JP4984431B2 - Integrated thin film solar cell and manufacturing method thereof - Google Patents
Integrated thin film solar cell and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4984431B2 JP4984431B2 JP2005141870A JP2005141870A JP4984431B2 JP 4984431 B2 JP4984431 B2 JP 4984431B2 JP 2005141870 A JP2005141870 A JP 2005141870A JP 2005141870 A JP2005141870 A JP 2005141870A JP 4984431 B2 JP4984431 B2 JP 4984431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder
- solar cell
- lead wire
- film solar
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 213
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 59
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 34
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 34
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 31
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 71
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 58
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020816 Sn Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020922 Sn-Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008783 Sn—Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 210000004692 intercellular junction Anatomy 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052990 silicon hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
本発明は、集積型薄膜太陽電池、及びその製造方法に関するものであり、特に、環境への負荷が小さく、外観、信頼性、及び生産性に優れた集積型薄膜太陽電池、及びその製造方法に関するものである。 The present invention relates to an integrated thin film solar cell and a method for manufacturing the same, and particularly relates to an integrated thin film solar cell having a low environmental load and excellent appearance, reliability, and productivity, and a method for manufacturing the same. Is.
従来、家電、電子機器などエレクトロニクス製品で使用される半田として、錫・鉛の組成からなる共晶半田が広く用いてきた。鉛成分は人体への影響を含め、環境に対する不可が大きいことが認識されており、その使用が規制されてきている。鉛成分を含まない、或いは鉛成分の組成が小さい半田(以下、鉛フリー半田という)の開発が急がれており、例えば、特許文献1には、Agが3〜5重量%、Cuが0.5〜3重量%、Sbが0〜5重量%、及び残部がSnの組成からなる鉛フリー半田が記載されている。
Conventionally, eutectic solders composed of tin and lead have been widely used as solders used in electronic products such as home appliances and electronic devices. It is recognized that the lead component has a great environmental impact, including effects on the human body, and its use has been regulated. There is an urgent need to develop a solder containing no lead component or having a small lead component composition (hereinafter referred to as lead-free solder). For example,
また、特許文献2に開示されているように、太陽電池の分野においても同様に鉛フリー半田の使用が検討されてきている。
しかしながら、ガラス基板上に直接形成された太陽電池層からなる複数のセルが集積化されてなる集積型薄膜太陽電池であって、この集積型薄膜太陽電池内の最も電位差が大きくなる正負の電極部分であり、取り出し電極としてリード線が取り付けられるリード付け領域に所定間隔を存して列状に半田バンプを形成し、取り出し電極として半田ディップリード線を取り付けてなる集積型薄膜太陽電池においては、半田バンプの半田と、半田ディップリード線を形成する半田のそれぞれの組成が異なりこと等から、満足できる信頼性、及び生産性の鉛フリー半田を用いた集積型薄膜太陽電池がが得られていなかった。 However, it is an integrated thin film solar cell in which a plurality of cells composed of solar cell layers directly formed on a glass substrate are integrated, and the positive and negative electrode portions having the largest potential difference in the integrated thin film solar cell In an integrated thin film solar cell in which solder bumps are formed in a row at predetermined intervals in a lead attachment area where a lead wire is attached as an extraction electrode, and a solder dip lead wire is attached as an extraction electrode, solder An integrated thin film solar cell using lead-free solder with satisfactory reliability and productivity has not been obtained due to differences in the composition of the solder of the bump and the solder forming the solder dip lead wire, etc. .
また一般に、鉛フリー・セラミック半田は従来の鉛成分を含む半田より融点が高く、特に、ガラス基板上に直接形成された太陽電池層からなる複数のセルが集積化されてなる集積型薄膜太陽電池の太陽電池層の膜面、透明導電性酸化物層、又はガラス面等に半田バンプを形成する場合には、このような例えば金属酸化物に対して強固に半田付けできる半田が必要とされ、半田ディップリード線を半田バンプにとりつける際に、半田バンプが溶融するまで半田ディップリード線の半田が必要以上長時間に渡って溶融状態に保持され、例えば酸化等により半田が劣化し半田ディップリード線と半田バンプとの接合強度が不十分になるという問題があった。 In general, lead-free ceramic solder has a higher melting point than solder containing conventional lead components, and in particular, an integrated thin film solar cell in which a plurality of cells composed of solar cell layers directly formed on a glass substrate are integrated. When forming a solder bump on the film surface of the solar cell layer, the transparent conductive oxide layer, or the glass surface, a solder that can be firmly soldered to such a metal oxide, for example, is required. When the solder dip lead wire is attached to the solder bump, the solder dip lead wire is held in a molten state for a longer time than necessary until the solder bump is melted. There is a problem that the bonding strength between the solder bump and the solder bump is insufficient.
しかしながら、逆に半田ディップリード線の半田の融点をバンプ半田の半田の融点より高くすると、半田ディップリード線の半田が溶融するまで半田バンプの半田が必要以上長時間に渡って溶融状態に保持され、例えば酸化等により半田が劣化し半田バンプと太陽電池層の膜面、透明導電性酸化物層、又はガラス面等との接合部分の機械強度が低下するという問題があった。 However, if the melting point of the solder of the solder dip lead wire is higher than the melting point of the solder of the bump solder, the solder of the solder bump is held in a molten state for an unnecessarily long time until the solder of the solder dip lead wire is melted. For example, there is a problem that the solder deteriorates due to oxidation or the like, and the mechanical strength of the joint portion between the solder bump and the film surface of the solar cell layer, the transparent conductive oxide layer, or the glass surface decreases.
本発明の集積型薄膜太陽電池は、ガラス基板上に直接形成された太陽電池層からなる複数のセルが集積化されてなる集積型薄膜太陽電池であって、前記集積型薄膜太陽電池内の最も電位差が大きくなる正負の電極部分に於いて、各々の前記電極部分に対応して取り出し電極として半田ディップリード線が、一つの前記電極部分内の所定の間隔の位置にて前記ガラス基板上に複数の前記位置にて半田バンプを介して半田付けされてなり、前記半田ディップリード線、及び前記半田バンプの半田の組成が各々、Ag、Al、Cu、Zn、Sb、In、Ge、P、Ni、Biから選らばれる少なくとも1種類以上の元素を0.05重量%以上、11重量%以下含み、かつ、Snを89重量%以上、99.5%以下含むこと特徴とする集積型薄膜太陽電池であって、鉛フリー半田を用いても取り出し電極がガラス基板上に強い機械的強度で形成できる。 The integrated thin film solar cell of the present invention is an integrated thin film solar cell in which a plurality of cells each formed of a solar cell layer directly formed on a glass substrate are integrated, and is the most in the integrated thin film solar cell. In positive and negative electrode portions where the potential difference increases, a plurality of solder dip lead wires corresponding to each of the electrode portions as a take-out electrode are provided on the glass substrate at predetermined intervals within the one electrode portion. The solder dip lead wire and the solder composition of the solder bump are respectively Ag, Al, Cu, Zn, Sb, In, Ge, P, and Ni. Integrated thin-film solar comprising 0.05% by weight or more and 11% by weight or less of at least one element selected from Bi, and Sn containing 89% by weight or more and 99.5% or less by weight A pond, electrode lead be used lead-free solder can be formed with high mechanical strength on a glass substrate.
前記半田バンプの半田の融点と、前記半田ディップリード線の半田の融点との差が20℃以下であると特に機械的強度が高くなり好ましい。更に好ましくは14℃以下である。 It is preferable that the difference between the solder melting point of the solder bump and the solder melting point of the solder dip lead wire is 20 ° C. or less because the mechanical strength is particularly high. More preferably, it is 14 degrees C or less.
また、前記半田ディップリード線の半田としては、Snを主成分とし、Agを2.5〜7.7重量%、かつ、Cuを0.0〜4.0重量%含むものであることが好ましく、前記半田バンプの半田としては、Snを主成分とし、Znを2.5〜4.0重量%、Sbを0.5〜3.0重量%、かつ、Alを0.02〜0.1重量%含むものであることが好ましい。 The solder of the solder dip lead wire preferably contains Sn as a main component, contains 2.5 to 7.7% by weight of Ag, and contains 0.0 to 4.0% by weight of Cu. As solder of the solder bump, Sn is a main component, Zn is 2.5 to 4.0% by weight, Sb is 0.5 to 3.0% by weight, and Al is 0.02 to 0.1% by weight. It is preferable that it is included.
最も好ましいのは、半田ディップリード線の半田の融点がバンプ半田の半田の融点より10℃程度低い場合であって、この状態で半田付けをする場合には、半田ディップリード線の半田が溶融すると同時に半田ごての熱量が半田ディップリード線を通して半田バンプに容易に移動するようになるので、半田ディップリード線、及び半田バンプの溶融が殆ど同時に起こり、半田ディップリード線、半田バンプ、及び太陽電池層の膜面、透明導電性酸化物層、又はガラス面等の3者が特に強固に接合できる。 Most preferably, the melting point of the solder dip lead wire is about 10 ° C. lower than the melting point of the bump solder solder. When soldering in this state, the solder dip lead wire melts. At the same time, since the amount of heat of the soldering iron easily moves to the solder bumps through the solder dip lead wires, the solder dip lead wires and the solder bumps melt almost simultaneously, and the solder dip lead wires, the solder bumps, and the solar cell Three members, such as a film surface of a layer, a transparent conductive oxide layer, or a glass surface, can be bonded particularly firmly.
さらに、本発明の集積型薄膜太陽電池の製造方法として、前記半田付けの前に予め前記ガラス基板上に複数の前記半田バンプを形成する工程、及び、40〜150℃に前記半田ディップリード線を加熱し、その後、半田ごてを前記半田ディップリード線側から押し当ててることで前記半田付けを行う工程を含むようにすると、半田ごてから伝わる熱量が半田ディップリード線上で拡散する速度が抑えられ、半田ディップリード線、及び半田バンプの溶融が殆ど同時に起こり易くなるので、半田ディップリード線、半田バンプ、及び太陽電池層の膜面、透明導電性酸化物層、又はガラス面等の3者がさらに強固に接合でき好ましい。 Furthermore, as a manufacturing method of the integrated thin film solar cell of the present invention, a step of forming a plurality of solder bumps on the glass substrate in advance before the soldering, and the solder dip lead wires at 40 to 150 ° C. Heating and then soldering the soldering iron from the side of the solder dip lead wire to include the step of soldering will reduce the rate at which the amount of heat transmitted from the soldering iron diffuses on the solder dip lead wire. Therefore, the melting of the solder dip lead wire and the solder bump is likely to occur almost at the same time. Therefore, the solder dip lead wire, the solder bump, the film surface of the solar cell layer, the transparent conductive oxide layer, the glass surface, etc. Is preferable because it can be more firmly joined.
リード付け領域に所定間隔を存して列状に半田バンプを形成し、半田ディップリード線を取り付けてなる集積型薄膜太陽電池において、特に、バンプ半田と太陽電池層の膜面、透明導電性酸化物層、又はガラス面等の太陽電池の接合部分とるの機械強度に満足できる鉛フリー半田を用いた集積型薄膜太陽電池が得られる。 In integrated thin-film solar cells in which solder bumps are formed in rows at predetermined intervals in the lead attachment area and solder dip lead wires are attached, especially the bump solder and the solar cell layer film surface, transparent conductive oxidation An integrated thin-film solar cell using lead-free solder that can satisfy the mechanical strength of the solar cell junction such as a physical layer or a glass surface can be obtained.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながらより詳細に説明する。なお、本願の各図において同一の参照符号は同一部分または相当部分を示し、重複する説明は繰り返されない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings. In the drawings of the present application, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts, and redundant description is not repeated.
図1は、本発明の集積型薄膜太陽電池1を説明するための説明図である。図1に示すように、集積型薄膜太陽電池1はガラス基板2の上に、光を電力に変換する太陽電池層からなる光電変換セルが集積化されている領域3を設け、ガラス基板2側から入射する光を、光電変換セルによって光電変換する。絶縁線4により周囲からの絶縁を図り、半田ディップリード線5を通じて発生した電力を取り出す構造を有している。
FIG. 1 is an explanatory view for explaining an integrated thin film
さらに、図1の線Aの断面方向の構造の一部を説明図2に示した。図2に示すように、集積型薄膜太陽電池1は、ガラス基板2上に、透明導電膜6、光電変換膜7、及び裏面電極膜8を順次積層した構造と、発生した電力を取り出すため半田ディップリード線5と、透明導電膜6、光電変換膜7、及び/又は裏面電極膜8を接続するための半田バンプ9を有している。
Further, FIG. 2 shows a part of the structure in the cross-sectional direction of line A in FIG. As shown in FIG. 2, the integrated thin film
次に、この薄膜太陽電池1の各構成要素について説明する。
Next, each component of the thin film
ガラス基板2としては、大面積な板が安価に入手可能で透明性、絶縁性が高い、SiO2、Na2O及びCaOを主成分とする両主面が平滑なフロート板ガラスを用いることができる。
As the
透明導電膜6は、ITO膜、SnO2膜、或いはZnO膜のような透明導電性酸化物層等で構成することができる。透明導電膜6は、蒸着法、CVD法、或いはスパッタリング法等それ自体既知の気相堆積法を用いて形成することができる。
The transparent
光電変換膜7は非晶質及び/又は多結晶シリコン系半導体光電変換層を備えており、例えば、透明導電膜6側からp型シリコン系半導体層、i型シリコン系半導体層、及びn型シリコン系半導体層を順次積層した構造を有する。これらp型半導体層、i型半導体層、及びn型半導体層はいずれもプラズマCVD法により形成することができる。また、これらpin構造を2段積層したタンデム構造、3段積層したトリプル構造等の構造であってもよい。
The
光電変換膜7を構成するp型半導体層は、例えば、シリコンまたはシリコンカーバイドやシリコンゲルマニウム等のシリコン合金に、ボロンやアルミニウム等のp導電型決定不純物原子をドープすることにより形成することができる。また、i型半導体層は、非晶質シリコン系半導体材料及び結晶質シリコン系半導体材料でそれぞれ形成することができ、そのような材料としては、真性半導体のシリコン(水素化シリコン等)やシリコンカーバイド及びシリコンゲルマニウム等のシリコン合金等を拳げることができる。また、光電変換機能を十分に備えていれば、微量の導電型決定不純物を含む弱p型もしくは弱n型のシリコン系半導体材料も用いられ得る。さらに、n型半導体層は、シリコンまたはシリコンカーバイドやシリコンゲルマニウム等のシリコン合金に、燐や窒素等のn導電型決定不純物原子をドープすることにより形成することができる。
The p-type semiconductor layer constituting the
裏面電極膜8は電極としての機能を有するだけでなく、絶縁透光性基板2から光電変換膜7に入射し裏面電極膜8に到着した光を反射して光電変換膜7に再入射させる反射層としての機能も有している。裏面電極膜8は、銀やアルミニウム等を用いて、蒸着法やスパッタ法等により、例えば200nm〜400nm程度の厚さに形成することができる。
The
なお、裏面電極膜8と光電変換膜7との間には、例えば両者の間の接着性を向上させるために、ZnOのような非金属材料からなる透明電導性薄膜(図示せず)を設けることができる。
A transparent conductive thin film (not shown) made of a nonmetallic material such as ZnO is provided between the
半田ディップリード線5は、Ag、Al、Cu、Zn、Sb、In、Ge、P、Ni、Biから選らばれる少なくとも1種類以上の元素を含み、Sn89重量%以上の組成からなる半田を溶融したものに、銅箔を浸漬し、銅箔表面に半田をコートすることにより作製することが出来る。
The
上記半田として、例えば、Ag2.5〜7.7重量%、Cu0.0〜4.0重量%、Sn89重量%以上の組成からなる半田、Zn1.0~11重量%、Sn89重量%以上の組成からなる半田を使用することが出来る。さらに好ましくは、Ag2.5〜4.0重量%、Cu0.0〜1.5重量%、Sn89重量%以上の組成からなる半田である。 Examples of the solder include a solder having a composition of Ag 2.5 to 7.7 wt%, Cu 0.0 to 4.0 wt%, Sn 89 wt% or more, Zn 1.0 to 11 wt%, and Sn 89 wt% or more. Solder made of can be used. More preferably, the solder is composed of Ag 2.5 to 4.0% by weight, Cu 0.0 to 1.5% by weight, and Sn 89% by weight or more.
上記銅箔の厚みは40μm〜120μmが好ましく、さらに好ましくは、60μm〜100μmである。上記銅箔表面にコートした半田の厚みは、10μm〜80μmが好ましく、さらに好ましくは、20μm〜60μmである。また、これらの半田組成物に含まれるPbは、製造コストを考慮して0.1重量%以下であり、好ましいくは0.05重量%以下である。半田ディップリード線5の半田の融点が250℃超である場合、半田リード線の取り付け温度は350℃超の条件が必要となり、半田の酸化による半田こての汚れ、加熱による太陽電池素子のダメージが大きく加速される。コストバランスを考慮して、Sn重量組成は89重量%以上が好ましい。
The thickness of the copper foil is preferably 40 μm to 120 μm, and more preferably 60 μm to 100 μm. The thickness of the solder coated on the surface of the copper foil is preferably 10 μm to 80 μm, and more preferably 20 μm to 60 μm. Further, Pb contained in these solder compositions is 0.1% by weight or less, preferably 0.05% by weight or less in consideration of manufacturing cost. When the melting point of the solder of the solder
半田バンプ9は、透明導電性酸化物層である透明導電膜6に物理的に強固に固着され電気的に接続される必要があるため、金属酸化物に半田付け可能なセラミック半田である。したがって、Ag、Al、Cu、Sb、In、Ge、P、Ni、Biから選らばれる少なくとも1種類以上の元素を含み、SnとZnの組成の合計が89重量%以上である半田である。上記半田として、例えば、Ag2.5〜7.7重量%、Cu0.0〜4.0重量%、Sn89重量%以上の組成からなる半田、Zn1.0~11重量%、Sn89重量%以上の組成からなる半田を使用することが出来る。さらに好ましくは、Ag2.5〜4.0重量%、Cu0.0〜1.5重量%、Sn89重量%以上の組成からなる半田である。半田バンプ9の半田の融点が250℃超である場合、半田バンプ9の形成温度は350℃超の条件が必要となり、半田の酸化による小手先の汚れ、加熱による太陽電池素子のダメージが大きく加速される。コストバランスを考慮して、Sn重量組成は89重量%以上が好ましいい。
The
また、これらの半田組成物に含まれるPbは、製造コストを考慮して、2重量%以下である。好ましいくは、1重量%以下である。フラックスの添加は可能であるが、薄膜太陽電池の長期使用における信頼性を確保するため、フラックスを含まない方が好ましい。 Further, Pb contained in these solder compositions is 2% by weight or less in consideration of manufacturing cost. Preferably, it is 1% by weight or less. Although addition of a flux is possible, in order to ensure the reliability in the long-term use of a thin film solar cell, it is preferable not to contain a flux.
最初に、ガラス基板2一方の全面に透明導電膜6を製膜した後、例えばYAG基本波レーザ光を照射して透明導電膜6を短冊状に分割する第1の分離溝10を形成する。
First, after forming the transparent
次に、第1の分離溝10が形成された透明導電膜6にわたって光電変換膜7としてアモルファスシリコン及び/又は多結晶シリコンを、プラズマCVD法等でp型、i型、n型の順に1回以上積層した後、例えばYAG第2高調波レーザ光を照射して光電変換膜7を短冊状に分割する接続溝11を形成する。
Next, amorphous silicon and / or polycrystalline silicon as the
引き続き、接続溝11が形成された光電変換膜7にわたって裏面電極膜8として透明電導性薄膜及び金属膜を、この順にスパッタ法等で製膜した後、例えばYAG第2高調波レーザ光を絶縁透光性基板2側から照射して裏面電極膜8を短冊状に分割する第2の分離溝12を形成する。このようにして、絶縁透光性基板2の一主面上に順に積層された透明導電膜6、非晶質及び/又は多結晶シリコン系半導体からなる光電変換膜7、裏面電極膜8を含む多層膜を含み、直列接続された複数の光電変換セルを含むセル領域3を形成する。
Subsequently, after forming a transparent conductive thin film and a metal film as a
さらに、電力取り出し用の半田ディップリード線5を集積型薄膜太陽電池1内の最も電位差が大きくなる正負の電極部分に、通常は、集積化された太陽電池層の外側のガラス基板上の両辺に近い領域に配する。例えば、図3の破線B、破線Cで示される集積化されている複数の光電変換セルの両端外側位置に、YAG第2高調波レーザ光を絶縁透光性基板2側から照射して、光電変換膜7と裏面電極膜8を除去し、図4に示す形状のリードの接続溝13を作製する。この接続溝13に重なるように、図5に示すように光電変換セル側から半田バンク9を形成する。この半田バンクの形状は、図6のように透明電極層6に固定され、接続溝13を充填し、光電変換セルから突き出した形状となる。この形成した半田バンク9にして、半田ディップリード線5を、加熱した半田ごてを用いて取り付け、図2に示したように、電力取り出し用の半田ディップリード線3を配した集積型薄膜太陽電池1を作製できる。
Furthermore, the solder
前記電力取り出し用の半田ディップリード線9の作製方法は、第一段階として、例えば、超音波振動子とこの超音波振動子に直結した、内部に電気ヒーターを有した半田コテ(以下超音波半田コテという)を用いる。すなわち、超音波半田コテにて、半田バンプ9に使用する半田を溶融し、超音波半田コテに付着・保持させたものを、超音波振動子により発生した振動を超音波半田コテに伝達した状態で、接続溝13の位置に押し当て、半田バンプ9を形成する。この場合、加熱した超音波半田コテの温度は、半田バンプ9に使用するセラミック半田の融点(液相温度と固相温度が存在する場合、液相温度を示す)より20℃〜300℃高い範囲である。40℃〜150℃であることが好ましい。超音波半田コテの温度が、半田バンプ9に使用するセラミック半田の融点に近いとセラミック半田の溶融速度が遅く、生産性が低下する。また、超音波半田コテの温度が高すぎるとセラミック半田の酸化が進行し、品質が損なわれる。
The first method for producing the solder
第二段階として、電気ヒーターで加熱した半田コテ(以下リード線用半田コテ)を半田ディップリード線5側より押圧して、半田バンプ9と溶融・接続する。この場合、リード線用半田コテの温度は、半田ディップリード線5に使用する半田の融点より20℃〜300℃高い範囲である。40℃〜150℃であることが好ましい。リード線用半田コテの温度が、半田ディップリード線5に使用する半田の融点に近いと半田の溶融速度が遅く、生産性が低下する。また、リード線用半田コテの温度が高すぎると半田の酸化が進行し、品質が損なわれる。
As a second stage, a soldering iron heated by an electric heater (hereinafter referred to as a soldering iron for lead wires) is pressed from the solder
半田バンプ9を形成する半田と、半田ディップリード線5に用いる半田の融点が大きく異なる場合、先に溶融した半田が、表面張力により半田ディップリード線5に濡れ拡がり、接合部分より失われ、半田ディップリード線5の接合強度が低下する。半田の溶融のタイミングを合わせるため、半田バンク9に用いるセラミック半田と半田ディップリード線5に用いる半田のそれぞれ融点の差は、50℃以下が好ましく、さらに好ましくは20℃以下が好ましく、更に好ましくは14℃以下である。何故なら、半田ディップリード線5を半田バンプ9に取り付ける際に、半田バンプ9が必要以上長時間に渡って溶融状態に保持された場合に生じる半田バンプ9と透明電極層6の接合部分の機械強度の低下を、抑制することができるからである。さらに、半田バンプ9に用いるセラミック半田の融点が、半田ディップリード線5に用いる半田より高いほうが好ましい。
When the melting point of the solder forming the
また、半田バンプ9にリード線用半田ごてによって半田ディップリード線5を取り付ける工程において、一度透明電極9上に形成した半田バンプ9を、高温度、長時間、溶融した状態に保持すると、半田バンプ9と透明電極膜6間の結合が破壊され、接合力が低下する。従来のSn−Pb共晶半田と比較すると、鉛フリー半田は融点が高いため、半田ディップリード線5の取り付け可能な温度範囲は小さくなる。したがって、半田ディップリード線5の1段階の加熱条件では、取り付け不良が発生する可能性があり、多段階の加熱工程が有利である。すなわち、薄膜太陽電池1の全体またはその一部を加熱してから、半田バンプ9にリード線用半田ごてによって半田ディップリード線5を取り付ける。この場合、薄膜太陽電池1全体を加熱しても、半田バンプ9を含むリード取り付け部分を加熱しても、半田ディップリード線5を加熱してもよい。好ましくは、半田ディップリード線5の加熱である。加熱温度は40〜150℃が好ましく、100℃〜150℃が更に好ましい。また、加熱工程の段数は、装置コストを考慮して、2〜5段階が好ましい。さらに好ましくは、2〜3段階である。
Further, in the step of attaching the solder
このようにして、電力取り出し用の半田ディップリード線5を具備した集積型薄膜太陽電池1が形成される。
In this way, the integrated thin film
屋外環境で使用される薄膜太陽電池1は、それを保護する目的で、保護フィルムを光電変換セル側より封止する。保護フィルムは、加熱により軟化・溶融を経て硬化し得る封止樹脂を介して薄膜太陽電池に強固に接着される。このような保護フィルムの例としては、ポリフッ化ビニルフィルム(例えば、テドラーフィルム(登録商標))等のフッ素樹脂フィルムやポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムのような有機フィルム、アルミニウム等からなる金属箔を、単層構造または複層構造で積層した構造を有する積層フィルムである。また、加熱により軟化・溶融を経て硬化し得る封止樹脂としては、例えば、エチレン/ビニルアセテート共重合体(EVA)、エチレン/酢酸ビニル/トリアリルイソシアヌレート(EVAT)、ポリビニルブチラート(PVB)、ポリイソブチレン(PIB)等の熱可塑樹脂に、パーオキサイド化合物等の架橋剤を添加したものである。
The thin film
また、このように集積型薄膜太陽電池1に保護フィルムを取りつける場合、半田ディップ銅箔、金属箔、ケーブル等を使用した内部配線と、端子ボックス等の外部配線剤を介し、電力取り出し用半田ディップリード線から得られる電力を外部に取り出す。また、内部配線剤に半田材料を用いる場合、鉛フリー半田を使用することが好ましい。
Moreover, when attaching a protective film to the integrated thin film
以下、本発明をいくつかの実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り以下の記載例に限定されるものではない。 Hereinafter, although the present invention is explained in detail based on some examples, the present invention is not limited to the following description examples unless it exceeds the purpose.
上述した実施の形態に従い、薄膜太陽電池1を作製した。
A thin film
まず、980mm×950mmの面積と5mmの厚さを有するガラス基板2上に、透明導電膜6として、熱CVD法による厚さ約700nmのSnO2膜を製膜した。このSnO2膜6に対して、SnO2膜6側からYAG基本波レーザ光ビームを照射することにより、第1の分離溝10をパターンニング加工形成した。
First, on a
次に、加工により生じた微粉などを洗浄除去した後、ガラス基板2をプラズマCVD製膜装置に搬入し、厚さ約300nmのアモルファスシリコンからなる光電変換膜7を製膜した。CVD装置からガラス基板2を搬出した後、光電変換膜7にガラス基板2側からYAG第二高調波レーザ光を照射して接続溝11を形成した。
Next, after fine powders and the like generated by the processing were washed away, the
次に裏面電極膜8として、厚さ約80nmのZnO膜と厚さ約300nmのAg膜をこの順でスパッタ法で光電変換膜7上に製膜した。さらに、裏面電極膜8にガラス基板2側からYAG第二高調波レーザ光を照射して短冊上に分割し第2の分離溝12を形成した。セル領域と接続領域とをガラス基板2周囲から絶縁するために、ガラス基板2の周辺に沿ってYAGレーザ光を照射して、SnO2膜6、アモルファスシリコン光電変換膜7、及び裏面電極膜8を除去し、絶縁線4を形成した。以上のようにして、面積がほぼ82.67cm2の光電変換セルが108個直列接続した集積型薄膜太陽電池を得た。
Next, as a
次に、半田バンプ9の半田として表1に示したH1、H2、及びH3の組成、溶融温度のものを使用し、半田溶融付着部(コテ先)の径1mm、超音波半田コテを温度300℃、超音波出力3W、半田付け時間1sにて、半田接続溝13に半田バンクを20mm間隔で46点形成した。形成した半田バンクの直径は2.0〜2.7mmで、高さが0.2〜0.5mmであった。
Next, as the solder of the
最後に、ガラス基板2上に半田バンプ9を介して半田付けした半田ディップリード線5の90°引っ張り強度(引っ張り速度1mm/1s)を測定した。その結果を表3に示す。なお、表中の引っ張り強度の値は46点/通りの平均値である。
Finally, the 90 ° tensile strength (
また、表4に、表3の実施例1におけるリード用半田コテ320℃設定の半田ディップリード線5の取り付けの良品率と、半田ディップリード線5を120℃に加熱した後に同様に取り付けた場合の良品率の比較を示した(半田未溶融・未接着のものを不良とした)。加熱は熱風ヒーターにて実施した。表4に示したように、半田ディップリード線5を加熱した後、半田ディップリード線5を半田バンプ9に取り付けることにより、その取り付けの良品率が向上していることが分かった。
Also, in Table 4, when the solder
1 集積型薄膜太陽電池
2 ガラス基板
3 光電変換セルが集積化されている領域
4 絶縁線
5 半田ディップリード線
6 透明導電膜
7 光電変換膜
8 裏面電極膜
9 半田バンプ
10 第一の分離溝
11 接続溝
12 第二の分離溝
13 リード接続溝
DESCRIPTION OF
Claims (3)
3. The method of manufacturing an integrated thin film solar cell according to claim 1, wherein a plurality of solder bumps are formed on the glass substrate in advance before the soldering, and the solder is formed at 40 to 150 ° C. A method of manufacturing an integrated thin film solar cell, comprising the step of heating the dip lead wire and then performing the soldering by pressing a soldering iron from the solder dip lead wire side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141870A JP4984431B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Integrated thin film solar cell and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141870A JP4984431B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Integrated thin film solar cell and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006319215A JP2006319215A (en) | 2006-11-24 |
JP4984431B2 true JP4984431B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=37539599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005141870A Expired - Fee Related JP4984431B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Integrated thin film solar cell and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4984431B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5019179B2 (en) | 2007-03-29 | 2012-09-05 | 日立金属株式会社 | Solder alloy and glass joined body using the same |
JP5064107B2 (en) * | 2007-05-09 | 2012-10-31 | 昭和シェル石油株式会社 | Ribbon wire connection method for electronic component module or CIS thin film solar cell module |
KR101171579B1 (en) | 2008-05-15 | 2012-08-06 | 가부시키가이샤 아루박 | Thin film solar battery module and method for manufacturing the same |
JP2011009459A (en) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Thin-film solar cell module |
JP5209017B2 (en) | 2010-09-30 | 2013-06-12 | シャープ株式会社 | Thin film solar cell and method for manufacturing thin film solar cell |
JP2013074116A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Kyocera Corp | Photoelectric conversion module |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4240587B2 (en) * | 1998-07-03 | 2009-03-18 | 株式会社エヌ・ピー・シー | Tab lead soldering equipment |
JP2000223728A (en) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Sharp Corp | Thin film solar battery module |
JP3146203B1 (en) * | 1999-09-06 | 2001-03-12 | 鐘淵化学工業株式会社 | Thin film solar cell module and method of manufacturing the same |
JP2002217434A (en) * | 2001-01-19 | 2002-08-02 | Sharp Corp | Solar cells, interconnectors and strings for solar cells |
JP3751539B2 (en) * | 2001-04-17 | 2006-03-01 | シャープ株式会社 | Thin film solar cell and manufacturing method thereof |
JP3664308B2 (en) * | 2002-08-29 | 2005-06-22 | 黒田テクノ株式会社 | Lead-free solder |
JP2004146464A (en) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Sharp Corp | SOLAR CELL, ITS MANUFACTURING METHOD, SOLAR CELL INTERCONNECTOR, STRING AND MODULE |
-
2005
- 2005-05-13 JP JP2005141870A patent/JP4984431B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006319215A (en) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5266235B2 (en) | Method for providing an electrical connection in an electrical device | |
US9205505B2 (en) | Hermetically sealed electronic device using solder bonding | |
JP5726303B2 (en) | Solar cell and method for manufacturing the same | |
US20070095387A1 (en) | Solar cell module | |
JP5016835B2 (en) | Photoelectric conversion device and method of manufacturing photoelectric conversion device | |
JP5589221B2 (en) | Thin film solar cell and method of contacting thin film solar cell module | |
JPWO2014002329A1 (en) | Solar cell module and manufacturing method thereof | |
JP2010177670A (en) | Photovoltaic module | |
KR20160076393A (en) | Solar cell module | |
JP2008010857A (en) | Solar cell module | |
JP4984431B2 (en) | Integrated thin film solar cell and manufacturing method thereof | |
KR20140135095A (en) | Solar cell | |
JP2005159173A (en) | Solar cell element connection wiring material and solar cell module | |
JP5064107B2 (en) | Ribbon wire connection method for electronic component module or CIS thin film solar cell module | |
AU2019415500A1 (en) | Molten solder for photovoltaic module, electrode wire, for photovoltaic module, comprising same, and photovoltaic module | |
KR102071345B1 (en) | Solar cell array, Solar cell module and Method for manufacturing the same | |
JP2007273858A (en) | Integrated photoelectric conversion device and manufacturing method thereof | |
EP3167992B1 (en) | Lead solder joint structure and manufacturing method thereof | |
JP2021125603A (en) | Solar cell string and manufacturing method of solar cell string | |
JP2014042065A (en) | Lead wire for solar battery, and solar battery | |
KR102344196B1 (en) | Melting solder for photovoltaic module, electrode wire for photovoltaic module having the same, and photovoltaic module | |
KR20200063757A (en) | Shingled photovoltaic cell array, photovoltaic cell module and the manufacturing method thereof | |
JP2019033279A (en) | Solar cell module | |
JP2006073706A (en) | Solar cell module | |
JP2001111079A (en) | Manufacturing method of photoelectric conversion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4984431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |