JP4984666B2 - 不揮発性メモリ - Google Patents
不揮発性メモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4984666B2 JP4984666B2 JP2006162275A JP2006162275A JP4984666B2 JP 4984666 B2 JP4984666 B2 JP 4984666B2 JP 2006162275 A JP2006162275 A JP 2006162275A JP 2006162275 A JP2006162275 A JP 2006162275A JP 4984666 B2 JP4984666 B2 JP 4984666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- command
- address
- buffer
- specific field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/0223—User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
- G06F12/023—Free address space management
- G06F12/0238—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
- G06F12/0246—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/72—Details relating to flash memory management
- G06F2212/7203—Temporary buffering, e.g. using volatile buffer or dedicated buffer blocks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/72—Details relating to flash memory management
- G06F2212/7207—Details relating to flash memory management management of metadata or control data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Memory System (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Description
また、データを読み出してから処理を行うとコントローラ側の処理も煩雑になることから、コントローラの効率低下の要因となっていた。
また、不揮発性メモリ110は、図1には図示していないがアドレスレジスタ、アドレスデコーダ、コマンドデコーダ等を含んで構成される。
したがって、ページバッファ113は、基本的に1ページ分のサイズを有している。
そして、ページバッファ113に保持された1ページデータのうち冗長部のデータが転送線114を介して制御回路112に転送されるように構成されている。
すなわち、これは1ページが1要素となるリンクリスト構造である。
図4は、図3のデータ構造を論理アドレスと物理アドレスの対応を表として示す図である。
図では、論理アドレスLA=0から始まるデータは物理アドレスPA0、PA1、PA2、PA4、PA6、PA7、PA100、PA104、PA102、PA106、...と続く。
また、論理アドレスLA=100から始まるデータは物理アドレスPA3、PA5、PA9、...と続き、論理アドレスLA=200から始まるデータは物理アドレスPA101、PA103、PA107、...と続く。
コントローラは次に、今知った物理アドレスPA2とリードコマンドをフラッシュメモリに入力し、次のデータ読み出しを始める。
この方法では、セルアレイからページバッファへデータを読み出してからリードコマンドを受け付けるまでの間はセルアレイは何もできない。また、データをコントローラに読み出してから次に読み出すべき物理アドレスを知るので、キャッシュリードのできるフラッシュであっても活用することができない。
そして、通常はコントローラ120Aの生成したアドレスをアドレス線経由で受け取り使用するが、セルアレイからページバッファ113へデータを読み出したときにアドレスレジスタ115にデータの一部を自動的にロードし、アドレスデコーダ116においてそのまま次に読み出すアドレスとして利用するようになる。
ホストシステム130からの不揮発性メモリ110Aへの書き込みデータ、あるいは、不揮発性メモリ110Aからの読み出しデータは、データ処理部123のデータバッファに一時保持される。
これにより、コントローラ120Aがデータを読み出した後にアドレスをフラッシュメモリである不揮発性メモリ110Aに入力する必要が無くなり、トータルの読み出し時間が短縮される。
キャッシュリードコマンドによりページバッファ113の内容がデータキャッシュ117に移され、裏で次のデータをセルアレイ111からページバッファ113へ読み出す。
ここで用いるアドレスは、最初に読み出されたデータの中に含まれていたアドレスを自動的にアドレスレジスタ115へロードしたものである。
すなわち、2ページ目以降の物理アドレスPAはデータとしてコントローラ120Aに読み出す前にロードされ、セルアレイ111からの読み出しに用いられることになる。
そして、ページバッファ113内の一部のフィールド(冗長部)220をコマンドレジスタの入力としても使用するものである。
通常はコントローラ120Aが生成したコマンドコードを制御線140やデータ線150等を通じてコマンドレジスタ118に入力するが、ここではセルアレイ111からページバッファ113へデータを読み出したときに、ページバッファ113の内容を用いてコマンドレジスタ118の内容も更新し、コマンド制御回路119は該当コマンドを実行する。
これにより、一度だけリードすることが可能なデータを実現することもできる。
また、通常であればデータをコントローラに読み出してからでないと開始できない次の動作を、コントローラに読み出す前に開始することができ、スループットの大幅な向上が可能となる。
また、リード時に自動的に行う動作をプログラム時に指定することができるようになり、一度だけリードが可能なデータといった特殊なデータの作成、運用が可能となる。
また、データの内容によって読み書き等におけるフラッシュの動作を変更することができ、対象とするデータに応じて適切な運用が可能となる。
Claims (8)
- データ部と特定フィールドを含むデータをアクセス単位としてアクセスされるメモリセルアレイと、
上記メモリセルアレイから読み出した上記アクセス単位のデータまたは上記メモリセルアレイに書き込むべき上記アクセス単位のデータを保持するバッファと、
指定されたアドレス、コマンド、並びに、上記バッファに保持されたデータのうちの上記特定フィールドのデータに応じて上記メモリセルアレイのアクセス制御を行う制御回路と、
上記バッファに保持されたデータのうち、上記特定フィールドの所定の情報を上記制御回路に転送するための転送線と、を有し、
上記特定フィールドのデータは、
読み出し時の動作を書き込み時にデータとして指定する情報、書き込み時の追加動作を書き込み時のデータとして指定する情報、書き込み時の動作を書き込み時のデータとして指定する情報のうち少なくともいずれかを含み、
上記制御回路は、
アクセス開始時に上位側のコントローラから供給される上記メモリセルアレイに格納されているアクセス単位のデータの読み出しコマンドおよび物理アドレスを受けて、上記メモリセルアレイから上記アドレス指定されたアクセス単位のデータを上記バッファに読み出し、当該バッファへの読み出しに伴い当該バッファに保持されたデータのうち上記転送線を転送された上記特定フィールドの情報に基づいたアクセスを上記メモリセルアレイに対して直接行う
不揮発性メモリ。 - アドレスレジスタを有し、
上記特定フィールドのデータが物理アドレスを含み、
上記制御回路は、
上記バッファに保持された特定フィールドの物理アドレスデータを上記アドレスレジスタに自動的にロードして、当該ロードされたアドレスを、上記コントローラから物理アドレスの供給を受けずに次の読み出すアドレスとして用いる
請求項1記載の不揮発性メモリ。
- 上記バッファに保持された上記アクセス単位のデータが移動されるデータキャッシュを有し、
上記制御回路は、
読み出しコマンドおよび物理コマンドに応答して上記メモリセルアレイからアクセス単位のデータを上記バッファに読み出し、上記転送線を介して特定フィールドのデータを受け、
上記コントローラからキャッシュコマンドを受けると上記バッファのデータを上記データキャッシュへ移動させ、このデータ移動と並行して、当該特定フィールドの物理アドレスで上記アドレスレジスタの内容を更新し、当該アドレスレジスタの更新された物理アドレスを用いて上記メモリセルアレイから上記アドレス指定されたアクセス単位のデータを上記バッファに読み出す
請求項2記載の不揮発性メモリ。 - 上記制御回路は、
2つ目以降の上記メモリセルアレイから上記バッファに読み出されたアクセス単位のデータに含まれる特定フィールドの物理アドレスは、上記データキャッシュからコントローラに読み出す前に、上記アドレスレジスタにロードされ、上記メモリセルアレイの読み出しに用いられる
請求項3記載の不揮発性メモリ。 - コマンドレジスタを有し、
上記特定フィールドのデータがコマンドを含み、
上記制御回路は、
上記バッファに保持された特定フィールドのコマンドデータを上記コマンドレジスタに自動的にロードして、当該ロードされたコマンドを、上記コントローラからコマンドの供給を受けずに実行する
請求項1記載の不揮発性メモリ。 - コマンドレジスタと、
アドレスレジスタと、を有し、
上記特定フィールドのデータがコマンドとアドレスの少なくともいずれかのシーケンスを含み、
上記制御回路は、
上記バッファに保持された特定フィールドのシーケンスデータを上記コマンドレジスタ、アドレスレジスタに逐次ロードして自動的に付随するデータを読み出す
請求項1記載の不揮発性メモリ。 - コマンドレジスタと、
アドレスレジスタと、を有し、
上記特定フィールドのデータがコマンドとアドレスの少なくともいずれかのシーケンスを含み、
上記制御回路は、
上記バッファに保持された特定フィールドのシーケンスデータを上記コマンドレジスタ、アドレスレジスタに逐次ロードして自動的に該当ブロックの消去を行う
請求項1記載の不揮発性メモリ。 - コマンドレジスタと、
アドレスレジスタと、を有し、
上記特定フィールドのデータがコマンドとアドレスの少なくともいずれかのシーケンスを含み、
上記制御回路は、
上記バッファに保持された特定フィールドのシーケンスデータを上記コマンドレジスタ、アドレスレジスタに逐次ロードして自動的に別の場所にプログラムを行う
請求項1記載の不揮発性メモリ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006162275A JP4984666B2 (ja) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | 不揮発性メモリ |
US11/797,954 US8732385B2 (en) | 2006-06-12 | 2007-05-09 | Non-volatile memory, controller controlling next access |
KR1020070045310A KR101436439B1 (ko) | 2006-06-12 | 2007-05-10 | 불휘발성 메모리 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006162275A JP4984666B2 (ja) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | 不揮発性メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007334935A JP2007334935A (ja) | 2007-12-27 |
JP4984666B2 true JP4984666B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=38876455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006162275A Expired - Fee Related JP4984666B2 (ja) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | 不揮発性メモリ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8732385B2 (ja) |
JP (1) | JP4984666B2 (ja) |
KR (1) | KR101436439B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10957404B2 (en) | 2018-12-25 | 2021-03-23 | Toshiba Memory Corporation | Memory device which generates operation voltages in parallel with reception of an address |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101558452B (zh) * | 2006-12-07 | 2012-08-29 | Nxp股份有限公司 | 用于在闪速eeprom存储页中重构可靠性数据的方法和装置 |
JP4433046B2 (ja) | 2007-12-26 | 2010-03-17 | 株式会社デンソー | 露出制御装置及び露出制御プログラム |
TWI435215B (zh) | 2009-08-26 | 2014-04-21 | Phison Electronics Corp | 下達讀取指令與資料讀取方法、控制器與儲存系統 |
TWI494756B (zh) * | 2009-08-26 | 2015-08-01 | Phison Electronics Corp | 下達讀取指令的方法、快閃記憶體控制器與快閃記憶體儲存系統 |
JP2011123830A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Toshiba Corp | データ書き込み装置及びデータ書き込み方法 |
JP4745465B1 (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-10 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法 |
JP5204265B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2013-06-05 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法 |
JP2012123499A (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Toshiba Corp | メモリシステム |
US9164676B2 (en) * | 2011-11-30 | 2015-10-20 | International Business Machines Corporation | Storing multi-stream non-linear access patterns in a flash based file-system |
US10303372B2 (en) | 2015-12-01 | 2019-05-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device and operation method thereof |
KR102513913B1 (ko) * | 2015-12-03 | 2023-03-28 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 모듈 및 메모리 시스템 |
KR102513903B1 (ko) * | 2015-12-03 | 2023-03-28 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 모듈 및 메모리 시스템 |
US11188256B2 (en) * | 2018-06-19 | 2021-11-30 | Western Digital Technologies, Inc. | Enhanced read-ahead capability for storage devices |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5454536A (en) * | 1977-10-08 | 1979-04-28 | Fujitsu Ltd | Data processor |
GB2251323B (en) * | 1990-12-31 | 1994-10-12 | Intel Corp | Disk emulation for a non-volatile semiconductor memory |
US5430859A (en) * | 1991-07-26 | 1995-07-04 | Sundisk Corporation | Solid state memory system including plural memory chips and a serialized bus |
US5537573A (en) * | 1993-05-28 | 1996-07-16 | Rambus, Inc. | Cache system and method for prefetching of data |
US5781756A (en) * | 1994-04-01 | 1998-07-14 | Xilinx, Inc. | Programmable logic device with partially configurable memory cells and a method for configuration |
KR0172366B1 (ko) * | 1995-11-10 | 1999-03-30 | 김광호 | 불휘발성 반도체 메모리 장치의 독출 및 프로그램 방법과 그 회로 |
US5822788A (en) * | 1996-12-20 | 1998-10-13 | Intel Corporation | Mechanism for prefetching targets of memory de-reference operations in a high-performance processor |
US5940868A (en) * | 1997-07-18 | 1999-08-17 | Digital Equipment Corporation | Large memory allocation method and apparatus |
JP3640154B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2005-04-20 | ソニー株式会社 | 不揮発性メモリ、不揮発性メモリの管理方法、不揮発性メモリを有する記憶装置、不揮発性メモリを管理するデータ管理装置及びデータ処理システム |
FR2772948B1 (fr) * | 1997-12-19 | 2000-03-10 | Sgs Thomson Microelectronics | Microcontroleur avec interface perfectionnee et procede d'utilisation |
JPH11282765A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Hitachi Ltd | フラッシュメモリを使用した外部記憶装置 |
ITMI981564A1 (it) * | 1998-07-09 | 2000-01-09 | St Microelectronics Srl | Memoria non volatile in grado di eseguire un programma autonomamente |
JP3506024B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2004-03-15 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置 |
JP2000285001A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Seiko Epson Corp | 半導体フラッシュメモリ装置及びその制御方法 |
US6499083B1 (en) * | 1999-09-15 | 2002-12-24 | Western Digital Ventures, Inc. | Disk-based storage system responsive to a direction-selection signal for autonomously controlling seeks in a sequence determined by the direction-selection signal and a locally-stored doubly linked list |
US7142691B2 (en) * | 2000-03-18 | 2006-11-28 | Digimarc Corporation | Watermark embedding functions in rendering description files |
JP2001319485A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
US6751713B1 (en) * | 2000-06-05 | 2004-06-15 | Sony Corporation | Method and system for scheduled activation of system information tables in digital transport streams |
JP2002288988A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP3692313B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2005-09-07 | 松下電器産業株式会社 | 不揮発性メモリの制御方法 |
JP2004039055A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2004240660A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 不揮発性メモリ装置の制御方法 |
JP2004318940A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Renesas Technology Corp | 記憶装置 |
KR100533682B1 (ko) * | 2003-12-26 | 2005-12-05 | 삼성전자주식회사 | 플래시 메모리의 데이터 관리 장치 및 방법 |
US7386690B2 (en) * | 2004-04-29 | 2008-06-10 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for hardware awareness of data types |
US7225297B2 (en) * | 2004-05-28 | 2007-05-29 | International Business Machines Corporation | Compressed cache lines incorporating embedded prefetch history data |
JP4660316B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2011-03-30 | パナソニック株式会社 | 不揮発性メモリ装置 |
JP2006163302A (ja) | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
KR100706246B1 (ko) * | 2005-05-24 | 2007-04-11 | 삼성전자주식회사 | 읽기 성능을 향상시킬 수 있는 메모리 카드 |
US8051249B2 (en) * | 2006-05-29 | 2011-11-01 | Sandisk Il Ltd. | Method for preloading data to improve data-retrieval times |
JP2009158015A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US9164676B2 (en) * | 2011-11-30 | 2015-10-20 | International Business Machines Corporation | Storing multi-stream non-linear access patterns in a flash based file-system |
-
2006
- 2006-06-12 JP JP2006162275A patent/JP4984666B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-09 US US11/797,954 patent/US8732385B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-10 KR KR1020070045310A patent/KR101436439B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10957404B2 (en) | 2018-12-25 | 2021-03-23 | Toshiba Memory Corporation | Memory device which generates operation voltages in parallel with reception of an address |
US11257551B2 (en) | 2018-12-25 | 2022-02-22 | Toshiba Memory Corporation | Memory device which generates operation voltages in parallel with reception of an address |
US11705210B2 (en) | 2018-12-25 | 2023-07-18 | Kioxia Corporation | Memory device which generates operation voltages in parallel with reception of an address |
US12159677B2 (en) | 2018-12-25 | 2024-12-03 | Kioxia Corporation | Memory device which generates operation voltages in parallel with reception of an address |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007334935A (ja) | 2007-12-27 |
KR101436439B1 (ko) | 2014-09-01 |
KR20070118533A (ko) | 2007-12-17 |
US20080002469A1 (en) | 2008-01-03 |
US8732385B2 (en) | 2014-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4984666B2 (ja) | 不揮発性メモリ | |
US8234466B2 (en) | Flash memory storage system applying SLC NAND flash memory and MLC NAND flash memory and data writing method thereof | |
US8386699B2 (en) | Method for giving program commands to flash memory for writing data according to a sequence, and controller and storage system using the same | |
KR100610647B1 (ko) | 직접실행제어 기능과 스토리지 기능이 복합된 대용량저장장치 | |
US8131911B2 (en) | Data writing method, and flash storage system and controller using the same | |
JP4406339B2 (ja) | コントローラ、メモリカード及びその制御方法 | |
US7787297B2 (en) | Flash memory device and flash memory system | |
JP4554900B2 (ja) | Nandフラッシュメモリをシステム駆動用及びデータ貯蔵用として使用する装置 | |
US8301827B2 (en) | Data read method for processing a plurality of host read commands, and flash memory controller and storage system using the same | |
JP5612514B2 (ja) | 不揮発性メモリコントローラ及び不揮発性記憶装置 | |
US11630766B2 (en) | Memory system and operating method thereof | |
US20100057979A1 (en) | Data transmission method for flash memory and flash memory storage system and controller using the same | |
US20100011153A1 (en) | Block management method, and storage system and controller using the same | |
US20090198875A1 (en) | Data writing method for flash memory, and controller and system using the same | |
US20100042774A1 (en) | Block management method for flash memory, and storage system and controller using the same | |
KR100626393B1 (ko) | 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 멀티-페이지 카피백 방법 | |
JP2000067574A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2008524748A (ja) | メモリシステムにおけるデータ再配置 | |
US8037236B2 (en) | Flash memory writing method and storage system and controller using the same | |
JP2004295865A (ja) | 自動ブーティングシステム及び自動ブーティング方法 | |
JP2011018222A (ja) | インタリーブ制御装置、インタリーブ制御方法及びメモリシステム | |
JP4594944B2 (ja) | メモリ制御装置 | |
JP2008027326A (ja) | システムコントローラ、該システムコントローラを有するフラッシュメモリシステム、フラッシュメモリモジュールの制御方法 | |
JP4177360B2 (ja) | メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム及びフラッシュメモリの制御方法 | |
KR102227196B1 (ko) | 데이터 저장 시스템 및 그것의 동작 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4984666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |