JP4979651B2 - Opening and closing body control device - Google Patents
Opening and closing body control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4979651B2 JP4979651B2 JP2008200735A JP2008200735A JP4979651B2 JP 4979651 B2 JP4979651 B2 JP 4979651B2 JP 2008200735 A JP2008200735 A JP 2008200735A JP 2008200735 A JP2008200735 A JP 2008200735A JP 4979651 B2 JP4979651 B2 JP 4979651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- opening
- tailgate
- pattern
- closing body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
この発明は、車両のパワーテールゲートやパワースライドドア等、開閉体の開閉を制御する開閉体制御装置に関するものである。 The present invention relates to an opening / closing body control device for controlling opening / closing of an opening / closing body such as a power tailgate or a power slide door of a vehicle.
近年、車両のテールゲートやスライドドア等を運転席近傍に設けたスイッチの操作によって自動開閉可能とした車両が増えつつある。この種のテールゲート等を開閉するときには周囲の安全確認が必要であるが、従来は乗員の目視に委ねられており、より確実に且つ容易に安全確認を行う技術が望まれている。 In recent years, an increasing number of vehicles can be automatically opened and closed by operating a switch provided with a tailgate, a sliding door, and the like of the vehicle near the driver's seat. When opening and closing this type of tailgate or the like, it is necessary to check the safety of the surroundings. Conventionally, however, it has been entrusted to the occupant's visual observation, and a technique for checking the safety more reliably and easily is desired.
ところで、車両の後退時の安全確認装置として、シフトレバーを後退位置にすると、車体後部に設けられたリヤカメラで撮像した映像がナビゲーション装置のディスプレイに表示されるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記安全確認装置を、テールゲートの開放の際の後方確認に利用することも考えられるが、それでは、テールゲートの開放操作をする前にシフトレバーを後退位置に操作しなければならず、操作が煩雑になる。 Although it is conceivable to use the safety confirmation device for backward confirmation when the tailgate is opened, it is necessary to operate the shift lever to the retracted position before opening the tailgate. It becomes complicated.
また、リヤカメラで撮像した映像をディスプレイに表示させるための後方確認専用のスイッチを設けたとしても、テールゲートの開放操作をする前にこのスイッチを操作しなければならず、やはり操作が煩雑となる。さらに、新たなスイッチを設けるスペースも必要となり、コストアップにもなる。 In addition, even if a switch dedicated to confirming the rear for displaying the image captured by the rear camera on the display is provided, this switch must be operated before the tailgate is opened, which again makes the operation complicated. . Furthermore, a space for installing a new switch is also required, resulting in an increase in cost.
そこで、この発明は、操作、スペース、コストの全ての面で有利で、開閉体周辺の安全確認を容易に且つ確実に行うことができる開閉体制御装置を提供するものである。 Therefore, the present invention is advantageous in all aspects of operation, space, and cost, and provides an opening / closing body control device that can easily and reliably confirm the safety around the opening / closing body.
この発明に係る開閉体制御装置では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
車室内に設けられたスイッチ(例えば、後述する実施例におけるスライドドアスイッチ5、テールゲートスイッチ7)と、前記スイッチの操作に基づいて車両に設けられた開閉体(例えば、後述する実施例におけるパワースライドドア3、パワーテールゲート4)を開閉するアクチュエータ(例えば、後述する実施例におけるスライドドアアクチュエータ6、テールゲートアクチュエータ8)と、前記開閉体の周辺を撮像可能な撮像手段(例えば、後述する実施例におけるサイドカメラ10、死角カメラ11、リヤカメラ13)と、前記撮像手段により撮像された映像を表示可能な表示手段(例えば、後述する実施例におけるディスプレイ装置14)と、前記スイッチが第1のパターンで操作された場合に前記アクチュエータによる前記開閉体の開放または閉鎖制御を行うことなく前記撮像手段により撮像された映像を前記表示手段に表示するとともに、前記スイッチが前記第1のパターンの操作の完了後に改めて第2のパターンで操作されたことを条件として、前記アクチュエータによる前記開閉体の開放または閉鎖制御を行う制御手段(例えば、後述する実施例における制御装置)と、を備えることを特徴とする開閉体制御装置である。
このように構成することにより、スイッチが第1のパターンで操作された時点で表示手段に開閉体周辺の映像が表示されるので、乗員はこの映像を見ることによって、開閉体の開閉を継続するのが好ましい状況か否かを判定することができる。また、1つのスイッチで、表示手段に映像を表示したり、アクチュエータを動作させることができる。また、スイッチに対する異なる操作パターンによって、表示手段に映像を表示したり、アクチュエータを動作させることができるので、操作性が向上する。
In the opening / closing body control device according to the present invention, the following means are employed in order to solve the above-mentioned problems.
Switches (for example, a
With this configuration, when the switch is operated in the first pattern, an image around the opening / closing body is displayed on the display means, so that the occupant continues to open and close the opening / closing body by viewing this image. It can be determined whether or not this is a favorable situation. One switch can display an image on the display means or operate the actuator. Further, since the video can be displayed on the display means or the actuator can be operated by different operation patterns for the switch, the operability is improved.
また、スイッチが前記第1のパターンの操作の完了後に改めて前記第2のパターンで操作されたことを条件として、前記アクチュエータによる前記開閉体の開放または閉鎖制御を行うので、開閉体を開放または閉鎖する前に、乗員に対し、開閉体周辺の安全確認を確実に促すことができる。 Further, on condition that the switch is operated again by the second pattern after completion of the operation of the first pattern, since the opening or closing control of the opening and closing member by the actuator, open or closed closing body Before doing so, the passenger can be surely urged to confirm safety around the opening / closing body.
請求項1に係る発明によれば、スイッチが第1のパターンで操作された時点で表示手段に開閉体周辺の映像が表示され、乗員はこの映像を見ることによって、開閉体の開閉を継続するのが好ましい状況か否かを判定することができるので、安全確認が容易に且つ確実に行うことができる。
また、1つのスイッチで、表示手段に映像を表示したり、アクチュエータを動作させることができるので、スイッチの共有によりコストダウンを図ることができる。
また、スイッチに対する異なる操作パターンによって、表示手段に映像を表示したり、アクチュエータを動作させることができるので、操作性が向上する。
According to the first aspect of the present invention, when the switch is operated in the first pattern, the image around the opening / closing body is displayed on the display means, and the occupant continues to open and close the opening / closing body by viewing this image. Since it is possible to determine whether or not this is a preferable situation, safety confirmation can be performed easily and reliably.
In addition, since one switch can display an image on the display means and operate the actuator, the cost can be reduced by sharing the switch.
Further, since the video can be displayed on the display means or the actuator can be operated by different operation patterns for the switch, the operability is improved.
また、開閉体を開放または閉鎖する前に、乗員に対し、開閉体周辺の安全確認を確実に促すことができるので、安全性がさらに向上する。 In addition, since the occupant can be urged to confirm safety around the opening / closing body before the opening / closing body is opened or closed , safety is further improved.
以下、この発明に係る開閉体制御装置の実施例を図1から図5の図面を参照して説明する。
図1は車両1を左斜め後方から見た外観斜視図であり、図3は開閉体制御装置のブロック図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of an opening / closing body control device according to the present invention will be described with reference to the drawings of FIGS.
FIG. 1 is an external perspective view of the
この車両1は、運転席側のドアおよび助手席側のドア2が手動の回転式ドアとなっており、左右の後部ドアが電動パワースライドドア(開閉体)3となっていて、車体の後部には跳ね上げ式の電動パワーテールゲート(開閉体)4を備えている。
図3に示すように、パワースライドドア3は、車両1の車室内の運転席前のインストルメントパネル等に設けられたスライドドアスイッチ5を所定に操作することによって、電動モータ等からなるスライドドアアクチュエータ6により開閉動作せしめられるように構成されている。
パワーテールゲート4も同様で、前記インストルメントパネル等に設けられたテールゲートスイッチ7を所定に操作することによって、電動モータ等からなるテールゲートアクチュエータ8により開閉動作せしめられるように構成されている。
In this
As shown in FIG. 3, the
Similarly, the power tailgate 4 is configured to be opened and closed by a
この車両1の運転席側のドアおよび助手席側のドア2にはドアミラー9が設けられており、図1に示すように、このドアミラー9の底部にはサイドカメラ(撮像手段)10と死角カメラ(撮像手段)11が設置されている。サイドカメラ10は車体側後方に向けて設置され、死角カメラ11は下方に向けて設置されており、図2に示すように、サイドカメラ10の撮像範囲S1はドア2およびパワースライドドア3の側方領域に設定され、死角カメラ11の撮像範囲S2はドアミラー9より前側方に設定されている。
A
パワーテールゲート2の後面であってライセンスプレート12の近傍にはリヤカメラ(撮像手段)13が設置されている。リヤカメラ13は車体後方に向けて設置されており、図2に示すように、リヤカメラ13の撮像範囲S3は車体後方および側後方に設定されている。
なお、サイドカメラ10、死角カメラ11、リヤカメラ13はCCDカメラやCMOSカメラ等から構成することができる。
A rear camera (imaging means) 13 is installed on the rear surface of the
In addition, the
図3に示すように、この車両1は、運転席前のインストルメントパネルにナビゲーションシステムのディスプレイ装置(表示装置)14を備えている。ディスプレイ装置14は、ナビゲーションシステムが作動しているときに、地図情報を表示したり、その地図上に自車の現在位置を重畳表示したり、目的地までの予測経路を表示したりする。このようなディスプレイ装置14のナビゲーションシステムとしての表示状態を、以下の説明ではナビ画像と略記する。
As shown in FIG. 3, the
このディスプレイ装置14は、サイドカメラ10、死角カメラ11、リヤカメラ13で撮像した映像も表示可能であり、スライドドアスイッチ5やテールゲートスイッチ7が操作されたときに、ナビ画像とカメラ10,11,13で撮像した映像とが切り換わるように制御される。
例えば、乗員がスライドドアスイッチ5を操作してパワースライドドア3を開閉させるときには、サイドカメラ10と死角カメラ11によって撮像された映像がディスプレイ装置14に表示される。乗員はディスプレイ装置14に表示された車体側方の映像を見ることにより、パワースライドドア3の周囲を確認することができ、周囲の安全確認を行った後にパワースライドドア3を開閉することができる。
また、乗員がテールゲートスイッチ7を操作してパワーテールゲート4を開閉させるときには、リヤカメラ13によって撮像された映像がディスプレイ装置14に表示される。乗員はディスプレイ装置14に表示された車体後方の映像を見ることにより、パワーテールゲート4の周囲を確認することができ、周囲の安全確認を行った後にパワーテールゲート4を開閉することができる。
The
For example, when an occupant operates the
When the occupant operates the tailgate switch 7 to open and close the power tailgate 4, an image captured by the
ディスプレイ装置14の画像切り換えやスライドドアアクチュエータ6およびテールゲートアクチュエータ8の作動は、制御装置30によって制御される。そのために、スライドドアスイッチ5、テールゲートスイッチ7の出力信号が制御装置30に入力され、サイドカメラ10、死角カメラ11、リヤカメラ13の画像信号が制御装置30に入力される。
The image switching of the
制御装置30は、スライドドアスイッチ5の2つの操作パターンによるON信号に基づいて、ディスプレイ装置14の画像切り換えおよびスライドドアアクチュエータ6の作動を制御し、テールゲートスイッチ7に対する2つの操作パターンによるON信号に基づいて、ディスプレイ装置14の画像切り換えおよびテールゲートアクチュエータ8の作動を制御する。
The
この実施例におけるスライドドアスイッチ5およびテールゲートスイッチ7は、図4において上段に示す一段接点構造の押型スイッチであり、操作部21を押している間だけONとなるタイプのスイッチで構成されている。このスイッチは、ON保持時間の相違による2つのパターンでON操作が可能であり、制御装置30は、ON保持時間に基づいてスイッチが第1のパターンによりON操作されたか、あるいは、第2のパターンによりON操作されたかを判別する。詳述すると、制御装置30は、スイッチのON保持時間が短時間(例えば、0.5秒以内)である場合には、第1のパターンによるON操作であると判定し、ON保持時間が長時間(例えば、1秒以上)である場合には、第2のパターンによるON操作であると判定する。
The sliding
図5は、パワーテールゲート4の開放時のタイムチャートの一例である。この例の場合を説明する。
乗員はテールゲートスイッチ7を第1のパターンによるON操作を行った後、一旦、テールゲートスイッチ7から手を離してテールゲートスイッチ7をOFFにする。このとき、制御装置30は、テールゲートスイッチ7のON信号をトリガーとして、リヤカメラ13で撮像した映像(以下、リヤカメラ13による映像と略す)をディスプレイ装置14に一定の表示時間(この例では3秒間)だけ表示する。なお、この場合、ディスプレイ装置14にナビ画像が表示されていた場合には、ナビ画像からリヤカメラ13による映像に切り換える。
FIG. 5 is an example of a time chart when the power tailgate 4 is opened. The case of this example will be described.
The occupant turns on the tailgate switch 7 according to the first pattern and then releases the tailgate switch 7 to turn off the tailgate switch 7. At this time, the
また、制御装置30は、テールゲートスイッチ7のON保持時間を検出し、検出されたON保持時間が0.5秒以内である場合には、第1のパターンによるON操作であると判定する。図5に示す例では、ON保持時間が100ミリ秒であるので、制御装置30はテールゲートスイッチ7が第1のパターンでON操作されたと判定する。
In addition, the
ディスプレイ装置14にリヤカメラ13による映像が表示されている間に、乗員はディスプレイ装置14の画像を見ることにより、パワーテールゲート4の周辺を確認し、パワーテールゲート4の開放を継続するのが好ましい状況か否かを判断することができる。つまり、パワーテールゲート4を開放する前に、周辺の安全確認を容易に且つ確実に行うことができる。なお、ディスプレイ装置14にリヤカメラ13による映像が表示される前記表示時間(3秒間)が経過する前にあるいは経過した後に、テールゲートスイッチ7が再び第1のパターンでON操作されたときには、ディスプレイ装置14にリヤカメラ13による映像が再び前記表示時間だけ表示される。
While the video from the
図5に示す例では、ディスプレイ装置14にリヤカメラ13による映像の表示が終了したとき(すなわち、3秒後)に、乗員はパワーテールゲート4の周辺の安全確認を終了しており、パワーテールゲート4の開放を継続可能と判断して、テールゲートスイッチ7を第2のパターンによりON操作する。
In the example shown in FIG. 5, when the display of the video by the
制御装置30は、テールゲートスイッチ7のON保持時間を検出し、検出されたON保持時間が1秒以上である場合には、第2のパターンによるON操作であると判定する。図5に示す例では、ON保持時間が2秒近くあるので、制御装置30はテールゲートスイッチ7が第2のパターンでON操作されたと判定する。
The
そして、制御装置30は、第2のパターンによるON操作か否かの判定時間(すなわち、1秒)が経過した時点で、テールゲートアクチュエータ8を作動させてパワーテールゲート4の開放動作を開始するとともに、車両のハザードランプを点滅させ、ブザーを吹鳴させる。また、制御装置30は、前記表示時間(3秒)が経過した後、ディスプレイ装置14の表示をリヤカメラ13による映像からナビ画像に戻す。
Then, the
このパワーテールゲート4によれば、テールゲートスイッチ7に対し第1のパターンによるON操作を開始してから第2のパターンによるON操作が行われたと判定されるまでの間に、乗員はディスプレイ装置14に表示されたリヤカメラ13により撮像された車両1の後方の映像を見ることによって、パワーテールゲート4の周辺を確認し、パワーテールゲート4の開放を継続するのが好ましい状況か否かを判断することができる。つまり、パワーテールゲート4を開放する前に、周辺の安全確認を容易に且つ確実に行うことができる。
According to the power tailgate 4, the occupant can display the display device between the start of the ON operation according to the first pattern for the tailgate switch 7 and the determination that the ON operation according to the second pattern has been performed. 14, the rear image of the
なお、テールゲートスイッチ7に対し第1のパターンによるON操作が完了した後に、改めて第2のパターンによるON操作が行われたことを条件として、パワーテールゲート4の開放動作を行うように制御すると、乗員に対しパワーテールゲート4の周辺の安全確認を確実に促すことができるので、安全性がさらに向上する。 When the tail gate switch 7 is controlled to perform the opening operation of the power tailgate 4 on the condition that the ON operation according to the second pattern is performed again after the ON operation according to the first pattern is completed. The safety of the periphery of the power tailgate 4 can be surely urged to the occupant, so safety is further improved.
ただし、制御装置30は、第1のパターンによるON操作が未了のまま、引き続き第2のパターンによるON操作が行われた場合に、第2のパターンによるON操作を確認した後にパワーテールゲート4の開放動作を行うように制御してもよい。この場合には、テールゲートスイッチ7に対し第2のパターンによるON操作を行っている間、リヤカメラ13により撮像された映像がディスプレイ装置14に表示されるので、乗員はこの間にディスプレイ装置14に表示される画像を見て、パワーテールゲート4の周辺の安全確認を行うことができる。
However, the
また、1つのテールゲートスイッチ7によって、ディスプレイ装置14にリヤカメラ13の映像を表示したり、パワーテールゲート4を開放させることができるので、操作性が極めて良い。また、それぞれの機能毎に別々のスイッチを設置するよりも設置スペースが小さくて済み、コストダウンを図ることもできる。
In addition, since one tailgate switch 7 can display an image of the
なお、上記説明ではパワーテールゲート4を開放するときを例にして説明したが、パワーテールゲート4を閉鎖するときにも同様に制御することが可能である。その場合には、パワーテールゲート4を跳ね上げた状態でパワーテールゲート4の可動領域である車両の後部開口を撮像することができるように、車室内あるいはパワーテールゲート4の内面に別のカメラを設置するか、あるいは、リヤカメラ13にプリズムレンズを組み合わせて前記後部開口も撮像することができるようにする。そして、テールゲートスイッチ7がON操作されたときにリヤカメラ13等で撮像した前記後部開口の映像をディスプレイ装置14に表示し、テールゲートスイッチ7に対し第1のパターンによるON操作後に、第2のパターンによるON操作が行われたときに、パワーテールゲート4の閉鎖動作を行う。
In the above description, the case where the power tailgate 4 is opened has been described as an example, but the same control can be performed when the power tailgate 4 is closed. In that case, another camera is mounted on the vehicle interior or the inner surface of the power tailgate 4 so that the rear opening of the vehicle, which is a movable region of the power tailgate 4, can be imaged with the power tailgate 4 being flipped up. Or the
パワースライドドア3を開放または閉鎖するときも同様の制御が行われるようになっており、スライドドアスイッチ5がON操作されたときに、サイドカメラ10と死角カメラ11で撮像した映像がディスプレイ装置14に表示され、スライドドアスイッチ5に対し第1のパターンによるON操作後に、第2のパターンによるON操作が行われたときに、パワースライドドア3の開放動作または閉鎖動作が行われる。
The same control is performed when the
このパワースライドドア3によれば、スライドドアスイッチ5に対し第1のパターンによるON操作を開始してから第2のパターンによるON操作が行われたと判定されるまでの間に、乗員はディスプレイ装置14に表示されたサイドカメラ10および死角カメラ11により撮像された車両1の側方の映像を見ることによって、パワースライドドア3の周辺を確認し、パワースライドドア3の開放または閉鎖を継続するのが好ましい状況か否かを判断することができる。つまり、パワースライドドア3を開放または閉鎖する前に、周辺の安全確認を容易に且つ確実に行うことができる。
According to the
なお、スライドドアスイッチ5に対し第1のパターンによるON操作が完了した後に、改めて第2のパターンによるON操作が行われたことを条件として、パワースライドドア3の開放または閉鎖動作を行うように制御すると、乗員に対しパワースライドドア3の周辺の安全確認を確実に促すことができるので、安全性がさらに向上する。
In addition, after the ON operation by the 1st pattern is completed with respect to the
ただし、制御装置30は、第1のパターンによるON操作が未了のまま、引き続き第2のパターンによるON操作が行われた場合に、第2のパターンによるON操作を確認した後にパワースライドドア3の開放または閉鎖動作を行うように制御してもよい。この場合には、スライドドアスイッチ5に対し第2のパターンによるON操作を行っている間、サイドカメラ10と死角カメラ11により撮像された映像がディスプレイ装置14に表示されるので、乗員はこの間にディスプレイ装置14に表示される画像を見て、パワースライドドア3の周辺の安全確認を行うことができる。
However, the
なお、スライドドアスイッチ5およびテールゲートスイッチ7は、2つのパターンによるON操作を行うことができれば、接点構造はどのようなものであってもよい。例えば、図4において中段に示す二段接点の接点構造を備えた押型スイッチで構成することも可能であり、あるいは、図4において下段に示す接触検知と一段接点を組み合わせた複合接点構造のスイッチで構成することも可能である。
The sliding
図4において中段に示す二段接点構造の押型スイッチは、押し込みストロークの相違によって2つのパターンによるON操作を区別して検出することができるスイッチであり、操作部22を浅いストローク(例えば1mm)で押し込んだときには第1の接点(図示略)のみがON状態となり、操作部22を深いストローク(例えば1.5mm)で押し込んだときには第1の接点と第2の接点(図示略)がON状態となるように構成されている。換言すると、この二段接点構造のスイッチは、操作部22を浅いストロークで押し込んだときの第1の操作位置と、第1の操作位置から所定のストローク前進した第2の操作位置とを区別して検出可能に構成されている。 The push switch with a two-stage contact structure shown in the middle in FIG. 4 is a switch that can detect ON operation by two patterns by different push strokes, and pushes the operation unit 22 with a shallow stroke (for example, 1 mm). In this case, only the first contact (not shown) is turned on, and when the operation unit 22 is pushed in with a deep stroke (for example, 1.5 mm), the first contact and the second contact (not shown) are turned on. It is configured as follows. In other words, this two-stage contact switch distinguishes between the first operation position when the operation unit 22 is pushed in with a shallow stroke and the second operation position advanced by a predetermined stroke from the first operation position. It is configured to be detectable.
そして、この二段接点構造のスイッチを採用した場合には、制御装置30は、このスイッチが第1の操作位置を検出したときに第1のパターンによるON操作が行われたと判定し、該スイッチが第2の操作位置を検出したときに第2のパターンによるON操作が行われたと判定する。
つまり、この二段接点構造のスイッチでは、操作部22を浅いストロークで押し込んだときが第1のパターンによるON操作となり、操作部22を深いストロークで押し込んだときが第2のパターンによるON操作となる。
When this two-stage contact structure switch is employed, the
In other words, in this two-stage contact structure switch, when the operation unit 22 is pushed in with a shallow stroke, the ON operation is performed by the first pattern, and when the operation unit 22 is pushed in by a deep stroke, the ON operation is performed by the second pattern. Become.
また、図4において下段に示す複合接点構造のスイッチは、操作部23を所定ストローク押し込むことにより接点がON状態となる押型スイッチに、乗員が操作部23に指を接触したときに生じる誘導電界の変化を検知するタッチセンサ部(接触検知部)24を備えて構成されており、乗員が操作部23に指を触れるだけで第1のON状態となり、さらに乗員が操作部23を前記ストロークだけ押し込むと第2のON状態となるように構成されている。換言すると、この複合接点構造のスイッチは、操作部23に指を触れたときの第1の操作位置と、第1の操作位置から所定のストローク前進した第2の操作位置とを区別して検出可能に構成されている。 In addition, the composite contact structure switch shown in the lower part of FIG. 4 has an induced electric field generated when the occupant touches the operation unit 23 with a finger when the operation unit 23 is pushed into the ON state by pressing the operation unit 23 for a predetermined stroke. The touch sensor unit (contact detection unit) 24 that detects a change is configured to be in a first ON state when the occupant simply touches the operation unit 23 with a finger, and the occupant pushes the operation unit 23 by the stroke. And the second ON state. In other words, the switch having the composite contact structure can detect the first operation position when the finger is touched on the operation unit 23 and the second operation position advanced by a predetermined stroke from the first operation position. It is configured.
そして、この複合接点構造のスイッチを採用した場合には、制御装置30は、このスイッチが第1の操作位置を検出したときに第1のパターンによるON操作が行われたと判定し、該スイッチが第2の操作位置を検出したときに第2のパターンによるON操作が行われたと判定する。
つまり、この複合接点構造のスイッチでは、乗員が操作部23に指を触れたときが第1のパターンによるON操作となり、操作部23を所定ストロークで押し込んだときが第2のパターンによるON操作となる。
When the switch having this composite contact structure is adopted, the
In other words, with this composite contact structure switch, when the occupant touches the operation unit 23 with a finger, the ON operation is performed by the first pattern, and when the operation unit 23 is pushed in with a predetermined stroke, the ON operation by the second pattern is performed. Become.
これら二点接点構造のスイッチや複合接点構造のスイッチを採用すると、スイッチに対する第1のパターンによる操作と第2のパターンによる操作を明確に区別することができるので、操作性が向上する。また、第2のパターンによる操作(開閉操作)が行われる前に必ず第1のパターンによる操作(映像表示操作)が行われるので、パワースライドドア3やパワーテールゲート4の開閉操作前に、ディスプレイ装置14に表示される映像による周辺の安全確認を確実に促すことができ、安全性が向上する。また、違和感のないスイッチ操作が可能となる。
When these two-point contact structure switches or composite contact structure switches are employed, the operation by the first pattern and the operation by the second pattern for the switch can be clearly distinguished, so that the operability is improved. In addition, since the operation (image display operation) according to the first pattern is always performed before the operation (opening / closing operation) according to the second pattern is performed, the display before the opening / closing operation of the
〔他の実施例〕
なお、この発明は前述した実施例に限られるものではない。
例えば、前述した実施例は、インストルメントパネルに設けられたスイッチを操作することで開閉体を開閉する態様であったが、スイッチは開閉体のインサイドハンドルに設けられていてもよい。例えば、開閉体のインサイドハンドルに手を触れたりあるいはインサイドハンドルを若干回転すると、撮像手段で撮像される開閉体の周囲の映像が表示手段に表示されるようにし、さらにインサイドハンドルを大きく回転することにより開閉体を開動作させるようにしてもよい。
また、ドアロックが解除されたことをドアロックスイッチが検知しときに、撮像手段で撮像される該ドア周囲の映像を表示手段に表示するようにしてもよい。
[Other Examples]
The present invention is not limited to the embodiment described above.
For example, in the above-described embodiment, the opening / closing body is opened / closed by operating a switch provided on the instrument panel. However, the switch may be provided on an inside handle of the opening / closing body. For example, when the inside handle of the opening / closing body is touched or the inside handle is slightly rotated, the image around the opening / closing body imaged by the imaging means is displayed on the display means, and the inside handle is further rotated largely. Thus, the opening / closing body may be opened.
Further, when the door lock switch detects that the door lock is released, an image around the door imaged by the imaging unit may be displayed on the display unit.
1 車両
3 パワースライドドア(開閉体)
4 パワーテールゲート(開閉体)
5 スライドドアスイッチ
6 スライドドアアクチュエータ
7 テールゲートスイッチ
8 テールゲートアクチュエータ
10 サイドカメラ(撮像手段)
11 死角カメラ(撮像手段)
13 リヤカメラ(撮像手段)
14 ディスプレイ装置(表示手段)
30 制御装置(制御手段)
1
4 Power tailgate (opening / closing body)
5
11 Blind spot camera (imaging means)
13 Rear camera (imaging means)
14 Display device (display means)
30 Control device (control means)
Claims (1)
前記スイッチの操作に基づいて車両に設けられた開閉体を開閉するアクチュエータと、
前記開閉体の周辺を撮像可能な撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された映像を表示可能な表示手段と、
前記スイッチが第1のパターンで操作された場合に前記アクチュエータによる前記開閉体の開放または閉鎖制御を行うことなく前記撮像手段により撮像された映像を前記表示手段に表示するとともに、前記スイッチが前記第1のパターンの操作の完了後に改めて第2のパターンで操作されたことを条件として、前記アクチュエータによる前記開閉体の開放または閉鎖制御を行う制御手段と、
を備えることを特徴とする開閉体制御装置。 A switch provided in the passenger compartment;
An actuator for opening and closing an opening / closing body provided in the vehicle based on the operation of the switch;
Imaging means capable of imaging the periphery of the opening and closing body;
Display means capable of displaying the video imaged by the imaging means;
And displays on said display means an image captured by the imaging means without the opening or closing control of the opening and closing member by said actuator when said switch is operated in a first pattern, said switch said first Control means for performing opening or closing control of the opening / closing body by the actuator , on the condition that the second pattern is operated after completion of the operation of the first pattern ;
An opening / closing body control device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200735A JP4979651B2 (en) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | Opening and closing body control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200735A JP4979651B2 (en) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | Opening and closing body control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010036692A JP2010036692A (en) | 2010-02-18 |
JP4979651B2 true JP4979651B2 (en) | 2012-07-18 |
Family
ID=42009691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008200735A Expired - Fee Related JP4979651B2 (en) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | Opening and closing body control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4979651B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10607092B2 (en) * | 2018-01-25 | 2020-03-31 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for detecting the position of a tailgate and adjusting operation of a user interface device based on the tailgate position |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4353016B2 (en) * | 2004-07-12 | 2009-10-28 | 株式会社デンソー | Reverse guide display device for vehicle |
JP4652957B2 (en) * | 2005-10-31 | 2011-03-16 | 東洋電装株式会社 | Vehicle switch control device |
JP4816021B2 (en) * | 2005-11-16 | 2011-11-16 | アイシン精機株式会社 | Vehicle door control device |
JP2007137194A (en) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Toyota Motor Corp | Sliding door device |
-
2008
- 2008-08-04 JP JP2008200735A patent/JP4979651B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010036692A (en) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9428111B2 (en) | Vehicle video system | |
KR101470031B1 (en) | Vehicle operating device | |
JP5397697B2 (en) | Image control device | |
JP3800172B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
CN107298050B (en) | image display device | |
CN109109781A (en) | vehicle operation device | |
JP5172489B2 (en) | Opening and closing body control device | |
US10815704B2 (en) | Vehicle door outside handle device, vehicle door, and vehicle | |
JP2010215194A (en) | Operating device for onboard apparatuses | |
WO2007058095A1 (en) | Vehicle surrounding display device | |
WO2014073403A1 (en) | Input device | |
CN110525341B (en) | Vehicle periphery display device | |
JP6177024B2 (en) | Imaging device, sliding door control system, and moving body | |
JP5201480B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2003116125A (en) | Vehicle periphery recognition device | |
US12311983B2 (en) | Method for switching between manual and autonomous drive, and vehicle | |
JP5549571B2 (en) | Vehicle status display device | |
JP4979651B2 (en) | Opening and closing body control device | |
JP4977482B2 (en) | Image providing apparatus, vehicle, and image providing method | |
JP2018030468A (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP2003087780A (en) | Rear view display device for vehicles | |
JP2006213071A (en) | Vehicular monitoring device | |
JP6408807B2 (en) | Vehicle display device | |
US20190308482A1 (en) | Surroundings monitoring apparatus | |
JP2021066222A (en) | Parking support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120417 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |