JP4983360B2 - 音響特性補正システム - Google Patents
音響特性補正システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4983360B2 JP4983360B2 JP2007106920A JP2007106920A JP4983360B2 JP 4983360 B2 JP4983360 B2 JP 4983360B2 JP 2007106920 A JP2007106920 A JP 2007106920A JP 2007106920 A JP2007106920 A JP 2007106920A JP 4983360 B2 JP4983360 B2 JP 4983360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- equalizer
- characteristic
- frequency
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
図1(A)は第1の実施形態のカラオケ装置の構成を示すブロック図であり、図1(B)は、(A)に示す放音用イコライジング処理部12の構成を示すブロック図である。
図2は、図1に示すカラオケ装置による音響特性の補正設定時の各部の接続関係を示すブロック図である。
マイク16は、歌唱者の歌唱音を収音して収音信号を生成し出力する。生成された収音信号は、A/Dコンバータ17でディジタル形式に変換され、エコー処理部18へ出力される。エコー処理部18は、収音信号に所定のエコー処理を行い、ミキサ19へ出力する。
ミキサ19は、音源20から入力された楽曲音信号と、エコー処理部18から入力された収音信号とをミキシングして放音用信号を生成し、放音用イコライジング処理部12へ出力する。
図3はフィルタ特性を示す調整レベルの周波数特性図である。図3(A)はターンオーバ周波数Th(Hi)で設定された増強側のハイシェルビングフィルタSF(HI+)と、抑圧側のハイシェルビングフィルタSF(HI−)とを示す。図3(C)はターンオーバ周波数Th(Low)で設定された増強側のローシェルビングフィルタSF(LOW+)と、抑圧側のローシェルビングフィルタSF(LOW−)とを示す。図3(D)は、増強側の低Q値フィルタFLQ+と、抑圧側の低Q値フィルタFLQ−とを示す。なお、図3(B)のように中音域の或程度広い周波数帯域に対してフィルタリング処理を行うようなフィルタも考えられる。
このような設定がされることで、カラオケ時には、概略補正イコライザ121は放音用信号に含まれるうねり成分を補正する。
このような設定がされることで、カラオケ時には、詳細補正イコライザ122は、放音用信号に含まれるピークおよびディップを補正する。
これにより、カラオケ時には、放音用イコライジング処理部12は、放音用信号を、所望音響特性に準じた周波数特性に補正して出力する。
図4は音響特性の補正過程を説明するための説明図である。なお、図4では低Q値フィルタFLQを利用する場合(図5)について説明した図である。
図5は低Q値フィルタFLQを利用する場合の初期パラメータ設定処理のフローを示したフローチャートである。
補正パラメータを設定する場合には、ユーザは、図2に示すように、特性測定部30およびテスト音源31を用いる。テスト音源31は、テスト音源発生開始制御を受け付けると、予め設定された信号もしくはCPU11により指定された音響特性測定用信号、例えば、ホワイトノイズ信号やピンクノイズ信号を生成する。D/Aコンバータ13は、ディジタル形式の音響特性測定用信号をアナログ信号に変換して、パワーアンプ14へ与える。パワーアンプ14は、予め設定したもしくはCPU11により指定された所定増幅率で音響特性測定用信号を増幅してスピーカ15へ与える。スピーカ15は、この音響特性測定用信号を、初期パラメータの設定を行う部屋内へ放音する。例えば、カラオケボックスの音響特性を測定する場合には、カラオケボックスに設置されているスピーカから音響特性測定用信号による音を放音する。
(A)低Q値フィルタを用いる場合(図4、図5参照)
CPU11は、各部分周波数帯域成分信号のレベル値を元信号レベル値で正規化し、各部分周波数帯域信号の正規化された信号レベルを検出する(S101)。図4(A)の例で示せば、正規化測定信号周波数特性250の各部分周波数帯域成分を取得する。
CPU11は、正規化された部分周波数帯域信号のレベル値(正規化部分帯域信号レベル)と、図示しないメモリに予め設定記憶されていた正規化された所望音響特性とをそれぞれの部分周波数帯域で比較して差分値を算出する(S102)。図4の例で示せば、図4(A)に示す正規化測定信号周波数特性250と所望音響特性260とを部分周波数帯域成分毎に差分演算する。
図6はシェルビングフィルタSFを利用する場合の初期パラメータ設定処理のフローを示したフローチャートである。
図7は、後述するカラオケ装置のトーンコントローラに使用されるシェルビングフィルタの周波数特性の一例を示した図である。
本実施形態のカラオケ装置は、第1の実施形態に示したカラオケ装置において、マイク用イコライジング処理部22、音源用トーンコントローラ41、マイク用トーンコントローラ42がさらに備えられたものであり、第1の実施形態と同じ箇所は説明を省略する。マイク用イコライジング処理部22は、放音用イコライジング処理部12の詳細補正イコライザ122と同様にPEQ群からなり、A/Dコンバータ17とエコー処理部18との間に接続されており、収音信号に含まれる定常的または一時的なピークを抑圧する補正を行う。
なお、これらのトーンコントローラは、現状のカラオケ装置に一般的に備えられているものであるので、現状仕様でのリソースを有効活用して、所望音響特性に対してうねりおよびピークやディップのある現状音響特性を所望音響特性に略一致させる補正を行うことができる。
Claims (6)
- 所定空間内に対して収音して収音信号を生成するマイクと、
前記所定空間に対して放音するスピーカと、
前記マイクと前記スピーカとが設置された前記所定空間内で、前記スピーカから放音された音が前記マイク位置まで伝搬される系の音響特性を所望音響特性に補正するイコライジング処理手段であって、第1のイコライザおよび第2のイコライザで順次補正処理を行うイコライジング処理手段と、
前記収音信号の周波数特性と前記所望音響特性との差分値周波数特性を取得する特性測定手段と、
前記差分値周波数特性の概略特性変化を補正する概略補正パラメータを前記第1のイコライザに設定し、前記第1のイコライザによる補正を行った後に残る前記所望音響特性との差分を補正する詳細補正パラメータを前記第2のイコライザに設定する補正パラメータ設定手段と、
を備え、
前記第2のイコライザは、前記第1のイコライザよりも狭帯域の複数段のイコライザからなることを特徴とする音響特性補正システム。 - 前記補正パラメータ設定手段は、前記第1のイコライザに対する前記概略補正パラメータの組み合わせをそれぞれが異なるように複数用意し、組み合わせ毎に概略補正を行った結果を取得して、差分値検出結果が最小となる組み合わせを選択し、当該差分値検出結果が最小となる組み合わせの概略補正パラメータを前記第1のイコライザに設定する、請求項1に記載の音響特性補正システム。
- 前記補正パラメータ設定手段は、前記概略補正による差分値検出結果が最小となる組み合わせの判断を、前記概略補正後の前記第1のイコライザで適応する周波数帯域の差分値レベルの絶対値の総和が最小になることに基づいて行う、請求項2に記載の音響特性補正システム。
- 前記補正パラメータ設定手段は、前記概略補正イコライザの適用周波数帯域を、前記スピーカの放音特性と前記マイクの収音特性との少なくとも一方を基準に設定する、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の音響特性補正システム。
- 楽曲データを再生して楽曲音信号を生成する楽曲音源と、
前記収音信号と前記楽曲音信号とをミキシングして放音用信号を生成するミキシング手段と、
前記楽曲音源と前記ミキシング手段との間に接続され、前記楽曲音信号の周波数特性を調整する音源用周波数調整部、および前記マイクと前記ミキシング手段との間に接続され、前記収音信号の周波数特性を調整するマイク用周波数調整部を、
備え、
前記音源用周波数調整部または前記マイク用周波数調整部の少なくとも一方を、前記第1のイコライザとして機能させる請求項1〜4のいずれかに記載の音響特性補正システム。 - 前記補正パラメータ設定手段は、前記差分の大きい周波数から順に、前記複数段のイコライザを割り当てるように、前記詳細補正パラメータを設定することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の音響特性補正システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007106920A JP4983360B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 音響特性補正システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007106920A JP4983360B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 音響特性補正システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008268257A JP2008268257A (ja) | 2008-11-06 |
JP4983360B2 true JP4983360B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=40047895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007106920A Expired - Fee Related JP4983360B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 音響特性補正システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4983360B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012182553A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Toshiba Corp | 再生装置、オーディオデータ補正装置、および再生方法 |
JP5085763B2 (ja) | 2011-04-27 | 2012-11-28 | 株式会社東芝 | 音信号処理装置、及び音信号処理方法 |
JP5703944B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-04-22 | 株式会社Jvcケンウッド | イコライザ、イコライザ調整方法、及びプログラム |
EP2584558B1 (en) | 2011-10-21 | 2022-06-15 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Active noise reduction |
JP5362064B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2013-12-11 | 株式会社東芝 | 再生装置、および再生方法 |
JP5928262B2 (ja) * | 2012-09-05 | 2016-06-01 | 株式会社Jvcケンウッド | 音声再生装置、調整方法及びプログラム |
JP6308915B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2018-04-11 | 株式会社第一興商 | カラオケ装置 |
CN118944619A (zh) * | 2018-05-30 | 2024-11-12 | 奇跃公司 | 用于滤波器参数的索引方案 |
US11825267B2 (en) | 2021-05-21 | 2023-11-21 | Denso Corporation | Microphone |
WO2025017958A1 (ja) * | 2023-07-14 | 2025-01-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 音声再生システム、音声再生方法およびプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03106208A (ja) * | 1989-09-20 | 1991-05-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 音場補正装置 |
JP2748826B2 (ja) * | 1993-07-22 | 1998-05-13 | ヤマハ株式会社 | 音響特性補正装置 |
JP2876993B2 (ja) * | 1994-07-07 | 1999-03-31 | ヤマハ株式会社 | 再生特性制御装置 |
JP2773656B2 (ja) * | 1994-09-09 | 1998-07-09 | ヤマハ株式会社 | ハウリング防止装置 |
JPH08272383A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Fuji Electric Co Ltd | カラオケ端末装置 |
JPH11341589A (ja) * | 1998-05-01 | 1999-12-10 | Texas Instr Inc <Ti> | デジタル・シグナル・プロセッシング音響スピーカシステム |
JP2001024458A (ja) * | 1999-07-12 | 2001-01-26 | Alpine Electronics Inc | オーディオ用適応イコライザ |
JP3988750B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2007-10-10 | ブラザー工業株式会社 | 音圧周波数特性調整装置、情報通信システム及びプログラム |
JP2007043295A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | D & M Holdings Inc | 増幅装置及び振幅周波数特性調整方法 |
-
2007
- 2007-04-16 JP JP2007106920A patent/JP4983360B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008268257A (ja) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4983360B2 (ja) | 音響特性補正システム | |
US10325587B2 (en) | Noise reducing device, noise reducing method, noise reducing program, and noise reducing audio outputting device | |
JP6186470B2 (ja) | 音響装置、音量制御方法、音量制御プログラム及び記録媒体 | |
JP5295238B2 (ja) | 音響処理装置 | |
JP5338038B2 (ja) | 音場補正装置およびカラオケ装置 | |
JP2007522706A (ja) | オーディオ信号処理システム | |
US20120189131A1 (en) | Low-pitched sound enhancement processing apparatus, speaker system and sound effects apparatus and processes | |
JP4306708B2 (ja) | オーディオ信号処理装置 | |
JP2007509558A (ja) | 適応型音声再生 | |
US9478235B2 (en) | Voice signal processing device and voice signal processing method | |
JP2010109624A (ja) | 音声処理回路、音声処理装置及び音声処理方法 | |
JP4888163B2 (ja) | カラオケ装置 | |
JP4811475B2 (ja) | 録音装置、録音方法、音声信号補正回路及びプログラム | |
JP4899951B2 (ja) | 音響特性補正システム | |
CN114422893A (zh) | 一种降噪处理方法、装置、耳机及存储介质 | |
JP4962107B2 (ja) | 音響特性補正システム | |
JP2008227681A (ja) | 音響特性補正システム | |
EP3379847B1 (en) | Audio device, speaker device, and audio signal processing method | |
JP4900012B2 (ja) | 音響特性補正システム | |
JP4974713B2 (ja) | カラオケ装置 | |
US11516607B2 (en) | Method and device for controlling the distortion of a loudspeaker system on board a vehicle | |
JP7474559B2 (ja) | 音響装置、スピーカー装置、および音響信号処理方法 | |
JP2000316199A (ja) | ハウリング防止装置 | |
JPH03237899A (ja) | ハウリング抑制装置 | |
JP2009200777A (ja) | オーディオ信号の利得制御装置および利得制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120213 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |