JP4987741B2 - Recording apparatus and recording method - Google Patents
Recording apparatus and recording method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4987741B2 JP4987741B2 JP2008001577A JP2008001577A JP4987741B2 JP 4987741 B2 JP4987741 B2 JP 4987741B2 JP 2008001577 A JP2008001577 A JP 2008001577A JP 2008001577 A JP2008001577 A JP 2008001577A JP 4987741 B2 JP4987741 B2 JP 4987741B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content data
- recording
- display screen
- icon
- copying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
本発明は、記録装置および記録方法に関する。 The present invention relates to a recording apparatus and a recording method .
近年、テレビジョン放送のデジタル化が推進されている。例えば、日本国内においては、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送及び110度CS(Communication Satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。 In recent years, digitization of television broadcasting has been promoted. For example, in Japan, not only satellite digital broadcasting such as BS (Broadcasting Satellite) digital broadcasting and 110-degree CS (Communication Satellite) digital broadcasting but also terrestrial digital broadcasting has been started.
このようなデジタル放送にあっては、著作権保護の観点から、放送されるコンテンツに対して、デジタルコピーを全く許可しないコピー禁止の形態、又は、1世代限りのデジタルコピーを許可する、いわゆるコピーワンスと称される形態のコピー制限を施すことが広く行われている。 In such digital broadcasting, from the viewpoint of copyright protection, a copy-prohibited form in which digital copying is not permitted at all for broadcast content, or so-called copy-once that permits digital copying for one generation only. It is widely practiced to apply copy restrictions in a form called
このため、デジタル放送を受信するデジタル放送受信機能を持つ記録装置においては、コピーワンスの制限が施された番組を受信し、これにより得られるコンテンツデータを所定の記録メディアに記録した場合、その記録メディアに記録されたコンテンツデータを、他の記録メディアにデジタルコピーすることは不可能となっている。 For this reason, in a recording apparatus having a digital broadcast receiving function for receiving digital broadcasts, when a program with copy-once restrictions is received and content data obtained thereby is recorded on a predetermined recording medium, the recording medium It is impossible to digitally copy the content data recorded on the other recording media.
尚、コピーワンスの制限が施されたコンテンツデータは、所定の記録メディアに記録された後、コピーではなくムーブ(移動)によって他の記録メディアに移すことができる。即ち、記録元となる記録メディアに記録されたコンテンツデータは、記録先となる記録メディアに書き込まれた後、記録元の記録メディアからは再生不可能となるように処理される。 It should be noted that the content data subjected to the copy-once restriction can be transferred to another recording medium by moving instead of copying after being recorded on a predetermined recording medium. That is, the content data recorded on the recording medium serving as the recording source is processed so that it cannot be reproduced from the recording medium serving as the recording source after being written on the recording medium serving as the recording destination.
特許文献1には、コピー制御情報により録画不可に設定されている番組について録画が要求されたとき、その録画指定された番組の番組名や放送日時などの情報と共に、「指定の番組は録画(コピー)することができません」という旨の警告メッセージを表示させることが開示されている。
これに対し、現在、例えばHDD(Hard Disk Drive)等の記録媒体を内蔵するタイプのデジタル放送受信装置については、受信して記録媒体に記録したコンテンツに対し、その記録媒体から他の記録媒体に其々1世代に限って複数回のデジタルコピーを可能とする方針が提案され、現在検討されている。 On the other hand, for a digital broadcast receiving apparatus of a type incorporating a recording medium such as an HDD (Hard Disk Drive), for example, content received and recorded on the recording medium is transferred from the recording medium to another recording medium. A policy has been proposed and is currently being considered that allows digital copying multiple times for each generation.
ところで、このように、受信したコンテンツデータを内蔵の記録装置に記録し、その記録媒体から1世代限りで複数回という多様なデジタルコピーを行えるように構成された装置にあっては、ユーザがコンテンツデータのコピー(複製)を行う際に必要とする情報を容易に把握できるようにすることが重要である。 By the way, in the apparatus configured to record the received content data in the built-in recording device and perform various digital copies such as multiple times within one generation from the recording medium, the user can It is important to be able to easily grasp the information required when copying (duplicating) data.
そこで本発明は上記事情を考慮してなされたもので、ユーザがコピーを行う際の利便性を向上させるようにした記録装置および記録方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a recording apparatus and a recording method that improve convenience when a user performs copying.
上記目的を達成するために、本発明の記録装置は、複製可能回数が制限されたコンテンツデータを記録する記録手段と、前記記録手段が記録するコンテンツデータを複製する複製手段と、前記記録手段が記録するコンテンツデータの複製可能回数を管理し、前記複製手段による複製に伴って該コンテンツデータの複製可能回数を減算する管理手段と、前記記録手段に記録されたコンテンツデータを其々アイコンとして示し、対応するコンテンツデータの複製可能回数に応じてアイコンの形状を変化させた一覧表示画面を作成する表示画面作成手段とを備え、前記一覧表示画面上に配置されるアイコンは、サムネイル画像が表示されるサムネイル画像領域と、前記サムネイル画像に隣接し、該アイコンに対応するコンテンツデータの複製回数に応じて大きさが変化する周辺領域とを有し、前記表示画面作成手段は、該アイコンに対応するコンテンツデータの複製可能回数が少ないほど前記周辺領域の面積を小さく表示し、複製可能回数が制限回数に達した場合、前記周辺領域を表示しないことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the recording apparatus of the present invention includes a recording unit that records content data with a limited number of times of duplication, a duplication unit that duplicates content data recorded by the recording unit, and the recording unit includes: manage replicable number of content data to be recorded, and management means for subtracting the allowable number of times of copying of the content data with the duplicate by the duplication unit, the content data recorded in the recording means shows a其s icon Display screen creation means for creating a list display screen in which the shape of the icon is changed according to the number of times the corresponding content data can be copied, and the icons arranged on the list display screen are displayed as thumbnail images. The number of times the content data corresponding to the icon is duplicated. And the display screen creating means displays the area of the peripheral region smaller as the number of times that the content data corresponding to the icon can be copied is smaller, and the number of times that copying is possible is limited. If you reach the number, characterized in that it does not display the peripheral region.
本発明によれば、ユーザがコピーを行う際の利便性を向上させるようにした記録装置および記録方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the recording device and recording method which improved the convenience at the time of a user copying can be provided.
以下、本発明の記録装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、この実施の形態で説明するテレビジョン放送受信装置100の概略を示している。
アンテナ102で受信したデジタル放送信号は図示しない入力端子を介してデジタルチューナ部104に供給され、このデジタルチューナ部104で所望のチャネルの放送信号が選局される。
The recording apparatus of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows a television
A digital broadcast signal received by the
このデジタルチューナ部104で選局された放送信号は、暗号解読部106に供給されてデスクランブル処理が施された後、復号部108に供給されて復号化処理が行われる。復号部108から出力されたデジタル信号は、グラフィック処理部110に供給され、GUI(Graphical User Interface)処理部111から出力される、コンテンツデータの一覧表示画面等のGUIを示すOSD(On Screen Display)信号がこのデジタル信号と重畳された後、表示部112での映像表示に供される。尚、復号部108で復号され出力されるデジタル信号は映像信号だけでなく音声信号も含み、図示しないスピーカでの音声再生にも供される。
The broadcast signal selected by the
また、上記暗号解読部106で復号化処理(デスクランブル処理)が施されたコンテンツデータは、暗号化部114によりローカル暗号化処理が施された後、デジタルテレビジョン放送受信装置100に内蔵されたHDD116部に供給され、記録される。この場合、HDD部116に記録することを指示されたコンテンツデータに対しては、コピー可能回数抽出部118により、該コンテンツデータに設定されたコピー可能回数(例えば、1度記録後複製を作成することができないコピーワンスか、1世代に限り9個複製ができるダビング10か、無制限に複製可能なコピーフリーか等)が抽出され、このコピー可能回数情報は、各コンテンツデータと対応付けられてコピー回数管理部120で管理される。HDD部116に記録されたコンテンツデータを他の1つの記録メディアにコピーすることが要求された場合、コピー回数管理部120は、自身が管理する該コンテンツデータのコピー可能回数から1減算し、減算後のコピー可能回数をコピー可能回数情報として格納する。
Further, the content data subjected to the decryption process (descrambling process) by the
コピー回数管理部120が管理するコピー可能回数情報について、図2を参照しながら簡単に説明する。
本実施例のコピー回数管理部120は、コピー可能回数情報として、HDD部116に格納されるコンテンツデータのリスト、及びコピー可能回数だけでなく、コンテンツデータに係る番組が放送された放送時間、チャネル等の種々情報も合わせて記憶するようにしている。
Copyable number information managed by the copy
The copy
より具体的には、図2の例では、例えば「哲子の部屋」というタイトル、放送時間12月23日(日)15:00−15:45、10チャネルの番組を録画して得られたコンテンツデータが、残りコピー可能回数9回である旨の情報がコピー可能回数情報として、コピー回数管理部120によって管理されている。
More specifically, in the example of FIG. 2, for example, the title “Tetsuko's Room”, broadcast time December 23 (Sunday) 15: 00-15: 45, content obtained by recording a 10-channel program Information indicating that the remaining number of copies is 9 is managed by the copy
この他、図2の例では其々「F1中継」「世界の車から」「不思議発見」「ガリレオ探偵」「散策京都」のタイトルを持つ5つのコンテンツデータも合わせてHDD部116に格納されており、其々現時点でのコピー可能回数が4回、8回、2回、0回、9回であることがわかり、各コンテンツデータに係る番組の放送時間等の情報も合わせて管理されている。
In addition, in the example of FIG. 2, five content data having the titles “F1 relay”, “From cars in the world”, “Mysterious discovery”, “Galileo detective”, “Walk Kyoto” are also stored in the
コピー回数管理部120で管理されるコピー可能回数は、図1の例ではHDD部116とは別の構成として記載されているが、HDD部116の内部に記憶するようにしてもよい。しかしながら、ユーザによる改ざんを防止し、著作権保護を十分に図るため、暗号化してコピー可能回数情報を管理することが望ましい。
The possible number of copies managed by the copy
再び図1の説明に戻り、HDD部116に記録されたコンテンツデータは、他の記録メディアにコピー(複製)される場合、HDD部116で読み出され、暗号解読部122によりローカル暗号が解かれた後、暗号化部124によりコピー先の記録メディアに対応した暗号化処理が施された後、記録メディアDに記録される。
Returning to the description of FIG. 1 again, when the content data recorded on the
この実施の形態では、他の記録メディアとして、デジタルテレビジョン放送受信装置100に対して着脱自在となる、例えばDVD(Digital Versatile Disk)やHD DVD[KH1] (High Definition DVD)等の光ディスクDと、デジタルテレビジョン放送受信装置100に外部接続される、例えばHDD等を内蔵する記録再生装置とを想定している。
In this embodiment, as another recording medium, for example, an optical disc D such as a DVD (Digital Versatile Disk) or an HD DVD [KH1] (High Definition DVD) that is detachable from the digital television
暗号化部124は、入力されたコンテンツデータに対して、例えば、コピー先の記録メディアとしてDVDが指定される場合には、CPRM(Content Protection for Recordable Media)に準拠した暗号化処理を施すように機能し、コピー先の記録メディアとしてHD DVDが指定される場合には、AACS(Advanced Access Control System)に準拠した暗号化処理を施すように機能する。また、コンテンツデータがIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394規格に準拠した形態で外部の記録再生装置に伝送される場合、暗号化部124は、入力されたコンテンツに対して、DTCP(Digital Transmission COntent Protocol)に準拠した暗号化処理を施すように機能し、Ethernet(登録商標)などのIP(Internet Protocol)経由で外部の記録再生装置に伝送される場合には、DTCP−IPに準拠した暗号化処理を施すように機能する。
For example, when a DVD is designated as a copy destination recording medium, the
そして、暗号化部124で暗号化されたコンテンツデータは、ディスクドライブ部126に供給されることにより、そこに装着された光ディスクDに記録される。また、暗号化部124で暗号化されたコンテンツデータは、デジタルI/F(Interface)部128により、例えばIEEE1394等のデジタル信号伝送規格に準拠したフォーマットに変換された後、外部の記録再生装置に供給され記録される。
Then, the content data encrypted by the
上記のような構成とされたデジタルテレビジョン放送受信装置100において、以下、その主要な処理動作について説明する。図3は、コンテンツ一覧画面表示処理をまとめたフローチャートを示している。
In the digital television
ユーザが、図示しないリモートコントローラ等の操作によりコンテンツ一覧の表示要求を行うと(S601のYes)、GUI処理部111は、図4に例を示すようなコンテンツ一覧画面を作成し、グラフィック処理部110へ出力する(S602)。尚ここで、GUI処理部111は、コピー回数管理部120からコピー可能回数情報を取得し、この情報を元に、各コンテンツデータに対応するアイコンを作成してコンテンツ一覧画面上に配置する。更に、カーソル32により選択されているアイコン31に対し、吹出し33を表示して著作権保護形態及びコピー可能回数をメッセージ表示する(S603)。以下、図4を参照しながらコンテンツ一覧表示画面について説明する。
When the user makes a content list display request by operating a remote controller or the like (not shown) (Yes in S601), the GUI processing unit 111 creates a content list screen as shown in FIG. (S602). Here, the GUI processing unit 111 acquires information on the number of times that can be copied from the copy
図4は、本実施例に係るGUI処理部111が作成するコンテンツ一覧表示画面の例を示す図である。図4の例では、図2に例を示したコピー可能回数情報を元に、各コンテンツデータに対応するアイコンを其々作成して配置している。より具体的には、「哲子の部屋」「F1中継」「世界の車から」「散策京都」「ガリレオ探偵」「不思議発見」をそれぞれタイトルとして持つコンテンツデータのアイコン31を6つ作成している。また、合わせてカーソル32も表示するようにしており、ユーザが行う操作によりカーソル32を上下左右に動かし、1つのアイコン31を選択することができるようになっている(図4の例では、「F1中継」のアイコンが選択されている)。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a content list display screen created by the GUI processing unit 111 according to the present embodiment. In the example of FIG. 4, icons corresponding to each content data are created and arranged based on the copyable number information shown in the example of FIG. 2. More specifically, six
また更に、図4のコンテンツ一覧表示画面300の例では、カーソル32で選択されたアイコン31に対し、吹出し33を表示するようにしている。この吹出し33には、カーソル32で選択されたアイコン31に対応するコンテンツデータの著作権保護形態、及びコピー可能回数をメッセージ表示できるようになっている。例えば図4では、該コンテンツデータの著作権保護形態が「回数制限付コピー可能」である旨、及び残りコピー可能回数が4回である旨が示されている。
Furthermore, in the example of the content
アイコン31の形状について、図5を参照しながら詳述する。図5は、コンテンツ一覧表示画面300に配置されるアイコン31を示す図である。
アイコン31は、サムネイル画像31aと、周辺画像31bと、コンテンツ情報31cとから構成される。サムネイル画像31aは、該アイコンに対応するコンテンツデータから抽出した静止画像である。アイコン31上にこのようなサムネイル画像31aを表示することにより、ユーザは内容を把握しやすくなる。
The shape of the
The
周辺画像31bは、サムネイル画像31aに隣接して配置される画像であり、サムネイル画像31aと周辺画像31bとを合わせて三次元的に見えるような形状となっている。この周辺画像31bは、コピー回数管理部120が管理するコピー可能回数情報に応じて変化するようになっており、より具体的には、アイコン31に対応するコンテンツデータに設定されたコピー可能回数に応じて、大きさ(特に、図中幅d)が変化するようになっている。例えば、当初ダビング10の設定がされて放送された番組のコンテンツデータであれば、録画してすぐのコピー可能回数が9回の状態であるときの周辺画像31bの大きさ(即ちdの幅)が最も大きく、9回のコピーが終了した後は、周辺画像31bの大きさ(即ちdの幅)が最も小さく(もしくは周辺画像31bを表示しない)なるようにする。このようにコピー可能回数に応じて画像を変化させることにより、ユーザは直感的にコピー可能回数を把握することができるようになる。
The
コンテンツ情報31cは、タイトル、該コンテンツデータに係る番組の放送時間等の情報を、テキストデータをして表記したものである。このようなコンテンツ情報31cを表示することにより、ユーザは何の番組を録画したコンテンツデータであるかを把握することができる。
The
再び図3に戻り、コンテンツ一覧表示画面300の表示後、ユーザがリモートコントローラ等の入力デバイスによる操作入力によりカーソル32を移動させた場合には(S604のYes)、カーソル移動前に表示していた吹出し33の表示をやめると共に、新たに選択されたアイコン31に対して吹出し33を表示してコピー可能回数等を示す(S603)。
Returning to FIG. 3 again, after the content
カーソル移動以外の操作をユーザが行った場合には(S604のNo)、その操作に応じた処理、例えばコンテンツデータの再生処理や複製処理等を行い、処理を終える(S605)。 When the user performs an operation other than the cursor movement (No in S604), processing corresponding to the operation, for example, content data reproduction processing or replication processing is performed, and the processing ends (S605).
続いて、図6を参照しながら、コンテンツデータの複製処理について説明する。図6は、コンテンツデータの複製時の処理の流れをまとめたフローチャートを示している。 Next, content data replication processing will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart summarizing the flow of processing when copying content data.
例えばコンテンツ一覧表示画面300上で1のコンテンツデータ(に対応するアイコン31)を選択してユーザから複製を要求されると(S501のYes)、制御部150は、該コンテンツデータに設定されているコピー可能回数が1以上であるか否かをコピー回数管理部120に問い合わせる(S502)。もしコピー可能回数が1以上あれば(S502のYes)、制御部150はHDD部116から該コンテンツデータを読み出して暗号解読部122及び暗号化部124を経てディスクドライブ部126若しくはデジタルI/F部128に出力させ、複製処理を行う(S503)。もしこの複製処理が成功すれば(S504のYes)、コピー回数管理部120は、このコンテンツデータのコピー可能回数を1減算する(S505)。
For example, when one content data (corresponding icon 31) is selected on the content
もしユーザが複製を指示したコンテンツデータに設定されたコピー可能回数が0回(即ちNoMoreCopyの状態)であった場合、或いは複製処理に失敗した場合には(S504のNo)、GUI処理部111はエラーメッセージを作成して表示部112に表示させる(S506)。 If the number of possible copies set in the content data the user has instructed to copy is 0 (that is, NoMoreCopy state), or if the copy process has failed (No in S504), the GUI processing unit 111 An error message is created and displayed on the display unit 112 (S506).
このようにコピー可能回数を管理することで、HDD部116に格納されたコンテンツデータの著作権を確実に保護することができる。
尚、上述の例ではコピー可能回数に制限がある場合のみを示していたが、図7に示すように、周辺画像31bのうち周辺部をぼかして表示することにより、コピーフリー(無制限複製可)を示すようにしてもよい。
By managing the number of times that copying is possible in this way, the copyright of the content data stored in the
In the above example, only the case where there is a limit on the number of times of copying is shown, but as shown in FIG. 7, by copying the peripheral portion of the
以下、他の実施形態について説明する。図8は、アイコン31の第2の形態について示す図である。図8の例でも、アイコン31が、サムネイル画像31aと、周辺画像31bと、コンテンツ情報31cとから構成される点については、図5と同様である。しかしながら図8の例では、周辺画像31bが、サムネイル画像31aを元に作成されている点が図5の例と異なる。
Hereinafter, other embodiments will be described. FIG. 8 is a diagram showing a second form of the
図8の例では、サムネイル画像31aを4枚重ねた形状とし、下に来るサムネイル画像の一部が周辺画像31bを構成している。このサムネイル画像31aを重ねている枚数である4枚は、該アイコン31に対応するコンテンツデータのコピー可能回数である4回と対応している。このようにサムネイル画像の枚数とコピー可能回数とを対応付けることで、ユーザは直接的にコピー可能回数を把握することができるようになる。
In the example of FIG. 8, four
また、上述の実施例では、コピー可能回数をコンテンツデータ全体でコピー可能回数を管理しているが、これを区間ごとに管理するようにしてもよい。例えば歌番組で好みのアーティストが歌う場面のみを複製(コピー)するような場合に、区間毎にコピー可能回数を管理するようにすれば、他の複製を行っていない部分についてもコピー可能回数が減少することを避けることができ、ユーザの利便性が向上する。コピー可能回数を区分ごとに管理する場合の実施形態について、図9及び図10を参照しながら説明する。 In the above-described embodiment, the number of copies that can be copied is managed for the entire content data. However, this may be managed for each section. For example, when only the scene of a favorite artist singing in a song program is copied (copied), if the number of times that copying is possible is managed for each section, the number of times that copying is possible for other parts that are not copied The decrease can be avoided, and the convenience for the user is improved. An embodiment in which the possible number of copies is managed for each category will be described with reference to FIGS.
図9は、コピー可能回数を区間ごとに管理する場合のアイコン31の形状の例を示す図である。周辺部31bについて、一部切り欠きを設け、幅がd1の区間と幅がd2の区間とを設けるようにしている。これにより、ユーザは一部区間のコピー可能回数が他よりも少ないことを直感的に把握することができる。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the shape of the
さらに、カーソル32でこのアイコン31を選択されれば、吹出し33に「全区分コピー可能回数:2回」「部分的にコピー可能回数:4回」と表示されるので、ユーザはより詳細な情報をしることができるようになる。[KH2]
Furthermore, if this
このような実施形態における、コピー回数管理部120によるコピー可能回数情報の例について図10を参照しながら説明する。
図10のコピー可能回数情報の例では、開始位置からの時間情報、及びその区間のコピー可能回数を管理している。図10の例では、時刻「00:00:00」から時刻「01:34:38」までの区間のコピー可能回数は4回、時刻「01:34:38」から「02:03:25」までのコピー可能回数は2回、時刻「02:03:25」から最後までのコピー可能回数は4回となっている。ある一定区間だけを複製する際には、コピー回数管理部120はその区間についてのみコピー可能回数を減じることになる。
An example of the number of times that copying can be performed by the copy
In the example of the copyable number information in FIG. 10, time information from the start position and the number of copies that can be made in that section are managed. In the example of FIG. 10, the number of possible copies in the section from time “00:00:00” to time “01:34:38” is four times, and from time “01:34:38” to “02:03:25”. The number of times that copying is possible is 2 times, and the number of times that copying is possible from time “02:03:25” to the last is 4 times. When duplicating only a certain section, the copy
尚、図10の例では時間によって管理しているがこれに限られるものではなく、例えば開始からのデータ量(開始位置からのバイト数等)、チャプタ等で管理するようにしてもよい。 In the example of FIG. 10, management is performed according to time, but the present invention is not limited to this. For example, management may be performed based on the data amount from the start (number of bytes from the start position, etc.), chapters, and the like.
以上説明したように、本実施例によれば、コンテンツ一覧表示画面300表示の際に、回数制限付でコピーが可能であるコンテンツデータについてはサムネイル表示を三次元的に行って奥行きを持たせることで、著作権保護形態及びコピー可能回数を視覚的に容易に把握することができるようになる。
As described above, according to the present embodiment, when the content
また、コピー可能回数を周辺画像31bと連動させて示すことにより、比較的小さい面積で回数をユーザに示すことができると共に、視覚的に把握しやすくなる。
更に、コピー回数に制限のない(コピーフリーの)コンテンツデータについては、奥行き方向をぼかして制限がないように表示することで、ユーザがコピー回数に制限がないことを把握できるようになっている。
Also, by showing the number of times that copying is possible in conjunction with the
Furthermore, for content data with no limit on the number of copies (copy-free), the user can grasp that there is no limit on the number of copies by blurring the depth direction and displaying the content without limitation. .
31・・・アイコン
31a・・・サムネイル画像
31b・・・周辺画像
31c・・・テキスト情報
32・・・カーソル
33・・・吹出し
100・・・デジタルテレビジョン放送受信装置
102・・・アンテナ
104・・・デジタルチューナ部
106・・・暗号解読部
108・・・復号部
110・・・グラフィック処理部
111・・・GUI処理部
112・・・表示部
114・・・暗号化部
116・・・HDD部
118・・・コピー可能回数抽出部
120・・・コピー回数管理部
122・・・暗号解読部
124・・・暗号化部
126・・・ディスクドライブ部
128・・・デジタルI/F部
31 ...
Claims (5)
前記記録手段が記録するコンテンツデータを複製する複製手段と、
前記記録手段が記録するコンテンツデータの複製可能回数を管理し、前記複製手段による複製に伴って該コンテンツデータの複製可能回数を減算する管理手段と、
前記記録手段に記録されたコンテンツデータを其々アイコンとして示し、対応するコンテンツデータの複製可能回数に応じてアイコンの形状を変化させた一覧表示画面を作成する表示画面作成手段とを備え、
前記一覧表示画面上に配置されるアイコンは、サムネイル画像が表示されるサムネイル画像領域と、前記サムネイル画像に隣接し、該アイコンに対応するコンテンツデータの複製回数に応じて大きさが変化する周辺領域とを有し、
前記表示画面作成手段は、
該アイコンに対応するコンテンツデータの複製可能回数が少ないほど前記周辺領域の面積を小さく表示し、複製可能回数が制限回数に達した場合、前記周辺領域を表示しない
ことを特徴とする記録装置。 Recording means for recording content data with a limited number of times of duplication;
Duplication means for duplicating content data recorded by the recording means;
Managing means for managing the number of times the content data recorded by the recording means can be copied, and subtracting the number of times the content data can be copied along with the copying by the copying means;
The content data recorded in the recording means shows a其s icon, depending on the allowable number of times of copying of the corresponding content data and a display screen creation means for creating a list display screen of changing the shape of the icon,
The icons arranged on the list display screen include a thumbnail image area in which thumbnail images are displayed, and a peripheral area that is adjacent to the thumbnail image and changes in size according to the number of times content data corresponding to the icon is copied. And
The display screen creating means
The area of the peripheral region is displayed smaller as the number of times that the content data corresponding to the icon can be copied is smaller, and the peripheral region is not displayed when the number of times of duplication reaches the limit number. Recording device.
前記表示画面作成手段は、1のコンテンツデータのうち一部の区間が他の区間と複製可能回数が異なる場合に、該コンテンツデータに対応するアイコンのうち前記周辺領域の画像を変化させる The display screen creating means changes an image of the peripheral area among icons corresponding to the content data when a part of the content data has a different number of times of duplication from another section.
ことを特徴とする請求項1記載の記録装置。The recording apparatus according to claim 1.
前記表示画面作成手段は、前記カーソルで選択されたアイコンに対応するコンテンツデータの複製可能回数を、前記一覧表示画面上に表示する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の記録装置。 The display screen creation means displays a cursor for selecting an icon on the list display screen,
The display screen creating means, the allowable number of times of copying of the content data corresponding to the icon selected by the cursor, the recording apparatus according to claim 1 or claim 2, wherein the displaying the list display screen.
前記一覧表示画面上に配置されるアイコンは、サムネイル画像が表示されるサムネイル画像領域と、前記サムネイル画像に隣接し、該アイコンに対応するコンテンツデータの複製回数に応じて大きさが変化する周辺領域とを有し、
該アイコンに対応するコンテンツデータの複製可能回数が少ないほど前記周辺領域の面積を小さく表示し、複製可能回数が制限回数に達した場合、前記周辺領域を表示しない
ことを特徴とする記録方法。 Recording means for recording content data with a limited number of times of duplication, duplication means for duplicating content data recorded by the recording means, managing the number of duplication times of content data recorded by the recording means, and the duplication means The management means for subtracting the number of times that the content data can be copied in accordance with the copying by means of, and the content data recorded in the recording means are shown as icons, respectively, and the shape of the icon is determined according to the number of times that the corresponding content data can be copied A recording method in a recording apparatus comprising a display screen creating means for creating a changed list display screen,
The icons arranged on the list display screen include a thumbnail image area in which thumbnail images are displayed, and a peripheral area that is adjacent to the thumbnail image and changes in size according to the number of times content data corresponding to the icon is copied. And
The area of the peripheral region is displayed smaller as the number of times that the content data corresponding to the icon can be copied is smaller, and the peripheral region is not displayed when the number of times of duplication reaches the limit number. Recording method.
前記表示画面作成手段は、1のコンテンツデータのうち一部の区間が他の区間と複製可能回数が異なる場合に、該コンテンツデータに対応するアイコンのうち前記周辺領域の画像を変化させる The display screen creating means changes an image of the peripheral area among icons corresponding to the content data when a part of the content data has a different number of times of duplication from another section.
ことを特徴とする請求項4記載の記録方法。The recording method according to claim 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001577A JP4987741B2 (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Recording apparatus and recording method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001577A JP4987741B2 (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Recording apparatus and recording method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009164966A JP2009164966A (en) | 2009-07-23 |
JP4987741B2 true JP4987741B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=40967032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008001577A Expired - Fee Related JP4987741B2 (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Recording apparatus and recording method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4987741B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5315424B2 (en) | 2012-01-23 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | Image display control apparatus and control method thereof |
JP2014085767A (en) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Ntt Docomo Inc | Control device of electronic apparatus, state switching method of electronic apparatus, and program |
JP5980172B2 (en) * | 2013-07-01 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | Display control apparatus and control method thereof |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3543491B2 (en) * | 1995-07-06 | 2004-07-14 | 株式会社日立製作所 | Moving image representative screen display method, detection method and apparatus |
JP4730571B2 (en) * | 2000-05-01 | 2011-07-20 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus and method, and program storage medium |
JP2003150456A (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-23 | Hitachi Ltd | Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium |
JP2003299028A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image display device and image managing program |
WO2005101415A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Playback device, method and program, and recording medium |
JP4194608B2 (en) * | 2005-06-07 | 2008-12-10 | シャープ株式会社 | Video display device and video display system |
JP2007058985A (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Sharp Corp | Thumbnail display method of two-drive disk |
JP2007213668A (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dubbing device, dubbing method, dubbing program, computer-readable recording medium, and video recording and reproducing device |
-
2008
- 2008-01-08 JP JP2008001577A patent/JP4987741B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009164966A (en) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4283210B2 (en) | Content management apparatus, content management method, integrated circuit, and program | |
US8917970B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program | |
JP4194608B2 (en) | Video display device and video display system | |
CN101089983A (en) | Information access control method and device, and write-once medium | |
JP2007294054A (en) | Digital picture recording and reproducing device | |
JP4987741B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP2006244603A (en) | Method and device for accumulating/recording | |
JP4701653B2 (en) | Hard disk drive integrated DVD recorder and video recording / reproducing apparatus | |
CN101320582A (en) | Control method, recording device, recording and reproducing device | |
JP4460470B2 (en) | Information processing apparatus and data movement method | |
JP5159327B2 (en) | Recording device | |
US8380046B2 (en) | Program recording assist apparatus, video recording and playback apparatus, and program recording assist method | |
US20060018471A1 (en) | Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, information recording/reproducing apparatus and method, and computer program product | |
JP2009260559A (en) | Recorder, and recording method | |
JP2009015886A (en) | Video recording and reproducing device | |
JP4458294B2 (en) | Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, information recording and reproducing apparatus and method, and computer program | |
JP2009245475A (en) | Recording device | |
JP2007334956A (en) | Video recording device and information display method | |
JP2006107165A (en) | Copy management method of content | |
JP4569234B2 (en) | Video / audio information recording / playback device | |
JP2010009673A (en) | Recording device | |
JP2009088907A (en) | Device and method for receiving broadcasting | |
JP4871840B2 (en) | Video recording device | |
JP2006195973A (en) | Data processing apparatus | |
JP2009259321A (en) | Recording device and recording method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |