JP4983861B2 - カダベリン・ジカルボン酸塩を原料にしたポリアミド - Google Patents
カダベリン・ジカルボン酸塩を原料にしたポリアミド Download PDFInfo
- Publication number
- JP4983861B2 JP4983861B2 JP2009142350A JP2009142350A JP4983861B2 JP 4983861 B2 JP4983861 B2 JP 4983861B2 JP 2009142350 A JP2009142350 A JP 2009142350A JP 2009142350 A JP2009142350 A JP 2009142350A JP 4983861 B2 JP4983861 B2 JP 4983861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cadaverine
- lysine
- lysine decarboxylase
- dicarboxylate
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polyamides (AREA)
Description
「(1)2,3,4,5−テトラヒドロピリジンの含有量が1.4wt%以下および/またはトリ−n−ブチルアミンの含有量が0.006wt%以下のカダベリン・ジカルボン酸塩を原料にしたポリアミド。
(2)2,3,4,5−テトラヒドロピリジンの含有量が0.329wt%以下のカダベリン・ジカルボン酸塩を原料にした(1)に記載のポリアミド。
(3)トリ−n−ブチルアミンの含有量がGC−MS法による検出限界以下のカダベリン・ジカルボン酸塩を原料にした(1)または(2)に記載のポリアミド。
(4)2,3,4,5−テトラヒドロピリジンの含有量が1.8wt%未満および/またはトリ−n−ブチルアミンの含有量が0.003wt%未満である(1)〜(3)のいずれかに記載のポリアミド。」である。
HOOC−(CH2)m−COOH (1)
(但し、一般式(1)において、m=0〜16)。
更に好ましくは一般式(1)において、m=0〜10、および/または、該一般式(2)および/または(3)において、n,o,p,q=0〜1である。
GC−MS:HP6980/HP5973A
カラム:NUKOL 30m×0.24mmI.D. 0.2μm Film
オーブン:120℃(一定)
インジェクト:200℃(Split 10:1)
流速:He 2.4ml/min(一定)
MS:230℃(SCAN m/z=30から400)。
使用カラム:CAPCELL PAK C18(資生堂)
移動相:0.1%(w/w)リン酸水溶液:アセトニトリル=4.5:5.5
検出:UV360nm
サンプル前処理:分析サンプル25μlに内標として1,4−ジアミノブタン(0.03M)を25μl、炭酸水素ナトリウム(0.075M)を150μlおよび2,4−ジニトロフルオロベンゼン(0.2M)のエタノール溶液を添加混合し37℃で1時間保温する。上記反応溶液50μlを1mlアセトニトリルに溶解後、10,000rpmで5分間遠心した後の上清10μlをHPLC分析した。
使用カラム:SCR−101H(島津製作所)
移動相:0.025%(v/v)硫酸水溶液
検出:UV214nm
サンプル前処理:分析サンプルを、検量線が直線性を有することができる範囲内の濃度となるように、水で希釈し、10μlをHPLC分析した。
(1)L−リジン脱炭酸酵素遺伝子のクローニングおよび細胞内発現ベクターの作製
L−リジン脱炭酸酵素を用いてL−リジン・ジカルボン酸塩からカダベリン・ジカルボン酸塩に変換させるために、エシェリシア・コリのL−リジン脱炭酸酵素遺伝子(cadA)のクローニングを行った。
pLDC1でエシェリシア・コリJM109株をアンピシリン耐性に形質転換し、得られた形質転換体をJM109/pLDC1株と命名した。
この組み換えL−リジン脱炭酸酵素は、N末端アミノ酸配列に6個のヒスチジン残基があることこから、ニッケルイオンとの相互作用を利用した精製を行った。
まず10mlのキレーティング セファロース ファースト フロー(Chilating SepHarose Fast Flow)担体(アマシャム バイオサイエンス社製)を充填したカラムシステムを構築した。このカラムに50mlの50mM硫酸ニッケル水溶液、50mlのTBS緩衝液の順で流した後、(2)と同様の方法で得られたJM109/pLDC1株の500ml培養液由来の50ml細胞破砕液を流した。その後、100mlのイミダゾール(5mM)を含むTBS緩衝液、100mlのイミダゾール(50mM)を含むTBS緩衝液をこの順序で流した。更に50mlのイミダゾール(600mM)を含むTBS緩衝液を流した。カラムに流した各々の緩衝液のL−リジン脱炭酸酵素活性を(2)と同様の方法で測定したところ、イミダゾール(600mM)を含むTBS緩衝液のみに活性があった。また、カラムに流した各々の緩衝液をSDS−PAGEし、クマシーブリリアントブルーで染色たところ、イミダゾール(600mM)を含むTBS緩衝液から、約80kDaの単一バンドを検出した。また、カラムに流した各々の緩衝液を(2)と同様の方法でウエスタンブロッティングを行ったところ、イミダゾール(600mM)を含むTBS緩衝液のみに約80kDaタンパク質を検出し、この精製タンパク質はL−リジン脱炭酸酵素活性を有する組み換えL−リジン脱炭酸酵素であることを確認した。
まず、リポプロテインの配列の一部および外膜結合タンパク質(OmpA)の46番目のアミノ酸から159番目のアミノ酸までの配列を一つのカセットとしてクローニングした。
pTM16でエシェリシア・コリJM109株をアンピシリン耐性に形質転換し、得られた形質転換体をJM109/pTM16株と命名した。
1,000mlのフラスコに、表1に示すようにL−リジンまたはL−リジンおよびジカルボン酸を水溶液500mlに加えた。その後、終濃度50mg/lになるように参考例1(3)で得た精製した組み換えL−リジン脱炭酸酵素および終濃度0.05mMになるようにピリドキサルリン酸を加え作用させた。45℃で48時間反応した後の反応液中に含まれるカダベリンの濃度を測定した。その結果を表1に示す。
コリネバクテリウム・グルタミカ ATCC13286株を滅菌LB培地5mlに1白金耳植菌し、30℃で24時間振とうして前々培養を行って、前々培養液を得た。
参考例5の方法と同様にL−リジン発酵を行い、総量として10gのL−リジンを含む培養上清を得た。
参考例5の方法と同様にL−リジン発酵を行い、総量として10gのL−リジンを含む培養上清を得た。
L−リジン一塩酸塩20g(フルカ社製)シクロヘキサノール100ml(シグマアルドリッチジャパン製)に懸濁し、次いで28%ナトリウムメトキシド/メタノール溶液(シグマアルドリッチジャパン製)21.2ml、3−メチル−シクロヘキセノン1ml(シグマアルドリッチジャパン製)を加え、155℃で3時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合物に塩化水素4g(シグマアルドリッチジャパン製)を含むイソプロパノール溶液20ml(シグマアルドリッチジャパン製)を加え、析出した生成物を回収し、乾燥することによりカダベリン二塩酸塩を得た(特開昭60−23328号公報の実施例3記載の方法)。
参考例5および参考例7で得られたカダベリン・アジピン酸塩の不純物の分析(実施例1および実施例2)を、下記に示す条件でGC−MS法により行い、参考例11で調製したカダベリン・アジピン酸塩の不純物分析(比較例1)と比較した結果を表3に示す。
GC−MS:HP6980/HP5973A
カラム:NUKOL 30m×0.24mmI.D. 0.2μm Film
オーブン:120℃(一定)
インジェクト:200℃(Split 10:1)
流速:He 2.4ml/min(一定)
MS:230℃(SCAN m/z=30から400)
参考例5の方法で得られたカダベリン・アジピン酸の等モル塩を水に溶解させの50wt%水溶液50.0gを調整した。この溶液を試験管に仕込み、オートクレーブに入れて、密閉し、窒素置換した。ジャケット温度を265℃に設定し、加熱を開始した。缶内圧力が17.5kg/cm2に到達した後、缶内圧力を17.5kg/cm2で3時間保持した。その後、ジャケット温度を275℃に設定し、2時間かけて缶内圧力を常圧に放圧した。その後、缶内温度が245℃に到達した時点で、加熱を停止した。室温に放冷後、試験管をオートクレーブから取り出し、ポリアミドを得た。
参考例11の方法で得られたカダベリン・アジピン酸の等モル塩を水に溶解させ50wt%水溶液50.0gを調整し用いる以外は、実施例3と全く同様の方法でポリアミドを得た。
実施例3で得られたポリアミドおよび比較例2で得られたポリアミドを下記に示す方法で比較評価した。その結果を表4に示す。
ポリアミド約15gを精秤して、メタノールでソックスレー抽出し、その抽出液を、下記条件でGC−MS分析して、ポリアミド中に含まれる2,3,4,5−テトラヒドロピリジン、およびトリ−n−ブチルアミンを定量した。
装置:ヒューレットパッカード製 HP5890質量検出器
カラム:5%−ジフェニル−95%−ジメチルポリシロキサン
カラム温度:Initial 100℃
Final 250℃
昇温速度:10℃/min
注入口温度:230℃
検出器温度:280℃
キャリアガス:ヘリウム
注入口圧力:50kg/cm2
試料注入量:1μl。
セイコー電子工業製 ロボットDSC RDC220を用い、窒素雰囲気下、ポリアミドを約5mgを採取し、次の条件で測定した。融点+25℃に昇温して3分間保持し、ポリアミドを完全に融解させた後、20℃/分の降温速度で、30℃まで降温し、3分間保持した後、30℃から融点+25℃まで20℃/分の昇温速度で昇温したときに観測される吸熱ピークの温度、および熱量を求めた。
98%硫酸中、0.01g/ml濃度、25℃でオストワルド式粘度計を用いて測定を行った。
試験管にポリアミド約5gを仕込み、窒素雰囲気下、融点+20℃の温度のシリコンバスに浸漬し、ポリアミドが完全に溶融してから30分間放置した後、ポリアミドを回収して相対粘度測定を行った。
Claims (4)
- 2,3,4,5−テトラヒドロピリジンの含有量が1.4wt%以下および/またはトリ−n−ブチルアミンの含有量が0.006wt%以下のカダベリン・ジカルボン酸塩を原料にしたポリアミド。
- 2,3,4,5−テトラヒドロピリジンの含有量が0.329wt%以下のカダベリン・ジカルボン酸塩を原料にした請求項1に記載のポリアミド。
- トリ−n−ブチルアミンの含有量がGC−MS法による検出限界以下のカダベリン・ジカルボン酸塩を原料にした請求項1または2に記載のポリアミド。
- 2,3,4,5−テトラヒドロピリジンの含有量が1.8wt%未満および/またはトリ−n−ブチルアミンの含有量が0.003wt%未満である請求項1〜3のいずれかに記載のポリアミド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009142350A JP4983861B2 (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | カダベリン・ジカルボン酸塩を原料にしたポリアミド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009142350A JP4983861B2 (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | カダベリン・ジカルボン酸塩を原料にしたポリアミド |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003001871A Division JP4356320B2 (ja) | 2003-01-08 | 2003-01-08 | カダベリン・ジカルボン酸塩およびポリアミドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009207495A JP2009207495A (ja) | 2009-09-17 |
JP4983861B2 true JP4983861B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=41181261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009142350A Expired - Lifetime JP4983861B2 (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | カダベリン・ジカルボン酸塩を原料にしたポリアミド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4983861B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2540836B1 (en) | 2010-02-23 | 2016-05-11 | Toray Industries, Inc. | Process for producing cadaverine |
EP2559769A1 (en) | 2010-04-12 | 2013-02-20 | Toray Industries, Inc. | Method for producing 1,5-pentanediamine |
BR112013014196A2 (pt) | 2010-12-08 | 2020-09-24 | Toray Industries, Inc. | método para produzir cadaverina |
CN103328643B (zh) | 2010-12-08 | 2015-08-19 | 东丽株式会社 | 尸胺的制造方法 |
US9765369B2 (en) | 2012-01-18 | 2017-09-19 | Mitsui Chemicals, Inc. | Method for producing 1,5-pentamethylenediamine, mutant lysine decarboxylase, method for producing 1,5-pentamethylene diisocyanate and method for producing polyisocyanate composition |
CN109265355B (zh) * | 2018-10-16 | 2021-06-25 | 南京工业大学 | 戊二胺辛二酸盐及其晶体 |
CN113122589A (zh) * | 2020-03-14 | 2021-07-16 | 广安摩珈生物科技有限公司 | 具有降低的无机离子含量的生物基尼龙前体 |
WO2025005468A1 (ko) * | 2023-06-28 | 2025-01-02 | 씨제이제일제당 (주) | 카다베린 디카르복실산염 제조 공정 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002003599A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-09 | Toray Ind Inc | ポリアミドの製造方法、それから得られるポリアミドおよびポリアミド成形体 |
JP5553394B2 (ja) * | 2001-02-01 | 2014-07-16 | 東レ株式会社 | カダベリンの製造方法 |
JP2002223771A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-08-13 | Toray Ind Inc | カダベリンの製造方法 |
-
2009
- 2009-06-15 JP JP2009142350A patent/JP4983861B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009207495A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4356320B2 (ja) | カダベリン・ジカルボン酸塩およびポリアミドの製造方法 | |
JP4196620B2 (ja) | ポリアミド原料用カダベリンの製造方法 | |
JP4983861B2 (ja) | カダベリン・ジカルボン酸塩を原料にしたポリアミド | |
JP4396768B2 (ja) | ポリアミドおよびその製造方法 | |
JP2004222569A (ja) | コリネ型細菌、ならびにカダベリンもしくはその塩およびそれらの製造方法 | |
JP5675353B2 (ja) | プトレッシン高生成能を有する変異微生物及びこれを用いたプトレッシンの製造方法 | |
AU2005261861B2 (en) | Biochemical synthesis of 1,4-butanediamine | |
JP5553394B2 (ja) | カダベリンの製造方法 | |
ZA200700072B (en) | Biochemical synthesis of 1,4-butanediamine | |
BRPI0708680A2 (pt) | processo para produção de beta-lisina, para a produção de beta-amino-epsilon-caprolactama, para a produção de epsilon-caprolactama, e para a produção de ácido epsilon-amino-capróico | |
EP3490969B1 (en) | N-acetyl homoserine | |
JPWO2010005099A1 (ja) | アミノヒドロキシ安息香酸類の製造方法 | |
WO2015076238A1 (ja) | 1,5-ペンタメチレンジアミンおよびその製造方法 | |
JP2005060447A (ja) | ポリアミド樹脂 | |
EP3103877A1 (en) | 4-amino cinnamic acid production method using enzyme | |
JP5624000B2 (ja) | ペンタメチレンジアミンの製造方法 | |
CN117603923A (zh) | 单核非血红素铁酶、基因及其表达载体、菌株及其用途 | |
JP5170012B2 (ja) | カダベリン発酵コリネ型細菌を用いたポリアミドの製造方法 | |
JP6959978B2 (ja) | アシル転移酵素の活性を有する微生物及びその用途 | |
JP2004298033A (ja) | 固定化細胞、強固に固定化された細胞の製造法及びカダベリンの製造方法 | |
TWI756604B (zh) | 鳥胺酸脫羧酶變異體、使用其製造丁二胺之方法、聚核苷酸、微生物、聚醯胺的製備方法以及聚醯胺製備用組成物 | |
JP2012065629A (ja) | カダベリンの製造方法 | |
BRPI0507353B1 (pt) | microrganismo produtor de l-treonina tendo gene tyrr inativado e método de produção de l-treonina usando o mesmo | |
KR100598475B1 (ko) | 아미도 그룹 함유 구아니딘 유도체 및 이의 염의 제조방법 | |
JP2008187963A (ja) | カダベリン及び/又はカダベリン塩の溶液及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090714 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120409 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4983861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |