出力のピーク値及びピーク波長が変動しないので、温度変化に起因する上述の合成光すなわち照明光の色度変動を抑制することができる。 According to the present invention , the light output ratio of the first, second, and third light emitting diodes is controlled by the control unit based on the detection result of the temperature sensor. Since the peak value and the peak wavelength of the light output do not fluctuate, the above-described synthesized light, that is, the chromaticity fluctuation of the illumination light due to the temperature change can be suppressed.
本発明の一実施形態に係る発光ダイオード照明器具(以下、照明器具という)について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態の照明器具の構成を示す。この照明器具1は、光源として、互いに光出力のピーク波長が異なる3種の赤色発光ダイオード2a、2b、2cを備える。赤色発光ダイオード2bは、赤色発光ダイオード2a(第1の発光ダイオード)と略同一色で、赤色発光ダイオード2aの光出力のピーク波長よりも短いピーク波長の光を出力し(第2の発光ダイオード)、赤色発光ダイオード2cは、赤色発光ダイオード2aと略同一色で、赤色発光ダイオード2aの光出力のピーク波長よりも長いピーク波長の光を出力するように構成されている(第3の発光ダイオード)。照明器具1は、同様の構成を有する緑色発光ダイオード3a、3b、3c及び青色発光ダイオード4a、4b、4cをさらに備える。以下、発光ダイオードをLEDといい、赤色LED2a〜2c、緑色LED3a〜3c及び青色LED4a〜4cを総称してLED5という。
A light-emitting diode lighting apparatus (hereinafter referred to as a lighting apparatus) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows the configuration of the lighting apparatus of the present embodiment. The
また、照明器具1は、LED5を点灯させるための点灯回路6と、LED5の光出力の三刺激値を検出する光センサ7と、LED5の周辺雰囲気温度を検出する温度センサ8と、LED5の各々の光出力を制御する制御部9と、点灯回路6及び制御部9に電源を供給する電源回路10と、を備える。制御部9は、温度センサ8による検出結果に応じて、温度変化に拘らず赤色LED2a〜2cの合成光出力のピーク値及びピーク波長が変動しないようにそれらの光出力比を制御する。緑色LED3a〜3c及び青色LED4a〜4cも同様に制御される。また、制御部9は、光センサ7による検出結果にも応じてLED5の光出力を制御する。
The
LED5は、基板51に実装されている。光センサ7は、図2に示されるように、赤色光透過フィルタ71、緑色光透過フィルタ72及び青色光透過フィルタ73と、これらの各々に対応し、透過光を検出する3個の光検出素子74、75、76とにより構成される。赤色光透過フィルタ71は、赤色LED2a〜2cの合成光の分光分布に対応するフィルタ特性を有しており、その合成光出力のピーク波長と略等しい受光波長において光検出素子74の受光感度を最大とする。緑色光透過フィルタ72及び青色光透過フィルタ73も、緑色LED3a〜3c及び青色LED4a〜4cとの間で同様の関係を有するように構成されている。光センサ7は、光検出素子74〜76による検出結果に基づいて光の三刺激値を検出し、その検出結果を制御部9に出力する。
The LED 5 is mounted on the
温度センサ8は、LED5の近傍に配置されており、例えば基板51上に設けられている。ところで、LED5は、周辺雰囲気温度の変化に応じてLED5の温度が変化し、その光出力のピーク波長が変動する。例えば、図3に示されるように、周辺雰囲気温度が常温T0であるときのピーク波長がF0である場合に、周辺雰囲気温度がT0からT1(T1>T0)まで上昇すると、そのピーク波長はF0からF1(F1>F0)まで長くなる。このため、光センサ7が、常温では、LED5のピーク波長の光出力を最大受光感度でもって検出できる場合においても、温度が変化してピーク波長がずれると、最大受光感度でもってピーク波長の光出力を検出できないので、検出誤差が発生する虞がある。従って、この検出誤差を補償するため温度センサ8が設けられている。
The temperature sensor 8 is disposed in the vicinity of the LED 5, and is provided on the
制御部9は、CPUを含むマイクロプロセッサにより構成することができ、電源回路10からLED5の各々に供給される電流を制御することで、それらの光出力を制御する。
The
図4は、LED5及び点灯回路6の回路構成の説明のため、それらの一部である青色LED4a〜4c及びこれらの点灯回路の回路構成を示す。青色LED4a〜4cは、それぞれ、複数個ずつ、直列に接続されており、光源群4A、4B、4Cを構成する。光源群4A〜4Cは、互いに並列に接続されており、それらには、電流制限抵抗R1、R2、R3と、トランジスタ等で構成されるドライブ回路Q1、Q2、Q3とが直列接続されている。ドライブ回路Q1〜Q3は、制御部9からスイッチング信号として入力される制御信号S1、S2、S3に基づいて駆動し、青色LED4a〜4cへの通電を制御する。図示は省略するが、赤色LED2a〜2c及び緑色LED3a〜3cとそれらの点灯回路も、上記と同様に構成されている。
FIG. 4 shows the circuit configurations of the
図5は、制御信号S1〜S3の信号波形を示す。制御信号S1〜S3は、制御部9により温度センサ8からの検出信号に応じてデューティ比が独立に制御された、周期TのPWM信号とする。同図には、例えば、LED5の周辺雰囲気温度が略25度の常温であるときのPWM信号が図示されており、そのときのPWM信号のデューティ比は、略同一の値Dpとされる。デューティ比制御により青色LED4a〜4cの各々の光出力が制御されて、それらの合成光出力のピーク値及びピーク波長が制御される。
FIG. 5 shows signal waveforms of the control signals S1 to S3. The control signals S <b> 1 to S <b> 3 are PWM signals with a period T whose duty ratio is independently controlled by the
制御信号S1〜S3は点灯回路6における青色LED4a〜4cの点灯回路に送出されるが、赤色LED2a〜2c及び緑色LED3a〜3cの各々の点灯回路にも、制御信号S1〜S3と同様に制御されたPWM信号が入力される。PWM信号のデューティ比は、照明光の光色制御のため、各色のLED5ごとに独立して制御される。
The control signals S1 to S3 are sent to the lighting circuits of the
図6は、周辺雰囲気温度が常温であるときのLED5の各々の分光分布を示す。常温時の赤色LED2a〜2cの各々の分光分布をSr1、Sr2、Sr3とし、各々の光出力のピーク波長をfr1、fr2、fr3とする。同様に、緑色LED3a〜3cの各々の分光分布をSg1、Sg2、Sg3とし、各々の光出力のピーク波長をfg1、fg2、fg3とする。また、青色LED4a〜4cの各々の分光分布をSb1、Sb2、Sb3とし、各々の光出力のピーク波長をfb1、fb2、fb3とする。 FIG. 6 shows the spectral distribution of each of the LEDs 5 when the ambient ambient temperature is room temperature. The spectral distribution of each of the red LED2a~2c at the normal temperature and Sr 1, Sr 2, Sr 3 , the peak wavelength of each light output fr 1, fr 2, fr 3 . Similarly, the spectral distribution of each of the green LED3a~3c and Sg 1, Sg 2, Sg 3 , the peak wavelength of each optical output fg 1, fg 2, fg 3 . Further, the spectral distribution of each of the blue LED4a~4c and Sb 1, Sb 2, Sb 3 , the peak wavelength of each optical output fb 1, fb 2, fb 3 .
赤色LED2a〜2cの各々は、常温時には、上述のようにデューティ比を互いに略同一としたPWM信号により点灯駆動されるので、それらの光出力が互いに略等しい。波長fr2とfr3との間、及び波長fr2とfr1との間は、例えば10[nm]以下とする。緑色LED3a〜3c及び青色LED4a〜4cの各々においても、常温時における各LEDの光出力は互いに略等しい。
Since each of the
図7は、周辺雰囲気温度が常温であるときの青色LED4a〜4cの合成光の分光分布と、光センサ7の受光感度分布の一部との関係を示す。青色LED4a〜4cの合成光の分光分布Sbは、青色LED4a〜4cの各々の分光分布Sb1〜Sb3を足し合わせて成る。また、図示された受光感度分布Fbは、青色光透過フィルタ73により調整された光検出素子76の受光感度分布を示す。
FIG. 7 shows the relationship between the spectral distribution of the combined light of the
青色LED4a〜4cの合成光出力のピーク波長は、光検出素子76の受光感度が最大となる受光波長と略等しい。本実施形態においては、上記のピーク波長すなわち受光波長は、上述のfb1とも略等しい。ここで、常温における光出力のピーク値をLpとする。図示は省略するが、赤色LED2a〜2cの合成光出力のピーク波長は、光検出素子74の受光感度が最大となる受光波長と略等しく、上述のfr1とも略等しい。また、緑色LED3a〜3cの合成光出力のピーク波長は、光検出素子75の受光感度が最大となる受光波長と略等しく、上述のfg1とも略等しい。
The peak wavelength of the combined light output of the
図8は、周辺雰囲気温度が常温よりも上昇したときの制御信号S1〜S3の信号波形を示す。このときの制御信号S1〜S3の信号波形は、周辺雰囲気温度の変化に拘らず、青色LED4a〜4cの合成光出力のピーク値及びピーク波長が変動しないようにデューティ比が制御されている。例えば、温度上昇時には、制御信号S1のデューティ比が常温時のデューティ比Dpと略等しいDs1(Ds1≒Dp)に設定され、制御信号S2のデューティ比が常温時のデューティ比Dpよりも高いDs2(Ds2>Dp)に設定され、制御信号S3のデューティ比が常温時のデューティ比Dpよりも低いDs3(Ds3<Dp)に設定される。温度下降時には、制御信号S2、S3は、上記とは逆に設定される。
FIG. 8 shows signal waveforms of the control signals S1 to S3 when the ambient atmosphere temperature rises above the normal temperature. The signal waveforms of the control signals S1 to S3 at this time are controlled so that the peak value and peak wavelength of the combined light output of the
図9は、周辺雰囲気温度が常温よりも上昇したときのLED5の各々の分光分布を示す。温度上昇に伴い、温度特性に起因して常温時よりも長くなった赤色LED2a〜2cの各々の分光分布をSr1’、Sr2’、Sr3’とし、各々の光出力のピーク波長をfr1’、fr2’、fr3’とする。同様に、緑色LED3a〜3cの各々の分光分布をSg1’、Sg2’、Sg3’とし、各々の光出力のピーク波長をfg1’、fg2’、fg3’とする。また、青色LED4a〜4cの各々の分光分布をSb1’、Sb2’、Sb3’とし、各々の光出力のピーク波長をfb1’、fb2’、fb3’とする。
FIG. 9 shows the spectral distribution of each of the LEDs 5 when the ambient ambient temperature rises above room temperature. As the temperature rises, the spectral distribution of each of the
赤色LED2a〜2cの各々は、温度上昇時には、上述の図8に示されるようにデューティ比が制御された制御信号S1〜S3により点灯駆動されるので、赤色LED2aよりもピーク波長が短い赤色LED2bの光出力が増加し、上記ピーク波長よりも長い赤色LED2cの光出力が低減される。赤色LED2aの光出力は常温時と略等しい。緑色LED3a〜3c及び青色LED4a〜4cの光出力も同様に制御される。
Since each of the
図10は、周辺雰囲気温度が常温よりも上昇したときの青色LED4a〜4cの合成光の分光分布と、光センサ7の受光感度分布の一部との関係を示す。青色LED4a〜4cの合成光の分光分布Sb’は、青色LED4a〜4cの各々の分光分布Sb1’〜Sb3’を足し合わせて成る。また、図示された受光感度分布Fbは、上述の図7と同様に、光検出素子76の受光感度分布を示す。
FIG. 10 shows the relationship between the spectral distribution of the combined light of the
青色LED4a〜4cの合成光出力のピーク波長は、周辺雰囲気温度の変化に拘らず略一定で、上述の波長fb1とされ、光検出素子76の受光感度が最大となる受光波長と略等しい。また、上記の合成光出力のピーク値も、周辺雰囲気温度の変化の影響に起因して変動せず、常温時のピーク値Lpと略等しい。図示は省略するが、赤色LED2a〜2cの合成光出力及び緑色LED3a〜3cの合成光出力の各々のピーク値及びピーク波長も、周辺雰囲気温度の変化に起因して変動することはない。
The peak wavelength of the combined light output of the blue LED4a~4c is a regardless substantially constant change in ambient atmosphere temperature, the wavelength fb 1 described above, substantially equal to the light wavelength where the light receiving sensitivity of the
本実施形態によれば、赤色LED2a〜2c、緑色LED3a〜3c、及び青色LED4a〜4cの各々において各LEDの光出力比が周辺雰囲気温度の変化に応じて制御され、各々の合成光出力すなわち各色の光出力のピーク値及びピーク波長は、周辺雰囲気温度の変化に拘らず略一定とされるので、各色の光出力の色度は温度変化に起因して変動しない。このため、それらを合わせて成る照明光の色度の、温度変化に起因する変動を抑制することができる。
According to the present embodiment, the light output ratio of each LED in each of the
また、各色の光出力のピーク波長は温度変化に拘わらず略一定であり、それらのピーク波長と略等しい受光波長で受光感度を最大とした光検出素子74〜76でもって各色の光が検出されるので、各色の光を高感度で検出することが可能になる。そして、各色の光出力のピーク値も、周辺雰囲気温度の変化に起因して変動しないように制御されるので、温度変化に拘らず各色の光出力の高精度な制御が可能となる。このため、光センサ7による照明光の三刺激値の検出結果を基に制御部9によりLED5の光出力をフィードバック制御することで、照明光の色度及び演色性の高精度な制御が可能になる。
Further, the peak wavelength of the light output of each color is substantially constant regardless of the temperature change, and the light of each color is detected by the
なお、本発明は、上記の実施形態の構成に限定されるものでなく、使用目的に応じ、様々な変形が可能である。例えば、互いに光出力のピーク波長が異なるLEDの種類は3種に限定されず、2種又は4種以上であってもよい。また、制御部9は、温度変化に拘らず赤色LED2a〜2c、緑色LED3a〜3c、及び青色LED4a〜4cの各々の合成光出力すなわち合成光量が変動しないように、温度センサ8による検出結果に応じて各LEDの光出力比を制御するように構成されていても構わない。
In addition, this invention is not limited to the structure of said embodiment, A various deformation | transformation is possible according to a use purpose. For example, the types of LEDs having different peak wavelengths of light output are not limited to three types, and may be two types or four or more types. Moreover, the
1 発光ダイオード照明器具
2a〜2c 赤色ダイオード(第1、第2及び第3の発光ダイオード)
3a〜3c 緑色ダイオード(第1、第2及び第3の発光ダイオード)
4a〜4c 青色ダイオード(第1、第2及び第3の発光ダイオード)
8 温度センサ
9 制御部
DESCRIPTION OF
3a to 3c green diode (first, second and third light emitting diodes)
4a to 4c Blue diode (first, second and third light emitting diodes)
8
Claims (1)
前記第1の発光ダイオードの発光色と同一色で、且つ、該第1の発光ダイオードの光出力のピーク波長よりも短いピーク波長の光を出力する第2の発光ダイオードと、
前記第1の発光ダイオードの発光色と同一色で、且つ、該第1の発光ダイオードの光出力のピーク波長よりも長いピーク波長の光を出力する第3の発光ダイオードと、
前記第1、第2及び第3の発光ダイオードの周辺雰囲気温度を検出する温度センサと、
前記第1、第2及び第3の発光ダイオードの合成光出力を検出する光検出素子と、
前記温度センサによる検出結果に応じて、温度変化に拘らず前記第1、第2及び第3の発光ダイオードの合成光出力のピーク値及びピーク波長が変動せず、かつ該ピーク波長が、前記光検出素子の受光感度が最大となる受光波長と等しくなるようにそれらの光出力比を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記光検出素子による検出結果にも応じて、前記第1、第2及び第3の発光ダイオードの光出力を制御することを特徴とする発光ダイオード照明器具。 A first light emitting diode;
The same color and the emission color of the first light emitting diode, and a second light-emitting diode that outputs light of a shorter peak wavelength than the peak wavelength of the light output of the first light emitting diode,
The same color and the emission color of the first light emitting diode, and a third light-emitting diode that outputs light of a peak wavelength longer than the peak wavelength of the light output of the first light emitting diode,
A temperature sensor for detecting ambient ambient temperature of the first, second and third light emitting diodes;
A light detecting element for detecting a combined light output of the first, second and third light emitting diodes;
Wherein in accordance with a detection result by the temperature sensor, first regardless the temperature change, the second and not the third combined light output fluctuation peak value and the peak wavelength of the light emitting diode and the peak wavelength of the light A control unit that controls the light output ratio so that the light receiving sensitivity of the detection element is equal to the maximum light receiving wavelength ,
The said control part controls the light output of the said 1st, 2nd and 3rd light emitting diode according to the detection result by the said photon detection element, The light emitting diode lighting fixture characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007303232A JP4988525B2 (en) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | Light-emitting diode luminaire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007303232A JP4988525B2 (en) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | Light-emitting diode luminaire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009129688A JP2009129688A (en) | 2009-06-11 |
JP4988525B2 true JP4988525B2 (en) | 2012-08-01 |
Family
ID=40820416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007303232A Expired - Fee Related JP4988525B2 (en) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | Light-emitting diode luminaire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4988525B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010028406A1 (en) * | 2010-02-12 | 2011-08-18 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung, 81543 | LED lighting device and method for operating an LED lighting device |
US8390205B2 (en) * | 2010-09-01 | 2013-03-05 | Osram Sylvania Inc. | LED control using modulation frequency detection techniques |
KR20120026204A (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-19 | (주)세미솔루션 | Lighting emitting apparatus and controlling method thereof |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3219000B2 (en) * | 1996-12-27 | 2001-10-15 | 日亜化学工業株式会社 | LED display and manufacturing method thereof |
JP4286801B2 (en) * | 2005-03-11 | 2009-07-01 | 株式会社ナナオ | Light emitting device, light emission intensity adjusting method, and liquid crystal display device |
-
2007
- 2007-11-22 JP JP2007303232A patent/JP4988525B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009129688A (en) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8120276B2 (en) | Light source emitting mixed-colored light and method for controlling the color locus of such a light source | |
TWI438742B (en) | Light emitting device and method for driving the same | |
US7350933B2 (en) | Phosphor converted light source | |
JP5620332B2 (en) | System and method for calibrating a solid state lighting panel | |
JP4642870B2 (en) | LED lighting fixtures | |
US11172558B2 (en) | Dim-to-warm LED circuit | |
JP4944658B2 (en) | LED drive circuit | |
KR101507755B1 (en) | Light source comprising light-emitting clusters | |
KR101659503B1 (en) | Method and system for dependently controlling colour light sources | |
CN101513123A (en) | Generating light by color mixing | |
US20100072901A1 (en) | Method and driver for determining drive values for driving a lighting device | |
JP2009513011A (en) | Color lighting device | |
JP2006019263A (en) | Light source calibration | |
US8076858B2 (en) | Light sensing apparatus and method for luminaire calibration | |
CN101536072A (en) | LED module with dedicated colour regulation and corresponding method | |
CN101409045A (en) | Chromaticity Compensation Method and Illumination Method of Display Device | |
JP2005340809A (en) | Light emitting device, light emitting system, and control method thereof | |
JP4988525B2 (en) | Light-emitting diode luminaire | |
WO2010041493A1 (en) | Illuminating apparatus and liquid crystal display apparatus provided with the same | |
JP2010040425A (en) | Illumination device | |
US7220017B2 (en) | Method and system of controlling bicolor luminary system | |
JP2009110715A (en) | Light-emitting diode luminaire | |
JP4715244B2 (en) | Projection device | |
KR102488473B1 (en) | Dim-to-warm LED circuit | |
JP2010064878A (en) | Push button switch for elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4988525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |