JP4988190B2 - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents
不揮発性半導体メモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4988190B2 JP4988190B2 JP2005348912A JP2005348912A JP4988190B2 JP 4988190 B2 JP4988190 B2 JP 4988190B2 JP 2005348912 A JP2005348912 A JP 2005348912A JP 2005348912 A JP2005348912 A JP 2005348912A JP 4988190 B2 JP4988190 B2 JP 4988190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- timing
- evaluation
- memory cell
- semiconductor memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Description
件の変動により期待値からシフトした内部電圧を、調整信号により期待値に自動的に設定できる。内部回路が正しい内部電圧により動作するため、動作マージンを向上できる。この結果、不揮発性半導体メモリの歩留を向上できる。
データ出力バッファDOUTは、セルアレイARYからの読み出しデータをデータ端子I/Oに出力する。データ端子I/Oは、例えば、16ビットである。
メモリセルMC、EMCは、フローティングゲートおよびワード線WL、EWLに接続されたコントロールゲートを有するセルトランジスタ(nMOSトランジスタ)により構成されている。フローティングゲートは、ポリシリコン等で形成され、導電性を有している。セルトランジスタのドレインは、ビット線BL0−BLmのいずれかに接続されている。セルトランジスタのソースは、接地線に接続されている。
ドレイン間電流ID(=セル電流)が10μAを超えるときのゲート電圧と定義している。
になる。
評価用ワード線EWLの電圧に応じて、高レベル(H)の調整信号ADJ0−2と、低レベル(L)の調整信号ADJ3が出力される。キャパシタC4のみが入力ノードINと昇圧ノードVBSTの間に接続される。評価用ワード線EWLの電圧が6.5V以上の場合、キャパシタC1−4は、昇圧ノードVBSTに接続されない、このため、昇圧電圧VBSTは、キャパシタC01、C02のみを用いて生成される。
保持される。このため、フラッシュメモリFMの製造工程において、評価用センスアンプESAを一度動作させれば、昇圧電圧VBSTのその後の調整を不要にできる。フラッシュメモリFMを使用するユーザは、昇圧電圧VBSTを調整するための試験モード等を意識する必要がないため、使い勝手を向上できる。
きる。したがって、評価用ワード線EWLの電圧に応じて、タイミング信号WLT、CLT、SAT、DOTの生成タイミングを調整することで、読み出しマージンを向上でき、フラッシュメモリFMの歩留を向上できる。
プログラム工程を流用できる。
(付記1)
予め複数種の値にそれぞれプログラムされた不揮発性の評価用メモリセルと、
調整信号により値が変更可能な内部電圧を、内部回路で使用するために生成する内部電圧生成回路と、
前記内部電圧を期待値に近づけるために、前記評価用メモリセルの読み出し動作時に、前記評価用メモリセルにそれぞれ流れるセル電流に応じて前記調整信号を出力する電圧調整回路とを備えていることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
(付記2)
付記1記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
不揮発性の通常メモリセルと、
前記通常メモリセルに接続された通常ワード線と、
前記評価用メモリセルに接続された評価用ワード線とを備え、
前記内部電圧生成回路は、前記通常ワード線および評価用ワード線に供給する制御電圧を前記内部電圧として生成し、
前記電圧調整回路は、前記セル電流に応じて、前記制御電圧を期待値に近づけるために前記調整信号を出力することを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
(付記3)
付記2記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記通常メモリセルが形成されたセルアレイを備え、
前記評価用メモリセルは、前記通常メモリセルとともに前記セルアレイ内に形成されていることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
(付記4)
付記2記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記評価用ワード線を、試験モード中に活性化し、通常動作モード中に活性化を禁止する試験回路を備えていることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
(付記5)
付記1記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
予め所定の値にプログラムされ、コントロールゲートで定電圧を受ける不揮発性の参照メモリセルを備え、
前記電圧調整回路は、前記評価用メモリセルに対応してそれぞれ形成され、各々が一対の差動入力を有する差動センスアンプを備え、
前記各差動センスアンプは、差動入力の一方を前記評価用メモリセルのいずれかのデータ出力ノードに接続し、差動入力の他方を前記参照メモリセルのデータ出力ノードに接続し、出力ノードから前記調整信号のビット値をそれぞれ出力することを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
(付記6)
付記5記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記差動センスアンプから出力される前記調整信号のビット値を記憶する不揮発性記憶回路を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記7)
予め複数種の値にそれぞれプログラムされた不揮発性の評価用メモリセルと、
調整信号によりタイミングが変更可能な制御信号を、内部回路で使用するために生成する内部信号生成回路と、
前記制御信号のタイミングを期待値に近づけるために、前記評価用メモリセルの読み出し動作時に、前記評価用メモリセルにそれぞれ流れるセル電流に応じて前記調整信号を出力するタイミング調整回路とを備えていることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
(付記8)
付記7記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
不揮発性の通常メモリセルを備え、
前記内部信号生成回路は、前記通常メモリセルから読み出されるデータ信号の読み出しタイミングを決める読み出しタイミング信号を前記制御信号として生成することを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
(付記9)
付記8記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記通常メモリセルに接続されたビット線と、
前記通常メモリセルから前記ビット線に読み出されたデータ信号を増幅するセンスアンプと、
前記ビット線を前記センスアンプに接続するコラムスイッチとを備え、
前記読み出しタイミング信号は、前記コラムスイッチのオンタイミングを設定するために前記コラムスイッチに供給されるコラムタイミング信号であることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
(付記10)
付記8記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記通常メモリセルから読み出されたデータ信号を増幅するセンスアンプを備え、
前記読み出しタイミング信号は、前記センスアンプの活性化タイミングを設定するために前記センスアンプに供給されるセンスアンプタイミング信号であることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
(付記11)
付記8記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記通常メモリセルから読み出されたデータ信号を外部データ端子に出力するデータ出力バッファを備え、
前記読み出しタイミング信号は、前記データ出力バッファによるデータ信号の出力タイミングを設定するために前記データ出力バッファに供給されるデータ出力タイミング信号であることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
(付記12)
付記8記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記通常メモリセルに接続された通常ワード線と、
通常ワード線にワード線信号を出力するワードデコーダとを備え、
前記読み出しタイミング信号は、前記ワード線信号の出力タイミングを設定するために前記ワードデコーダに供給されるワードタイミング信号であることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
(付記13)
付記8記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記通常メモリセルが形成されたセルアレイを備え、
前記評価用メモリセルは、前記通常メモリセルとともに前記セルアレイ内に形成されていることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
(付記14)
付記7記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記評価用メモリセルに接続された評価用ワード線と、
前記評価用ワード線を、試験モード中に活性化し、通常動作モード中に活性化を禁止する試験回路とを備えていることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
Claims (6)
- 予め複数種の値にそれぞれプログラムされた不揮発性の評価用メモリセルと、
調整信号によりタイミングが変更可能な制御信号を、内部回路で使用するために生成する内部信号生成回路と、
前記制御信号のタイミングを期待値に近づけるために、前記評価用メモリセルの読み出し動作時に、前記評価用メモリセルにそれぞれ流れるセル電流に応じて前記調整信号を出力するタイミング調整回路とを備えていることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 請求項1記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
不揮発性の通常メモリセルを備え、
前記内部信号生成回路は、前記通常メモリセルから読み出されるデータ信号の読み出しタイミングを決める読み出しタイミング信号を前記制御信号として生成することを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 請求項2記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記通常メモリセルに接続されたビット線と、
前記通常メモリセルから前記ビット線に読み出されたデータ信号を増幅するセンスアンプと、
前記ビット線を前記センスアンプに接続するコラムスイッチとを備え、
前記読み出しタイミング信号は、前記コラムスイッチのオンタイミングを設定するために前記コラムスイッチに供給されることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 請求項2記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記通常メモリセルから読み出されたデータ信号を増幅するセンスアンプを備え、
前記読み出しタイミング信号は、前記センスアンプの活性化タイミングを設定するために前記センスアンプに供給されることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 請求項2記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記通常メモリセルから読み出されたデータ信号を外部データ端子に出力するデータ出力バッファを備え、
前記読み出しタイミング信号は、前記データ出力バッファによるデータ信号の出力タイミングを設定するために前記データ出力バッファに供給されることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。 - 請求項2記載の不揮発性半導体メモリにおいて、
前記通常メモリセルに接続された通常ワード線と、
通常ワード線にワード線信号を出力するワードデコーダとを備え、
前記読み出しタイミング信号は、前記ワード線信号の出力タイミングを設定するために前記ワードデコーダに供給されることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005348912A JP4988190B2 (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 不揮発性半導体メモリ |
US11/607,090 US7586788B2 (en) | 2005-12-02 | 2006-12-01 | Nonvolatile semiconductor memory having voltage adjusting circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005348912A JP4988190B2 (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 不揮発性半導体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007157214A JP2007157214A (ja) | 2007-06-21 |
JP4988190B2 true JP4988190B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=38139126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005348912A Active JP4988190B2 (ja) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | 不揮発性半導体メモリ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7586788B2 (ja) |
JP (1) | JP4988190B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100891005B1 (ko) * | 2007-06-28 | 2009-03-31 | 삼성전자주식회사 | 고온 스트레스로 인한 읽기 마진의 감소를 보상하기 위한플래시 메모리 장치 및 그것의 읽기 전압 조정 방법 |
JP5184310B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2013-04-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体メモリ装置 |
US8170857B2 (en) * | 2008-11-26 | 2012-05-01 | International Business Machines Corporation | In-situ design method and system for improved memory yield |
JP2011227957A (ja) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
KR101878903B1 (ko) * | 2012-03-30 | 2018-07-16 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 및 그의 구동 방법 |
US9025394B2 (en) * | 2012-05-02 | 2015-05-05 | Mediatek Inc. | Memory devices and control methods thereof |
US9218756B2 (en) * | 2013-07-05 | 2015-12-22 | Infineon Technologies Ag | Test system for semiconductor array |
CN108763163B (zh) * | 2018-08-02 | 2023-10-20 | 北京知存科技有限公司 | 模拟向量-矩阵乘法运算电路 |
US11645156B1 (en) | 2021-10-29 | 2023-05-09 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Updating error policy |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3312574B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2002-08-12 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3548423B2 (ja) * | 1998-04-27 | 2004-07-28 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2000149577A (ja) | 1998-11-10 | 2000-05-30 | Sony Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 |
JP2003059299A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-02-28 | Nec Microsystems Ltd | 半導体記憶装置とそのテスト方法 |
JP2003173211A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Rohm Co Ltd | レギュレータ |
JP2003178597A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JP3884448B2 (ja) * | 2004-05-17 | 2007-02-21 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
-
2005
- 2005-12-02 JP JP2005348912A patent/JP4988190B2/ja active Active
-
2006
- 2006-12-01 US US11/607,090 patent/US7586788B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070133303A1 (en) | 2007-06-14 |
US7586788B2 (en) | 2009-09-08 |
JP2007157214A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7586788B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory having voltage adjusting circuit | |
JP5034379B2 (ja) | 半導体メモリおよびシステム | |
JP3688899B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3987715B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリおよび不揮発性半導体メモリのプログラム電圧制御方法 | |
CN100541663C (zh) | 存储多值数据的非易失性半导体存储器 | |
US10559375B2 (en) | Semiconductor device and operating method thereof | |
JP2008198304A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP4223427B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き換え方法 | |
JP2010123753A (ja) | 半導体装置、半導体装置におけるアンチヒューズ素子のプログラム方法、及び半導体装置の製造方法 | |
US7796441B2 (en) | Method of reading configuration data in flash memory device | |
JP2009277291A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP5045364B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7164602B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device including high efficiency and low cost redundant structure | |
JP4762986B2 (ja) | 不揮発性記憶装置、および不揮発性記憶装置の制御方法 | |
KR20010110211A (ko) | 반도체 장치 및 그 테스트 방법 | |
JP2009110582A (ja) | アンチヒューズ回路及びこれを備える半導体装置、並びに、アンチヒューズ回路へのアドレス書き込み方法 | |
JP2003187591A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5498647B2 (ja) | 不揮発性メモリとその読み出し方法 | |
JP2007207417A (ja) | マージン読み出しを提供する電気的なヒューズ回路 | |
WO1992016946A1 (fr) | Memoire a semi-conducteur dotee d'une cellule de memoire remanente a semi-conducteur | |
JP5559935B2 (ja) | フューズ素子を備える半導体装置 | |
JP4937219B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR100880316B1 (ko) | 메모리 소자 및 그 독출 방법 | |
US9368165B2 (en) | Current generation circuit and semiconductor device having the same | |
US8395439B2 (en) | Semiconductor device having fuse circuit and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4988190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |