JP4982450B2 - Microbubble generator - Google Patents
Microbubble generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4982450B2 JP4982450B2 JP2008217113A JP2008217113A JP4982450B2 JP 4982450 B2 JP4982450 B2 JP 4982450B2 JP 2008217113 A JP2008217113 A JP 2008217113A JP 2008217113 A JP2008217113 A JP 2008217113A JP 4982450 B2 JP4982450 B2 JP 4982450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk member
- disk
- bubble injection
- microbubbles
- bubble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 56
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 56
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 8
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 6
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessories For Mixers (AREA)
Description
本発明は、マイクロバブルと呼ばれる微小気泡を発生させるための微小気泡発生装置に関するものである。 The present invention relates to a microbubble generator for generating microbubbles called microbubbles.
気泡径が100μm程度の水中に注入された微小気泡はマイクロバブルと呼ばれ、その化学的又は物理的特性に基づき、例えば、除菌効果や摩擦抵抗低減効果などの種々の効果を得ることができるため、各種産業分野での利用が期待されている。 Microbubbles injected into water with a bubble diameter of about 100 μm are called microbubbles, and based on their chemical or physical characteristics, various effects such as sterilization effects and frictional resistance reduction effects can be obtained. Therefore, it is expected to be used in various industrial fields.
このような微小気泡を発生させる微小気泡発生装置としては種々のタイプのものが知られている。例えば、特許文献1に係る装置では、コンプレッサなどの気体供給手段から水が流れる管に多孔質体を通して気体を供給することで微小気泡を発生させるようにしている。
Various types of microbubble generators that generate such microbubbles are known. For example, in the apparatus according to
また、特許文献2に係る装置では、円錐形状の回転容器本体に対し、底面付近の周面部に加圧液体導入口を設けると共に、底面側に気体導入孔を設け、更に回転容器本体の頂部には旋回気液導出孔を設けた構成としている。そして、旋回しながら上記導出孔に向かう液体と気体との間の旋回速度差を利用して気泡表面に大きなせん断力を作用させ、このせん断力で気泡を導出孔から引きちぎるようにして大量の微小気泡を発生させるようにしている。
しかし、特許文献1に係る装置の場合、多孔質体から気泡が離脱しにくいため、発生する気泡が多孔質体の孔径より大きくなり、充分に微小な気泡を得ることができないという欠点を有している。
However, in the case of the apparatus according to
また、特許文献2に係る装置の場合、特許文献1の場合に比べて微小な気泡を得ることができるが、液体に旋回流を与える必要があるため圧力損失が大きくなると共に、液体中の気体の割合が特許文献1の場合に比べて低くなってしまうという欠点を有している。
In addition, in the case of the device according to
このように、一般的に従来の微小気泡発生装置では、気泡径と必要エネルギーとは所謂トレードオフの関係にある。つまり、充分に気泡径の小さな気泡を発生させようとすると大きなエネルギーを必要とせざるを得ず、一方、エネルギーを低減させようとすると気泡径の大きな気泡しか得ることができなかった。 Thus, in general, in the conventional microbubble generator, the bubble diameter and the required energy are in a so-called trade-off relationship. In other words, if it is attempted to generate bubbles having a sufficiently small bubble diameter, a large amount of energy is required. On the other hand, if energy is reduced, only bubbles having a large bubble diameter can be obtained.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、少ないエネルギーにより気泡径の充分に小さな微小気泡を効率的に発生させることが可能な微小気泡発生装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a microbubble generator capable of efficiently generating microbubbles having a sufficiently small bubble diameter with a small amount of energy.
上記課題を解決するため、本発明は、
微小気泡注入対象となる水中に配置され、内部に空洞部が形成されると共に、盤面上に多数の気泡注入孔が形成されている円盤部材と、前記円盤部材の空洞部に対しエア供給ラインを介してエアを供給するエア供給手段と、前記円盤部材を回転駆動するモータ手段と、を備えており、前記円盤部材の盤面上に形成された多数の気泡注入孔は、円盤部材回転時における気泡注入孔の周速度が所定速度以上になる設定領域に形成されている微小気泡発生装置において、
前記円盤部材及び前記モータ手段は、円盤部材が下側に位置する縦置き状態に配設され、前記多数の気泡注入孔が形成された盤面は、モータ手段と対向する上面側の盤面に配されるとともに、
前記水中において前記設定領域の盤面と接触した状態で摺動するように前記円盤部材の気泡注入孔に配された摺接部材を備えた
ことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides:
A disk member that is disposed in the water to be injected with microbubbles, has a cavity formed therein, and has a plurality of bubble injection holes formed on the disk surface, and an air supply line for the cavity of the disk member Air supply means for supplying air through, and motor means for rotationally driving the disk member, and a large number of bubble injection holes formed on the disk surface of the disk member include bubbles when the disk member rotates. In the microbubble generator formed in the setting region where the peripheral speed of the injection hole is equal to or higher than a predetermined speed,
The disk member and the motor means are disposed in a vertically placed state with the disk member positioned on the lower side, and the disk surface on which the plurality of bubble injection holes are formed is disposed on the upper surface of the disk surface facing the motor means. And
And a sliding contact member disposed in the bubble injection hole of the disk member so as to slide in contact with the disk surface of the setting region in the water .
本発明によれば、円盤部材の盤面上に形成された多数の気泡注入孔は、円盤部材回転時における気泡注入孔の周速度が所定速度以上になる設定領域に形成された構成となっているので、少ないエネルギーにより気泡径の充分に小さな微小気泡を効率的に発生させることが可能になる。 According to the present invention, a large number of bubble injection holes formed on the disk surface of the disk member are configured to be formed in a setting region where the peripheral speed of the bubble injection hole during rotation of the disk member is equal to or higher than a predetermined speed. Therefore, it is possible to efficiently generate microbubbles having a sufficiently small bubble diameter with a small amount of energy.
図1は、本発明の第1の実施形態の構成図である。床1に水槽2が設置され、この水槽2内に水3が貯溜されている。水槽2の底面には支持脚4が配設され、この支持脚4にモータ手段である水中モータ5が取り付けられている。
FIG. 1 is a configuration diagram of a first embodiment of the present invention. A
水中モータ5の回転軸6先端はロータリジョイント7の上側に取り付けられており、更に、ロータリジョイント7の下側にはエア供給パイプ8の一端側が取り付けられている。このエア供給パイプ8の他端側は円盤部材9に取り付けられている。そして、ロータリジョイント7の側面部にはエア供給ライン10の一端側が接続されている。このエア供給ライン10の他端側はエア供給手段としてのブロワ11に接続されている。そして、ブロワ11が起動すると、エアがエア供給ライン10、ロータリジョイント7、及びエア供給パイプ8を介して円盤部材9の空洞部に供給されるようになっている。
The tip of the rotating
図2は、図1における円盤部材9の構造を示す説明図であり、(a)は円盤部材9及びエア供給パイプ8の縦断面図、(b)は(a)のB−B矢視図である。
2A and 2B are explanatory views showing the structure of the
図2(a)に示すように、円盤部材9の上面側中心部には、空洞部9aと連通するエア供給パイプ8の他端側が接続されている。また、円盤部材9の上面側には多数の気泡注入孔9bが形成されている。したがって、ブロワ11からエア供給ライン10、ロータリジョイント7を経由して送られてきたエアは、このエア供給パイプ8の他端側から空洞部9a内に供給され、更に多数の気泡注入孔9bから微小気泡となって水中に注入されることになる。
As shown in FIG. 2A, the other end side of the
図2(b)に示すように、多数の気泡注入孔9bは、円盤部材9の上面側の盤面周縁部付近にドーナツ状に設定された設定領域R内に形成されている。この設定領域Rは、円盤部材9の回転時における気泡注入孔9bの周速度が所定速度以上になるような領域として設定されたものである。そして、これらの気泡注入孔9bは、複数の半径R1,R2,R3毎の同一同心円上に所定のピッチPで形成されている。
As shown in FIG. 2 (b), a large number of
次に、図1の動作を説明する。水中モータ5が回転を開始し、ブロワ11が起動されると、大気中からブロワ11に取り込まれたエアは、エア供給ライン10、ロータリジョイント7、及びエア供給パイプ8を通って円盤部材9の空洞部9aに供給される。そして、空洞部9a内に満たされたエアは、多数の気泡注入孔9bから微小気泡として水中に注入される。
Next, the operation of FIG. 1 will be described. When the
このとき、気泡注入孔9bから生成し、水中に注入されようとする微小気泡は、回転中の円盤部材9と、円盤部材9の周囲に存在する水との間の相対運動によって生じるせん断力の作用を受けて気泡注入孔9bから剥離され水中に注入される。このときのせん断力の大きさは、気泡注入孔9bが設定領域R内に形成されて高速で回転していることから大きなものとなっている。したがって、気泡注入孔9bから顔を出した状態の微小気泡は、径の大きな気泡に成長する前に、強いせん断力で気泡注入孔9bから直ちに引きちぎられ、微細な状態を維持したままで水中に注入される。すなわち、本実施形態の構成によれば、少ないエネルギーにより気泡径の充分に小さな微小気泡を効率的に発生させることが可能となる。
At this time, the microbubbles generated from the
次に、本実施形態における各種データの具体的数値につき説明する。本実施形態では、円盤部材9の盤面上に形成された多数の気泡注入孔9bは、円盤部材9回転時における気泡注入孔9bの周速度が所定速度以上になる設定領域Rに形成された構成となっているが、この所定速度とは本実施形態では6[m/s]である。水中モータ5の回転速度(可変速度又は一定速度のいずれでも)、及び設定領域Rの幅は、全ての気泡注入孔9bの周速度が6[m/s]以上となるように設定しておく必要がある。
Next, specific numerical values of various data in the present embodiment will be described. In the present embodiment, a large number of
本願の発明者は、気泡注入孔9bの孔径を0.1〜1ミリの範囲で種々変化させて実験してみたが、周速度が6[m/s]以上の場合には、この範囲であればいずれの孔径であっても、ほぼ100μm(0.1mm)程度の微小気泡を得ることができた。
The inventor of the present application experimented with various changes in the diameter of the
また、図2(b)におけるピッチPの値は15mm以上とすることが好ましい。実験結果では、これよりも小さなピッチPでは隣接する気泡注入孔9bから離脱した微小気泡同士が合体して大きな径の気泡に成長してしまうことが認められた。
Moreover, it is preferable that the value of the pitch P in FIG.2 (b) shall be 15 mm or more. As a result of the experiment, it was confirmed that, at a pitch P smaller than this, the microbubbles separated from the adjacent
ところで、本実施形態では、気泡注入孔9bが0.1〜1ミリの孔径を有する円形形状の孔であることを想定しているが、これら円形形状の孔の直径に内接するn角形(つまり多角形)の形状とすることで、より径の小さな微小気泡を得ることができる。この理由を図3を用いて説明する。
By the way, in this embodiment, it is assumed that the
図3(a)に示すように、気泡注入孔9bから微小気泡12が水中に顔を出し、剥離されようとしている寸前の状態を考えてみる。この状態では、微小気泡12に対して作用するせん断力Fと、微小気泡12の気泡注入孔9bへの付着力Fbとが釣り合い、F=Fb となっている。微小気泡12を気泡注入孔9bから剥離するための一つの手法は、せん断力Fの方に着目し、このFを増大させることによりF>Fb とすることであるが、これは既述したように気泡注入孔9bの周速度を所定速度(6[m/s])以上とすることで実現できる。
As shown in FIG. 3A, let us consider a state just before the
そして、微小気泡12を気泡注入孔9bから剥離するためのもう一つの手法は、付着力Fbの方に着目し、このFbを減小させることによりF>Fb とすることである。ここで、付着力Fbは、微小気泡12が付着している長さ(つまり気泡注入孔9bの内周の長さ)をP、微小気泡12の表面張力をσとすると、Fb=P*σ で表すことができる。表面張力σは水の物性値であり一定であるから、付着力Fbを小さくするためには気泡注入孔9bの内周長さPを短くしてやればよい。
Then, another method for peeling the
そこで、図3(b)に示すように、気泡注入孔9bを直径D1を有する円形形状の孔とした場合に、図3(c)に示すように、直径D1の円に内接する四角形形状(n=4)の気泡注入孔9bとすれば、この四角形形状の気泡注入孔9bの内周長さは円形形状の場合よりも短くなるので付着力Fbをより小さくすることができる。図3(c)では、n=4とした四角形形状の気泡注入孔9bの例を示したが、n=3とした三角形形状、あるいはn=5とした五角形形状であってもよい。しかし、nの値をあまりに大きくするとn角形は円形に近づいてしまい意味がなくなるので、実用的にはnの値はn=3〜6の範囲が好ましい。
Therefore, as shown in FIG. 3B, when the
ここで、上述した図1の構成において、円盤部材9及び水中モータ5は、円盤部材9が下側に位置する縦置き状態に配設され、多数の気泡注入孔9bが形成された盤面は、水中モータ5と対向する上面側の盤面となっている。このように、円盤部材9及び水中モータ5の双方を水槽2内に配設する構成とすることにより、構造の単純化及び省スペース化という効果を得ることができる。
Here, in the configuration of FIG. 1 described above, the
すなわち、本願の出願以前に本願の発明者らは、円盤部材を水槽内の底部付近に配設すると共に、モータ手段を水槽底部の下方(水槽外部)に配設する構成を提案している(PCT/JP2008/59448)。しかし、このような構成では、水槽底部を貫通するモータ手段の回転軸周りの水漏れを防止しなければならないために構造が複雑化し、また、水槽底部の下方にモータ手段配設のためのスペースを確保しなければならず、設計上の自由度がある程度損なわれることになる。上述した図1の第1の実施形態の構成によれば、このような不都合を回避することができる(この後の第2の実施形態以降の構成も同様である)。 That is, prior to the filing of the present application, the inventors of the present application have proposed a configuration in which the disk member is disposed near the bottom of the water tank and the motor means is disposed below the water tank bottom (outside the water tank). PCT / JP2008 / 59448). However, in such a configuration, since the water leakage around the rotating shaft of the motor means penetrating the bottom of the water tank must be prevented, the structure is complicated, and a space for arranging the motor means is provided below the bottom of the water tank. Therefore, the degree of freedom in design is impaired to some extent. According to the configuration of the first embodiment of FIG. 1 described above, such inconvenience can be avoided (the same applies to the configurations of the second and subsequent embodiments thereafter).
図4は、本発明の第2の実施形態の構成図である。図1と同様の構成要素には同一又は類似の符号を付してある。 FIG. 4 is a configuration diagram of the second embodiment of the present invention. Components similar to those in FIG. 1 are denoted by the same or similar reference numerals.
本実施形態では、モータ手段として気中モータ5Aを用いることとしており、この気中モータ5Aを充分な高さを有する支持脚4Aの上端部に取り付けて、ロータリジョイント7と共に水槽2内の水面上方に位置するように配設している。
In the present embodiment, the
但し、このように気中モータ5A及びロータリジョイント7を水面上方に配設すると、エア供給パイプ8の長さをかなり長くせざるを得ないので、エア供給パイプ8の円盤部材9のやや上方の位置を振れ止め機構13で支持し、この振れ止め機構13を支持脚4Aの下方部分に設けた取付部材14に取り付けた構成としている。
However, if the
図1の第1の実施形態では、モータ手段として、高価でメンテナンスを頻繁に行う必要のある(特に、水3の汚損が甚だしい場合)水中モータ5を用いていたが、この第2の実施形態では気中モータ5Aを用いた構成としているので、価格的に有利になると共に、それほど頻繁にメンテナンスを行う必要がなくなる。
In the first embodiment of FIG. 1, the
図5は、本発明の第3の実施形態の説明図であり、(a)は全体の構成図、(b)は(a)のB−B矢視図である。 5A and 5B are explanatory views of a third embodiment of the present invention, in which FIG. 5A is an overall configuration diagram, and FIG. 5B is a view taken along the line B-B in FIG.
図5(a)に示すように、本実施形態では、円盤部材9及びモータ手段としての水中モータ5は、円盤部材9が上側に位置する縦置き状態に配設され、多数の気泡注入孔が形成された盤面は、水中モータ5と対向する下面側と反対側の上面側の盤面であり、更に、多数の気泡注入孔が形成された盤面の上方に、微小気泡12の集合を抑制する微小気泡集合抑制部材15が配設されている。
As shown in FIG. 5 (a), in this embodiment, the
図5(b)に示すように、この微小気泡集合抑制部材15は略十字形の断面形状を有する部材である。
As shown in FIG. 5B, the microbubble
気泡注入孔9bから剥離された多数の微小気泡12は、次第に水3の中を水面に向かって上昇していくが、その途中で複数の気泡同士が集合して接触すると、これらは合体してより大きな気泡に成長してしまう。
A large number of
そこで、本実施形態では円盤部材9の上方に、微小気泡12の集合を抑制するための微小気泡集合抑制部材15を配設して、複数の微小気泡12同士が集合し接触することに起因して、大きな気泡が生成されるのを極力防止するようにしている。
Therefore, in the present embodiment, the microbubble
図6は、本発明の第4の実施形態の説明図であり、(a)は要部の構成図、(b)は(a)のB−B矢視図である。 6A and 6B are explanatory views of a fourth embodiment of the present invention, in which FIG. 6A is a configuration diagram of a main part, and FIG. 6B is a view taken along the line BB in FIG.
図6(a)に示すように、本実施形態は、図1の構成における円盤部材9の上面側盤面と水中モータ5との間(正確にはロータリジョイント7との間)に、円盤部材9と共に回転する拡散翼取付板17を配設したものである。そして、この拡散翼取付板17には複数の拡散翼部材16を取り付け、円盤部材9の中心側から外側へ向かう矢印方向の水の流れを誘起させるようにしている。
As shown in FIG. 6A, in the present embodiment, the
図6(b)に示すように、拡散翼部材16は略三日月形状に形成されており、拡散翼取付板17が円盤部材9と共に時計方向に回転されると、中心側から外側へ向かう方向に水の流れが誘起されるようになっている。これにより、微小気泡12の気泡注入孔9bからの剥離を促進させることができる。
As shown in FIG. 6B, the
なお、拡散翼部材16の形成については、拡散翼取付板17に薄板状鋼板を用い、この鋼板の一部を切り起こすこと等により形成してもよく、あるいは、拡散翼部材16を樹脂部材等により別途製作し、これをネジ部材等により拡散翼取付板17に取り付けるようにしてもよい。
The
図7は、本発明の第5の実施形態の要部構成図である。本実施形態は、図1の構成における円盤部材9の上面側盤面と水中モータ5との間(正確にはロータリジョイント7との間)に、複数本(例えば4本)の支持棒19を介して水中モータ5に支持された円板状の渦抑制板18を配設したものである。この渦抑制板18は、円盤部材9の盤面から所定距離L(例えば5cm)だけ離間するように配設されており、円盤部材9が回転しても固定されたままである。
FIG. 7 is a main part configuration diagram of the fifth embodiment of the present invention. In the present embodiment, a plurality of (for example, four)
図1の構成において、円盤部材9と水面との距離がそれほど大きくない場合、円盤部材9が回転すると渦が発生して、水面上の空気を取り込んでしまう虞がある。しかし、本実施形態の構成によれば、渦抑制板18の働きにより、このような渦の発生を抑制することができるようになる。
In the configuration of FIG. 1, when the distance between the
また、本実施形態のように距離Lがある程度以下に小さな場合、図6の第4の実施形態と同様に、円盤部材9の中心側から外側へ向かう方向に水の流れが誘起され、これにより、微小気泡12の気泡注入孔9bからの剥離が促進される、という効果も期待できる。
In addition, when the distance L is small to some extent as in this embodiment, the flow of water is induced in the direction from the center side of the
図8は、本発明の第6の実施形態の構成図である。本実施形態は、円盤部材9及び水中モータ5を横置き用支持脚4Bを用いて横置き状態に配設し、更に、多数の気泡注入孔9bが形成された円盤部材9の盤面を、水中モータ5と対向する側方盤面の反対側の盤面としたものである。
FIG. 8 is a configuration diagram of the sixth embodiment of the present invention. In the present embodiment, the
これまでの各実施形態では、円盤部材及びモータ手段は縦置き状態に配設されていたため、円盤部材と水面との間の距離が短い場合は、渦が発生しやすく水面上の空気を取り込んでしまう虞があった。しかし、本実施形態のように、円盤部材9を横向きの姿勢とすることにより、このような渦を発生しにくくすることができる。つまり、本実施形態は水槽2内の水面が浅くなる状態が生じるような場合に有効となる。
In each of the embodiments so far, the disk member and the motor means are arranged in a vertically placed state. Therefore, when the distance between the disk member and the water surface is short, a vortex is likely to occur and air on the water surface is taken in. There was a risk of it. However, such a vortex can be made difficult to occur by setting the
図9は、本発明の第7の実施形態の構成図である。本実施形態は、図8の構成において、多数の気泡注入孔9bが形成された円盤部材9の盤面に対向する位置に渦糸付着板20を固設し、円盤部材9の回転中に発生する渦糸21の一端側をこの渦糸付着板20に付着させるようにしたものである。
FIG. 9 is a configuration diagram of the seventh embodiment of the present invention. In the present embodiment, in the configuration of FIG. 8, the vortex
図8の第6の実施形態のように、円盤部材9を横向きの姿勢とした場合には、水面が浅くなっても渦は発生しにくくなるが、それでも時として微小な渦糸(竜巻を小さくしたような現象)が回転中の円盤部材9の盤面から発生することがある。このような渦糸の発生をそのまま放置しておくと、やがて渦糸の一端側が水面に到達してしまい、水面上の空気が円盤部材9側に取り込まれる事態となる。
As in the sixth embodiment of FIG. 8, when the
そこで、本実施形態では、円盤部材9の盤面対向位置に渦糸付着板20を固設し、渦糸21の一端側をこの渦糸付着板20に付着させることにより、渦糸21の一端側が水面へ向かうのを防止するようにしている。
Therefore, in this embodiment, the
図10は、本発明の第8の実施形態の説明図であり、(a)は要部の構成図、(b)は(a)のB−B矢視図である。 10A and 10B are explanatory views of an eighth embodiment of the present invention, in which FIG. 10A is a configuration diagram of the main part, and FIG. 10B is a view taken along the line BB in FIG.
図10(a)に示すように、本実施形態は、図1の構成における水中モータ5の下端側に支持部材22の一端側を取り付けると共に、その他端側に取付部材23を取り付け、この取付部材23に円盤部材9の盤面と接触した状態で摺動可能な摺接部材24を取り付けたものである。摺接部材24の下端部は、円盤部材9の盤面に対する接触部となるが、この接触の程度は勿論円盤部材9の円滑な回転を阻害することのない軽い接触である。なお、摺接部材24の材質は、特に限定されないが、本実施形態では、柔らかい樹脂製プレート部材、又は柔らかい樹脂製ブラシ部材等を想定している。
As shown in FIG. 10A, in the present embodiment, one end side of the
また、図10(b)に示すように、摺接部材24の幅は設定領域Rの幅とほぼ同一であり、この設定領域R上に180度の間隔で2つ配設されている。したがって、円盤部材9が半回転すると、全ての気泡注入孔9bの上端は摺接部材24により拭(ぬぐ)われることになる。このように、円盤部材9の盤面に摺接部材24を配設することにより、径のより小さな微小気泡を得ることができ、更に、気泡注入孔9bを塞ぐような種々の汚濁物質等を除去できる(清掃効果)という、一石二鳥の効果を得ることができる。
Also, as shown in FIG. 10B, the width of the sliding
ここで、摺接部材24を配設することにより、径のより小さな微小気泡を得ることができる理由を、図11の説明図を参照しつつ説明する。
Here, the reason why microbubbles having a smaller diameter can be obtained by arranging the sliding
まず、図11(a)に示すように、摺接部材がない場合を考えてみると、気泡注入孔9bから顔を出した状態の微小気泡12は、せん断力により盤面上から剥離するまでにある程度成長してしまうので、この場合の微小気泡12は径の大きなものとなる。
First, as shown in FIG. 11A, considering the case where there is no sliding contact member, the
ところが、図11(b)に示すように、摺接部材24が設けられている場合は、気泡注入孔9bから顔を出した状態の微小気泡12は、大きく成長する前に摺接部材24とぶつかり盤面上から剥離され離脱してしまうので、径の小さな微小気泡12を得ることができるのである。
However, as shown in FIG. 11B, in the case where the sliding
なお、図10(b)では、2つの摺接部材24が180度間隔で配設された例を示したが、この摺接部材24の数は特に限定されるものではない。例えば、3つの摺接部材24を120度間隔、あるいは4つの摺接部材24を90度間隔、のように配設数を増やしていけばその分だけ微小気泡12の径が更に小さくなることが期待できる。あるいは逆に、摺接部材24を1つに減らす構成も考えられる。この場合は、2つの場合に比べて微小気泡12の径が大きくなるが、それでも摺接部材24がない場合に比べれば充分な効果を得ることができる。
In addition, in FIG.10 (b), although the example in which the two sliding
1:床
2:水槽
3:水
4,4A,4B:支持脚
5,5A:水中モータ
6:回転軸
7:ロータリジョイント
8:エア供給パイプ
9:円盤部材
9a:空洞部
9b:気泡注入孔
10:エア供給ライン
11:ブロワ
12:微小気泡
13:振れ止め機構
14:取付部材
15:微小気泡集合抑制部材
16:拡散翼部材
17:拡散翼取付板
18:渦抑制板
19:支持棒
20:渦糸付着板
21:渦糸
22:支持部材
23:取付部材
24:摺接部材
R:設定領域
1: Floor 2: Water tank 3:
R: Setting area
Claims (1)
前記円盤部材及び前記モータ手段は、円盤部材が下側に位置する縦置き状態に配設され、前記多数の気泡注入孔が形成された盤面は、モータ手段と対向する上面側の盤面に配されるとともに、
前記水中において前記設定領域の盤面と接触した状態で摺動するように前記円盤部材の気泡注入孔に配された摺接部材を備えた
ことを特徴とする微小気泡発生装置。 A disk member that is disposed in the water to be injected with microbubbles, has a cavity formed therein, and has a plurality of bubble injection holes formed on the disk surface, and an air supply line for the cavity of the disk member Air supply means for supplying air through, and motor means for rotationally driving the disk member, and a large number of bubble injection holes formed on the disk surface of the disk member include bubbles when the disk member rotates. In the microbubble generator formed in the setting region where the peripheral speed of the injection hole is equal to or higher than a predetermined speed,
The disk member and the motor means are disposed in a vertically placed state with the disk member positioned on the lower side, and the disk surface on which the plurality of bubble injection holes are formed is disposed on the upper surface of the disk surface facing the motor means. And
A micro-bubble generating device comprising a sliding contact member disposed in a bubble injection hole of the disk member so as to slide in contact with the disk surface of the set area in the water .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008217113A JP4982450B2 (en) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | Microbubble generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008217113A JP4982450B2 (en) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | Microbubble generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010051854A JP2010051854A (en) | 2010-03-11 |
JP4982450B2 true JP4982450B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=42068347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008217113A Expired - Fee Related JP4982450B2 (en) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | Microbubble generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4982450B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109012452A (en) * | 2018-08-28 | 2018-12-18 | 燕山大学 | A kind of high-efficiency mixed flow device based on relative rotation |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101410756B1 (en) * | 2013-08-22 | 2014-06-24 | 주식회사 칼라카나 | bubble generating apparatus |
KR101631612B1 (en) * | 2014-03-13 | 2016-06-20 | 주식회사 중정 | apparatus for mixing liquid into fluid |
KR101591049B1 (en) * | 2014-10-30 | 2016-02-02 | 주식회사 중정 | apparatus for mixing second fluid into first fluid |
KR101391172B1 (en) | 2013-12-26 | 2014-05-02 | (주)미시간기술 | Water treating apparatus containing combined sewer overflows |
JP6935949B2 (en) * | 2020-02-25 | 2021-09-15 | 株式会社ニチベンハイテック | Nano bubble generator |
JP2022092459A (en) * | 2020-12-10 | 2022-06-22 | オウ チュン コー チー クー フェン ユー シェン コン スー | Fine fluid structure generation mechanism and fine fluid structure generation device using the same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52108370A (en) * | 1976-03-10 | 1977-09-10 | Tatsuya Arai | Apparatus of gassliquid contact reaction without gas compresser |
JPS5592000U (en) * | 1978-12-21 | 1980-06-25 | ||
JPS59189899U (en) * | 1983-06-02 | 1984-12-17 | 石川島播磨重工業株式会社 | Foreign matter separation equipment for waste paper raw materials |
JPH04177140A (en) * | 1990-11-09 | 1992-06-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Bubble diameter adjustment type underwater bubble producer |
JP2000107792A (en) * | 1998-08-05 | 2000-04-18 | Nkk Corp | Air diffusion-agitation apparatus |
JP2007268376A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Ebara Corp | Apparatus for generating minute gas bubble |
JP2008023460A (en) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Ugajin Denki Kk | Water purification method and apparatus using ozone gas |
US8678356B2 (en) * | 2007-05-22 | 2014-03-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Microbubble generating apparatus and method |
-
2008
- 2008-08-26 JP JP2008217113A patent/JP4982450B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109012452A (en) * | 2018-08-28 | 2018-12-18 | 燕山大学 | A kind of high-efficiency mixed flow device based on relative rotation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010051854A (en) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4982450B2 (en) | Microbubble generator | |
KR101157719B1 (en) | Device and method for producing micro gas bubbles | |
JP4802154B2 (en) | Ultrafine bubble generator | |
WO2016181947A1 (en) | Stirring device | |
JP2014097449A (en) | Through-flow pump ultrafine bubble flow supply device | |
JP2022525596A (en) | Immersible nanobubble generation devices and methods | |
JP2006116365A (en) | Swivel type fine bubble generator and bubble generation method | |
JP2014097449A5 (en) | ||
JP2013022477A (en) | Microbubble generation flowing pump | |
JP2013022477A5 (en) | ||
JP6345546B2 (en) | Power-saving aeration stirrer | |
JP5025631B2 (en) | Microbubble injection system for liquid | |
JP2012125690A (en) | Through-flow pump aeration apparatus | |
US20150008191A1 (en) | Low-turbulent aerator and aeration method | |
JP2007253000A (en) | Apparatus and process for producing micro bubble | |
JP5501028B2 (en) | Rotary blade type bubble generator | |
KR20200118678A (en) | Device and method for generating fine-bubble | |
JP2007211537A (en) | Micro bubble utilizing type soil improving method and micro bubble utilizing type soil improving system | |
JP5943316B2 (en) | Water purification system using liquid film flow rising up a rotating body | |
CN207153493U (en) | Micro-bubble generation system | |
JP6912994B2 (en) | Stirrer blade, stirrer and stirrer | |
JP3418608B2 (en) | Gas-liquid mixing device | |
KR200476056Y1 (en) | Nano-bubble generator | |
JP2003211180A (en) | Underwater fine air bubble generator | |
CN220835068U (en) | Fan blade device for fully stirring and preparing microcapsules |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4982450 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |