[go: up one dir, main page]

JP4981213B2 - 医療用酸素濃縮装置 - Google Patents

医療用酸素濃縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4981213B2
JP4981213B2 JP2001031997A JP2001031997A JP4981213B2 JP 4981213 B2 JP4981213 B2 JP 4981213B2 JP 2001031997 A JP2001031997 A JP 2001031997A JP 2001031997 A JP2001031997 A JP 2001031997A JP 4981213 B2 JP4981213 B2 JP 4981213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidifier
oxygen
flow path
connection
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001031997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002233573A (ja
Inventor
章生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001031997A priority Critical patent/JP4981213B2/ja
Publication of JP2002233573A publication Critical patent/JP2002233573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981213B2 publication Critical patent/JP4981213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気中の酸素を分離し、呼吸器疾患患者等の使用者に酸素濃縮空気を供給する医療用酸素濃縮器に関する。更に詳細には、略絶乾状態の酸素濃縮空気を加湿する加湿器の装着を改善し、高齢者など手先が不自由な患者でも、確実に加湿器装着が可能で、酸素漏れなどを起こさない安全性をも改善した酸素濃縮装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、肺結核後遺症や肺高血圧症などの慢性呼吸器疾患患者に対して、圧力変動吸着型酸素濃縮装置から発生する酸素を吸入させる酸素吸入療法が行なわれている。また、固体電解質法により生成する酸素或いは酸素富化空気は略絶乾状態のガスであり、そのままの状態で長時間吸入すると鼻腔内が乾燥し、患者に不快感を与える他、疾患自体の悪化に繋がる可能性もある。通常患者は、加湿器を用いて加湿した酸素ガスを吸入している。
【0003】
かかる加湿器として、乾燥した酸素ガスを加湿器内の水中を潜らせるバブリング型加湿器や、加湿器の水表面からの蒸発水蒸気のみで加湿する蒸発型加湿器などが一般に用いられている。このような加湿器は内部に水を充填して使用する為、定期的に水の補充及び容器の洗浄を実施する必要があり、加湿器の装着不良に伴う水漏れ、また酸素ガス漏れに注意する必要がある。
【0004】
従来の酸素濃縮装置に使用される加湿器として、例えば特開平6-30521号公報には、乾燥酸素気体の流入部と加湿酸素の流出口を備えた蓋部分と加湿用水を入れる受器部分およびそのシール用部材からなる加湿器が知られている。かかる加湿器は流入部及び流出部の2つのノズルとそれに対応する加湿器の蓋を水平方向に横押し込み動作で接合し、表面蒸発により酸素ガスを加湿するものである。
【0005】
また特開平5-154200号公報には、加湿器の蓋及び加湿器収納部に取付けガイドを設け、そのガイドに沿って加湿器を横押し込み動作で装着することが出来るバブリングタイプの加湿器を備えた酸素濃縮装置が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
これら医療用酸素濃縮器では、取付け動作の容易さ、装置の美観などから加湿器を横押し込み動作で取り付けるタイプが主流として使用されている。しかし、これら加湿器は、酸素濃縮装置の酸素流出側と加湿酸素流入側ノズルとを確実に装着しなければ、酸素漏れを引き起こす恐れがあり、全くの装着不良では酸素は流れないので使用者が気づくが、若干の漏れがある場合には、設定流量とは異なる流量で酸素を吸入することになり、健康上も、充分な医療効果を上げることが出来ない可能性がある。
【0007】
容易に接続可能にする為に、ガイドを設けたり、ワンタッチコネクター、カプラーを使用する例もあり、改善はされているものの、かかる接続部では加湿器の接続の有無如何にかかわらず酸素は酸素濃縮装置の酸素流出口から放出される為、特に手先が不自由になり、視力、聴力の低下した高齢者などは、加湿器を確実に装着したかどうか確認せずに使用する場合があり、トラブルの原因となる。
【0008】
本発明は、このような従来の加湿器の持つ課題を解決するものであり、加湿器からの酸素漏れを防止しつつ、確実に酸素を使用者に供給する事が可能な酸素濃縮装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる課題に対して、本発明者は鋭意検討した結果、以下の酸素濃縮装置を見出した。
【0010】
すなわち本発明は、空気中の酸素を分離し、着脱可能な加湿器を介して使用者に酸素濃縮空気を供給する酸素濃縮装置において、酸素濃縮装置の酸素濃縮空気を供給する導管と加湿器の第1接続部に、導管の加湿器側への出口部に酸素濃縮空気流出を閉止する流路開閉手段を備えるとともに、加湿器を装着する事により流路を接続すると共に該流路開閉手段を開く加湿器接続機構を有する事を特徴とする医療用酸素濃縮装置を提供するものである。
【0011】
また本発明は、かかる加湿器側から加湿酸素濃縮空気を供給する該導管の入口部と加湿器との第2接続部に、導管の加湿器側からの入口部に酸素濃縮空気流出を閉止する第2の流路開閉手段を備えるとともに、加湿器を装着する事により流路を接続すると共に該流路閉止手段を開く第2の加湿器接続機構を有し、且つ該導管の該出口部および該入口部の流路開閉手段の手前に加湿器をバイパスする絞り手段を備えたバイパス流路を備えることを特徴とする医療用酸素濃縮装置を提供するものである。
【0012】
これらの接続機構は外観上、一体化した構造のもので製作することも可能である。
【0013】
また本発明は、かかる加湿器接続機構が、クイックカプラー接続継手であることを特徴とする医療用酸素濃縮装置、或は加湿器の接続位置を認識する手段を備え、接続位置情報に従って該流路開閉手段の開閉を制御する機構であることを特徴とする医療用酸素濃縮装置を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の医療用酸素濃縮装置は、空気中の窒素を分離し酸素ガス、酸素濃縮空気を発生する装置であり、例えば酸素よりも窒素を選択的に吸着し得る吸着剤としてモレキュラーシーブゼオライト5A、13X、或はリチウム系ゼオライトなどを吸着床に充填し、加圧空気を供給する事で酸素を取り出す圧力変動吸着型の酸素濃縮装置が使用される。また、特開平6-150945号公報に記載のような酸素イオン伝導性、電子伝導性を有するジルコニア成分の固体電解質膜を使用する酸素濃縮装置に対しても適用する事が出来る。
【0015】
圧力変動吸着型酸素濃縮装置を例に、図面を用いて説明する。図1は本発明の吸着型酸素濃縮装置のフローの一例を示す。
【0016】
酸素よりも窒素を選択的に吸着する吸着剤としてリチウム系ゼオライト吸着剤10を充填した吸着筒1にコンプレッサー4により大気中から空気を加圧供給し、未吸着の酸素を取出し、サージタンク2に貯留後、オリフィスタイプの流量設定器3により酸素供給流量を設定し、加湿器7で加湿された後、使用者に鼻カニューラ14を介して酸素濃縮空気が供給される。
【0017】
酸素濃縮装置の加湿器部分の構造を図2に示す。酸素濃縮装置の流量設定器3の下流に加湿器7を備え、酸素を供給する導管の酸素流出口に流路開閉手段21を備える。かかる流路開閉手段としては、流路が繋がって初めて流路が開く構造のものが好ましく、例えばガスコンロ等の機器で使用されるクイックカプラー接続継手を使用するのが好ましい。かかる構造をとる事により、加湿器装着不良の場合は酸素が全く流れない為に使用者自身が自覚する事が出来る。
【0018】
図2では加湿器加湿酸素流出側にもクイックカプラー接続継手を設けているが、酸素流出側のみで、加湿気体の流入側には必須ではない。また、かかる加湿器の装着に関しては、横押し込み型で装着するタイプでも、上下方向に装着するタイプであっても良い。
【0019】
また別の加湿器装着部位の態様例を図3に示す。酸素濃縮装置の流量設定器3の下流に加湿器7を備え、酸素を供給する導管の酸素流出口に流路開閉手段21を、加湿器から加湿酸素の流入口側に流路開閉手段22を備える。そして流路開閉手段21,22を短絡する絞り抵抗23を備えたバイパス流路24を備える。かかる酸素濃縮装置の場合においては、加湿器が適切に装着された場合には、両方の流路開閉手段が開き、バイパス流路よりも抵抗の低い加湿器内を酸素が流れ、加湿酸素を使用者に供給する事が出来る。また加湿器装着不良の場合においても、流路開閉手段が開かない為酸素漏れを起こさず、加湿はされていないもののバイパス流路を介して使用者に酸素を供給することができる。尚、絞り抵抗23に代えて固定流量抵抗を備えることによっても同様の効果の実現が可能である。
【0020】
流路開閉手段は、加湿器側ではなく、酸素濃縮器側の酸素流出口及び/又は加湿酸素流入口側に設ける事により、酸素漏れを防ぐ事が出来る。クイックカプラ−接続継手の方式は特に限定するものではなく、ガスコンロ等で使用される接続継手など、加湿器側にノズルに設けられた棒(ピン)等により酸素濃縮器側のボールやシール板等の開閉弁を開くタイプなどを使用することができる。また上記の例のような、クイックカプラ−接続継手を使用するほか、加湿器装着時の装着位置を検出し、適切な位置に装着された時点で電磁弁等の流路開閉手段を開く方式であっても良い。
【0021】
【発明の効果】
本発明の医療用酸素濃縮装置を使用することで、加湿器に水を補充する時など、特に高齢患者の操作時の接続不良による酸素漏れ等のトラブルを解消する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の医療用酸素濃縮装置のフロー図。
【図2】本発明の医療用酸素濃縮装置の加湿器部分の拡大図。
【図3】本発明の医療用酸素濃縮装置の加湿器部分の別の態様例の拡大図。
【符号の説明】
1.吸着筒
2.サージタンク
3.流量設定器
4.コンプレッサー
5.流路切換弁
6.冷却ファン
7.加湿器
9.視流器
10.吸着剤
14.鼻カニューラ
21.流路開閉手段
22.流路開閉手段
23.絞り弁
24.バイパス流路

Claims (3)

  1. 空気中の酸素を分離し、着脱可能な加湿器を介して使用者に酸素濃縮空気を供給する酸素濃縮装置において、使用者へ供給する酸素の流量を設定する手段から、乾燥酸素流入口および加湿酸素流出口を有する加湿器を経て、使用者の鼻カニューラにいたる流路中にある、酸素濃縮装置の酸素濃縮空気を供給する導管の加湿器側への出口部に酸素濃縮空気流出を閉止する流路開閉手段を備えるとともに、加湿器を装着する事により流路を接続すると共に該流路開閉手段を開く加湿器接続機構を有し、該加湿器側から加湿酸素濃縮空気を供給する該導管の入口部と加湿器との第2接続部に、導管の加湿器側からの入口部に酸素濃縮空気流出を閉止する第2の流路開閉手段を備えるとともに、加湿器を装着する事により流路を接続すると共に該流路開閉手段を開く第2の加湿器接続機構を有し、且つ該導管の該出口部および該入口部の流路開閉手段の手前に加湿器をバイパスする絞り手段を備えたバイパス流路を備えることを特徴とする医療用酸素濃縮装置。
  2. 該加湿器接続機構が、クイックカプラー接続継手であることを特徴とする請求項1記載の医療用酸素濃縮装置。
  3. 該加湿器接続機構が、加湿器の接続位置を認識する手段を備え、接続位置情報に従って該流路開閉手段の開閉を制御する機構であることを特徴とする請求項1記載の医療用酸素濃縮装置。
JP2001031997A 2001-02-08 2001-02-08 医療用酸素濃縮装置 Expired - Fee Related JP4981213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031997A JP4981213B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 医療用酸素濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031997A JP4981213B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 医療用酸素濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002233573A JP2002233573A (ja) 2002-08-20
JP4981213B2 true JP4981213B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=18895997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031997A Expired - Fee Related JP4981213B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 医療用酸素濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4981213B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068572A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素濃縮器用治具及び酸素濃縮器
JP2007120671A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 管継手及び圧力変動吸着方法による酸素濃縮装置
JP6208581B2 (ja) * 2010-10-21 2017-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 加湿機バイパス弁

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224289A (ja) * 1988-07-11 1990-01-26 Orido Eng:Kk 緊急時用予備タンク
JP2773100B2 (ja) * 1991-12-02 1998-07-09 山陽電子工業株式会社 医療用酸素濃縮気体供給装置
JPH0626894U (ja) * 1992-09-08 1994-04-12 山陽電子工業株式会社 医療用酸素濃縮気体供給装置
JPH08276019A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Shigeo Sato 呼吸用気体供給装置
JP2000024110A (ja) * 1998-07-16 2000-01-25 Teijin Ltd 呼吸同調型気体供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002233573A (ja) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103180006B (zh) 用于防止凝结水的方法和装置
US9597477B2 (en) Apparatus and methods for providing humidity in respiratory therapy
US12246135B2 (en) Cough-assist systems with humidifier bypass
US6095135A (en) Apparatus for providing benefits to respiratory gases
US4648395A (en) Synchronized feed type oxygen concentrator for use in an open breathing system
WO2010117596A1 (en) Systems and methods for preventing water damage in a breathing assistance system
JP2011522613A (ja) チェックバルブを備えた熱湿気交換ユニット
JP2011522612A (ja) 熱水分交換ユニット
JP4981213B2 (ja) 医療用酸素濃縮装置
JP3681453B2 (ja) 酸素富化空気供給装置
JP4163910B2 (ja) 酸素濃縮装置用加湿器
KR20080001385U (ko) 산소공급기용 자동호흡기
JP2857005B2 (ja) 呼吸用気体供給装置
JP4125522B2 (ja) 医療用ガス加湿器
JP2003144552A (ja) 医療用ガス加湿器
JP2001000553A (ja) 酸素療法用酸素濃縮装置
JPH09276640A (ja) 酸素富化空気供給装置
JP3338269B2 (ja) 酸素富化空気供給装置
JPH09192223A (ja) 酸素富化空気供給装置
CN208097083U (zh) 具有旁路气道的吸气阀及呼吸机
JP4612217B2 (ja) 酸素濃縮装置
CN208710729U (zh) 一种麻醉呼吸器
JPH09239033A (ja) 酸素富化空気供給装置
JP2003047659A (ja) 呼気供給装置
JP2000135287A (ja) 酸素療法用酸素濃縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101119

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4981213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees