JP2009110715A - Light-emitting diode luminaire - Google Patents
Light-emitting diode luminaire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009110715A JP2009110715A JP2007279417A JP2007279417A JP2009110715A JP 2009110715 A JP2009110715 A JP 2009110715A JP 2007279417 A JP2007279417 A JP 2007279417A JP 2007279417 A JP2007279417 A JP 2007279417A JP 2009110715 A JP2009110715 A JP 2009110715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- output
- led
- peak wavelength
- emitting diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
【課題】発光ダイオード照明器具において、発光ダイオードの光出力の増減及びピーク波長変化を高精度に検出することで、発光ダイオードの光出力及び光色をユーザ所望の光出力及び光色とする。
【解決手段】発光ダイオード照明器具は、LEDと、LEDの光出力を検出する光センサと、LEDの光出力を制御する制御部とを備える。光センサは複数の光検出素子を有し、それらの分光感度分布D3、D6は互いに異なり、その一部が重複する。各光検出素子の受光感度は、LEDの光出力ピーク波長Fb近傍で最大であり、光出力増減時には、各光検出素子の検出出力は一様に増減するのに対し、光出力ピーク波長の変化時には、各光検出素子の検出出力は互いに異なる値となる。従って、LEDの光出力の増減及びピーク波長変化を識別して高精度に検出することができ、LEDの光出力とそのピーク波長に依存する光色とをユーザ所望の光出力及び光色とすることができる。
【選択図】図5In a light-emitting diode illuminator, a light output and a light color of a light-emitting diode are set to a user-desired light output and light color by detecting an increase and decrease in light output and a peak wavelength change with high accuracy.
A light-emitting diode luminaire includes an LED, an optical sensor that detects an optical output of the LED, and a control unit that controls the optical output of the LED. The photosensor has a plurality of photodetecting elements, and their spectral sensitivity distributions D3 and D6 are different from each other, and some of them overlap. The light receiving sensitivity of each light detecting element is maximum near the light output peak wavelength Fb of the LED, and when the light output increases or decreases, the detection output of each light detecting element increases or decreases uniformly, whereas the light output peak wavelength changes. Sometimes, the detection outputs of the light detection elements have different values. Therefore, increase / decrease and peak wavelength change of the LED light output can be identified and detected with high accuracy, and the light output of the LED and the light color depending on the peak wavelength are set as the user desired light output and light color. be able to.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、発光ダイオードを光源とする発光ダイオード照明器具に関する。 The present invention relates to a light-emitting diode luminaire using a light-emitting diode as a light source.
従来から、赤色、緑色及び青色発光ダイオード(以下、総称してLEDという)と、LEDの光出力を検出する光センサと、光センサの検出結果に従ってLEDの光出力を制御する制御部と、を備えた発光ダイオード照明器具が知られている(例えば、特許文献1参照)。上記の光センサは、赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ検出するため3種のフォトセンサにより構成される。図7に示されるように、3種のフォトセンサのうちの1種は、赤色光のスペクトルにおけるピーク波長近辺で受光感度が最大となる山状の分光感度分布(実線Xで示す)を有する。同様に、他の2種のフォトセンサは、一方が緑色光、他方が青色光のピーク波長近辺で受光感度が最大となる山状の分光感度分布(破線Y、一点鎖線Zで示す)を有する。そして、3種のフォトセンサの分光感度分布は互いに重なり合っている。 Conventionally, red, green and blue light emitting diodes (hereinafter collectively referred to as LEDs), an optical sensor for detecting the optical output of the LED, and a control unit for controlling the optical output of the LED according to the detection result of the optical sensor, A light-emitting diode illuminating device provided is known (for example, see Patent Document 1). The above-described optical sensor includes three types of photosensors for detecting red light, green light, and blue light, respectively. As shown in FIG. 7, one of the three types of photosensors has a mountain-shaped spectral sensitivity distribution (indicated by a solid line X) in which the light receiving sensitivity is maximized around the peak wavelength in the red light spectrum. Similarly, the other two types of photosensors have a mountain-shaped spectral sensitivity distribution (indicated by a broken line Y and a one-dot chain line Z) in which the photosensitivity is maximum near the peak wavelength of one of green light and the other of blue light. . The spectral sensitivity distributions of the three types of photosensors overlap each other.
上記の発光ダイオード照明器具において、例えば、LEDから赤色光が出力され、その発光量すなわち光出力が、ユーザにより設定された光出力(以下、設定値という)よりも小さい場合、3種のフォトセンサの検出出力は、LEDの光出力が設定値と等しい場合に比べ、一様に低下する。赤色光の光出力が設定値よりも大きい場合には、フォトセンサの検出出力は増加する。制御部は、この増減を基にLEDの光出力の増減を検出する。これに対して、LEDから出力された赤色光のピーク波長がLEDの温度特性等に起因して変化した場合、3種のフォトセンサの検出出力は、上記のLEDの光出力増減時とは異なる態様で変化する。制御部は、この変化を検出し、赤色光のピーク波長の変化を検出する。このため、LEDの光出力の増減及びピーク波長変化の各々の検出が可能となる。 In the above-described light-emitting diode illuminator, for example, when red light is output from an LED and the light emission amount, that is, the light output is smaller than the light output set by the user (hereinafter referred to as a set value), three types of photosensors The detection output of is uniformly reduced as compared with the case where the light output of the LED is equal to the set value. When the light output of red light is larger than the set value, the detection output of the photosensor increases. The control unit detects increase / decrease in the light output of the LED based on this increase / decrease. On the other hand, when the peak wavelength of the red light output from the LED changes due to the temperature characteristics of the LED, the detection outputs of the three types of photosensors are different from those when the light output of the LED is increased or decreased. It varies in the manner. The control unit detects this change and detects a change in the peak wavelength of red light. For this reason, it is possible to detect the increase and decrease of the light output of the LED and the change of the peak wavelength.
しかしながら、各フォトセンサの分光感度分布は、各フォトセンサが対応する色の光のピーク波長近辺で最大となる山状であり、その色以外の色の光に対する各フォトセンサの受光感度は低い。このため、設定されたピーク波長からずれたピーク波長の青色光が出射された場合、全3種のフォトセンサの検出出力はピーク波長変化に伴って変化するが、赤色光に対応するフォトセンサ及び緑色光に対応するフォトセンサの青色光に対する受光感度は低いので、ピーク波長変化の検出精度が低い。従って、LEDの光出力の増減及びピーク波長変化を高精度に検出することは困難であり、LEDの光出力とそのピーク波長に依存する光色とをユーザ所望の光出力及び光色とすることが難しい。
本発明は、上記の従来の問題を解決するためになされたものであり、発光ダイオードの光出力の増減及びピーク波長変化を高精度に検出することで、発光ダイオードの光出力及び光色をユーザ所望の光出力及び光色とすることができる発光ダイオード照明器具を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and by detecting the increase and decrease of the light output of the light emitting diode and the peak wavelength change with high accuracy, the light output and light color of the light emitting diode can be determined by the user. An object of the present invention is to provide a light-emitting diode illuminating device that can have a desired light output and light color.
上記目的を達成するために請求項1の発明は、発光ダイオードと、前記発光ダイオードの光出力を検出する光センサと、前記光センサの検出結果に従って前記発光ダイオードの光出力を制御する制御部と、を備えた発光ダイオード照明器具において、前記光センサは、入射光に対する分光感度分布が互いに異なり、且つその一部が重複する複数の光検出素子を有し、前記複数の光検出素子の各々の受光感度が、前記発光ダイオードの光出力ピーク波長の近傍において最大となるようにしたものである。
In order to achieve the above object, the invention of
請求項1の発明によれば、発光ダイオードの光出力増減時には、複数の光検出素子の各々の検出出力は一様に増減するのに対し、発光ダイオードの光出力ピーク波長が変化時には、複数の光検出素子の各々の分光感度分布が異なっているので、光検出素子の各々の検出出力は多様に増減し、その上、光検出素子の各々の受光感度は、発光ダイオードの光出力ピーク波長近傍において最大であるので、発光ダイオードの光出力の増減及びピーク波長変化を識別してそれぞれを高精度に検出することができる。従って、発光ダイオードの光出力とそのピーク波長に依存する光色とをユーザ所望の光出力及び光色とすることができる。 According to the first aspect of the invention, when the light output of the light emitting diode increases or decreases, the detection output of each of the plurality of light detecting elements increases or decreases uniformly, whereas when the light output peak wavelength of the light emitting diode changes, Since the spectral sensitivity distribution of each photodetecting element is different, the detection output of each photodetecting element varies in various ways, and the light receiving sensitivity of each photodetecting element is in the vicinity of the light output peak wavelength of the light emitting diode. Therefore, the increase / decrease in the light output of the light emitting diode and the change in the peak wavelength can be identified and detected with high accuracy. Accordingly, the light output of the light emitting diode and the light color depending on the peak wavelength can be set to the user desired light output and light color.
以下、本発明の一実施形態に係る発光ダイオード照明器具(以下、照明器具という)について図1乃至図6を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る照明器具の構成を示す。本実施形態の照明器具1は、発光ダイオード(以下、LEDという)2の光出力変化と、LED2の温度変化等に起因する光出力ピーク波長の変化とを検出することができる。
Hereinafter, a light-emitting diode lighting apparatus (hereinafter referred to as a lighting apparatus) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a configuration of a lighting fixture according to the present embodiment. The
照明器具1は、LED2と、LED2に電流を供給してLED2を点灯させる点灯回路部3と、LED2の光出力を検出する第1及び第2光センサ4、5と、第1及び第2光センサ4、5の検出結果に従い、点灯回路部3を用いてLED2の光出力を制御する制御部6と、点灯回路部3及び制御部6に電源を供給する電源部7と、を備える。第1及び第2の光検出素子4、5は複数の光検出素子を有している。第1光センサ4は、図2に示されるように、LED2から発せられる例えば3色の光の光量を検出するため3種の光検出素子41〜43を有する。第2光センサ5は、図示は省略するが、光検出素子41〜43と同様の構成を有する3種の光検出素子51〜53を備える。光検出素子41と光検出素子51とは、入射光に対する分光感度分布が互いに異なり、且つその一部は重複している。光検出素子42と光検出素子52との間、及び光検出素子43と光検出素子53との間にも同様の関係が存在する。電源部7は、電池又は商用電源により構成される。
The
LED2には、赤色LED21、緑色LED22及び青色LED23(以下、赤色LED21等という)が含まれる。赤色LED21等は、基板24に実装されてLEDモジュール25を構成している。
The
第1光センサ4は、LED2と光検出素子41〜43との間に、赤色光透過フィルタ44、緑色光透過フィルタ45及び青色光透過フィルタ46(以下、赤色光透過フィルタ44等という)を有する。
The first optical sensor 4 includes a red
赤色光透過フィルタ44は、LED2と光検出素子41との間の光路に設けられている。光検出素子41は、LED2から発せられて赤色光透過フィルタ44を透過した赤色光を受光し、その光量を検出する。緑色光透過フィルタ45は、LED2と光検出素子42との間の光路に配置され、青色光透過フィルタ46は、LED2と光検出素子43との間の光路に配設されている。光検出素子42は、LED2から発せられて緑色光透過フィルタ45を透過した緑色光を受光し、光検出素子43は、LED2から発せられて緑色光透過フィルタ46を透過した緑色光を受光する。光検出素子42、43は、それぞれ、受光量を検出する。
The red
赤色光透過フィルタ44等は、透過率の波長特性が予め調整された光学部材により構成されている。赤色光透過フィルタ44は、周囲温度が常温であるときに赤色LED21等から合成光として出力される単色の赤色光のピーク波長近傍において透過率が最大である。赤色光透過フィルタ44は、上記のピーク波長近傍において光検出素子41の受光感度が最大となり、光検出素子41の分光感度分布が山状となるように構成されている。受光感度が最大となる受光波長は、具体的には、上記赤色光のピーク波長よりも僅かに短い値である。上記の常温とは、例えば略25度である。また、上記の光出力ピーク波長の近傍とは、光出力ピーク波長から例えばプラスマイナス略50[nm]の波長範囲であり、光出力ピーク波長を除く。
The red
同様に、緑色光透過フィルタ45及び青色光透過フィルタ46は、周囲温度が常温であるときに赤色LED21等から合成光として出力される単色の緑色光又は青色光のピーク波長近傍において透過率が最大である。緑色光透過フィルタ45及び青色光透過フィルタ46は、上記のピーク波長近傍において光検出素子42、43の受光感度が最大となり、光検出素子42、43の分光感度分布が山状となるように構成されている。受光感度が最大となる受光波長は、具体的には、上記緑色光又は青色光のピーク波長よりも僅かに短い値である。
Similarly, the green
第1光センサ4の分光感度分布は、図3(a)に示されるように、光検出素子41〜43の各々の分光感度分布D1〜D3を併せて成る。第1光センサ4の分光感度分布は、3つの山状の分光感度分布を併せて成るものであり、LED2出力の赤色光、緑色光及び青色光のピーク波長Fr、Fg、Fbの各々よりも僅かに短い受光波長において受光感度のピークを有する。
As shown in FIG. 3A, the spectral sensitivity distribution of the first photosensor 4 is formed by combining the spectral sensitivity distributions D1 to D3 of the
第2光センサ5は、LED2と光検出素子51〜53との間に、赤色光透過フィルタ54、緑色光透過フィルタ55及び青色光透過フィルタ56(以下、赤色光透過フィルタ54等という)を有する。赤色光透過フィルタ54等は、赤色光透過フィルタ44等と略等しい構成を有しているが、赤色光透過フィルタ54等と赤色光透過フィルタ44等との間には差異点があり、それは、赤色光透過フィルタ54等が、LED2出力の赤色光、緑色光及び青色光のピーク波長の各々よりも僅かに長い3値の受光波長において光検出素子51〜53の受光感度をピークとするように構成されている点である。
The second
第2光センサ5の分光感度分布は、図3(b)に示されるように、光検出素子51〜53の分光感度分布D4〜D6を併せて成る。第2光センサ5の分光感度分布は、3つの山状の分光感度分布を併せて成るものであり、LED2出力の赤色光、緑色光及び青色光のピーク波長Fr、Fg、Fbの各々よりも僅かに長い受光波長において受光感度のピークを有する。
As shown in FIG. 3B, the spectral sensitivity distribution of the
上記の第1及び第2光センサ4、5の各々の分光感度分布は、それらを同一波長軸上で併せて示すと、図3(c)に示されるように、受光感度最大の受光波長が、LED2の光出力ピーク波長から波長軸上で互いに異なる方向に、具体的には一方が図中左方向、他方が図中右方向にシフトされた分布となる。第1光センサ4を構成する光検出素子41の分光感度分布D1は、LED2出力の赤色光のピーク波長Frよりも僅かに短い受光波長で受光感度が最大となり、第2光センサを構成する光検出素子51の分光感度分布D4は、上記赤色光のピーク波長Frよりも僅かに長い受光波長で受光感度が最大となる。このように、光検出素子41、51の分光感度分布D1、D4は、互いに異なり、且つその一部が重複する。
When the spectral sensitivity distribution of each of the first and
光検出素子41、51の各々の受光感度は、赤色光のピーク波長Frと略等しい受光波長において互いに略等しい。すなわち、光検出素子41、51の分布感度分布D1、D4の分布曲線が交差し、図中で谷底を形成する部分の受光波長が、赤色光のピーク波長Frと略等しい。光検出素子42、52の分光感度分布D2、D5と、光検出素子43、53の分光感度分布D3、D6も、光検出素子41、51の分光感度分布D1、D4と同等の関係を有する。
The light receiving sensitivities of the
制御部6は、CPUを含むマイクロプロセッサにより構成することができる。制御部6は、光検出素子41〜43、51〜53の検出出力の変化、例えば出力電圧又は電流の変化に基づいて、LED2の光出力変化と光出力ピーク波長変化とを検出する。また、制御部9は、LED2の光出力及び光色の設定のためユーザにより操作される不図示の操作部からの信号に基づいて赤色LED21等の各々の光出力を制御する。
The
図4は、周囲温度とLED2の光出力ピーク波長との関係を示す。LED2の光出力ピーク波長は、LED2の温度上昇に起因して長くなり、LED2の各々の温度低下に起因して短くなる。例えば、周囲温度が常温T0であるときの光出力ピーク波長がF0である場合、周囲温度がT0からT1(T1>T0)まで上昇すると、LED2の温度も上昇し、その光出力ピーク波長はF0からF1(F1>F0)まで長くなる。
FIG. 4 shows the relationship between the ambient temperature and the light output peak wavelength of the
次に、周囲温度変化に起因してLED2の光出力ピーク波長が変化したときの第1及び第2光センサ4、5の検出出力変化について説明する。ここでは、赤色LED21等から合成光として出力される青色光のピーク波長を例とし、その光出力ピーク波長変化に伴う光検出素子43、53の検出出力変化について説明する。
Next, the detection output change of the first and
図5及び図6は、周囲温度変化前と変化後の青色光のピーク波長と、光検出センサ43、53の分光感度分布D3、D6との関係、さらに周囲温度と光検出素子43、53の検出出力との関係を示す。ここで、周囲温度が常温T0であるときの青色光のピーク波長をFbとし、受光波長Fbの光に対する光検出素子43、53の受光感度をS0とし、そのときの光検出素子43、53の検出出力をV0とする。この検出出力は例えば出力電圧で表される。
5 and 6 show the relationship between the peak wavelength of blue light before and after the change in the ambient temperature and the spectral sensitivity distributions D3 and D6 of the
周囲温度がT0からT1(T1>T0)まで上昇すると、赤色LED21等の温度も上昇し、青色光のピーク波長はFbからFb’(Fb’>Fb)まで長くなる。光検出素子43、53の各々の分光感度分布は異なっており、受光波長Fb’に対する光検出素子43の受光感度は、S0よりも小さいS1であり、光検出素子53の受光感度は、S0よりも大きいS1である。従って、光検出素子43の検出出力は、V0からV1まで減り、光検出素子53の検出出力は、V0からV2まで増える。このように、周囲温度の上昇に伴って青色光のピーク波長が常温時よりも長くなれば、光検出素子43の検出出力は減り、光検出素子53の検出出力は増える。同様に、周囲温度の低下に伴って青色光のピーク波長が常温時よりも短くなった場合には、光検出素子43の出力は増え、光検出素子53の出力は減る。従って、青色光のピーク波長変化時には、光検出素子43、53の検出出力の一方が増えて他方が減り、それらは多様に変化する。
When the ambient temperature increases from T 0 to T 1 (T 1 > T 0 ), the temperature of the
ところで、青色光の光出力すなわち光量が減少又は増加した場合には、光検出素子43、53の両方の検出出力が同じ割合で減少又は増加する。すなわち、光検出素子43、53の検出出力は、LED2の光出力の増減に伴って一様に増減する。
By the way, when the light output of blue light, that is, the light quantity decreases or increases, the detection outputs of both the
従って、光検出素子43、53はLED2の光出力の増減時とピーク波長の変化時とにおいて、検出出力が異なる態様で変化する。光検出素子41、51及び光検出素子42、52についても同様である。制御部6は、光検出素子41、51の両方の検出出力が増減したときには青色光の光量が増減したと識別し、いずれか一方の検出出力が常温時よりも低下又は増加し、他方の検出出力が増加又は低下したときには、青色光のピーク波長が変化したと識別する。制御部6は、同様に、光検出素子42、52及び光検出素子43、53の検出出力変化に基づいて、緑色光及び赤色光の光出力の増減及びピーク波長変化も検出する。光出力増減時には、光出力をユーザ所望の光出力とするため、その増減分を補正するように赤色LED21等の各々への供給電流が制御部6により制御される。また、赤色LED21等の合成光である赤色光、緑色光及び青色光のいずれかにおいてピーク波長が設定された値よりも変化していたときには、光出力ピーク波長に依存する光色をユーザ所望の光色とするため、その変化分を補正するように赤色LED21等の各々への供給電流が制御部6により制御される。
Therefore, the detection outputs of the
上記のように構成された照明器具1においては、光検出素子41〜43、51〜53の検出出力変化に基づいて、LEDの光出力の増減とピーク波長変化とを識別して検出することができる。
In the
また、赤色光、緑色光及び青色光の各々の光出力及びピーク波長を検出するため光検出素子がそれらの光に対して1組ずつ設けられており、各組の光検出素子の各々は、対応する色の光のピーク波長近傍において最大であるので、従来のように、3色光に対応して3種のフォトセンサを設けて1色の光の光出力及びピーク波長を他の色の光に対応するフォトセンサにより検出する場合と比べ、各色の光出力増減及びピーク波長変化を高精度に検出することができる。このため、LED2により出力される赤色光、緑色光又は青色光、若しくはこれらの合成光において、光出力及び光色をユーザ所望の光出力及び光色とすることができる。
Further, in order to detect the light output and peak wavelength of each of red light, green light, and blue light, one set of light detection elements is provided for those lights, and each of the light detection elements of each set is Since it is the maximum in the vicinity of the peak wavelength of the light of the corresponding color, as in the conventional case, three types of photosensors are provided corresponding to the three color light, and the light output and peak wavelength of one color light are changed to the light of other colors. Compared with the case of detecting by a photosensor corresponding to the above, it is possible to detect the light output increase / decrease and peak wavelength change of each color with high accuracy. For this reason, in the red light, the green light, or the blue light output by the
なお、本発明は、上記の実施形態の構成に限定されるものでなく、使用目的に応じ、様々な変形が可能である。 In addition, this invention is not limited to the structure of said embodiment, A various deformation | transformation is possible according to a use purpose.
1 発光ダイオード照明器具
2 LED
21 赤色LED
22 緑色LED
23 青色LED
4 第1センサ
5 第2センサ
41〜43、51〜53 光検出素子
44、54 赤色光透過フィルタ
45、55 緑色光透過フィルタ
46、56 青色光透過フィルタ
1
21 Red LED
22 Green LED
23 Blue LED
4
Claims (1)
前記光センサは、入射光に対する分光感度分布が互いに異なり、且つその一部が重複する複数の光検出素子を有し、
前記複数の光検出素子の各々の受光感度が、前記発光ダイオードの光出力ピーク波長の近傍において最大となるようにしたことを特徴とする発光ダイオード照明器具。 In a light emitting diode lighting apparatus comprising: a light emitting diode; a light sensor that detects a light output of the light emitting diode; and a control unit that controls a light output of the light emitting diode according to a detection result of the light sensor.
The optical sensor has a plurality of photodetecting elements whose spectral sensitivity distributions with respect to incident light are different from each other and partially overlapped with each other,
The light-emitting diode illuminator characterized in that the light-receiving sensitivity of each of the plurality of light-detecting elements is maximized in the vicinity of the light output peak wavelength of the light-emitting diode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007279417A JP4988505B2 (en) | 2007-10-26 | 2007-10-26 | Light-emitting diode luminaire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007279417A JP4988505B2 (en) | 2007-10-26 | 2007-10-26 | Light-emitting diode luminaire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009110715A true JP2009110715A (en) | 2009-05-21 |
JP4988505B2 JP4988505B2 (en) | 2012-08-01 |
Family
ID=40779000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007279417A Expired - Fee Related JP4988505B2 (en) | 2007-10-26 | 2007-10-26 | Light-emitting diode luminaire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4988505B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012059706A (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Semi Solutions Inc | Light generator and control method of the same |
US8633649B2 (en) | 2010-10-05 | 2014-01-21 | Electronic Theatre Controls, Inc. | System and method for color creation and matching |
JP2015004902A (en) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | ウシオ電機株式会社 | Monochromatic light source device and display device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007066264A1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device for determining characteristics of a lighting unit |
-
2007
- 2007-10-26 JP JP2007279417A patent/JP4988505B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007066264A1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device for determining characteristics of a lighting unit |
JP2009518799A (en) * | 2005-12-09 | 2009-05-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Device for determining the characteristics of a lighting unit |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012059706A (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Semi Solutions Inc | Light generator and control method of the same |
US8633649B2 (en) | 2010-10-05 | 2014-01-21 | Electronic Theatre Controls, Inc. | System and method for color creation and matching |
JP2015004902A (en) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | ウシオ電機株式会社 | Monochromatic light source device and display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4988505B2 (en) | 2012-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7230222B2 (en) | Calibrated LED light module | |
KR101106818B1 (en) | Light source and device lighting method | |
US11723127B2 (en) | Solid state lighting systems and associated methods of operation and manufacture | |
TWI445448B (en) | Color-controlled illumination device | |
US7388665B2 (en) | Multicolour chromaticity sensor | |
RU2434368C2 (en) | System and method of controlling led lamp | |
US7709774B2 (en) | Color lighting device | |
JP3696839B2 (en) | Lighting device | |
JP2001332764A5 (en) | ||
JP5213707B2 (en) | Color point control system | |
JP2009500786A (en) | Control system for controlling light output of LED lighting apparatus | |
JP4988505B2 (en) | Light-emitting diode luminaire | |
KR20110008289A (en) | Photodetector with wavelength converter | |
US10458841B2 (en) | Method for processing light sensor signals and light sensor system | |
JP4988525B2 (en) | Light-emitting diode luminaire | |
CN1770942B (en) | LED lighting system with intensity monitoring system | |
JP4988524B2 (en) | Light-emitting diode luminaire | |
JP2007080882A (en) | Light adjustment device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4988505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |