[go: up one dir, main page]

JP2006107165A - Content copy management method - Google Patents

Content copy management method Download PDF

Info

Publication number
JP2006107165A
JP2006107165A JP2004293493A JP2004293493A JP2006107165A JP 2006107165 A JP2006107165 A JP 2006107165A JP 2004293493 A JP2004293493 A JP 2004293493A JP 2004293493 A JP2004293493 A JP 2004293493A JP 2006107165 A JP2006107165 A JP 2006107165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
recording medium
management method
medium
copy management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004293493A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunio Dono
邦夫 堂野
Yuji Tanigawa
裕二 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004293493A priority Critical patent/JP2006107165A/en
Publication of JP2006107165A publication Critical patent/JP2006107165A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】 ハードディスクのような大容量記録媒体から容量の小さい移動体記録媒体に、コンテンツをムーブさせる際に、コンテンツを高画質から低画質に圧縮変換してしまう場合、再度ハードディスクへ該コンテンツをムーブさせると、元の高画質に戻すことができない。
【解決手段】 ハードディスクから移動体記録媒体にコンテンツをムーブさせる際に、該ハードディスクにて該コンテンツを消去せずに、利用不可能な状態にして残存させる一方、該移動体記録媒体にハードディスク内の該コンテンツを再度利用可能にするための鍵情報を記録することで、著作権の保護を確保するとともに、再度移動体記録媒体からハードディスクへコンテンツをムーブした場合に、元の高画質コンテンツに戻すことができるようにする。
【選択図】 図14
PROBLEM TO BE SOLVED: To move content to a hard disk again when the content is compressed and converted from a high image quality to a low image quality when moving the content from a large capacity recording medium such as a hard disk to a mobile recording medium having a small capacity. If you do, you cannot return to the original high image quality.
When moving content from a hard disk to a mobile recording medium, the content is not erased on the hard disk and remains in an unusable state, while the mobile recording medium stores the content in the hard disk. By recording key information for making the content available again, copyright protection is ensured, and when the content is moved from the mobile recording medium to the hard disk again, the original high-quality content is restored. To be able to.
[Selection] FIG.

Description

本発明は、デジタルデータが記録されている媒体から他の媒体にそのデジタルデータをコピーするためのコンテンツのコピー管理方法に関するものである。   The present invention relates to a content copy management method for copying digital data from a medium in which the digital data is recorded to another medium.

近年、画像、音声及び映像データをデジタル的に記録する記録装置や記録媒体が普及してきている。このようなデジタルデータは元の画質や音質を維持したまま何度もコピーを繰り返すことができるので、コンテンツの著作権者や販売権者等の利益が侵害されるおそれがある。そのため、違法なコピーを防止するための様々な仕組みが導入されている。   In recent years, recording devices and recording media that digitally record image, audio, and video data have become widespread. Since such digital data can be copied many times while maintaining the original image quality and sound quality, there is a risk that the profits of the copyright holders, sales rights holders, etc. of the content may be infringed. For this reason, various mechanisms have been introduced to prevent illegal copying.

例えば、地上デジタル放送やBSデジタル放送では、放送されたコンテンツを一度のみ記録可能とするコピーワンス機能が導入されている。ここで、各種デジタル放送を受信して記録装置にコピーワンス制限付きコンテンツを記録した場合には、「ムーブ」と呼ぶ機能を用いて、そのコンテンツを他の記録装置に移動することができるようになっている。   For example, in terrestrial digital broadcasting and BS digital broadcasting, a copy-once function is introduced that allows the broadcast content to be recorded only once. Here, when various digital broadcasts are received and content with copy-once restrictions is recorded on the recording device, the content can be moved to another recording device using a function called “move”. ing.

このように、従来のコンテンツのコピー管理方法では、コピーワンス制限付きコンテンツを一度のみ移動することを許可しているため、移動後のコンテンツを再び移動させることができず、そのコンテンツについては再生のみが可能となっている。   As described above, in the conventional content copy management method, it is allowed to move the copy-once restricted content only once. Therefore, the moved content cannot be moved again, and the content can only be played back. It is possible.

また、別のコピー管理方法として、コンテンツと、コンテンツIDと、そのコンテンツに対して著作権者からユーザーに与えるコピー権利数とを、そのコピー権利数と同じ数の仮想コンテンツファイルとしてユーザーに配信し、ユーザーがコンテンツを移動元の媒体からコピー先の媒体にコピーする場合に、そのコンテンツIDとコピー先の媒体に記録されているコンテンツIDとを照合するようにしたものがある。   As another copy management method, the content, the content ID, and the number of copy rights given to the user from the copyright holder are distributed to the user as the same number of virtual content files as the number of copy rights. In some cases, when a user copies content from a transfer source medium to a copy destination medium, the content ID and the content ID recorded on the copy destination medium are collated.

具体的に、コンテンツIDが一致していない場合にはそのコンテンツをコンテンツID及びコピー権利数とともに移動し、コンテンツIDが一致する場合にはそのコンテンツを移動することなくコピー先の媒体のコンテンツのコピー権利数を増加させ、仮想コンテンツファイルを移動して移動元の媒体の仮想コンテンツファイルを消去するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−358242号公報
Specifically, when the content IDs do not match, the content is moved together with the content ID and the number of copy rights, and when the content IDs match, the content of the copy destination medium is copied without moving the content. The number of rights is increased, the virtual content file is moved, and the virtual content file of the source medium is deleted (see, for example, Patent Document 1).
JP 2002-358242 A

しかしながら、上述したムーブ機能を利用すると、移動元の記録装置に記録されていたコンテンツデータは消去されてしまうので、コピーワンス素材を記録媒体A(例えばHDD)から該記録媒体Aよりも容量の小さい記録媒体B(例えばSD)へ何らかの方法(例えば再エンコード圧縮やトランスエンコード圧縮)で圧縮して移動させた後に再び記録媒体Aに戻す場合、元のコンテンツデータに比べて画質が低下してしまうという問題がある。例えば、外出時に携帯機器でコンテンツを閲覧するために画質を落としてリムーバブルなメディアへムーブしてしまうと、二度と元の高画質でコンテンツを閲覧できないこととなり、ユーザーにとっては不利益となる。   However, if the move function described above is used, the content data recorded in the recording device at the movement source is erased, so that the copy-once material is recorded from the recording medium A (for example, HDD) with a smaller capacity than the recording medium A. When the recording medium A is compressed and moved to the medium B (for example, SD) by some method (for example, re-encoding compression or trans-encoding compression) and then returned to the recording medium A again, the image quality is deteriorated compared to the original content data. There is. For example, if the image quality is lowered and moved to a removable medium in order to view the content on the mobile device when going out, the content cannot be viewed again with the original high image quality, which is disadvantageous for the user.

また、著作権付きコンテンツをコピーする際に、仮想コンテンツファイルとしてコピー権利数をリムーバブルな媒体に配信すると、仮想コンテンツファイルの情報を偽造されるおそれがあり著作権者にとっては不利益となる。   Also, when copying copyrighted content, if the number of copy rights is distributed as a virtual content file to a removable medium, the information of the virtual content file may be forged, which is disadvantageous for the copyright holder.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、記録した高画質コンテンツの再利用性を保ったままコンテンツの移動ができるようにすることにある。   The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to make it possible to move content while maintaining reusability of recorded high-quality content.

本発明に係るコンテンツのコピー管理方法では、移動元記録媒体に記録されているコンテンツを移動先記録媒体へコピーする際に、該コンテンツのコンテンツIDと、コピーコントロール情報と、前記移動先記録媒体のIDとを貸し出し一覧表として前記移動元記録媒体に記録するステップと、
前記コンテンツのコピーコントロール情報がコピーワンスの場合には、該コンテンツを前記移動元記録媒体から前記移動先記録媒体へコピーする際に、該移動元記録媒体に記録されているコンテンツを利用禁止状態にするとともに該移動先記録媒体の暗号鍵を用いて該コンテンツを暗号化するステップと、
前記移動先記録媒体にコピーされたコンテンツを前記移動元記録媒体へ返却する際に、該コンテンツのコンテンツIDと該移動先記録媒体のIDとを照合し、両者が一致する場合に該移動先記録媒体のコンテンツを利用禁止状態にするとともに該移動元記録媒体のコンテンツの利用禁止状態を解除するステップとを有することを特徴とする。
In the content copy management method according to the present invention, when copying the content recorded on the movement source recording medium to the movement destination recording medium, the content ID of the content, the copy control information, and the movement destination recording medium Recording the ID as a lending list on the source recording medium;
When the copy control information of the content is copy-once, when the content is copied from the source recording medium to the destination recording medium, the content recorded on the source recording medium is prohibited from being used. And encrypting the content using the encryption key of the destination recording medium,
When returning the content copied to the destination recording medium to the source recording medium, the content ID of the content and the ID of the destination recording medium are collated, and if the two match, the destination recording And a step of disabling use of the content of the medium and canceling the use prohibition state of the content of the source recording medium.

従って、本発明によれば、画質劣化を伴うコンテンツのコピーの際に、画質一覧表を学習して表示しユーザーの画質を迷うことなく選択できるようにしている。また、コピーワンスコンテンツを記録媒体Aから記録媒体Bにムーブさせる場合に、記録媒体Bにムーブ後も記録媒体Aのデータは物理的には消去せず、記録媒体Aの利用権利を消去し、記録媒体Bへ利用権利を追加すると同時に、コンテンツの貸し出し情報を記録媒体Bへ記録するのではなく機器に記憶し、記録媒体Bのメディアキー及びコンテンツIDと一致しない限り記録媒体Aのコンテンツの利用を防止するようにして著作権者の権利を保護するようにした。   Therefore, according to the present invention, when copying content with image quality degradation, an image quality list is learned and displayed so that the user can select the image quality without hesitation. In addition, when moving the copy-once content from the recording medium A to the recording medium B, the data on the recording medium A is not physically erased after the movement to the recording medium B, and the right to use the recording medium A is erased and recorded. At the same time as adding the usage right to the medium B, the rental information of the content is not recorded in the recording medium B but stored in the device, and the content of the recording medium A is used unless it matches the media key and content ID of the recording medium B. I tried to protect the rights of copyright holders.

本発明のコンテンツのコピー管理方法によれば、コンテンツの画質の劣化を管理するとともにコンテンツの貸し出し管理を行うことによりムーブバックを行うことができる。さらに、著作権者の権利を保護するとともにユーザーの利便性を損なわずにコピーワンスコンテンツを管理することができる。   According to the content copy management method of the present invention, it is possible to perform move-back by managing the deterioration of the image quality of the content and managing the rental of the content. Furthermore, it is possible to protect the rights of the copyright holder and manage the copy-once content without impairing the user's convenience.

また、貸し出し中のコンテンツについては、単に機器でコンテンツを利用不可とするのではなく、アドレス情報を暗号化しているため、万が一機器から媒体を取り外されても解析されにくい仕組みになっており、コンテンツデータ全てを再暗号化するわけではないので、ユーザーの操作が中断することもない。   For rented content, the content is not simply made unavailable on the device, but the address information is encrypted, making it difficult to analyze even if the media is removed from the device. Because not all data is re-encrypted, user operations are not interrupted.

さらに、画質一覧表を作成及び保存することにより、再圧縮を伴うコピー処理を行う際にユーザーが迷うことなく画質を選択することができる。   Furthermore, by creating and saving an image quality list, the user can select an image quality without hesitation when performing copy processing with recompression.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The following description of the preferred embodiments is merely exemplary in nature and is in no way intended to limit the invention, its application, or its application.

本発明の実施形態におけるデジタル映像又は音声の記録機器では、コピーワンスコンテンツを媒体Aから媒体Bへムーブ記録する際に、媒体Aのコンテンツを削除するのではなく貸し出し(レンタル)する。すなわち、媒体Aのコンテンツの利用を禁止する一方、媒体Aのコンテンツ管理情報の対象コンテンツのアドレスを暗号化することにより、媒体Aのコンテンツは、媒体Bにレンタルしたコンテンツが媒体Aに返却(ムーブバック)されるまで、再生もムーブも不可能な状態に設定される。   The digital video or audio recording device according to the embodiment of the present invention lends (rents) the content of the medium A instead of deleting it when the copy once content is moved from the medium A to the medium B. That is, while the use of the content of the medium A is prohibited, by encrypting the address of the target content of the content management information of the medium A, the content rented to the medium B is returned to the medium A (move) It is set in a state in which neither playback nor movement is possible until it is backed up.

図1は、本発明の実施形態におけるコピー管理方法を示す説明図である。ここで、図1(a)は、コピーワンスコンテンツCTが媒体A(例えば、HDD)に記録されていることを示している。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing a copy management method according to an embodiment of the present invention. Here, FIG. 1A shows that the copy once content CT is recorded on the medium A (for example, HDD).

図1(b)は、図1(a)の状態から、媒体Aに記録されているコンテンツを媒体B(例えば、SD)に移動(以下、ムーブという)する場合を示している。この場合には、コンテンツが媒体Aから媒体Bに貸し出し(レンタル)されることにより、媒体Aには利用不可能なコンテンツデータが残る一方、媒体Bにはコンテンツが記録されることとなる。   FIG. 1B shows a case where the content recorded on the medium A is moved (hereinafter referred to as “move”) to the medium B (for example, SD) from the state of FIG. In this case, the content is rented from the medium A to the medium B, so that content data that cannot be used remains on the medium A, while the content is recorded on the medium B.

図1(c)は、図1(b)の状態から、媒体Bに記録されているコンテンツを媒体Aにムーブする場合を示している。この場合には、媒体Aに対してコンテンツデータをムーブすることなく媒体Aに残っていた利用不可能なコンテンツデータの利用禁止が解除される一方、媒体Bには利用不可能なコンテンツデータが残る。なお、コンテンツデータごと削除するようにしても構わない。   FIG. 1C shows a case where the content recorded on the medium B is moved to the medium A from the state of FIG. In this case, the use prohibition on the unusable content data remaining on the medium A is removed without moving the content data on the medium A, while the unusable content data remains on the medium B. . Note that the content data may be deleted.

図1(d)は、図1(c)の状態から、媒体Bに記録されているコンテンツを媒体C(例えば、HDD)にムーブする場合を示している。この場合には、媒体Bに記録されているコンテンツは利用不可能な状態となっているから、媒体Cへのコンテンツの移動が禁止され、著作権者の権利を保護することができる。   FIG. 1D shows a case where the content recorded on the medium B is moved to the medium C (for example, HDD) from the state of FIG. In this case, since the content recorded on the medium B is in an unusable state, the movement of the content to the medium C is prohibited, and the rights of the copyright holder can be protected.

図2は、コンテンツを又貸し可能にするためのコピー管理方法を示している。ここで、図2(a)は、コピーワンスコンテンツが媒体A(例えば、HDD)に記録されていることを示している。   FIG. 2 shows a copy management method for making it possible to lend contents again. Here, FIG. 2A shows that the copy once content is recorded on the medium A (for example, HDD).

図2(b)は、図2(a)の状態から、媒体Aに記録されているコンテンツを媒体B(例えば、SD)にムーブする場合を示している。この場合には、コンテンツが媒体Aから媒体Bにレンタルされることにより、媒体Aには利用不可能なコンテンツデータが残る一方、媒体Bにはコンテンツが記録されることとなる。   FIG. 2B shows a case where the content recorded on the medium A is moved to the medium B (for example, SD) from the state of FIG. In this case, when the content is rented from the medium A to the medium B, content data that cannot be used remains on the medium A, while the content is recorded on the medium B.

このとき、媒体Bにはコンテンツをコピーワンス属性でムーブする一方、媒体Aに残っている利用不可能としたコンテンツを保存する時間を設定する。この設定した時間内にコンテンツが返却されない場合には、そのコンテンツの削除を行うか、又はコンテンツとともに貸し出し管理データを暗号化して移動させる。   At this time, the content is moved to the medium B with the copy-once attribute, and the time for storing the content that remains on the medium A and cannot be used is set. If the content is not returned within the set time, the content is deleted or the rental management data is encrypted and moved together with the content.

図2(c)は、図2(b)の状態から、媒体Bにムーブしたコンテンツを媒体C(例えば、HDD)に対してさらにムーブする場合を示している。この場合には、媒体Bには利用不可能なコンテンツデータが残る一方、媒体Cにはコンテンツが記録される。   FIG. 2C shows a case where the content moved to the medium B is further moved to the medium C (for example, HDD) from the state of FIG. In this case, unusable content data remains on the medium B, while content is recorded on the medium C.

ここで、コンテンツを配信可能な親となり得る媒体Cが媒体Bからコピーワンス属性のコンテンツを受け取る場合には、媒体Bに残っている利用不可能としたコンテンツを保存する時間を設定してムーブする。この設定した時間内にコンテンツが返却されない場合には、媒体Bのコンテンツを削除して著作権を保護する。あるいは、コンテンツとともに貸し出し管理データを暗号化して移動させる。   Here, when the medium C that can be a parent capable of distributing content receives content having a copy-once attribute from the medium B, the time for storing the content that remains on the medium B and cannot be used is set and moved. If the content is not returned within the set time, the content on the medium B is deleted to protect the copyright. Alternatively, the rental management data is encrypted and moved together with the content.

図2(d)は、図2(c)の状態から、媒体Cに記録されているコンテンツを媒体Bにムーブする場合を示している。図2(c)の状態から媒体Bのコンテンツを削除することなく利用不可とした場合には、媒体Bに対してコンテンツデータをムーブすることなく媒体Bに残っていた利用不可能なコンテンツデータの利用禁止が解除される一方、媒体Cには利用不可能なコンテンツデータが残る。さらに、先ほど設定された時間経過後に、媒体Cのコンテンツの削除を行うか、又は媒体Cを内蔵する機器の貸し出し管理データを暗号化して移動させる。   FIG. 2D shows a case where the content recorded on the medium C is moved to the medium B from the state of FIG. When the content of the medium B is made unusable without being deleted from the state of FIG. 2C, the unusable content data remaining on the medium B without moving the content data to the medium B While the use prohibition is lifted, content data that cannot be used remains on the medium C. Further, after the time set previously, the content of the medium C is deleted, or the rental management data of the device incorporating the medium C is encrypted and moved.

図2(e)は、図2(d)の状態から、媒体Bに記録されているコンテンツを媒体Aにムーブする場合を示している。この場合には、媒体Aに対してコンテンツデータをムーブすることなく媒体Aに残っていた利用不可能なコンテンツデータの利用禁止が解除される一方、媒体Bには利用不可能なコンテンツが残る。なお、コンテンツデータごと削除するようにしても構わない。   FIG. 2E shows a case where the content recorded on the medium B is moved to the medium A from the state of FIG. In this case, the use prohibition of the unusable content data remaining in the medium A is removed without moving the content data to the medium A, while the unusable content remains in the medium B. Note that the content data may be deleted.

上述した媒体A〜Cを搭載した機器又は媒体A〜C自身は、コンテンツをムーブする際には、互いにコンテンツの著作権をCPRMで定められている認証方式で認証する。   When the above-described devices equipped with the media A to C or the media A to C themselves move the content, they mutually authenticate the copyright of the content using an authentication method defined by CPRM.

ここで、コンテンツのムーブ時には、そのコンテンツIDとムーブ先の媒体に記載されているコンテンツのIDとを照合し、一致しない場合にはそのコンテンツのコンテンツID及びコピー属性をネバーコピーとして移動し、移動元のコンテンツは消去する。   Here, when the content is moved, the content ID is compared with the content ID described in the medium to which the content is moved. If the content ID does not match, the content ID and the copy attribute of the content are moved as a never copy. The original content is erased.

また、一致する場合には、又貸しを禁止するコピー管理方法(図1参照)においては、コピー属性をネバーコピーとして貸し出し管理情報を作成し、又貸しを許可するコピー管理方法(図2参照)においては、コピー属性をコピーワンスとして貸し出し管理情報に貸し出し期限を設定するか、又は貸し出し管理情報ごと媒体Bへ移動させるようにする。   In the case of a copy management method that prohibits lending (see FIG. 1), if it matches, the lending management information is created with the copy attribute set to “never copy”, and the copy management method that permits lending (see FIG. 2). The lending time limit is set in the lending management information with the copy attribute as copy once, or the lending management information is moved to the medium B together.

ここで、前記コンテンツの移動の際には、移動元のコンテンツの利用権限をなくし、移動先の媒体における暗号鍵でコンテンツを暗号化して移動させる。   Here, when moving the content, the authority to use the source content is lost, and the content is encrypted and transferred with the encryption key in the destination medium.

図3は、ユーザーがコンテンツを移動するときの形態を示す図である。図3において、DVR1(Digital Video Recorder)は、図示しないTV放送波を介して放送局から配信されるCGMS(コピー世代管理)情報が伴うコンテンツを受信して、HDD(又は記録型DVD)に記録することができる。   FIG. 3 is a diagram illustrating a form when the user moves content. In FIG. 3, a DVR 1 (Digital Video Recorder) receives content accompanied by CGMS (copy generation management) information distributed from a broadcasting station via a TV broadcast wave (not shown) and records it on an HDD (or recordable DVD). can do.

前記CGMS情報がコピーワンス属性であるコンテンツは、DVR1内で暗号化されてからHDDに記録される。記録されたコンテンツは、DVR1を介して画質を変更してリムーバブルなメディアである記録型DVDやSDメモリカードにムーブすることができる。   Content whose CGMS information has a copy-once attribute is encrypted in the DVR 1 and then recorded on the HDD. The recorded content can be moved to a recordable DVD or SD memory card, which is a removable medium, by changing the image quality via the DVR 1.

また、図3において、PDはSDメモリカード等のリムーバブルなメディアの差込口を備えた携帯電話機であり、リムーバブルなメディアにムーブされたコンテンツを再生することができるようになっている。   In FIG. 3, PD is a mobile phone provided with a removable medium insertion port such as an SD memory card, and can play back the content moved to the removable medium.

本発明では、コンテンツを媒体Aから媒体Bへコピー及びムーブする際に画質のレベルを管理してユーザーの操作を補助している。図4は、図1のコピー管理方法によるユーザーの画質選択を補助するためのデータ構造を示す説明図であり、図3に示すDVR1が出荷時にあらかじめ設定されて保存している機器ごとの機器一覧表の例を示している。なお、機器一覧表は、機器認証、過去のユーザー入力履歴、又は過去の認証履歴に基づいて作成されたものであってもよい。   In the present invention, when content is copied and moved from the medium A to the medium B, the level of image quality is managed to assist the user's operation. FIG. 4 is an explanatory diagram showing a data structure for assisting the user in selecting an image quality by the copy management method of FIG. 1, and a device list for each device in which the DVR 1 shown in FIG. 3 is preset and stored at the time of shipment. An example table is shown. The device list may be created based on device authentication, past user input history, or past authentication history.

前記機器一覧表は、機器製造メーカ名、機器名、再生可能な圧縮方式、再生可能な解像度、再生可能なビットレート、再生可能な可変か固定のビットレート割付種別、画質レベル等をデータとして含んでいる。   The device list includes device manufacturer name, device name, reproducible compression method, reproducible resolution, reproducible bit rate, reproducible variable or fixed bit rate allocation type, image quality level, etc. as data It is out.

図5は、図3に示すDVR1が保存しているコンテンツ及び機器ごとの画質一覧表の例を示している。この機器一覧データは、コンテンツ名、機器名、容量、再生可能な圧縮方式、再生可能な解像度、再生可能なビットレート、再生可能な可変か固定のビットレート割付種別、画質レベル等を含んでいる。   FIG. 5 shows an example of the contents stored in the DVR 1 shown in FIG. 3 and the image quality list for each device. This device list data includes content name, device name, capacity, reproducible compression method, reproducible resolution, reproducible bit rate, reproducible variable or fixed bit rate allocation type, image quality level, and the like. .

図6〜図11は、放送波を記録した装置の媒体A(例えば、図3に示すDVR1内のHDD)から、装置(例えばDVR1)を介して媒体Bへコンテンツを移動させる処理を示している。   6 to 11 show processing for moving content from the medium A (for example, the HDD in the DVR 1 shown in FIG. 3) of the apparatus that recorded the broadcast wave to the medium B via the apparatus (for example, the DVR 1). .

図6は、コンテンツの移動処理を全体的に示すフローチャート図である。図6に示すように、ステップS600で、ユーザーが移動処理を実行する際に画質一覧表を作成するかのメッセージを表示する。次に、ステップS601で、ユーザーが画質一覧表を作成するかを判定する。ステップS601での判定が「NO」の場合には、ステップS607に分岐して、ステップS607で以前の画質一覧表を表示し、ステップS609に進む。   FIG. 6 is a flowchart showing an overall content movement process. As shown in FIG. 6, in step S600, a message as to whether to create an image quality list is displayed when the user executes the movement process. In step S601, it is determined whether the user creates an image quality list. If “NO” at step S601, the process branches to step S607, the previous image quality list is displayed at step S607, and the process proceeds to step S609.

ステップS601での判定が「YES」の場合には、ステップS602に分岐して、ステップS602で、例えばIEEE1394等で外部接続された機器が存在するかを検索する。   If the determination in step S601 is “YES”, the process branches to step S602, and a search is made in step S602 as to whether there is an externally connected device such as in IEEE1394.

ステップS603で、前記ステップS602で検索した機器名が機器の出荷時などあらかじめ保存されている画質一覧表に存在するかを検索する。次に、ステップS604で、画質一覧表に機器名が存在するかを判定する。   In step S603, it is searched whether or not the device name searched in step S602 exists in an image quality list stored in advance such as when the device is shipped. In step S604, it is determined whether the device name exists in the image quality list.

ステップS604での判定が「YES」の場合には、ステップS606に分岐して、ステップS606で、接続機器認証によって画質一覧表を作成し、ステップS608に進む。   If “YES” at step S604, the process branches to step S606, and an image quality list is created by connected device authentication at step S606, and the process proceeds to step S608.

ステップS604での判定が「NO」の場合には、ステップS605に分岐して、ステップS605で、ユーザー入力によって画質一覧表を作成し、ステップS608に進む
ステップS608で、更新された画質一覧表を表示する。そして、ステップS609で、コピー先媒体の容量を確認し、ステップS610でコピーを行う。
If the determination in step S604 is “NO”, the process branches to step S605, and an image quality list is created by user input in step S605, and the process proceeds to step S608. The updated image quality list is displayed in step S608. indicate. In step S609, the capacity of the copy destination medium is confirmed, and copying is performed in step S610.

図7は、図6に示すステップS605の詳細な処理を示すフローチャート図である。図7に示すように、ステップS700で、コピー元機器は圧縮可能な画質一覧表を表示してユーザーの入力をアシストする。ユーザーはステップS701〜S707でムーブしたコンテンツを閲覧する機器(機器2)の名前、利用可能な圧縮方式、解像度、平均ビットレート、ビットレートを固定(CBR)にするか可変(VBR)にするかのビットレート割付、ユーザーが評価した画質レベル等を入力する。   FIG. 7 is a flowchart showing detailed processing of step S605 shown in FIG. As shown in FIG. 7, in step S700, the copy source device displays a compressible image quality list to assist the user's input. The user selects the name of the device (device 2) that browses the content moved in steps S701 to S707, the compression method that can be used, the resolution, the average bit rate, and whether the bit rate is fixed (CBR) or variable (VBR). Input the bit rate allocation, image quality level evaluated by the user, etc.

ステップS708で、入力された情報を確定してもよいかどうかのメッセージを表示し、ステップS709で、入力された情報を確定するかを判定する。   In step S708, a message as to whether or not the input information may be confirmed is displayed. In step S709, it is determined whether or not the input information is confirmed.

ステップS709での判定が「NO」の場合には、ステップS701に分岐して処理を繰り返す。ステップS709での判定が「YES」の場合には、ステップS710に分岐して、ステップS710で、ステップS701〜S707で入力された情報を画質一覧表に保存する。   If the determination in step S709 is “NO”, the process branches to step S701 and the process is repeated. If “YES” in step S709, the process branches to step S710, and the information input in steps S701 to S707 is stored in the image quality list in step S710.

図8は、図6に示すステップS609におけるムーブ先の媒体の空き容量を確認する詳細な処理を示すフローチャート図である。図8に示すように、ステップS800で、ムーブを行うコンテンツの容量(Capa1)をコンテンツの平均ビットレート、解像度、時間から算出する。   FIG. 8 is a flowchart showing detailed processing for confirming the free space of the move destination medium in step S609 shown in FIG. As shown in FIG. 8, in step S800, the capacity (Capa1) of the content to be moved is calculated from the average bit rate, the resolution, and the time of the content.

次に、ステップS801で、ムーブ先の媒体の空き容量(Capa2)を取得する。そして、ステップS802で、Capa2の容量の方がCapa2の容量よりも大きいかを判定する。   In step S801, the free space (Capa2) of the destination medium is acquired. In step S802, it is determined whether the capacity of Capa2 is larger than the capacity of Capa2.

ステップS802での判定が「YES」の場合には、ステップS806に分岐する。ステップS802での判定が「NO」の場合には、ステップS803に分岐して、ステップS803で再圧縮するか否かの表示を出力し、ステップS804で再圧縮するかを判定する。   If “YES” at step S802, the process branches to step S806. If the determination in step S802 is “NO”, the process branches to step S803, an indication as to whether or not recompression is performed is output in step S803, and whether or not recompression is performed is determined in step S804.

ステップS804での判定が「NO」の場合には、ステップS805に分岐して、ステップS805で、ムーブ先媒体にムーブできないというメッセージを表示してユーザーに注意を喚起し続ける。ステップS804での判定が「YES」の場合には、ステップS806に分岐して、ステップS806で画質選択ステップを行う。   If the determination in step S804 is “NO”, the process branches to step S805, and in step S805, a message that the move cannot be performed is displayed and the user continues to be alerted. If “YES” at step S804, the process branches to step S806, and an image quality selection step is performed at step S806.

図9は、図8に示すステップS806におけるユーザーがムーブを行う際に画質を選択するステップの詳細な処理を示すフローチャート図である。図9に示すように、ステップS900で、ムーブ元のコンテンツの画質一覧表を表示する。   FIG. 9 is a flowchart showing detailed processing of the step of selecting the image quality when the user performs the move in step S806 shown in FIG. As shown in FIG. 9, in step S900, an image quality list of the content of the move source is displayed.

次に、ステップS901で、ムーブ先のコンテンツを再生する機器(機器2)を選択し、ステップS902で、この機器2が利用可能な画質一覧表を表示する。そして、ステップS903〜S906で、ユーザーが画質パラメータを設定する。   Next, in step S901, a device (device 2) that reproduces the content to be moved is selected, and in step S902, an image quality list usable by the device 2 is displayed. In steps S903 to S906, the user sets image quality parameters.

そして、ステップS907で、設定されたパラメータから再圧縮後の容量(Capa3)を算出し、ステップS908で、Capa3がムーブ先媒体の空き容量(Capa2)より小さいかを判定する。   In step S907, the recompressed capacity (Capa3) is calculated from the set parameters, and in step S908, it is determined whether Capa3 is smaller than the free capacity (Capa2) of the move destination medium.

ステップS908での判定が「NO」の場合には、ステップS901に分岐して再度処理を繰り返す。ステップS908での判定が「YES」の場合には、ステップS909に分岐し、ステップS909で、設定されたパラメータが一致するような設定が画質一覧表にあればその画質レベルを表示し、一致しなければプレビューを行いユーザーが画質レベルを入力しその画質レベルを表示する。   If the determination in step S908 is “NO”, the process branches to step S901 and the process is repeated again. If “YES” at step S908, the process branches to step S909, and if there is a setting in the image quality list that matches the set parameters at step S909, the image quality level is displayed and matches. If not, a preview is performed, and the user inputs an image quality level and displays the image quality level.

次に、ステップS910で、画質を決定するかどうかを判定する。ステップS910での判定が「NO」の場合には、ステップS901に分岐して再度処理を繰り返す。ステップS910での判定が「YES」の場合には、ステップS911に分岐して、ステップS911で、設定されたパラメータを履歴として画質一覧表に保存する。   Next, in step S910, it is determined whether to determine the image quality. If the determination in step S910 is “NO”, the process branches to step S901 and the process is repeated again. If “YES” in step S910, the process branches to step S911, and the set parameters are stored in the image quality list as a history in step S911.

図10は、図6に示すステップS610におけるユーザーがムーブを行う際にコピー処理を行うステップの詳細な処理を示すフローチャート図である。ムーブ先の媒体Bが著作権保護技術(例えば、CPRM)に対応していない媒体へのコピーワンスコンテンツのコピー管理方法については後述するので、著作権保護に対応しているとして以下の説明を行う。   FIG. 10 is a flowchart showing the detailed processing of the step of performing the copy processing when the user performs the move in step S610 shown in FIG. Since a copy management method for copy-once content to a medium in which the destination medium B does not support copyright protection technology (for example, CPRM) will be described later, the following description will be given assuming that it corresponds to copyright protection.

図10に示すように、ステップS1000で、ムーブを行うコンテンツのアドレス管理情報を機器に保存する。次に、ステップS1001で、ムーブ元コンテンツを管理しているテーブルのムーブ対象コンテンツの利用を禁止するとともに、コンテンツのアドレス管理情報を暗号化する。このような暗号化は、例えば、図3に示すDVR1の機器固有の暗号鍵を用いて行うことができる。   As shown in FIG. 10, in step S1000, the address management information of the content to be moved is stored in the device. Next, in step S1001, the use of the content to be moved in the table that manages the move source content is prohibited, and the address management information of the content is encrypted. Such encryption can be performed using, for example, a device-specific encryption key of the DVR 1 shown in FIG.

次に、ステップS1002で、ステップS1000で記憶した情報を元に、ムーブを行うコンテンツを媒体Bのメディア暗号鍵を用いて暗号化しながらコピーする。この段階で、ユーザーが故意に媒体Bを機器から強制的に取り出したとしても、コピー元のコンテンツは利用不可になっているとともにコンテンツのアドレスが暗号化されているため、機器を分解して他の機器で解読しようとしても容易には解読できなくなっている。   Next, in step S1002, based on the information stored in step S1000, the content to be moved is copied while being encrypted using the media encryption key of medium B. At this stage, even if the user deliberately removes the medium B from the device, the content of the copy source is unavailable and the address of the content is encrypted. Even if you try to decipher it with other devices, it cannot be deciphered easily.

ステップS1003で、ムーブ元の媒体のコンテンツを削除するかどうかのメッセージを表示する。そして、ステップS1004で、ムーブ元のコンテンツを削除するかを判定する。ステップS1004での判定が「YES」の場合には、ステップS1005に分岐して、ステップS1005で、ステップS1000で記憶したアドレスを元にコンテンツを削除し、アドレス管理情報を復号化して元に戻す。   In step S1003, a message is displayed as to whether to delete the content of the moving source medium. In step S1004, it is determined whether to delete the content at the move source. If “YES” at step S1004, the process branches to step S1005, where the content is deleted based on the address stored at step S1000, and the address management information is decrypted and restored.

ステップS1004での判定が「NO」の場合には、ステップS1006に分岐して、ステップS1006で貸し出し一覧表を作成する。   If the determination in step S1004 is “NO”, the process branches to step S1006, and a lending list is created in step S1006.

図11は、機器(例えば、図3に示すDVR1)の媒体A(例えば、HDD)からリムーバブルな媒体B(例えば、SD)に一度ムーブされたコンテンツを媒体Aにムーブバックする際の詳細な処理を示すフローチャート図である。   FIG. 11 shows detailed processing when content once moved from the medium A (for example, HDD) of the device (for example, DVR 1 shown in FIG. 3) to the removable medium B (for example, SD) is moved back to the medium A. FIG.

図11に示すように、ステップS1100で、図10に示すステップS1006で作成した貸し出し一覧表とリムーバブルな媒体にムーブされたコンテンツのIDを認証する。この認証の結果、機器から過去にムーブされたコンテンツであれば、以後の処理を行う。   As shown in FIG. 11, in step S1100, the lending list created in step S1006 shown in FIG. 10 and the ID of the content moved to the removable medium are authenticated. As a result of this authentication, if the content has been moved from the device in the past, the subsequent processing is performed.

ステップS1101で、媒体Bに記録された対象コンテンツのアドレス管理情報を機器に記憶する。次に、ステップS1102で、媒体Bのアドレス管理情報を例えば媒体Bの固有暗号鍵を用いて暗号化する。   In step S1101, the address management information of the target content recorded on the medium B is stored in the device. Next, in step S1102, the address management information of the medium B is encrypted using, for example, the unique encryption key of the medium B.

そして、ステップS1103で、図10に示すステップS1001で暗号化した媒体Aのアドレス管理情報を復号化する。この段階では、ユーザーが故意に媒体Bを機器から強制的に取り出したとしても、ムーブバック元のコンテンツは利用不可になっているとともにコンテンツのアドレス情報が暗号化されているため、媒体Bを他の機器で解読しようとしても容易には解読できなくなっている。   In step S1103, the address management information of the medium A encrypted in step S1001 shown in FIG. 10 is decrypted. At this stage, even if the user deliberately removes the medium B from the device, the content of the moveback source is unavailable and the address information of the content is encrypted. Even if you try to decipher it with other devices, it cannot be deciphered easily.

次に、ステップS1104で、媒体Bに記憶されたコンテンツを削除するかどうかのメッセージを表示する。そして、ステップS1105で、このコンテンツを削除するかを判定する。ステップS1105での判定が「YES」の場合には、ステップS1106に分岐して、ステップS1106で媒体Bのコンテンツを削除し、媒体Bのアドレス情報を復号化する。   In step S1104, a message as to whether to delete the content stored in the medium B is displayed. In step S1105, it is determined whether to delete this content. If “YES” at step S1105, the process branches to step S1106, where the content of medium B is deleted and the address information of medium B is decrypted at step S1106.

ステップS1105での判定が「NO」の場合にはそのまま処理を終了するため、媒体Bのコンテンツの属性は利用不可のままとなる。   If the determination in step S1105 is “NO”, the process is terminated as it is, and the content attribute of the medium B remains unavailable.

図13は、本発明の実施形態における記録再生装置の構成を示すブロック図である。図13において、UI部(1302)からシステム制御部(1303)を介して録画コマンドを受け取ると、放送波の映像・音声入力信号(1300)は入力部(1304)でコンテンツの著作権を判別し、エンコーダ部(1305)で圧縮され、ストリームバッファ部(1306)のバッファに一度蓄積される。   FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of the recording / reproducing apparatus in the embodiment of the present invention. In FIG. 13, when a recording command is received from the UI unit (1302) via the system control unit (1303), the broadcast wave video / audio input signal (1300) determines the copyright of the content at the input unit (1304). , Compressed by the encoder unit (1305), and once stored in the buffer of the stream buffer unit (1306).

前記ストリームバッファ部(1306)に蓄積されたデータは、コンテンツの著作権に応じてコンテンツを暗号化し、一定容量ごとに例えばHDD等の内部記録媒体(1309)に記録される。   The data stored in the stream buffer unit (1306) encrypts the content according to the copyright of the content, and is recorded on an internal recording medium (1309) such as an HDD for every fixed capacity.

前記システム制御部(1303)は、図12に示すような貸し出し管理表を作成し、コンテンツはタイトルごとに装置内の書き換え可能な記憶領域に保存される。   The system control unit (1303) creates a lending management table as shown in FIG. 12, and the contents are stored in a rewritable storage area in the apparatus for each title.

そして、前記UI部(1302)からシステム制御部(1303)を介して再生コマンドを受け取ると、コンテンツは内部記録媒体(1309)から読み出されストリームバッファ部(1306)のバッファに一度蓄積される。   When a playback command is received from the UI unit (1302) via the system control unit (1303), the content is read from the internal recording medium (1309) and stored once in the buffer of the stream buffer unit (1306).

前記ストリームバッファ部(1306)に蓄積されたデータは著作権に応じてコンテンツを復号化し、一定容量ごとにデコーダ部(1307)で伸張され、出力部(1308)でコンテンツの著作権に応じて著作権情報を設定し、映像・音声出力信号(1301)として外部に出力される。   The data stored in the stream buffer unit (1306) decrypts the content according to the copyright, is decompressed by the decoder unit (1307) for each predetermined capacity, and is output by the output unit (1308) according to the copyright of the content. Rights information is set and output to the outside as a video / audio output signal (1301).

ここで、外部機器の画質情報を取得する際には、IEEE1394部(1312)を介して図示しない外部機器のIEEE1394部から外部機器の情報(例えば、機器名)をIEEE1394データ(1313)として取得し、内部記録媒体(1309)に保存されている例えば図4に示すような機器一覧表とシステム制御部(1303)で照合し、例えば図5に示すような画質一覧表を作成する。   Here, when acquiring the image quality information of the external device, information (for example, device name) of the external device is acquired as IEEE 1394 data (1313) from the IEEE 1394 unit (not shown) via the IEEE 1394 unit (1312). Then, for example, a device list as shown in FIG. 4 stored in the internal recording medium (1309) is collated with the system control unit (1303) to create an image quality list as shown in FIG. 5, for example.

コピーを行う際には、図12に示すような貸し出し管理表を作成し、内部記録媒体(1309)のコンテンツをストリームバッファ部(1306)で再暗号化し外部記録媒体(1310)へ記録する。録画予約やコンテンツの保存期間はタイマー部(1311)によって管理する。   When copying, a lending management table as shown in FIG. 12 is created, and the contents of the internal recording medium (1309) are re-encrypted by the stream buffer unit (1306) and recorded on the external recording medium (1310). The recording reservation and content storage period are managed by the timer unit (1311).

ここで、再圧縮は、再生を行うことで出力部(1308)から出力される映像・音声出力信号(1301)を映像・音声入力信号(1300)として再エンコード録画を行う。なお、システム制御部(1303)を用いてトランスエンコード圧縮を行ってもよい。   Here, in the recompression, the video / audio output signal (1301) output from the output unit (1308) by reproduction is used as the video / audio input signal (1300) to perform re-encode recording. Note that trans-encoding compression may be performed using the system control unit (1303).

次に、前記コンテンツのコピー管理方法を有する記録再生装置でタイマー予約記録を行う場合について説明すると、まず、ユーザーは録画予約の際に録画開始時間と録画画質を設定する。ここで、タイマー録画予約が行われると、記録媒体の空き容量と、予約された番組を記録するのに必要な容量を算出し、空き容量の方が大きければ予約を受け付ける。   Next, a description will be given of a case where timer reservation recording is performed by a recording / playback apparatus having the content copy management method. First, a user sets a recording start time and a recording image quality at the time of recording reservation. Here, when timer recording reservation is performed, the free space of the recording medium and the space necessary for recording the reserved program are calculated, and if the free space is larger, the reservation is accepted.

空き容量の方が小さい場合には、貸し出し管理情報を参照し、貸し出し中のコンテンツが存在する場合にはその容量を空き容量に加算し、記録に必要な容量と比較する。ここで、貸し出し中のコンテンツを削除すれば記録容量が足りる場合には、貸し出し中のコンテンツを返却するようにユーザーに注意を促す。   When the free capacity is smaller, the lending management information is referred to, and when there is a rented content, the capacity is added to the free capacity and compared with the capacity required for recording. Here, when the rented content is deleted and the recording capacity is sufficient, the user is urged to return the lent content.

図14は、コンテンツの暗号化の方法の一例を示す説明図である。通常、コンテンツを暗号化する際には、コンテンツを記録する媒体Bのメディア鍵とIDとを用いて暗号鍵を生成するが、ここではコンテンツを記録する媒体Bではなく他の媒体Aのメディア鍵とIDとを用いて暗号鍵を生成する。このようにして暗号化を行ったコンテンツは、2つのメディアが同時に機器に存在しない限り利用することができなくなる。   FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of a content encryption method. Normally, when encrypting content, an encryption key is generated using the media key and ID of the medium B on which the content is recorded. Here, the media key of another medium A is used instead of the medium B on which the content is recorded. An encryption key is generated using ID and ID. The content encrypted in this way cannot be used unless two media are simultaneously present in the device.

また、媒体Aとセットでなければ媒体Bのコンテンツを復号化することができないので、媒体Bのデータはデータコピーして媒体Cへバックアップすることができ、利用可能な組み合わせは唯一つとなるので、著作権者の権利を保護しつつ、ユーザーの私的な複製の権利を保証することができる。   In addition, since the contents of the medium B cannot be decrypted unless it is set with the medium A, the data of the medium B can be copied and backed up to the medium C, and only one combination can be used. While protecting the rights of the copyright holder, the user's right of private reproduction can be guaranteed.

さらには、媒体B(例えば、DVD−R)が暗号鍵を持たない場合にも、媒体Aの暗号鍵を用いてコンテンツを暗号化することができる。   Furthermore, even when the medium B (for example, DVD-R) does not have an encryption key, the content can be encrypted using the encryption key of the medium A.

以上のように、本発明の実施形態におけるコンテンツのコピー管理方法によれば、著作権者の権利を保護するとともにユーザーの利便性を損なわずにコピーワンスコンテンツを管理することができる。   As described above, according to the content copy management method of the embodiment of the present invention, it is possible to manage the copy-once content without losing the convenience of the user while protecting the rights of the copyright holder.

また、貸し出し中のコンテンツについては、単に機器でコンテンツを利用不可とするのではなく、アドレス情報を暗号化しているため、万が一機器から媒体を取り外されても解析されにくい仕組みになっており、コンテンツデータ全てを再暗号化するわけではないので、ユーザーの操作が中断することもない。   For rented content, the content is not simply made unavailable on the device, but the address information is encrypted, making it difficult to analyze even if the media is removed from the device. Because not all data is re-encrypted, user operations are not interrupted.

さらに、画質一覧表を作成及び保存することにより、再圧縮を伴うコピー処理を行う際にユーザーが迷うことなく画質を選択することができる。   Furthermore, by creating and saving an image quality list, the user can select an image quality without hesitation when performing copy processing with recompression.

本発明のコンテンツのコピー管理方法は、デジタルコンテンツのコピー管理において、高画質で記録されたコピーワンス属性のコンテンツを容量の小さいリムーバブルな媒体へ低画質でムーブ記録した場合にも、元の高画質で記録したコンテンツを削除せず利用禁止とし、さらにはコンテンツの貸し出し管理を行うことでムーブバックを可能としているため、デジタルコンテンツを記録再生する装置として有用である。   According to the content copy management method of the present invention, even in the case of digital content copy management, even when a copy-once attribute content recorded with high image quality is moved and recorded on a removable medium with a small capacity at low image quality, the original high image quality is achieved. Since the recorded content is prohibited from being deleted without being deleted, and the content can be rented and managed, it is possible to move back, so that it is useful as an apparatus for recording and reproducing digital content.

本発明の実施形態に係るコピー管理方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the copy management method which concerns on embodiment of this invention. コンテンツを又貸し可能にするためのコピー管理方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the copy management method for enabling content to be lent again. 図1及び図2のコピー管理方法によるコピー形態を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a copy form according to the copy management method of FIGS. 1 and 2; 図1及び図2のコピー管理方法による機器の再生可能な画質一覧を管理する画質一覧表のデータ構造を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a data structure of an image quality list table for managing a reproducible image quality list of a device by the copy management method of FIGS. 図1及び図2のコピー管理方法による画質一覧を管理する画質一覧表のデータ構造を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a data structure of an image quality list table for managing an image quality list by the copy management method of FIGS. 1 and 2; 本発明に係るコピー管理方法によるコピー処理を説明するためのフローチャート図である。It is a flowchart for demonstrating the copy process by the copy management method concerning this invention. 本発明に係るコピー管理方法によるコピー処理を説明するためのフローチャート図である。It is a flowchart for demonstrating the copy process by the copy management method concerning this invention. 本発明に係るコピー管理方法によるコピー処理を説明するためのフローチャート図である。It is a flowchart for demonstrating the copy process by the copy management method concerning this invention. 本発明に係るコピー管理方法によるコピー処理を説明するためのフローチャート図である。It is a flowchart for demonstrating the copy process by the copy management method concerning this invention. 本発明に係るコピー管理方法によるコピー処理を説明するためのフローチャート図である。It is a flowchart for demonstrating the copy process by the copy management method concerning this invention. 本発明に係るコピー管理方法によるコピー処理を説明するためのフローチャート図である。It is a flowchart for demonstrating the copy process by the copy management method concerning this invention. 本発明に係るコピー管理方法による貸し出し履歴とコンテンツを管理する貸し出し管理表のデータ構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure of the rental management table | surface which manages the rental history and content by the copy management method concerning this invention. 本発明に係る記録再生装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the recording / reproducing apparatus which concerns on this invention. 本発明に係るコンテンツの暗号化の方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the method of content encryption based on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

CT コンテンツデータ
RM リムーバブルメディア
PD 再生装置
CT content data RM removable media PD playback device

Claims (11)

移動元記録媒体に記録されているコンテンツを移動先記録媒体へコピーする際に、該コンテンツのコンテンツIDと、コピーコントロール情報と、前記移動先記録媒体のIDとを貸し出し一覧表として前記移動元記録媒体に記録するステップと、
前記コンテンツのコピーコントロール情報がコピーワンスの場合には、該コンテンツを前記移動元記録媒体から前記移動先記録媒体へコピーする際に、該移動元記録媒体に記録されているコンテンツを利用禁止状態にするとともに該移動先記録媒体の暗号鍵を用いて該コンテンツを暗号化するステップと、
前記移動先記録媒体にコピーされたコンテンツを前記移動元記録媒体へ返却する際に、該コンテンツのコンテンツIDと該移動先記録媒体のIDとを照合し、両者が一致する場合に該移動先記録媒体のコンテンツを利用禁止状態にするとともに該移動元記録媒体のコンテンツの利用禁止状態を解除するステップとを有することを特徴とするコンテンツのコピー管理方法。
When copying the content recorded on the movement source recording medium to the movement destination recording medium, the content source ID, copy control information, and ID of the movement destination recording medium are lent out as the lending list. Recording on a medium;
When the copy control information of the content is copy-once, when the content is copied from the source recording medium to the destination recording medium, the content recorded on the source recording medium is prohibited from being used. And encrypting the content using the encryption key of the destination recording medium,
When returning the content copied to the destination recording medium to the source recording medium, the content ID of the content and the ID of the destination recording medium are collated, and if the two match, the destination recording A content copy management method comprising: setting a content of a medium to a use-prohibited state and releasing the content-use prohibited state of the content of the source recording medium.
請求項1に記載されたコンテンツのコピー管理方法において、
前記コンテンツの利用を禁止する際に、前記移動元記録媒体のコンテンツ管理情報のコンテンツを指し示すアドレス情報を記憶するステップと、
前記アドレス情報を前記移動先記録媒体の暗号鍵を用いて暗号化するステップと、
前記アドレス情報を参照してコピーを行うステップとをさらに有することを特徴とするコンテンツのコピー管理方法。
The content copy management method according to claim 1,
Storing address information indicating the content of the content management information of the source recording medium when prohibiting the use of the content;
Encrypting the address information using an encryption key of the destination recording medium;
A copy management method for content, further comprising a step of copying by referring to the address information.
請求項2に記載されたコンテンツのコピー管理方法において、
前記コンテンツの利用禁止状態を解除する際に、前記移動先記録媒体に記録されたコンテンツIDと該移動先記録媒体のIDとを前記貸し出し一覧表の情報と照合し、これらの情報が一致した場合に該移動先記録媒体のコンテンツを該移動先記録媒体のIDを用いて暗号化するステップと、
前記暗号化されたアドレス情報を復号化するステップとをさらに有することを特徴とするコンテンツのコピー管理方法。
In the content copy management method according to claim 2,
When releasing the content use prohibition state, the content ID recorded on the destination recording medium and the ID of the destination recording medium are collated with the information on the lending list, and these information match. Encrypting the content of the destination recording medium using the ID of the destination recording medium;
The content copy management method further comprising the step of decrypting the encrypted address information.
請求項1に記載されたコンテンツのコピー管理方法において、
前記移動元記録媒体に記録されているコンテンツを前記移動先記録媒体へコピーする際に、該コンテンツの容量と平均ビットレートとを算出するステップと、
前記コンテンツの容量と平均ビットレートとを表示するステップと、
前記移動先記録媒体の空き容量を算出するステップと、
前記移動先記録媒体にコピーする際のコンテンツの圧縮方式を選択するステップと、
前記移動先記録媒体にコピーする際のコンテンツのビットレートを選択するステップと、
前記選択された圧縮方式とビットレートとに基づいて、前記移動元記録媒体のコンテンツを再圧縮するステップとをさらに有することを特徴とするコンテンツのコピー管理方法。
The content copy management method according to claim 1,
Calculating the capacity and average bit rate of the content when copying the content recorded on the source recording medium to the destination recording medium;
Displaying the capacity and average bit rate of the content;
Calculating a free capacity of the destination recording medium;
Selecting a compression method of content when copying to the destination recording medium;
Selecting the bit rate of the content when copying to the destination recording medium;
A content copy management method, further comprising: recompressing the content of the source recording medium based on the selected compression method and bit rate.
請求項1に記載されたコンテンツのコピー管理方法において、
前記移動元記録媒体に記録されたコンテンツを前記移動先記録媒体にコピーする際に、貸し出し制限時間を設定するステップと、
前記貸し出し時間内に前記コンテンツが前記移動元記録媒体に返却されない場合には、該移動元記録媒体に記録されている利用禁止状態のコンテンツを削除するステップとをさらに有することを特徴とするコンテンツのコピー管理方法。
The content copy management method according to claim 1,
Setting a lending time limit when copying the content recorded on the source recording medium to the destination recording medium;
Deleting the use-prohibited content recorded on the movement source recording medium when the content is not returned to the movement source recording medium within the lending time. Copy management method.
請求項1に記載されたコンテンツのコピー管理方法において、
前記移動元記録媒体に記録されているコンテンツを前記移動先記録媒体にコピーする際に、前記コンテンツとともに貸し出し一覧表を暗号化してコピーするステップをさらに有することを特徴とするコンテンツのコピー管理方法。
The content copy management method according to claim 1,
The content copy management method further comprising a step of encrypting and copying a lending list together with the content when copying the content recorded on the migration source recording medium to the migration destination recording medium.
請求項1に記載されたコンテンツのコピー管理方法において、
前記移動元記録媒体のコンテンツを再圧縮する際に、予め画質の優劣を設定した圧縮方式とビットレートとの相関表を元に、前記移動元記録媒体のコンテンツ容量と、平均ビットレートと、前記移動先記録媒体の空き容量とから最適な圧縮方式及びビットレートを選択するステップと、
前記選択した圧縮方式及びビットレートに基づいて前記コンテンツを再圧縮するステップとをさらに有することを特徴とするコンテンツのコピー管理方法。
The content copy management method according to claim 1,
When recompressing the content of the source recording medium, the content capacity of the source recording medium, the average bit rate, and the bit rate based on a correlation table between the compression method and the bit rate in which superiority or inferiority of image quality is set in advance, Selecting an optimal compression method and bit rate from the free capacity of the destination recording medium;
And a step of recompressing the content based on the selected compression method and bit rate.
請求項1に記載されたコンテンツのコピー管理方法において、
前記移動元記録媒体のコンテンツを再圧縮する際に、ユーザーが保有する他の記録再生装置の名前を画質一覧表に入力するステップと、
前記ユーザーが選択した圧縮方式及びビットレートの履歴を管理テーブルに保存するステップと、
前記管理テーブルに保存された履歴を前記ユーザーが使用している他の記録再生装置ごとに整理するステップと、
前記整理された情報を管理するテーブルを作成するステップとをさらに有することを特徴とするコンテンツのコピー管理方法。
The content copy management method according to claim 1,
When re-compressing the content of the source recording medium, inputting the name of another recording / playback device held by the user into the image quality list;
Storing a history of the compression method and bit rate selected by the user in a management table;
Organizing the history stored in the management table for each other recording / playback device used by the user;
A copy management method for content, further comprising the step of creating a table for managing the organized information.
請求項1に記載されたコンテンツのコピー管理方法において、
前記移動元記録媒体のコンテンツが格納されている記録再生装置と、機器認証が可能なケーブルで接続された他の記録再生装置の名前と、再生可能な圧縮方式と、ビットレートとを取得するステップと、
前記取得した圧縮方式とビットレートとを管理する画質一覧表を作成するステップとをさらに有することを特徴とするコンテンツのコピー管理方法。
The content copy management method according to claim 1,
A step of acquiring a recording / reproducing apparatus in which the content of the source recording medium is stored, a name of another recording / reproducing apparatus connected by a cable capable of device authentication, a reproducible compression method, and a bit rate When,
A content copy management method further comprising the step of creating an image quality list for managing the acquired compression method and bit rate.
請求項1に記載されたコンテンツのコピー管理方法において、
前記移動元記録媒体に記録されているコピーワンス属性のコンテンツを前記移動先記録媒体へコピーする際に、前記移動元及び移動先記録媒体と異なる記録媒体の暗号鍵を用いて前記コンテンツを暗号化するステップと、
前記移動先記録媒体のコンテンツを前記移動元及び移動先記録媒体と異なる記録媒体のIDを用いて復号化するステップとをさらに有することを特徴とするコンテンツのコピー管理方法。
The content copy management method according to claim 1,
When copying content having a copy once attribute recorded on the source recording medium to the destination recording medium, the content is encrypted using an encryption key of a recording medium different from the source and destination recording media. Steps,
The content copy management method further comprising: decrypting the content of the destination recording medium using an ID of a recording medium different from the source and destination recording media.
請求項1に記載されたコンテンツのコピー管理方法において、
前記コンテンツの予約録画を行う際に、該コンテンツを記録する記録媒体の空き容量を算出するステップと、
前記コンテンツを記録するのに必要な容量を算出するステップと、
前記貸し出し一覧表に存在するコンテンツの容量を照合するステップと、
前記貸し出し一覧表に存在するコンテンツを削除する必要がある場合に、前記ユーザーに返却の要請依頼を表示するステップとを有することを特徴とするコンテンツのコピー管理方法。
The content copy management method according to claim 1,
Calculating the free capacity of a recording medium for recording the content when performing the scheduled recording of the content;
Calculating a capacity required to record the content;
Collating the capacity of content present in the lending list;
A content copy management method comprising: displaying a request for return to the user when it is necessary to delete content existing in the lending list.
JP2004293493A 2004-10-06 2004-10-06 Content copy management method Pending JP2006107165A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293493A JP2006107165A (en) 2004-10-06 2004-10-06 Content copy management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293493A JP2006107165A (en) 2004-10-06 2004-10-06 Content copy management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006107165A true JP2006107165A (en) 2006-04-20

Family

ID=36376824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293493A Pending JP2006107165A (en) 2004-10-06 2004-10-06 Content copy management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006107165A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287686A (en) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information network system and information device
WO2008153067A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Content delivering apparatus, program and recording medium
US8108934B2 (en) 2006-09-11 2012-01-31 Sony Corporation Information processing apparatus and method, and a program

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255060A (en) * 1988-04-04 1989-10-11 Dainippon Printing Co Ltd Data output system
JPH0715695A (en) * 1994-05-10 1995-01-17 Olympus Optical Co Ltd Information recorder
JPH09160772A (en) * 1995-12-08 1997-06-20 Fujitsu Ltd Microcode download method
JPH10112087A (en) * 1996-10-03 1998-04-28 Sony Corp Video recording reserving device
JPH11252093A (en) * 1998-02-27 1999-09-17 Sony Corp Information processing device and method and information supply medium
JP2000011101A (en) * 1998-06-19 2000-01-14 Hitachi Ltd IC card and recording medium
JP2000030370A (en) * 1998-07-15 2000-01-28 Pioneer Electron Corp Information recorder
JP2000076136A (en) * 1998-08-27 2000-03-14 Melco Inc Recording and playback device
JP2001209586A (en) * 2000-01-26 2001-08-03 Toshiba Corp Unit and method of controlling contents for computer
WO2002028100A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing apparatus and method for programming recording of the recording/reproducing apparatus
JP2002236808A (en) * 2001-02-07 2002-08-23 Sony Corp Information processing device and method, program storage medium and program
JP2002288449A (en) * 2001-03-26 2002-10-04 Sony Corp Method and system for information distribution, server unit, and client equipment
JP2002344849A (en) * 2001-05-15 2002-11-29 Canon Inc Moving picture processing unit, moving picture processing method, recording medium, and control program
JP2003022338A (en) * 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content management method and content management device
JP2003044361A (en) * 2001-07-27 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data storage / reproduction system, data storage device, data reproduction device, data storage / reproduction method, program, and medium
JP2003179852A (en) * 2001-12-10 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video / audio data recording / reproducing method, and disk device using the same
JP2003242040A (en) * 1999-09-01 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory card, receiving device, and computer-readable recording medium
JP2003289523A (en) * 2003-02-17 2003-10-10 Hitachi Ltd Data recording device and method
JP2004005098A (en) * 2002-05-31 2004-01-08 Pioneer Electronic Corp Information recording/reproducing system, music recording/reproducing system,music recording/reproducing unit, music recording/processing program and music recording method in music recording/reproducing system

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255060A (en) * 1988-04-04 1989-10-11 Dainippon Printing Co Ltd Data output system
JPH0715695A (en) * 1994-05-10 1995-01-17 Olympus Optical Co Ltd Information recorder
JPH09160772A (en) * 1995-12-08 1997-06-20 Fujitsu Ltd Microcode download method
JPH10112087A (en) * 1996-10-03 1998-04-28 Sony Corp Video recording reserving device
JPH11252093A (en) * 1998-02-27 1999-09-17 Sony Corp Information processing device and method and information supply medium
JP2000011101A (en) * 1998-06-19 2000-01-14 Hitachi Ltd IC card and recording medium
JP2000030370A (en) * 1998-07-15 2000-01-28 Pioneer Electron Corp Information recorder
JP2000076136A (en) * 1998-08-27 2000-03-14 Melco Inc Recording and playback device
JP2003242040A (en) * 1999-09-01 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory card, receiving device, and computer-readable recording medium
JP2001209586A (en) * 2000-01-26 2001-08-03 Toshiba Corp Unit and method of controlling contents for computer
WO2002028100A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing apparatus and method for programming recording of the recording/reproducing apparatus
JP2002236808A (en) * 2001-02-07 2002-08-23 Sony Corp Information processing device and method, program storage medium and program
JP2002288449A (en) * 2001-03-26 2002-10-04 Sony Corp Method and system for information distribution, server unit, and client equipment
JP2002344849A (en) * 2001-05-15 2002-11-29 Canon Inc Moving picture processing unit, moving picture processing method, recording medium, and control program
JP2003022338A (en) * 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content management method and content management device
JP2003044361A (en) * 2001-07-27 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data storage / reproduction system, data storage device, data reproduction device, data storage / reproduction method, program, and medium
JP2003179852A (en) * 2001-12-10 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video / audio data recording / reproducing method, and disk device using the same
JP2004005098A (en) * 2002-05-31 2004-01-08 Pioneer Electronic Corp Information recording/reproducing system, music recording/reproducing system,music recording/reproducing unit, music recording/processing program and music recording method in music recording/reproducing system
JP2003289523A (en) * 2003-02-17 2003-10-10 Hitachi Ltd Data recording device and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287686A (en) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information network system and information device
US8108934B2 (en) 2006-09-11 2012-01-31 Sony Corporation Information processing apparatus and method, and a program
WO2008153067A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Content delivering apparatus, program and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100667767B1 (en) Multimedia device with backup function of broadcasting contents in home network environment and its backup method
JP4396737B2 (en) Information processing apparatus, content providing system, information processing method, and computer program
EP1045387B1 (en) Data management apparatus, data management method, and record medium recording data management program
JP2000357213A (en) Mutual authentication method, recording device, reproducing device, and recording medium
US20080013732A1 (en) Encryption key information holding method and encryption key information processing apparatus
JP4283210B2 (en) Content management apparatus, content management method, integrated circuit, and program
JP2007294054A (en) Digital picture recording and reproducing device
CN101089983A (en) Information access control method and device, and write-once medium
JP2006172147A (en) Content protection method and information recording / reproducing apparatus using the method
US20060067529A1 (en) Content management method and recording medium
JP4246767B2 (en) Recording / playback device
JP2006185016A (en) Content movement control apparatus and method
JP4560086B2 (en) Content data recording / reproducing apparatus
JP4721692B2 (en) Content management apparatus and content management method
US20080049932A1 (en) Key information update recording method and key information update recording apparatus
JP2006107165A (en) Content copy management method
JP4987741B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2005276282A (en) Information recording and reproducing device, content management method, and content management program
US20070211901A1 (en) Apparatus, method, and computer program product for recording contents
JP2009163560A (en) Digital data recording device
JP4293213B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
US20070186118A1 (en) Content data processing device, recording/reproduction device, and recording/reproduction system
JP4783159B2 (en) Content storage device, content playback device, content storage program, and content playback program
JP2010055655A (en) Video recording/reproducing device and video recording/reproducing program
JP4871840B2 (en) Video recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124