[go: up one dir, main page]

JP4987014B2 - 基板の処理装置 - Google Patents

基板の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4987014B2
JP4987014B2 JP2008547025A JP2008547025A JP4987014B2 JP 4987014 B2 JP4987014 B2 JP 4987014B2 JP 2008547025 A JP2008547025 A JP 2008547025A JP 2008547025 A JP2008547025 A JP 2008547025A JP 4987014 B2 JP4987014 B2 JP 4987014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
substrate
processing
processing apparatus
processing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008547025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008066103A1 (ja
Inventor
康弘 戸部
聡 川上
信次 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008547025A priority Critical patent/JP4987014B2/ja
Publication of JPWO2008066103A1 publication Critical patent/JPWO2008066103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987014B2 publication Critical patent/JP4987014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67709Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using magnetic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/0408Passive magnetic bearings
    • F16C32/0423Passive magnetic bearings with permanent magnets on both parts repelling each other
    • F16C32/0434Passive magnetic bearings with permanent magnets on both parts repelling each other for parts moving linearly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N15/00Holding or levitation devices using magnetic attraction or repulsion, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、減圧された処理容器の内部において、基板に対して例えば成膜などの処理を行う処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、エレクトロルミネッセンス(EL;Electro Luminescence)を利用した有機EL素子が開発されている。有機EL素子は、熱をほとんど出さないのでブラウン管などに比べて消費電力が小さく、また、自発光なので、液晶ディスプレー(LCD)などに比べて視野角に優れている等の利点があり、今後の発展が期待されている。
【0003】
この有機EL素子のもっとも基本的な構造は、ガラス基板上にアノード(陽極)層、発光層およびカソード(陰極)層を重ねて形成したサンドイッチ構造である。発光層の光を外に取り出すために、ガラス基板上のアノード層には、ITO(Indium Tin Oxide)からなる透明電極が用いられる。かかる有機EL素子は、表面にITO層(アノード層)が予め形成されたガラス基板上に、発光層とカソード層を順に成膜することによって製造されるのが一般的である。
【0004】
以上のような有機EL素子の発光層を成膜させる装置としては、例えば特許文献1に示す成膜装置が知られている。
【特許文献1】
特開2004−79904号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、有機EL素子の発光層を成膜させる工程では、処理容器内を所定の圧力まで減圧させることが行われる。その理由は、上記のように有機EL素子の発光層を成膜させる場合、蒸着ヘッドから200℃〜500℃程度の高温にした成膜材料の蒸気を供給して、基板表面に成膜材料を蒸着させるのであるが、仮に大気中で成膜処理すると、気化させた成膜材料の蒸気の熱が処理容器内の空気を伝わることにより、処理室内に配置された各種センサ等の部品を高温にさせ、それら部品の特性を悪化させたり、部品自体の破損を招いてしまうからである。そこで、有機EL素子の発光層を成膜させる工程では、処理容器内を所定の圧力まで減圧させ、成膜材料の蒸気の熱が逃げないように維持している(真空断熱)。
[0006]
しかし一方で、処理容器内には、基板の搬送機構が存在しており、処理容器内を減圧した場合、搬送機構から汚染源が発生し、成膜処理に悪影響を与えてしまう。即ち、通常搬送機構は、基板を保持するステージの移動を直線状にガイドするためのリニアガイドやステージを移動させる駆動モータ、金属ころ等を有しているが、処理容器内を減圧した場合、リニアガイド等で潤滑剤として使用されているグリスが蒸発し、それが有機EL素子の発光層中にコンタミとして混入してしまう恐れを生ずる。
[0007]
この場合、グリス無しではリニアガイドでの物理的接触によりパーティクルの発生が免れなくなり、処理容器内を優れたクリーン環境に保てなくなってしまう。また最近では、いわゆる固体潤滑として金属ボールの表面にMoSなどの薄膜をスパッタで形成させて潤滑性を担保し、グリスを省略する試みもなされている。しかしながら、この固体潤滑でもパーティクルの発生が無いわけではなく、また、いまだ寿命が十分でなく、メンテナンスが煩雑になるという別の問題を生じてしまう。
[0008]
また、汚染源となるリニアガイドなどをベローズ等の内部に収納してしまうことも考えられるが、減圧容器内に配置できるベローズとなると相当に大掛かりとなり、構造が複雑となって、コスト高騰、装置スペースの増大といった問題を生じてしまう。また、ベローズに付着した副生成物がベローズの収縮によって真空容器内に剥がれ落ち、処理容器内のクリーン環境を悪化させる心配もある。更に、さらに、構造上真空ベローズは表面積が大きいため、ベローズ表面からの放出ガスにより到達真空度が上がらないという問題もある。
[0009]
従って本発明の目的は、減圧された処理容器の内部において、比較的簡単な構造で、汚染を生じさせずに基板を搬送させる機構を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
【0010】
本発明によれば、基板を処理する処理装置であって、内部において基板を処理する処理容器と、前記処理容器の内部を減圧させる減圧機構と、前記処理容器の内部に配置された、基板を搬送する搬送機構とを備え、前記搬送機構は、ガイド部材と、基板を保持するステージと、前記ステージを移動させる駆動部材と、前記ステージを支持し、前記ガイド部材に沿って移動可能な移動部材とを備え、前記ガイド部材と前記移動部材とは、磁石の反発力により、互いに接触しないように維持され、前記ステージの内部に、前記処理容器の内部の雰囲気と遮断された空間部が形成され、前記空間部と前記処理容器の外部との雰囲気を連通させ、前記ステージの姿勢を拘束するダクト部材が設けられていて、前記駆動部材は、前記ダクト部材により導入された外部の雰囲気で冷却される、処理装置が提供される。
[0011]
この処理装置によれば、ステージを駆動部材によって移動させるに際し、ステージと共に移動する移動部材が、磁石の反発力によりガイド部材と接触しないように維持されているので、ガイド部材と移動部材との間で摩擦が発生しなくなる。このため、グリスを用いないでも、ステージを円滑に移動させることができる。
【0012】
前記磁石を冷却する冷却機構を備えても良い。また、前記ステージの内部に、前記処理容器の内部の雰囲気と遮断された空間部が形成され、前記空間部と前記処理容器の外部との雰囲気を連通させるダクト部材が設けられていても良い。その場合、前記ステージは、基板を保持する静電チャックを有し、前記静電チャックへの電力供給配線が、前記ダクト部材の内部に配置されていても良い。また、前記駆動部材はモータであり、前記モータへの電力供給配線が、前記ダクト部材の内部に配置されていても良い。なお、前記モータは、例えばシャフトモータである。また、前記ステージは、基板の温度を調節するための熱媒流路を有し、前記熱媒流路熱媒への熱媒供給配管が、前記ダクト部材の内部に配置されていても良い。この場合、前記ステージは、基板とステージとの間に伝熱用のガスを供給する伝熱用ガス供給部を有し、伝熱用ガス供給部へのガス供給配管が、前記ダクト部材の内部に配置されていても良い。
[0013]
なお、前記空間部は、例えば大気圧に維持される。また、前記ダクト部材は、多関節アームで構成されても良い。
[0014]
また、前記ステージに保持された基板に対して成膜材料の蒸気を供給する蒸着ヘッドを備えても良い。その場合、前記成膜材料は、例えば有機EL素子の発光層の成膜材料である。
[発明の効果]
[0015]
本発明によれば、ガイド部材と移動部材との間で摩擦が発生しなくなるので、グリスを用いないでも、ステージを円滑に移動させることができるようになる。特に、ステージを移動させる駆動部材としてシャフトモータを用いることにより、減圧下においても処理室内を非常にクリーンな雰囲気に保つことができる。また、物理的な接触が無いことから、磨耗による部品の交換や潤滑グリスの充填等のメンテナンスが不要となり、生産時のダウンタイムや生産コストの低減に寄与する。また、潤滑グリスが無いことから、処理容器内のドライクリーニングも容易に行うことができる。
【0016】
また、ステージの内部に形成した空間部の雰囲気を、ダクト部材を介して処理容器の外部雰囲気に連通させることにより、静電チャックの電力供給配線、シャフトモータの電力供給配線、熱媒配管、伝熱用ガスの供給配管などを、ダクト部材の内部に配置でき、チャックの保持、ステージの移動、基板の温調などを、処理容器の外部から好適に行うことができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照にして説明する。以下の実施の形態では、減圧雰囲気で基板処理の一例として、ガラス基板G上にアノード(陽極)層1、発光層3およびカソード(陰極)層2を成膜して有機EL素子Aを製造する処理システム10を例にして具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0018】
先ず、図1は、本発明の実施の形態において製造される有機EL素子Aの説明図である。有機EL素子Aのもっとも基本となる構造は、陽極1と陰極2との間に発光層3を挟んだサンドイッチ構造である。陽極1はガラス基板G上に形成されている。陽極1には、発光層3の光を透過させることが可能な、例えばITO(Indium Tin Oxide)からなる透明電極が用いられる。
【0019】
発光層3である有機層は一層から多層のものまであるが、図1では、第1層a1〜第6層a6を積層した6層構成である。第1層a1はホール輸送層、第2層a2は非発光層(電子ブロック層)、第3層a3は青発光層、第4層a4は赤発光層、第5層a5は緑発光層、第6層a6は電子輸送層である。かかる有機EL素子Aは、後述するように、ガラス基板G表面の陽極1の上に、発光層3(第1層a1〜第6層a6)を順次成膜し、仕事関数調整層(図示せず)を介在させた後、Ag、Mg/Ag合金などの陰極2を形成し、最後に、全体を窒化膜(図示せず)などで封止して、製造される。
【0020】
図2は、有機EL素子Aを製造するための成膜システム10の説明図である。この成膜システム10は、基板Gの搬送方向(図2において右向き)に沿って、ローダ11、トランスファーチャンバ12、発光層3の蒸着処理装置13、トランスファーチャンバ14、仕事関数調整層の成膜装置15、トランスファーチャンバ16、エッチング装置17、トランスファーチャンバ18、スパッタリング装置19、トランスファーチャンバ20、CVD装置21、トランスファーチャンバ22、アンローダ23を直列に順に並べた構成である。ローダ11は、基板Gを成膜システム10内に搬入するための装置である。トランスファーチャンバ12、14、16、18、20、22は、各処理装置間で基板Gを受け渡しするための装置である。アンローダ23は、基板Gを成膜システム10外に搬出するための装置である。
【0021】
ここで、本発明の実施の形態にかかる蒸着処理装置13について、更に詳細に説明する。図3は、蒸着処理装置13の斜視図であり、図4は、蒸着処理装置13の内部構造を説明するための部分断面図である。
【0022】
この蒸着処理装置13は、内部において基板Gを蒸着処理するための処理容器30を備えている。処理容器30は、アルミニウム、ステンレススチール等で構成され、切削加工や溶接により製作される。処理容器30は、全体として前後に長い直方体形状をなしており、処理容器30の前面に搬出口31が形成され、後面に搬入口32が形成されている。この蒸着処理装置13では、処理容器30後面の搬入口32から搬入された基板Gが、処理容器30内において手前側に向かって搬送され、処理容器30前面の搬出口31から搬出される。なお、説明のため、この基板Gの搬送方向をX軸、水平面内においてX軸と直交する方向をY軸、鉛直方向をZ軸と定義する。
【0023】
処理容器30の側面には、排気孔35が開口しており、排気孔35には、処理容器30の外部に配置された減圧機構である真空ポンプ36が、排気管37を介して接続されている。この真空ポンプ36の稼動により、処理容器30の内部は所定の圧力に減圧される。
【0024】
処理容器30の内部には、基板GをX軸方向に沿って搬送する搬送機構40が設けられている。この搬送機構40は、処理容器30の底部にX軸方向に延設されたガイド部材41と、基板Gを保持するステージ42を備えている。また、ガイド部材41に沿ってX軸方向に移動可能な移動部材43が設けられており、ステージ42は、この移動部材43に支持されている。
【0025】
図5に示すように、移動部材43は、水平部45の上面の中央に垂直部46を立設させた、逆T字形状を有しており、垂直部46の上端にステージ42が支持されている。また、移動部材43の水平部45は、ガイド部材41に形成された溝内に保持されている。
【0026】
図6に示すように、移動部材43の水平部45の外面と、ガイド部材41の内面(溝内面)には、磁石47、48が対向するように配置されている。この場合、移動部材43の水平部45に設けられた磁石47と、ガイド部材41に設けられた磁石48は、対向する磁石47、48同士が、互いに同じ極となるように配置されており、移動部材43の水平部45に設けられた磁石47がS極である場合は、ガイド部材41に設けられた磁石48もS極であり、逆に、移動部材43の水平部45に設けられた磁石47がN極である場合は、ガイド部材41に設けられた磁石48もN極となるように対向して配置されている。このため、移動部材43の水平部45表面と、ガイド部材41内面との間には、移動部材43の水平部45に設けられた磁石47と、ガイド部材41に設けられた磁石48との反発力が生じており、両者が互いに接触しないように維持されている。
【0027】
なお、移動部材43の水平部45に設けられた磁石47と、ガイド部材41に設けられた磁石48は、いずれも永久磁石である。このため、電磁石を用いた磁気浮上機構のような複雑な制御や、制御を行うための各種センサ(ギャップセンサ・加速度センサ等)が必要無く、さらには停電時のタッチダウンの心配も無い。また電磁石を使わないので省エネルギである。また、水平部45に設けられた磁石47と、ガイド部材41に設けられた磁石48の背部には、一般にバックヨークと呼ばれる磁性体49が配置されている。これら磁性体49(バックヨーク)で磁石47、磁石48を囲むことにより、磁気浮上のための反発力を高めると共に、周囲への磁場の漏れを抑制した構造になっている。
【0028】
磁性体49の内部には、冷媒を流すための冷媒流路44が形成されている。この冷媒流路44は、移動部材43の水平部45に設けられた磁石47と、ガイド部材41に設けられた磁石48を冷却するための冷却機構として機能する。冷媒流路44に流される冷媒には、例えばフッ素系熱媒体(ガルデン等)が用いられる。一般的に、永久磁石の磁気力は温度上昇とともに低下する。磁石47、48は、後述する蒸着ヘッド90などからの入熱により、高温に曝される可能性がある。磁石47、48の温度が上がりすぎると反発力が低下し、磁石47、48同士が接触してしまう可能性がある。そこで、冷媒流路44に冷媒が流されることによって、磁石47、48の温度上昇が防止されている。なお、図6に示したように磁性体49の内部に冷媒流路44が形成される場合、冷媒の冷熱を磁性体49から磁石47、48に効率良く伝達させるために、磁石47,48および磁性体49の接触面を高精度に加工し、磁石47,48と磁性体49との間に極力すき間が生じないようにすることが望ましい。この場合、磁石47,48および磁性体49の接触面の平滑度Raを例えば0.2〜6.3の範囲とする。また、冷媒流路44に流される冷媒の温度は例えば10℃〜60℃の範囲に設定し、磁石47,47の温度が例えば15℃〜80℃の範囲となるようにすることが望ましい。
【0029】
移動部材43の水平部45表面と、ガイド部材41内面との間の浮上ギャップは、10μm〜5mm程度とし、移動部材43の移動中、移動部材43の水平部45表面と、ガイド部材41内面とが互いに接触しないような反発力を有する永久磁石を配置する。なお、移動部材43の水平部45表面と、ガイド部材41内面とが万が一接触する事態を回避するために、接触検知センサを設けても良い。また、磁石47,48同士の隙間(Gap)を極力均一化することにより、磁石47,48間の反発力の変動も抑えられ、安定した磁気浮上によるガイドが実現できると考えられる。
【0030】
なお、磁石47、48は、処理容器30の内部において真空中に設置されることになり、腐食性ガスやクリーニングガスにさらされる可能性がある。そのため、磁石47、48は、それらの条件に対して耐性の高い非磁性材料で封止するか、もしくは表面処理を施す必要がある。
【0031】
また、処理容器30の内部において、ステージ42をX軸方向に沿って移動させる駆動部材としてのシャフトモータ50を備えている。このシャフトモータ50は、X軸方向に沿って配置された円柱形状のシャフト軸51と、シャフト軸51の周りに移動自在に装着された円筒形状の非磁性材料からなるコイルケース52で構成される直動(リニア)モータである。コイルケース52の内部には、シャフト軸51を囲むように配置された電磁石コイル53が内蔵されている。シャフト軸51は、X軸方向に沿ってN極とS極が交互にくるように永久磁石を配置した構成である。かかるシャフトモータ50は、電磁石コイル53に電流を流すことにより、安定した速度でステージ42をX軸方向に沿って移動させることができる。この場合、シャフト軸51表面と、コイルケース52内面とは非接触で摩擦がない。シャフトモータ50には、例えば(株)ジイエムシーヒルストン社製シャフトモータ可動子を用いることができる。
【0032】
図7に示すように、ステージ42の内部には、処理容器30の内部の雰囲気と遮断された空間部55が形成されている。この空間部55と、シャフトモータ50のコイルケース52の内部に形成された、電磁石コイル53を内蔵している空間は、ステージ42の下面に形成された孔56と、コイルケース52の上面に形成された孔57を通じて、互いに連通した状態になっている。なお、これらステージ42の内部の空間部55とコイルケース52の内部空間が、処理容器30の内部の雰囲気と遮断されるように、ステージ42の下面と、コイルケース52の上面との間に、Oリングからなるシール材58が介在している。
【0033】
電磁石コイル53への電力供給配線60は、コイルケース52の上面に形成された孔57と、ステージ42の下面に形成された孔56を通じて、ステージ42の内部の空間部55に引き出されている。
【0034】
ステージ42の上面内部には、ステージ42上に載せた基板Gを保持するための静電チャック65を有している。この静電チャック65への電力供給配線66は、ステージ42の内部の空間部55に引き出されている。
【0035】
また、ステージ42の上面内部には、ステージ42上に載せた基板Gの温度を調節するための熱媒流路70を有している。この熱媒流路70へ例えばエチレングリコールなどの熱媒を供給する配管71も、ステージ42の内部の空間部55に引き出されている。更に、ステージ42の上面には、ステージ42上に保持した基板Gの下面とステージ42の上面との隙間に伝熱用のガスを供給する伝熱用ガス供給部72を有している。この伝熱用ガス供給部72へ例えばHeなどの伝熱用のガスを供給するガス供給配管73も、ステージ42の内部の空間部55に引き出されている。
【0036】
図4に示すように、ステージ42には、処理容器側支柱部75、2つのアーム部76、77、ステージ側支柱部78で構成される多関節アーム構造のダクト部材80が接続されている。これら処理容器側支柱部75、アーム部76、77、ステージ側支柱部78の内部はいずれも空洞であり、これら処理容器側支柱部75、アーム部76、77、ステージ側支柱部78で構成されるダクト部材80の内部を通して、ステージ42の内部の空間部55と、処理容器30の外部との雰囲気が連通させられている。なお、図示はしないが、処理容器30の底面には、処理容器側支柱部75の内部と連通する孔が形成されている。同様に、ステージ42の側面には、ステージ側支柱部78の内部と連通する孔が形成されている。
【0037】
上記のようにステージ42の内部の空間部55にそれぞれ引き出された電磁石コイル53への電力供給配線60、静電チャック65への電力供給配線66、熱媒流路70へ熱媒を供給する配管71、伝熱用ガス供給部72へ伝熱用のガスを供給するガス供給配管73は、いずれもダクト部材80の内部を通して、処理容器30の外部へと引き出されている。
【0038】
ダクト部材80において、処理容器側支柱部75は、処理容器30の底面に立設されており、この処理容器側支柱部75に、アーム部76の一端部が接続されている。図8に示すように、これら処理容器側支柱部75とアーム部76の一端部との接続は、処理容器側支柱部75においてY軸方向に配置された円筒形状凸部85を、アーム部76の一端部においてY軸方向に配置された円筒形状凹部86に挿入することにより行われており、円筒形状凸部85を中心軸として、アーム部76が回転できるようになっている。円筒形状凹部86の外周面には、アーム部76を円滑に回転させるための、リング形状のベアリング(クロスローラベアリング)88と、処理容器側支柱部75とアーム部76の内部を、密閉するためのOリングからなるシール材87が装着してある。なお、重複説明を省略するが、アーム部56の他端部とアーム部56の一端部との接続、アーム部56の他端部とステージ側支柱部78との接続も、同様な構成になっている。これにより、処理容器30の内部の雰囲気と遮断された状態を維持しながら、ダクト部材80の内部を通して、ステージ42の内部の空間部55と、処理容器30の外部との雰囲気を連通させている。なお、これら処理容器側支柱部75とアーム部76の一端部との接続、アーム部56の他端部とアーム部56の一端部との接続、アーム部56の他端部とステージ側支柱部78との接続は、ロータリジョイント(液体)やロータリコネクタ(電気)を使った構造としても良い。また、シール材87は、Oリングに代えて磁性流体シールとしても良い。
【0039】
また、このようにダクト部材80を構成する処理容器側支柱部75、アーム部56、77、ステージ側支柱部78の各接続を、Y軸方向に配置された円筒形状凸部85と円筒形状凹部86でそれぞれ行うことにより、2つのアーム部76、77は、いずれもY軸に垂直な平面(X−Z平面)内において回転自在である。このため、ステージ42がガイド部材41に沿ってX軸方向に移動する際に、2つのアーム部76、77がY軸に垂直な平面(X−Z平面)内において適宜回転し、ステージ42の内部の空間部55と、処理容器30の外部との雰囲気の連通状態が維持される。
【0040】
また、このようにステージ42にダクト部材80を接続していることにより、ステージ42の姿勢は、ダクト部材80によって拘束される。即ち、図示のように処理容器側支柱部75、アーム部56、77、ステージ側支柱部78の各接続を、Y軸方向に配置された円筒形状凸部85と円筒形状凹部86でそれぞれ行った場合、ステージ42のY軸方向の移動(横ずれ)、X軸方向を中心とする回転運動(ローリング)、Z軸方向を中心とする回転運動(ヨーイング)が抑制される。これにより、ステージ42を正しい姿勢に維持しやすい。なお、円筒形状凸部85と円筒形状凹部86の軸方向を変えることにより、ステージ42について抑制する運動の種類(X、Y、Z軸方向の移動、ローリング、ヨーイング、ピッチング)の組み合わせを容易に変更することができる。
【0041】
処理容器30の上面には、ステージ42に保持されて移動していく基板Gの表面に対して成膜材料の蒸気を供給する蒸着ヘッド90を備えている。この蒸着ヘッド90は、ホール輸送層を蒸着させる第1ヘッド91、非発光層を蒸着させる第2ヘッド92、青発光層を蒸着させる第3ヘッド93、赤発光層を蒸着させる第4ヘッド94、緑発光層を蒸着させる第5ヘッド95、電子輸送層を蒸着させる第6ヘッド96を、ステージ42の移動方向(X軸方向)に沿って配置した構成である。
【0042】
次に、図2に示す仕事関数調整層の成膜装置15は、蒸着によって基板Gの表面に対して仕事関数調整層を成膜するように構成されている。エッチング装置17は、成膜された各層などをエッチングするように構成されている。スパッタリング装置19は、Agなどの電極材料をスパッタリングして、陰極2を形成させるように構成されている。CVD装置21は、窒化膜などからなる封止膜を、CVD等によって成膜し有機EL素子Aの封止を行うものである。
【0043】
さて、以上のように構成された成膜システム10において、ローダ11を介して搬入された基板Gが、トランスファーチャンバ12によって、先ず、蒸着処理装置13に搬入される。この場合、基板Gの表面には、例えばITOからなる陽極1が所定のパターンで予め形成されている。
【0044】
そして、蒸着処理装置13では、基板Gの表面(成膜面)を上に向けた姿勢にしてステージ42上に基板Gが載せられる。なお、このように基板Gが蒸着処理装置13に搬入される前に、蒸着処理装置13の処理容器30の内部は、真空ポンプ36の稼動により、予め所定の圧力に減圧されている。
【0045】
こうして、減圧された蒸着処理装置13の処理容器30内において、ステージ42がガイド部材41に沿ってX軸方向に移動し、その移動中に、蒸着ヘッド90から成膜材料の蒸気が供給されて、基板Gの表面に発光層3が成膜・積層されていく。
【0046】
そして、蒸着処理装置13において発光層3を成膜させた基板Gは、トランスファーチャンバ14によって、次に、成膜装置15に搬入される。こうして、成膜装置15では、基板Gの表面に仕事関数調整層が成膜される。
【0047】
次に、トランスファーチャンバ16によって、基板Gはエッチング装置17に搬入され、各成膜の形状等が調整される。次に、トランスファーチャンバ18によって、基板Gはスパッタリング装置19に搬入され、陰極2が形成される。次に、トランスファーチャンバ20によって、基板GはCVD装置21に搬入され、有機EL素子Aの封止が行われる。こうして製造された有機EL素子Aが、トランスファーチャンバ22、アンローダ23を介して、成膜システム10外に搬出される。
【0048】
以上の成膜システム10にあっては、蒸着処理装置13において、減圧された処理容器30内でステージ42が移動する場合、ガイド部材41と移動部材43は常に非接触に保たれ、両者間で摩擦が発生しないので、グリスを用いないでも、ステージ42を円滑に移動させることができる。この場合、冷媒流路44に冷媒が流されることによって、磁石47、48の温度上昇が防止され、磁石47、48同士の接触が防止される。特に、ステージ42を移動させる駆動部材としてシャフトモータ50を用いているので、シャフト軸51表面と、コイルケース52内面とが非接触であり、処理室内は非常にクリーンな雰囲気に保たれる。
【0049】
また、ステージ42の内部に形成した空間部55の雰囲気は、ダクト部材80を介して処理容器30の外部雰囲気に連通しており、電磁石コイル53への電力供給配線60、静電チャック65への電力供給配線66、熱媒流路70へ熱媒を供給する配管71、伝熱用ガス供給部72へ伝熱用のガスを供給するガス供給配管73は、いずれもダクト部材80の内部を通して、処理容器30の外部へと引き出されている。このため、基板Gの保持、ステージ42の移動、基板Gの温調などを、処理容器30の外部から好適に行うことができる。また、処理容器30の外部雰囲気に連通していることにより、ステージ42の内部の空間部55と、コイルケース52内部は大気圧に維持される。このため、処理容器30の内部において、ステージ42とコイルケース52がいわゆる真空断熱状態となることが回避される。このため、例えば電磁石コイル53への通電によって発生した熱が、円滑に処理容器30の外部へ放出され、電磁石コイル53を冷却することができる。
【0050】
以上、本発明の好ましい実施の形態の一例を説明したが、本発明は図示の形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に相到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。例えば、有機EL素子Aの発光層3の蒸着処理装置13に基づいて説明したが、本発明は、その他の各種電子デバイス等の処理に利用される真空処理装置に適用することができる。
【0051】
なお、処理容器30は、1ピースでも良いが、好ましくは搬入エリア、処理エリア、搬出エリアなどに分割すると良い。その理由は、処理容器30が大型化した場合、複数に分割して現地で組み立てるようにすれば、加工・製作において有利であり、搬送、工場への搬入も容易になる。また、処理エリアのみを変更することにより、各種の処理装置に変更できるようになる。
【0052】
処理の対象となる基板Gは、ガラス基板、シリコン基板、角形、丸形等の基板など、各種基板に適用できる。
【0053】
また、ダクト部材80にステージ駆動用のロボットアーム機能をもたせて、ダクト部材80に搬送機構を兼用させることにより、シャフトモータ50などを省略することも可能である。また、ステージ42に配線や配管の導入が必要ない場合は、ダクト部材80は無くても良い。非接触給電化により配線を省略する場合も考えられる。また、ステージ42は、加熱用ヒータ等を備えていても良い。
【0054】
また、真空中に設置されるステージ42は、温度上昇が懸念される。その対策としてステージ冷却用チラーを利用し、冷却を行う等なんらかの冷却機構を備えてもよい。また、負荷に対し余裕を持った出力のモータを選定することにより、発熱量をおさえることもできる。
【0055】
ダクト部材80は、ステージ42の両側に設置しても良いし、片側でも非対称でもよい。ダクト部材80の本数に制限は無い。
【0056】
図2では、基板Gの搬送方向に沿って、ローダ11、トランスファーチャンバ12、発光層3の蒸着処理装置13、トランスファーチャンバ14、仕事関数調整層の成膜装置15、トランスファーチャンバ16、エッチング装置17、トランスファーチャンバ18、スパッタリング装置19、トランスファーチャンバ20、CVD装置21、トランスファーチャンバ22、アンローダ23を直列に順に並べた構成の成膜システム10を示した。しかし、図9に示すように、トランスファーチャンバ90の周囲に、例えば、基板ロードロック装置91、スパッタリング蒸着成膜装置92、アライメント装置93、エッチング装置94、マスクロードロック装置95、CVD装置96、基板反転装置97、蒸着成膜装置98を配置した構成の成膜システム10’としても良い。各処理装置の台数・配置は任意に変更可能である。
【0057】
例えば、図10に示すように、トランスファーチャンバ100の周りに6台の処理装置101〜106を設けた処理システム107について本発明を適用することも可能である。なお、この図10に示す処理システム107では、搬入出部108から、2つのロードロック室109を介して、基板Gをトランスファーチャンバ100に搬入出させ、トランスファーチャンバ100によって、各処理装置101〜106に対して基板Gを搬入出させるようになっている。このように、処理システムに設ける処理装置の台数、配置は任意である。
【0058】
また、蒸着処理装置13内において、搬入口32から処理容器30内に搬入された基板Gが、処理後、搬出口31から搬出される例を示した。しかし、搬入口と搬出口を兼用する搬入出口を設け、搬入出口から処理容器30内に搬入された基板Gが、処理後、再び搬入出口から搬出されても良い。なお、処理後は、なるべく短時間で基板Gを処理容器30内から搬出できるような搬送経路とすることが好ましい。
【0059】
なお、蒸着ヘッド90の各ヘッド91〜96から噴出される材料は同じでも異なっていても良い。また、各ヘッドの連数は6つに限らず、任意である。また、蒸着ヘッド90に限らず、あらゆる処理ソースが設置されていても良い。例えば、成膜(PVD、CVD)・エッチング・熱処理・光照射等の各種処理装置に本発明を適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明は、例えば有機EL素子の製造分野に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】有機EL素子の説明図である。
【図2】成膜システムの説明図である。
【図3】本発明の実施の形態にかかる蒸着処理装置の斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態にかかる蒸着処理装置の内部構造を示す部分断面図である。
【図5】搬送機構の正面図である。
【図6】移動部材に設けられた磁石と、ガイド部材に設けられた磁石の県警を示す説明図である。
【図7】図5におけるA−A断面拡大図である。
【図8】ダクト部材の間接部分を説明するための断面図である。
【図9】トランスファーチャンバの周囲に各処理装置を配置した成膜システムの説明図である。
【図10】トランスファーチャンバの周りに6台の処理装置を設けた処理システムの説明図である。
【符号の説明】
【0062】
A 有機EL素子
G ガラス基板
10 処理システム
11 ローダ11
12、14、16、18、20、22 トランスファーチャンバ
13 発光層の蒸着処理装置
15 仕事関数調整層の成膜装置
17 エッチング装置
19 スパッタリング装置
21 CVD装置
23 アンローダ
30 処理容器
31 搬出口
32 搬入口
35 排気孔
36 真空ポンプ
40 搬送機構
41 ガイド部材
42 ステージ
43 移動部材
44 冷媒流路
47、48 磁石
50 シャフトモータ
53 電磁石コイル
55 空間部
56、57 孔
58、87 シール材
60、66 電力供給配線
65 静電チャック
70 熱媒流路
71 配管
72 伝熱用ガス供給部
73 ガス供給配管
80 ダクト部材
85 円筒形状凸部
86 円筒形状凹部
90 蒸着ヘッド

Claims (11)

  1. 基板を処理する処理装置であって、
    内部において基板を処理する処理容器と、
    前記処理容器の内部を減圧させる減圧機構と、
    前記処理容器の内部に配置された、基板を搬送する搬送機構とを備え、
    前記搬送機構は、ガイド部材と、基板を保持するステージと、前記ステージを移動させる駆動部材と、前記ステージを支持し、前記ガイド部材に沿って移動可能な移動部材とを備え、
    前記ガイド部材と前記移動部材とは、磁石の反発力により、互いに接触しないように維持され、
    前記ステージの内部に、前記処理容器の内部の雰囲気と遮断された空間部が形成され、
    前記空間部と前記処理容器の外部との雰囲気を連通させ、前記ステージの姿勢を拘束するダクト部材が設けられていて、
    前記駆動部材は、前記ダクト部材により導入された外部の雰囲気で冷却される。
  2. 請求項1に記載の処理装置であって、
    前記磁石を冷却する冷却機構を備えることを特徴とする。
  3. 請求項1に記載の処理装置であって、
    前記ステージは、基板を保持する静電チャックを有し、前記静電チャックへの電力供給配線が、前記ダクト部材の内部に配置されている。
  4. 請求項1に記載の処理装置であって、
    前記駆動部材はモータであり、前記モータへの電力供給配線が、前記ダクト部材の内部に配置されている。
  5. 請求項4に記載の処理装置であって、
    前記モータは、シャフトモータであることを特徴とする。
  6. 請求項1に記載の処理装置であって、
    前記ステージは、基板の温度を調節するための熱媒流路を有し、前記熱媒流路熱媒への熱媒供給配管が、前記ダクト部材の内部に配置されている。
  7. 請求項6に記載の処理装置であって、
    前記ステージは、基板とステージとの間に伝熱用のガスを供給する伝熱用ガス供給部を有し、伝熱用ガス供給部へのガス供給配管が、前記ダクト部材の内部に配置されていることを特徴とする。
  8. 請求項1に記載の処理装置であって、
    前記空間部は大気圧に維持される。
  9. 請求項1に記載の処理装置であって、
    前記ダクト部材は、多関節アームで構成される。
  10. 請求項1に記載の処理装置であって、
    前記ステージに保持された基板に対して成膜材料の蒸気を供給する蒸着ヘッドを備える。
  11. 請求項10に記載の処理装置であって、
    前記成膜材料は、有機EL素子の発光層の成膜材料であることを特徴とする。
JP2008547025A 2006-11-29 2007-11-29 基板の処理装置 Expired - Fee Related JP4987014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008547025A JP4987014B2 (ja) 2006-11-29 2007-11-29 基板の処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321672 2006-11-29
JP2006321672 2006-11-29
JP2008547025A JP4987014B2 (ja) 2006-11-29 2007-11-29 基板の処理装置
PCT/JP2007/073035 WO2008066103A1 (fr) 2006-11-29 2007-11-29 Appareil de traitement de substrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008066103A1 JPWO2008066103A1 (ja) 2010-03-11
JP4987014B2 true JP4987014B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39467893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547025A Expired - Fee Related JP4987014B2 (ja) 2006-11-29 2007-11-29 基板の処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8337621B2 (ja)
JP (1) JP4987014B2 (ja)
KR (2) KR101316768B1 (ja)
TW (1) TW200845141A (ja)
WO (1) WO2008066103A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220224255A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Transport system, processing system, and article manufacturing method

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5419384B2 (ja) * 2008-05-20 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
JP2010040956A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Tokyo Electron Ltd 基板の処理装置
US8696815B2 (en) 2009-09-01 2014-04-15 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
KR20130004830A (ko) 2011-07-04 2013-01-14 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP2013077773A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Tokyo Electron Ltd 搬送装置
KR101352928B1 (ko) 2011-11-29 2014-01-20 주식회사 에스에프에이 Oled패널의 봉지장치
KR101318177B1 (ko) * 2011-11-29 2013-10-16 주식회사 에스에프에이 Oled패널의 봉지장치
KR101869134B1 (ko) * 2011-12-22 2018-06-19 카티바, 인크. 가스 엔클로저 시스템
JP2015517031A (ja) * 2012-03-29 2015-06-18 ビーコ・エーエルディー インコーポレイテッド 基板処理用走査噴射装置アセンブリモジュール
JP2014038990A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置および基板処理システム
JP6261967B2 (ja) * 2013-12-03 2018-01-17 株式会社ディスコ 加工装置
DE102014005467A1 (de) * 2014-04-03 2015-04-23 Asys Automatic Systems Gmbh & Co. Kg Reinraumanlage mit in einem Reinraumbereich verfahrbarer Handhabungseinheit
KR102365900B1 (ko) 2015-07-17 2022-02-22 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치
JP6455480B2 (ja) * 2016-04-25 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP6790607B2 (ja) * 2016-09-01 2020-11-25 富士通株式会社 積層基板の検査方法、検査モジュールおよびパレット
JP6777055B2 (ja) * 2017-01-11 2020-10-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
WO2018225184A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 シャープ株式会社 クランプ装置、elデバイスの製造装置、コントローラ、及びelデバイスの製造方法
CN109673158B (zh) * 2017-08-17 2021-04-02 应用材料公司 用于在真空涂布工艺中处理若干掩模的方法、用于通过在基板上沉积数个不同材料层来处理基板的方法和用于涂布基板的设备
KR102155758B1 (ko) * 2017-08-24 2020-09-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 진공 프로세싱 시스템에서 디바이스를 비접촉식으로 운송하기 위한 장치 및 방법
US20240107865A1 (en) * 2021-02-12 2024-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing equipment for light-emitting device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041328A (en) * 1986-12-29 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and ink jet recording method by use thereof
JPS63306074A (ja) * 1987-06-06 1988-12-14 Mizusawa Ind Chem Ltd インクジェット記録紙用填料
JPH0465853A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Seiko Instr Inc 真空内搬送ロボット
JP2858275B2 (ja) * 1990-12-28 1999-02-17 セイコー精機株式会社 搬送装置
JPH0548502A (ja) 1991-08-09 1993-02-26 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス信号伝送方式
US5260353A (en) * 1992-10-16 1993-11-09 Kerr-Mcgee Chemical Corporation Hydrophobicity through metal ion activation
JP3414449B2 (ja) * 1993-10-13 2003-06-09 セイコーインスツルメンツ株式会社 搬送装置
US5629129A (en) * 1994-08-11 1997-05-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat sensitive ink sheet and image forming method
JP2883299B2 (ja) * 1994-09-16 1999-04-19 キヤノン株式会社 被記録媒体、その製造方法、被記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JP2921786B2 (ja) * 1995-05-01 1999-07-19 キヤノン株式会社 被記録媒体、該媒体の製造方法、該媒体を用いた画像形成方法
JP2921787B2 (ja) * 1995-06-23 1999-07-19 キヤノン株式会社 被記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
US5817366A (en) * 1996-07-29 1998-10-06 Tdk Corporation Method for manufacturing organic electroluminescent element and apparatus therefor
JP3980169B2 (ja) * 1997-05-02 2007-09-26 イルフォード イメージング スウィツアランド ゲーエムベーハー インクジェット印刷用記録シート
JP2002082445A (ja) * 2000-07-07 2002-03-22 Nikon Corp ステージ装置及び露光装置
US6583597B2 (en) * 2000-07-07 2003-06-24 Nikon Corporation Stage apparatus including non-containing gas bearings and microlithography apparatus comprising same
ES2271051T5 (es) * 2000-07-24 2010-05-07 Sasol Technology (Proprietary) Limited Produccion de hidrocarburos a partir de un gas de sintesis.
JP4134560B2 (ja) * 2002-01-16 2008-08-20 株式会社ニコン リニアモータ及びステージ装置
JP4239520B2 (ja) 2002-08-21 2009-03-18 ソニー株式会社 成膜装置およびその製造方法、並びにインジェクタ
US7374728B2 (en) * 2003-03-06 2008-05-20 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification system
JP4232756B2 (ja) 2005-04-07 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 膜形成装置、電子装置の製造方法及び電気光学装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220224255A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Transport system, processing system, and article manufacturing method
US12166435B2 (en) * 2021-01-12 2024-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Transport system, processing system, and article manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR101206959B1 (ko) 2012-11-30
US20100043712A1 (en) 2010-02-25
KR20090057021A (ko) 2009-06-03
US8337621B2 (en) 2012-12-25
JPWO2008066103A1 (ja) 2010-03-11
WO2008066103A1 (fr) 2008-06-05
KR101316768B1 (ko) 2013-10-10
KR20120026135A (ko) 2012-03-16
TW200845141A (en) 2008-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987014B2 (ja) 基板の処理装置
KR101985922B1 (ko) 캐리어에 의해 지지되는 기판 상에 하나 또는 그 초과의 층들을 증착하기 위한 시스템 및 그러한 시스템을 사용하는 방법
TWI676694B (zh) 用以沈積一或多層之處理系統及用於其之方法
CN109997241A (zh) 具有多个源喷射方向的蒸发源
CN108977771B (zh) 真空蒸镀装置及使用了该真空蒸镀装置的设备制造方法
US20110135426A1 (en) Vacuum transfer apparatus
JP7324593B2 (ja) 真空チャンバ内へのユーティリティライン導入機構、成膜装置、成膜システム
US20200240008A1 (en) Apparatus for vacuum processing of a substrate, system for the manufacture of devices having organic materials, and method for sealing a processing vacuum chamber and a maintenance vacuum chamber from each other
KR20180132498A (ko) 진공 증착 장치 및 이를 사용한 디바이스 제조방법
JP2014133923A (ja) 保持装置、成膜装置及び搬送方法
KR101021903B1 (ko) 기판의 처리 장치
JP6591657B2 (ja) 真空システムで使用するためのキャリア、真空処理のためのシステム、及び基板の真空処理のための方法
KR101780945B1 (ko) 인라인 스퍼터링 시스템
KR101795439B1 (ko) 인라인 스퍼터링 시스템
KR102755070B1 (ko) 성막장치
JP2010141254A (ja) 被処理体の処理装置
JP6833610B2 (ja) 有機材料用の蒸発源、有機材料用の蒸発源を有する装置、有機材料用の蒸発源を含む蒸発堆積装置を有するシステム、及び有機材料用の蒸発源を操作するための方法
JP2014107412A (ja) 搬送システム及び成膜装置
CN219679167U (zh) 有机发光器件生产线
CN114381698B (zh) 成膜装置
WO2021223840A1 (en) Transport system for moving a device in a vacuum processing system, substrate processing system comprising the same, and method of operating a transport system
JP2011035090A (ja) 真空搬送装置及び表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees