JP4988217B2 - Mems構造体の製造方法 - Google Patents
Mems構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4988217B2 JP4988217B2 JP2006026958A JP2006026958A JP4988217B2 JP 4988217 B2 JP4988217 B2 JP 4988217B2 JP 2006026958 A JP2006026958 A JP 2006026958A JP 2006026958 A JP2006026958 A JP 2006026958A JP 4988217 B2 JP4988217 B2 JP 4988217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- temperature
- stress
- forming
- mems
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00015—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
- B81C1/00222—Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
- B81C1/00246—Monolithic integration, i.e. micromechanical structure and electronic processing unit are integrated on the same substrate
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0042—Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0072—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
- G01L9/0073—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a semiconductive diaphragm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/32051—Deposition of metallic or metal-silicide layers
- H01L21/32053—Deposition of metallic or metal-silicide layers of metal-silicide layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C2203/00—Forming microstructural systems
- B81C2203/07—Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
- B81C2203/0707—Monolithic integration, i.e. the electronic processing unit is formed on or in the same substrate as the micromechanical structure
- B81C2203/0735—Post-CMOS, i.e. forming the micromechanical structure after the CMOS circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
例えば、周囲から独立した可動部分が、片持ち梁のように、一端が固定されている場合、可動部に引っ張り圧力があれば、固定されて居ない他端が反り上がる事が知られている。
一般的には、ある形状を保持するには、残留応力を0に近付ける事が有効と言われている。応力制御は、その構造体材料となる薄膜を成膜する時の条件や、その後の熱工程により、ある程度可能である。
あるいは、Cu、W、WSi等の金属膜、金属合金膜、あるいは金属化合物膜を用いることも検討されている。これらの材料もスパッタリング等により成膜する事により、比較的低温で形成可能であり、成膜条件によって応力制御も可能な場合もある。
MEMSとLSIの集積化を目指した場合、LSI回路作製後に同一基板上にMEMS構造体を形成するプロセスも考え得る。この場合は、比較的低温度で成膜可能で応力制御も可能な前記金属、あるいは金属化合物膜でMEMS構造体を形成する事も可能である。しかし、LSI回路作製後の配線工程プロセスで簡便に用いられているMEMS構築可能な材料例を図11に示すが、W、Ta、Moなどの高融点金属は厚膜成膜が難しく、Alは耐腐食性に劣る。CuはLSI動作を汚染により阻害しないよう、Cu自身の拡散シールドを配置しなければならない等、プロセス上の制約が大きい。
電磁シールドに適用する場合も、MEMS可動部に密着する等MEMS構造本体またはそれに準ずる構造体となる事も多く、残留応力の制御が必要となる場合もある。
一方、MEMS構造体材料に金属膜を用いる場合は、たとえば、スパッタリング法により比較的低温で成膜可能であり、成膜時の温度、ガス流量、圧力等により応力制御が容易であるという利点がある。しかし、W等は厚い膜を形成する事が難しいため、犠牲層のウエットエッチング工程で、構造体が薄く物理的に自重を支えきれずにスティッキングが発生し、MEMS構造体が作製できない場合があるという課題がある。さらに、Cuの場合、特殊な成膜装置やLSIへの汚染防止プロセスが必須であるという課題がある。
背景技術で述べたように、非特許文献4には、室温から150℃程度の比較的低温でスパッタリング法で成膜したタングステンシリサイド薄膜が、300℃の後熱処理により残留応力が変化する、との記載がある。このような公知例から、我々はタングステンシリサイドのような金属シリサイド膜の応力が、半導体製造の配線工程で適用可能な比較的低温の熱処理でも、成膜直後と比べて変化する可能性があるのではないかと考え、種々の検討を行った。
一般に、バルク状態のタングステンシリサイドの結晶化温度は600℃以上と言われている。我々は、シリコン等の基板上に形成した、タングステンシリサイド薄膜が、400℃〜450℃程度の熱処理で、膜応力の急激な変化を伴う結晶化が進行する事を確認した。そのため、便宜上、ここでは、400℃〜450℃程度での結晶化を“偽結晶化”、その温度範囲T3を“偽結晶化温度”と表記する。450℃の加熱工程を経たWSi薄膜については、XRD測定により明瞭なWSi金属間化合物のピークを測定し、結晶化している事を確認済みである。
図1はT2<T1<T3の場合の例だが、成膜温度T1が結晶化領域温度T3より高い(T1≧T3)場合も同様に、“成膜直後の応力=最終的な残留応力”となる。
図2,3に示す、成膜時の温度T1が、それ以降の製造工程で経験する熱処理温度T2よりも低い場合は、T1と後工程温度T2および結晶化領域温度T3との関連によって最終的な残留応力は変化する。
図2に、実線で室温に近い温度T1で成膜した場合と、点線で後熱処理温度T2よりは低温だが実線で示した成膜温度T1よりは高温のT1'で成膜とした場合の、2パターンの応力変化を示す。どちらの場合も、昇温に伴い成膜温度以上の温度領域で応力が引っ張り方向へ変化する。これは、成膜温度よりも高い温度で、膜中で部分的な結晶化が起こり、体積が少しづつ減少するためと考えられる。
最終的な残留応力は、実線で示した温度T1で成膜例では、成膜時の応力は圧縮側だったのに対し、室温へ戻した時点での応力は引張り方向へ転じた。
これは、成膜温度T1'が高く、成膜時点ですでに部分結晶化した領域が存在したため、後熱処理時での部分結晶化が少なく、体積変化も少なくなり、引っ張り側への応力変化量が小さくなったと思われる。
つまり、T1<T2<T3の場合は、成膜温度T1が高くなると、成膜直後の応力はより引っ張り方向となる。しかし、後熱処理温度T2を経た後の最終的な残留応力は、もっと低い成膜温度の場合よりも引っ張り方向へは小さくなる。このように、成膜時の温度の選択により、最終的な残留応力の制御が可能である。
偽結晶化温度T3を通過する際に、応力は引っ張り方向へ大きく変化する。これは、急激な結晶化が起き、大きく体積が減少した為と推測される。最終的な残留応力は、1Gpa以上の引っ張りとなった。
ここではタングステンシリサイド膜の場合について、詳細に説明したが、他の金属シリコン化合物を用いた場合も、厳密な残留応力値に違いはあるものの、応力変化・制御方法の傾向は、タングステンシリサイド膜と同様である。
トランジスタ上部には酸化シリコン膜8が配置されており、拡散層上部には、コンタクトホール9が形成され、その内部は窒化チタン膜とタングステン膜からなるプラグ10となっている。
本実施例1のMEMS構造体である、圧力センサ・圧力検知部は、スルーホール18に接続された下部電極19a上部に、一部に空洞21を有する、酸化シリコン膜20を形成する。空洞25の内部は窒素を主成分とするほぼ1気圧の気体で満たされている。
酸化シリコン膜20上に形成されたタングステンシサイド膜22には、図中には記載ないが、複数の孔22aが開口され、そこからフッ酸を導入することにより、酸化シリコン膜20に空洞21を形成する。
なお、本実施例、図4では、圧力センサ・容量検知部の下部電極に第五配線層とは別の金属膜を形成したが、第五配線層での代用も可能である
また、図4について、配線層が窒化チタンバリア膜を有するアルミニウム合金である場合について詳細に説明したが、配線がアルミニウムあるいは銅または銅合金で形成された場合も、通常の半導体製造プロセスに必要な配慮、例えばLSI層内への金属拡散汚染防止対策等がなされれば、同様に適用、構成可能である。
図7および図8にて、本実施例の配線MEMS圧力センサ混載半導体装置の半導体回路部分の製造過程を説明する。混載半導体装置回路の最小設計寸法は0.35μmである。
片持ち梁を形成する、薄膜構造体は、タングステンシリサイドによるシールド層35/絶縁膜23/タングステンシリサイドによる上部電極の積層構造22である。積層膜全体の応力が500Mpaになるように、最上部に配置したシールド膜に応力により調整した。タングステンシリサイド膜の応力は、シールド形成後に、後熱処理を行うことで制御した。このように、シールド膜を配置して、積層膜全体の応力を制御した結果、片持ち梁を平坦性よく形状よく作製できた。本実施例による加速度センサで、加速度の計測を試みた所、線形性のよい出力値を得ることができた。
2…拡散領域、
3…ロコス(locos)、
4…ゲート酸化膜、
5…ゲート電極、
6…キャップ絶縁膜、
7…サイドウオール、
8…層間絶縁膜、
9…プラグ、
10…コンタクトホール、
11…第一配線層、
12…スルーホール、
13…第二配線層、
14…スルーホール、
15…第三配線層、
16…スルーホール、
17…第四配線層、
18…スルーホール、
19…第五配線層、
19a…下部電極、
20…酸化シリコン膜、
21…空洞、
22…タングステンシリコン膜、
(22a…エッチホール)、
23…シリコン化合物膜、
24…窒化シリコン膜、
25…感光性ポリイミド膜、
26…開口部、
27…配線MEMS圧力センサ、
28…開口部、
29…参照容量、
30…デジタル回路、
31…無線送受信部、
32…アナログ回路、
33…フラッシュメモリ回路、
34…パッド部、
35…シールド層。
Claims (2)
- 半導体基板上にLSIを形成する工程と、
前記LSI上に複数の配線層を形成する工程と、
前記複数の配線層上に下部電極を形成する工程と、
前記下部電極上に犠牲層を形成する工程と、
前記犠牲層上にタングステンシリサイド膜を含む可動部を形成する工程と、
前記犠牲層を除去する工程と、
前記可動部上に酸化シリコン膜を形成する工程と、
前記酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜を形成する工程と、を有し、
前記タングステンシリサイド膜は、成膜温度T1で成膜され、前記成膜の後の製造工程にてT2まで加熱され、
前記T2は、タングステンシリサイドの結晶化温度より低い温度であってXRD測定によりWSi化合物のピークを測定できる温度であるT3に対し、T1<T2<T3であることを特徴とするMEMS構造体の製造方法。 - 半導体基板上にLSIを形成する工程と、
前記LSI上に複数の配線層を形成する工程と、
前記複数の配線層上に下部電極を形成する工程と、
前記下部電極上に犠牲層を形成する工程と、
前記犠牲層上に可動部を形成する工程と、
前記犠牲層を除去する工程と、
前記可動部上に酸化シリコン膜を形成する工程と、
前記酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜を形成する工程と、
前記窒化シリコン膜上に、タングステンシリサイドからなるシールド膜を形成する工程と、を有し、
前記シールド膜は、成膜温度T1で成膜され、前記成膜の後の製造工程にてT2まで加熱され、
前記T2は、タングステンシリサイドの結晶化温度より低い温度であってXRD測定によりWSi化合物のピークを測定できる温度であるT3に対し、T1<T2<T3であることを特徴とするMEMS構造体の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006026958A JP4988217B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | Mems構造体の製造方法 |
US11/698,023 US7670861B2 (en) | 2006-02-03 | 2007-01-26 | Controlling stress in MEMS structures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006026958A JP4988217B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | Mems構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007203420A JP2007203420A (ja) | 2007-08-16 |
JP4988217B2 true JP4988217B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=38483323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006026958A Expired - Fee Related JP4988217B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | Mems構造体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7670861B2 (ja) |
JP (1) | JP4988217B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015169465A (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | 株式会社東芝 | Mems装置 |
JP2017531166A (ja) * | 2014-07-28 | 2017-10-19 | アムス インターナショナル エージー | 容量性圧力センサ用の懸架メンブレン |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8976046B2 (en) | 2008-03-26 | 2015-03-10 | Pierre Bonnat | Method and system for a MEMS detector that enables control of a device using human breath |
US7437939B1 (en) * | 2007-04-13 | 2008-10-21 | Rosemount Inc. | Pressure and mechanical sensors using titanium-based superelastic alloy |
DE102007022509B4 (de) * | 2007-05-14 | 2015-10-22 | Robert Bosch Gmbh | Mikromechanisches Bauteil mit Dünnschichtverkappung und Herstellungsverfahrung |
US8994528B2 (en) * | 2007-06-15 | 2015-03-31 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Thin flexible sensor |
JP2009164849A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Yamaha Corp | Memsトランスデューサおよびその製造方法 |
JP4581011B2 (ja) | 2008-01-25 | 2010-11-17 | 株式会社東芝 | 電気部品とその製造方法 |
JP2010045430A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 静電型トランスデューサ |
US8368153B2 (en) * | 2010-04-08 | 2013-02-05 | United Microelectronics Corp. | Wafer level package of MEMS microphone and manufacturing method thereof |
KR101215919B1 (ko) * | 2010-08-13 | 2012-12-27 | 전자부품연구원 | 정전용량형 압력센서 및 그의 제조방법 |
US8779534B2 (en) * | 2010-11-04 | 2014-07-15 | Meggitt (Orange County), Inc. | Low-G MEMS acceleration switch |
EP2450308B1 (en) | 2010-11-05 | 2013-06-12 | Nxp B.V. | Method of manufacturing IC having a moisture barrier, IC and apparatus |
US8470628B2 (en) | 2011-06-20 | 2013-06-25 | International Business Machines Corporation | Methods to fabricate silicide micromechanical device |
ITTO20110995A1 (it) * | 2011-10-31 | 2013-05-01 | St Microelectronics Srl | Dispositivo micro-elettro-meccanico dotato di regioni conduttive sepolte e relativo procedimento di fabbricazione |
JP5914010B2 (ja) | 2012-01-30 | 2016-05-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US9556016B2 (en) * | 2012-08-20 | 2017-01-31 | Robert Bosch Gmbh | Capacitive MEMS sensor and method |
EP2912426B1 (en) * | 2012-10-25 | 2019-08-07 | Robert Bosch GmbH | Combined pressure and humidity sensor |
WO2014085611A1 (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | Robert Bosch Gmbh | Mems pressure sensor assembly with electromagnetic shield |
JP2014115209A (ja) * | 2012-12-11 | 2014-06-26 | Seiko Epson Corp | Mems素子、電子デバイス、高度計、電子機器および移動体 |
US20140157892A1 (en) * | 2012-12-11 | 2014-06-12 | Seiko Epson Corporation | Mems element, electronic device, altimeter, electronic apparatus, and moving object |
JP2014184513A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Toshiba Corp | 電気部品およびその製造方法 |
CN103335751B (zh) * | 2013-06-05 | 2015-11-11 | 厦门大学 | 一种双谐振子硅微压力传感器及其制作方法 |
JP2015182158A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | Memsデバイス |
US10358340B2 (en) * | 2016-04-28 | 2019-07-23 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Integrated circuits having shielded MEMS devices and methods for fabricating shielded MEMS devices |
US12129572B2 (en) | 2016-06-16 | 2024-10-29 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nitride semiconductor template, method for manufacturing nitride semiconductor template, and method for manufacturing nitride semiconductor free-standing substrate |
WO2019096995A1 (en) * | 2017-11-17 | 2019-05-23 | Ams International Ag | Capacitive pressure sensors and other devices having a suspended membrane and having rounded corners at an anchor edge |
CN110127592B (zh) * | 2019-04-15 | 2022-08-16 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | Mems感知器结构及其制造方法 |
CN110127595B (zh) * | 2019-04-15 | 2022-03-08 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | Mems桥梁结构的制造方法 |
JP7240289B2 (ja) * | 2019-08-13 | 2023-03-15 | 株式会社東芝 | Mems素子 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02307218A (ja) * | 1989-05-22 | 1990-12-20 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0449670A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-02-19 | Fuji Xerox Co Ltd | ポリサイドゲート電極の製造方法 |
JPH0513417A (ja) * | 1991-07-01 | 1993-01-22 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6337479B1 (en) * | 1994-07-28 | 2002-01-08 | Victor B. Kley | Object inspection and/or modification system and method |
JPH08321612A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US6091050A (en) * | 1997-11-17 | 2000-07-18 | Roxburgh Limited | Thermal microplatform |
US6892582B1 (en) | 1999-08-20 | 2005-05-17 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor pressure sensor and pressure sensing device |
US6583440B2 (en) * | 2000-11-30 | 2003-06-24 | Seiko Epson Corporation | Soi substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the soi substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus |
US6472243B2 (en) | 2000-12-11 | 2002-10-29 | Motorola, Inc. | Method of forming an integrated CMOS capacitive pressure sensor |
US6825127B2 (en) * | 2001-07-24 | 2004-11-30 | Zarlink Semiconductor Inc. | Micro-fluidic devices |
US6913959B2 (en) * | 2003-06-23 | 2005-07-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of manufacturing a semiconductor device having a MESA structure |
JP2005079223A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Toshiba Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
TWI233916B (en) * | 2004-07-09 | 2005-06-11 | Prime View Int Co Ltd | A structure of a micro electro mechanical system |
US7270012B2 (en) * | 2004-10-01 | 2007-09-18 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device embedded with pressure sensor and manufacturing method thereof |
-
2006
- 2006-02-03 JP JP2006026958A patent/JP4988217B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-26 US US11/698,023 patent/US7670861B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015169465A (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | 株式会社東芝 | Mems装置 |
JP2017531166A (ja) * | 2014-07-28 | 2017-10-19 | アムス インターナショナル エージー | 容量性圧力センサ用の懸架メンブレン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007203420A (ja) | 2007-08-16 |
US20070249082A1 (en) | 2007-10-25 |
US7670861B2 (en) | 2010-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4988217B2 (ja) | Mems構造体の製造方法 | |
TWI310365B (en) | Sensor device and production method therefor | |
EP3155667B1 (en) | Monolithic cmos-integration of free-and non-free-standing mems structures in a sealed cavity | |
US9056762B2 (en) | Capacitive sensors and methods for forming the same | |
WO2007117198A1 (en) | Microelectromechanical pressure sensor with integrated circuit and method of manufacturing such | |
JP2007259439A (ja) | マイクロマシニング型のコンビ構成素子ならびに該コンビ構成素子のための製造方法 | |
WO2010061364A2 (en) | Electromechanical transducer device and method of forming a electromechanical transducer device | |
US20130129118A1 (en) | Micro-electro-mechanical microphone and method for manufacturing the same | |
US20240367965A1 (en) | Conductive bond structure to increase membrane sensitivty in mems device | |
Niklaus et al. | Wafer-level membrane transfer bonding of polycrystallinesilicon bolometers for use in infrared focal plane arrays | |
US7985611B1 (en) | Method for manufacturing integrated MEMS resonator device | |
TWI838416B (zh) | 具多層膜片的半導體傳感器裝置及製造具多層膜片的半導體傳感器裝置之方法 | |
EP2796844B1 (en) | Mems capacitive pressure sensor | |
JP4867792B2 (ja) | ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサ装置 | |
EP2492240A1 (en) | IC with pressure sensor and manufacturing method thereof | |
Witvrouw et al. | Processing of MEMS gyroscopes on top of CMOS ICs | |
US8367215B2 (en) | Radio-frequency microelectromechanical systems and method of manufacturing such systems | |
TW202004146A (zh) | 可變形膜及其補償結構 | |
JP2007263765A (ja) | ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサ装置 | |
JP3938201B1 (ja) | センサ装置およびその製造方法 | |
JP2009047650A (ja) | センサ装置およびその製造方法 | |
CN103827672B (zh) | 具有可移动的栅的微机械的传感器装置和相应的制造方法 | |
El-Rifai et al. | SiGe MEMS at processing temperatures below 250° C | |
Niklaus et al. | New concept for CMOS-compatible fabrication of uncooled infrared focal plane arrays using wafer-scale device transfer bonding | |
US20080006098A1 (en) | Sensor device and a method for its manufacturing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4988217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |