JP2007137194A - Sliding door device - Google Patents
Sliding door device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007137194A JP2007137194A JP2005331969A JP2005331969A JP2007137194A JP 2007137194 A JP2007137194 A JP 2007137194A JP 2005331969 A JP2005331969 A JP 2005331969A JP 2005331969 A JP2005331969 A JP 2005331969A JP 2007137194 A JP2007137194 A JP 2007137194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- slide
- sliding door
- mark
- sliding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D15/00—Suspension arrangements for wings
- E05D15/06—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
- E05D15/10—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
- E05D15/1005—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes
- E05D15/101—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes specially adapted for vehicles
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/40—Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/40—Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
- E05F15/42—Detection using safety edges
- E05F15/43—Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/52—Safety arrangements associated with the wing motor
- E05Y2400/53—Wing impact prevention or reduction
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/80—User interfaces
- E05Y2400/81—Feedback to user, e.g. tactile
- E05Y2400/818—Visual
- E05Y2400/82—Images; Symbols
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/80—User interfaces
- E05Y2400/81—Feedback to user, e.g. tactile
- E05Y2400/818—Visual
- E05Y2400/822—Light emitters, e.g. light emitting diodes [LED]
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2800/00—Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
- E05Y2800/10—Additional functions
- E05Y2800/106—Lighting
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/531—Doors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
【課題】車体に設けられたリンクアームの揺動によってドア開口を開閉するスライドドアを備えたスライドドア装置において、スライドドアのスライド軌跡上における障害物の有無を確認可能にする。
【解決手段】スライドドア装置10では、投光器26(マーク表示手段)が、スライドドア14がスライドする場合に想定されるスライドドア14全体のスライド軌跡を示すマーク28,30を路面に表示する。従って、この投光器26によって路面に表示されたマーク28,30により、乗員は、スライドドア14のスライド動作前にスライドドア14全体のスライド軌跡(可動領域)を予め把握することができる。これにより、路面に表示されたマーク28,30に基づいてスライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物50の有無を直接目視により確認することが可能となる。
【選択図】図1In a slide door device having a slide door that opens and closes a door opening by swinging of a link arm provided on a vehicle body, it is possible to check the presence or absence of an obstacle on a slide locus of the slide door.
In a slide door device, a light projector (mark display means) displays marks on the road surface that indicate a slide locus of the entire slide door when a slide door is slid. Therefore, the occupant can grasp in advance the slide locus (movable region) of the entire slide door 14 before the slide operation of the slide door 14 by the marks 28 and 30 displayed on the road surface by the projector 26. As a result, it is possible to directly visually check the presence or absence of the obstacle 50 on the slide locus of the entire slide door 14 based on the marks 28 and 30 displayed on the road surface.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、スライドドア装置に係り、特に車体に設けられたリンクアームの揺動によってドア開口を開閉するスライドドアを備えたスライドドア装置に関する。 The present invention relates to a sliding door device, and more particularly to a sliding door device including a sliding door that opens and closes a door opening by swinging a link arm provided on a vehicle body.
従来、車両周辺の障害物の有無を確認するための技術としては、次のものがある(例えば、特許文献1参照)。例えば、特許文献1には、フォークリフトトラックの例が開示されている。この特許文献1に記載の例では、光線を照射可能な投光器が備えられており、この投光器によってフォークリフトの回転軌跡を示す光を路面に表示するようになっている。そして、この光を直接目視して障害物(干渉物)の有無を確認可能となっている。
しかしながら、車体に設けられたリンクアームの揺動によってドア開口を開閉するスライドドアを備えたスライドドア装置において、スライドドアのスライド軌跡上における障害物の有無を確認可能としたものは未だに存在しない。 However, there is still no slide door device that includes a slide door that opens and closes a door opening by swinging a link arm provided on the vehicle body, and that can confirm the presence or absence of an obstacle on the slide locus of the slide door.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、車体に設けられたリンクアームの揺動によってドア開口を開閉するスライドドアを備えたスライドドア装置において、スライドドアのスライド軌跡上における障害物の有無を確認可能とすることにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a sliding door device including a sliding door that opens and closes a door opening by swinging a link arm provided on a vehicle body. It is to be possible to confirm the presence or absence of an obstacle on the trajectory.
前記課題を解決するために、請求項1に記載のスライドドア装置は、車体に設けられたリンクアームの揺動によってドア開口を開閉するスライドドアと、前記スライドドアがスライドする場合に想定される前記スライドドアのスライド軌跡を示すマークを路面に表示するマーク表示手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the sliding door device according to claim 1 is assumed when a sliding door that opens and closes a door opening by swinging of a link arm provided in a vehicle body and when the sliding door slides. And mark display means for displaying a mark indicating a slide locus of the sliding door on a road surface.
請求項1に記載のスライドドア装置では、マーク表示手段が、スライドドアがスライドする場合に想定されるスライドドアのスライド軌跡を示すマークを路面に表示する。従って、このマーク表示手段によって路面に表示されたマークにより、乗員は、スライドドアのスライド動作前にスライドドアのスライド軌跡を予め把握することができる。これにより、路面に表示されたマークに基づいてスライドドアのスライド軌跡上における障害物の有無を直接目視により確認することが可能となる。 In the slide door device according to the first aspect, the mark display means displays a mark indicating a slide locus of the slide door assumed when the slide door slides on the road surface. Therefore, the occupant can grasp in advance the slide locus of the slide door before the slide operation of the slide door by the mark displayed on the road surface by the mark display means. Accordingly, it is possible to directly visually check the presence or absence of an obstacle on the slide trajectory of the sliding door based on the mark displayed on the road surface.
また、前記課題を解決するために、請求項2に記載のスライドドア装置は、車体に設けられたリンクアームの揺動によってドア開口を開閉するスライドドアと、前記スライドドアがスライドする場合に想定される前記スライドドアのスライド軌跡を示すマークを路面に表示するマーク表示手段と、前記マーク表示手段により路面に表示されたマーク及び該マークが位置する前記スライドドアの周辺領域を受像する受像手段と、前記受像手段により受像されたマーク及び該マークが位置する前記スライドドアの周辺領域を重畳して画面表示する重畳画面表示手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the slide door device according to claim 2 is assumed when the slide door slides and the slide door that opens and closes the door opening by swinging of the link arm provided on the vehicle body. Mark display means for displaying on the road surface a mark indicating the slide locus of the slide door, and image receiving means for receiving the mark displayed on the road surface by the mark display means and the peripheral area of the slide door where the mark is located. And a superimposed screen display means for superimposing a mark received by the image receiving means and a peripheral area of the slide door on which the mark is located to display a screen.
請求項2に記載のスライドドア装置では、マーク表示手段が、スライドドアがスライドする場合に想定されるスライドドアのスライド軌跡を示すマークを路面に表示すると、受像手段は、マーク表示手段により路面に表示されたマーク及び該マークが位置するスライドドアの周辺領域を受像し、重畳画面表示手段は、受像手段により受像されたマーク及び該マークが位置するスライドドアの周辺領域を重畳して画面表示する。従って、乗員は、この重畳画面表示手段に表示された重畳映像によってスライドドアのスライド動作前にスライドドアのスライド軌跡及び該マークが位置するスライドドアの周辺領域の状況を予め把握することができる。これにより、重畳画面表示手段の重畳映像を見ながら、路面に表示されたマークに基づいてスライドドアのスライド軌跡上における障害物の有無を確認することが可能となる。 In the slide door device according to claim 2, when the mark display means displays a mark indicating a slide locus of the slide door assumed when the slide door slides on the road surface, the image receiving means is placed on the road surface by the mark display means. The displayed mark and the peripheral area of the slide door where the mark is located are received, and the superimposed screen display means superimposes the mark received by the image receiving means and the peripheral area of the slide door where the mark is located, and displays the screen. . Therefore, the occupant can grasp in advance the slide locus of the slide door and the state of the peripheral area of the slide door where the mark is located before the slide operation of the slide door by the superimposed image displayed on the superimposed screen display means. Accordingly, it is possible to confirm the presence or absence of an obstacle on the slide trajectory of the slide door based on the mark displayed on the road surface while viewing the superimposed image of the superimposed screen display means.
また、前記課題を解決するために、請求項3に記載のスライドドア装置は、車体に設けられたリンクアームの揺動によってドア開口を開閉するスライドドアと、前記スライドドアがスライドする場合に想定される前記スライドドアのスライド軌跡を示すマークを路面に表示するマーク表示手段と、前記マーク表示手段により路面に表示されたマークを受像する受像手段と、前記受像手段により受像されたマークの表示状態と、前記スライドドアがスライドする場合に予め想定した基準マークによる基準軌跡とを比較して前記スライドドアのスライド軌跡上の障害物の存在を判断する解析手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above problem, the sliding door device according to claim 3 is assumed when the sliding door slides and the sliding door that opens and closes the door opening by swinging of the link arm provided on the vehicle body. Mark display means for displaying a mark indicating the slide locus of the slide door on the road surface, image receiving means for receiving the mark displayed on the road surface by the mark display means, and display state of the mark received by the image receiving means And an analysis means for judging the presence of an obstacle on the slide locus of the slide door by comparing a reference locus with a reference mark assumed in advance when the sliding door slides. .
請求項3に記載のスライドドア装置では、マーク表示手段が、スライドドアがスライドする場合に想定されるスライドドアのスライド軌跡を示すマークを路面に表示すると、受像手段は、マーク表示手段により路面に表示されたマークを受像し、解析手段は、受像手段により受像されたマークの表示状態と、スライドドアがスライドする場合に予め想定した基準マークによる基準軌跡とを比較してスライドドアのスライド軌跡上の障害物の存在を判断する。従って、乗員において直接目視による障害物の存在の確認が困難な場合でも、スライドドアのスライド軌跡上における障害物の有無を判断することが可能となる。 In the slide door device according to claim 3, when the mark display means displays a mark indicating a slide locus of the slide door assumed when the slide door slides on the road surface, the image receiving means is placed on the road surface by the mark display means. The displayed mark is received, and the analysis means compares the display state of the mark received by the image receiving means with the reference locus based on the reference mark assumed in advance when the slide door slides, and displays on the slide locus of the slide door. Determine the presence of obstacles. Therefore, even when it is difficult for the passenger to confirm the presence of an obstacle by visual observation, it is possible to determine the presence or absence of an obstacle on the slide trajectory of the sliding door.
請求項4に記載のスライドドア装置は、請求項3に記載のスライドドア装置において、前記解析手段によって前記スライドドアのスライド軌跡上に障害物が存在すると判断された場合に警告を発する警告手段を備えることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the sliding door device according to the third aspect, wherein in the sliding door device according to the third aspect, warning means for issuing a warning when the analyzing means determines that an obstacle exists on the sliding locus of the sliding door. It is characterized by providing.
請求項4に記載のスライドドア装置では、解析手段によってスライドドアのスライド軌跡上に障害物が存在すると判断された場合に、警告手段が警告を発する。これにより、乗員に対して、スライドドアのスライド軌跡上に障害物があることを認識させることができる。 In the sliding door device according to the fourth aspect, the warning means issues a warning when the analyzing means determines that an obstacle exists on the sliding locus of the sliding door. Thereby, it is possible to make the occupant recognize that there is an obstacle on the slide trajectory of the slide door.
請求項5に記載のスライドドア装置は、請求項3又は請求項4に記載のスライドドア装置において、前記解析手段によって前記スライドドアのスライド軌跡上に障害物が存在すると判断された場合に前記スライドドアと前記障害物との衝突を防止させる衝突防止手段を備えることを特徴とする。 The sliding door device according to claim 5 is the sliding door device according to claim 3 or 4, wherein the sliding means is the slide when the analysis means determines that an obstacle exists on the sliding locus of the sliding door. A collision preventing means for preventing a collision between the door and the obstacle is provided.
請求項5に記載のスライドドア装置では、解析手段によってスライドドアのスライド軌跡上に障害物が存在すると判断された場合に、衝突防止手段がスライドドアと障害物との衝突を防止させる。従って、スライドドアと障害物との衝突を防止することができる。 In the sliding door device according to the fifth aspect, the collision preventing means prevents the sliding door and the obstacle from colliding when it is determined by the analyzing means that the obstacle exists on the sliding locus of the sliding door. Therefore, the collision between the sliding door and the obstacle can be prevented.
請求項6に記載のスライドドア装置は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のスライドドア装置において、前記マーク表示手段は、前記スライドドアがスライドする場合に想定される前記スライドドアの最外部のスライド軌跡を示すマークを路面に表示することを特徴とする。 The sliding door device according to claim 6 is the sliding door device according to any one of claims 1 to 5, wherein the mark display means is assumed to slide when the sliding door slides. A mark indicating the outermost slide locus of the door is displayed on the road surface.
請求項6に記載のスライドドア装置では、投光器が路面に表示するマークは、スライドドアがスライドする場合に想定されるスライドドアの最外部のスライド軌跡上に位置する。従って、スライドドアの最外部が障害物に衝突するか否かを判断することができる。これにより、スライドドア全体の可動領域が明確となり、スライドドア全体のスライド軌跡上における障害物の有無の確認がより容易となる。 In the slide door device according to the sixth aspect, the mark displayed on the road surface by the projector is positioned on the outermost slide locus of the slide door that is assumed when the slide door slides. Therefore, it can be determined whether or not the outermost part of the sliding door collides with an obstacle. Thereby, the movable area of the whole slide door becomes clear, and it becomes easier to confirm the presence or absence of an obstacle on the slide track of the whole slide door.
請求項7に記載のスライドドア装置は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のスライドドア装置において、前記マーク表示手段は、前記スライドドアがスライドする場合に想定される前記スライドドアのスライド軌跡における終端位置を示すマークを路面に表示することを特徴とする。 The slide door device according to claim 7 is the slide door device according to any one of claims 1 to 6, wherein the mark display means is assumed to be a slide when the slide door slides. A mark indicating a terminal position in a sliding locus of the door is displayed on a road surface.
請求項7に記載のスライドドア装置では、スライドドアがスライドする場合に想定されるスライドドアのスライド軌跡における終端位置を示すマークを路面に表示する。従って、乗員は、この路面に表示されたスライドドアのスライド軌跡における終端位置を示すマークによってスライドドアのスライド軌跡における終端位置に障害物が存在するか否かを判断することができる。これにより、スライドドアのスライド動作が完了するまでの間で衝突する虞のある障害物の有無の確認を行うことが可能となる。 In the sliding door device according to the seventh aspect, a mark indicating the terminal position in the sliding locus of the sliding door assumed when the sliding door slides is displayed on the road surface. Therefore, the occupant can determine whether there is an obstacle at the end position in the slide trajectory of the slide door, based on the mark indicating the end position in the slide trajectory of the slide door displayed on the road surface. Accordingly, it is possible to check whether there is an obstacle that may collide until the sliding operation of the sliding door is completed.
なお、上記各発明において、スライドドアがスライドする場合に想定されるスライドドアのスライド軌跡(最外部のスライド軌跡を含む)には、スライドドアの実際のスライド軌跡だけでなく、スライドドアの実際のスライド軌跡よりも外側で実際のスライド軌跡に対して余裕を持たせたものを想定した場合も含まれる趣旨である。 In each of the above inventions, the sliding locus of the sliding door (including the outermost sliding locus) assumed when the sliding door slides includes not only the actual sliding locus of the sliding door but also the actual sliding door. This also includes the case of assuming a margin with respect to the actual slide track outside the slide track.
以上詳述したように、本発明によれば、車体に設けられたリンクアームの揺動によってドア開口を開閉するスライドドアを備えたスライドドア装置において、スライドドアのスライド軌跡上における障害物の有無を確認することが可能となる。 As described above in detail, according to the present invention, in the sliding door device having the sliding door that opens and closes the door opening by swinging the link arm provided on the vehicle body, the presence or absence of an obstacle on the sliding locus of the sliding door Can be confirmed.
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that members, arrangements, and the like described below do not limit the present invention, and it goes without saying that various modifications can be made in accordance with the spirit of the present invention.
[第一実施形態]
はじめに、図1乃至図5を参照しながら、本発明の第一実施形態に係るスライドドア装置10について説明する。
[First embodiment]
First, a sliding
本発明の第一実施形態に係るスライドドア装置10は、例えば、乗用自動車等の車両の側面に設けられたスライド式のドアに好適に用いられるものである。以下、一例として、車両12の側面に設けられたリアのスライドドア14にスライドドア装置10を適用した例について説明する。
The
本実施形態のスライドドア装置10では、車体側面のロッカ部に一対のリンクアーム18の一端がそれぞれ回動自在に固定されており、このリンクアーム18の他端は、スライドドア14にヒンジブラケット20を介してそれぞれ回動自在に固定されている。また、リンクアーム18の車体との固定部には、ドアモータ22が設けられており、リンクアーム18は、このドアモータ22により電動で揺動するようになっている。
In the sliding
そして、スライドドア14は、この一対のリンクアーム18の揺動によってドア開口24を閉じる位置とドア開口24よりも車両後方側のドア開口24を開く位置との間でスライドする構成となっている。
The
車体(例えば、ロッカ部)には、例えばレーザ光等の光を投光可能なマーク表示手段としての投光器26が設けられている。この投光器26は、車両上面視にてスライドドア14の最外部14A(例えば、スライドドア14の外側パネル部全体)が通過するスライド軌跡Lに沿って路面上に一定間隔毎でレーザ光を複数照射するようになっている。
The vehicle body (for example, the rocker portion) is provided with a
そして、このレーザ光により、スライドドア14のスライド動作前に、スライドドア14がスライドする場合に想定されるスライドドア14の最外部14Aのスライド軌跡Lを示す点状のマーク28を路面に複数表示するようになっている。
A plurality of dot-
本実施形態において、このスライド軌跡Lは、スライドドア14がドア開口24を閉じる位置から車両後方側のドア開口24を開く位置にスライドするまでの最外部14Aが通過するものとなっており、より具体的には、スライドドア14がドア開口24を閉じる位置から車両12の最も外側にスライドするまでの最外部14Aの前端が通過する通過軌跡L1と、スライドドア14が車両12の最も外側にスライドしているとき(つまり、リンクアーム18が車両前後方向に対して垂直となったとき)の最外部14Aに沿った通過軌跡L2と、スライドドア14が車両12の最も外側にスライドしているときからドア開口24よりも車両後方側のドア開口24を開く位置にスライドするまでの最外部14Aの後端が通過する通過軌跡L3と、からなるものである。
In this embodiment, the slide locus L is such that the
また、投光器26は、マーク28に加えて、スライドドア14がドア開方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14全体のスライド軌跡における終端位置(つまりドア全開時の車両上面視におけるスライドドア14の後端位置)を示す点状のマーク30を路面に複数表示するようになっている。この投光器26は、車種によって車高が変化しても、マーク26,30を路面に確実に表示できるように車体の適切な位置に取り付けられる。
In addition to the
なお、本実施形態では、このマーク28,30により、スライドドア14の可動領域の最外部を示すようになっている。
In the present embodiment, the
そして、本実施形態のスライドドア装置10には、図2に示されるように、制御ユニット32が設けられている。制御ユニット32の入力側には、オートドア開閉スイッチ34が電気的に配線接続されており、制御ユニット32の出力側には、投光器26及びドアモータ22が電気的に配線接続されている。なお、オートドア開閉スイッチ34は、例えば、スライドドア14の外側面、スライドドア14の車室側面、リモコンスイッチ等に設けられる。
And the sliding
次に、図3,図4に示されるフローチャートを適宜参照しながら、上記構成からなるスライドドア装置10の動作と併せてその作用及び効果について説明する。
Next, with reference to the flowcharts shown in FIGS. 3 and 4 as appropriate, the operation and effect of the sliding
スライドドア14がドア開口24を閉じる位置にあるときに、オートドア開閉スイッチ34をドア開操作すると、オートドア開閉スイッチ34から制御ユニット32にドア開指令信号が出力される。制御ユニット32は、オートドア開閉スイッチ34からのドア開指令信号を入力することによりオートドア開閉スイッチ34がドア開操作されたと判断すると(ステップS1:YES)、投光器26を作動させてレーザ光を照射させる(ステップS2)。
If the automatic door opening /
これにより、スライドドア14がドア開方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14の最外部14Aのスライド軌跡Lを示すマーク28が路面に表示(投影)されると共に、スライドドア14がドア開方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14全体のスライド軌跡における終端位置を示すマーク30が路面に表示(投影)される。
As a result, the
このように、本実施形態に係るスライドドア装置10では、投光器26が、スライドドア14がドア開方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14全体のスライド軌跡を示すマーク28,30を路面に表示する。従って、この投光器26によって路面に表示されたマーク28,30により、乗員は、スライドドア14のドア開動作前にスライドドア14全体のスライド軌跡(可動領域)を予め把握することができる。これにより、路面に表示されたマーク28,30に基づいてスライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物の有無を直接目視により確認することが可能となる。
Thus, in the
また、本実施形態に係るスライドドア装置10のように、一対のリンクアーム18の揺動によってスライドドア14をスライドさせることにより、ヒンジ式のスイングドアやローラ式のスライドドアとは異なる特有のスライド軌跡を描く場合であっても、路面に表示されたマーク28,30に基づいてスライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物の有無を直接目視により確認することが可能となる。
Further, like the
また、本実施形態に係るスライドドア装置10において、投光器26が路面に表示するマーク28は、スライドドア14がドア開方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14の最外部14Aのスライド軌跡L上に位置する。従って、スライドドア14の最外部14Aが障害物に衝突するか否かを判断することができる(つまりスライド軌跡Lの線上又は枠内に障害物があればこの障害物はスライドドア14と衝突すると判断することができる)。これにより、スライドドア14全体の可動領域が明確となり、スライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物の有無の確認がより容易となる。
Further, in the
また、本実施形態に係るスライドドア装置10では、投光器26が、マーク28に加えて、スライドドア14がドア開方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14全体のスライド軌跡における終端位置を示すマーク30を路面に表示する。従って、この路面に表示されたマーク30によってスライドドア14全体のスライド軌跡における終端位置に障害物が存在するか否かを判断することができる。これにより、スライドドア14のドア開動作が完了するまでの間で衝突する虞のある障害物の有無の確認を行うことが可能となる。
Further, in the
そして、制御ユニット32は、オートドアモータ22を作動させて、一対のリンクアーム18を回動させる(ステップS3)。これにより、スライドドア14は、ドア開口24を閉じる位置からドア開口24よりも車両後方側へスライドを開始する。
Then, the
一方、スライドドア14がドア開口24を開く位置(つまり車両後方側にスライドした位置)にあるときに、オートドア開閉スイッチ34をドア閉操作すると、オートドア開閉スイッチ34から制御ユニット32にドア閉指令信号が出力される。制御ユニット32は、オートドア開閉スイッチ34からのドア開指令信号を入力することによりオートドア開閉スイッチ34がドア閉操作されたと判断すると(ステップS11:YES)、投光器26を作動させてレーザ光を照射させる(ステップS12)。
On the other hand, when the automatic door opening /
これにより、スライドドア14がドア閉方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14の最外部14Aのスライド軌跡Lを示すマーク28が路面に表示(投影)される。なお、スライドドア14がドア閉方向にスライドする場合にも、マーク30は路面に表示(投影)される。
Thereby, the
このように、本実施形態に係るスライドドア装置10では、スライドドア14がドア閉方向にスライドする場合にも、投光器26が、スライドドア14がドア閉方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14全体のスライド軌跡を示すマーク28を路面に表示する。従って、ドア開動作時と同様に、路面に表示されたマーク28に基づいてスライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物の有無を直接目視により確認することが可能となる。
As described above, in the sliding
そして、制御ユニット32は、オートドアモータ22を作動させて、一対のリンクアーム18を回動させる(ステップS13)。これにより、スライドドア14は、ドア開口24を開く位置からドア開口24を閉じる側へスライドを開始する。
Then, the
次に、本発明の第一実施形態の変形例について説明する。 Next, a modification of the first embodiment of the present invention will be described.
上記実施形態では、投光器26が、車両上面視にてスライドドア14の最外部14A(例えば、スライドドア14の外側パネル部全体)が通過するスライド軌跡Lに沿ってマーク28を路面に表示するようになっていたが、次のようにしても良い。
In the above embodiment, the
すなわち、車両上面視にてスライドドア14の最外部14A(例えば、スライドドア14の外側パネル部全体)が通過するスライド軌跡Lよりもさらに外側に沿ってマーク28を路面に表示するようにしても良い。同様に、スライドドア14がドア開方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14全体のスライド軌跡における終端位置よりも車両後方側の位置にマーク30を路面に表示するようにしても良い。
That is, the
つまり、スライドドア14がスライドする場合に想定されるスライドドア14のスライド軌跡を、実際のスライド軌跡に対して余裕を持たせ、このスライド軌跡に沿ってマーク28,30を路面上に表示するようにしても良い。
That is, the sliding locus of the sliding
また、上記実施形態では、投光器26がレーザ光を照射して路面に表示されるマーク28,30が点状であるように説明したが、図5に示されるように、投光器26は、各マーク28,30が連続するようにレーザ光を照射して路面に線状のマーク44を表示するようにしても良い。また、この場合に、マーク44のみを表示しても良く、また、点状のマーク28,30とマーク44を同時に表示しても良い(この場合、例えばマーク28,30の方がマーク44よりも輝度が高い)。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態では、スライドドア14がドアモータ22により電動でスライドする構成となっていたが、スライドドア14を手動でスライド可能な構成とし、手動でスライドドア14をスライドさせるときにも、マーク28,30を路面に表示するようにしても良いことは勿論である。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、オートドア開閉スイッチ34を操作したときに、投光器26が路面にマーク28,30を表示するようになっていたが、別途、マーク28,30を路面に表示させるためのスイッチを設け、このスイッチを操作したときに、投光器26が路面にマーク28,30を表示するようになっていても良い(例えば、ギアをリバースにしたことに応じてマーク28,30を路面に表示するようにしても良い)。
In the above embodiment, when the automatic door opening /
この場合、例えば入庫中にマーク28,30を路面に表示させておけば、駐車スペースとスライドドア14のスライド軌跡との位置関係の判断(ドア開スペースに余裕があるか否かの判断)をすることが可能となる。また、スライドドア14のスライド軌跡を車外にいる人に知らせることも可能となる。
In this case, for example, if the
また、上記実施形態では、投光器26が路面にマーク28,30を同時に複数表示するようになっていたが、例えばスライドドア14の動作方向に合わせて順次点滅するようにしても良い。また、複数のマーク26,30を同時に点滅させて、運転者や車外の人に注意を促すようにしても良い。また、スライドドア14の可動領域全体(すなわちスライド軌跡Lの枠内全域)を路面に表示するようにしても良い。
In the above embodiment, the
[第二実施形態]
次に、図6乃至図11を参照しながら、本発明の第二実施形態に係るスライドドア装置60について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a sliding
本発明の第二実施形態に係るスライドドア装置60は、上記第一実施形態に係るスライドドア装置10にカメラ36及び画面表示器38を加えたものである。以下、本発明の第二実施形態について、上記第一実施形態に係るスライドドア装置10と異なる構成を説明し、上記第一実施形態に係るスライドドア装置10と同一の構成については同一符号を用いることとしてその説明を省略する。
The
本発明の第二実施形態に係るスライドドア装置60において、車両12のドアミラー48には、受像手段としてのカメラ36が設けられている。このカメラ36は、図6の二点差線L4で示されるように、投光器26により路面に表示されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を受像するようになっている。
In the sliding
また、本発明の第二実施形態に係るスライドドア装置60において、車両12の室内には、例えば、ナビゲーションシステムの画面表示器38(重畳画面表示手段)が設けられている。この画面表示器38は、ナビゲーションシステムの本体部からの映像を画面上に表示すると共に、映像入力を切替えることで、カメラ36により受像されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を画面上に重畳して表示することができるようになっている。
In the
そして、本実施形態のスライドドア装置60では、図7に示されるように、制御ユニット32の入力側に、オートドア開閉スイッチ34及びカメラ36が電気的に配線接続されており、制御ユニット32の出力側に、投光器26、画面表示器38、ドアモータ22が電気的に配線接続されている。
In the sliding
次に、図8,図9に示されるフローチャートを適宜参照しながら、上記構成からなるスライドドア装置60の動作と併せてその作用及び効果について説明する。
Next, with reference to the flowcharts shown in FIGS. 8 and 9 as appropriate, the operation and effect will be described together with the operation of the sliding
スライドドア14がドア開口24を閉じる位置にあるときに、オートドア開閉スイッチ34をドア開操作すると、オートドア開閉スイッチ34から制御ユニット32にドア開指令信号が出力される。制御ユニット32は、オートドア開閉スイッチ34からのドア開指令信号を入力することによりオートドア開閉スイッチ34がドア開操作されたと判断すると(ステップS21:YES)、投光器26を作動させてレーザ光を照射させる(ステップS22)。
If the automatic door opening /
これにより、スライドドア14がドア開方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14の最外部14Aのスライド軌跡Lを示すマーク28が路面に表示(投影)されると共に、スライドドア14がドア開方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14全体のスライド軌跡における終端位置を示すマーク30が路面に表示(投影)される。
As a result, the
続いて、制御ユニット32は、カメラ36を作動させて、図6の二点差線L4で示されるように、投光器26により路面に表示されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を受像させる。また、制御ユニット32は、カメラ36からの映像信号に基づいて画面表示器38に表示信号を出力する(ステップS23)。画面表示器38は、制御ユニット32からの表示信号を入力すると、図10に示されるように、カメラ36により受像されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を画面上に重畳して表示する。
Subsequently, the
なお、図10に示される例では、投光器26から照射されたレーザ光が障害物50により遮られ、路面にマーク28が表示されずに、障害物50にマーク28が表示されている。従って、この場合、スライドドア14の最外部14Aのスライド軌跡L上では、障害物50が位置する部位でマーク28が欠損した状態となっている。また、本実施形態では、画面表示器38の画像を反転表示(ドアミラー48に映したと同様)しているが、カメラ36で受像した映像を反転させずにそのまま表示するようにしても良い。
In the example shown in FIG. 10, the laser light emitted from the
このように、本実施形態に係るスライドドア装置60では、画面表示器38が、カメラ36により受像されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を重畳して画面表示する。従って、乗員は、この画面表示器38に表示された重畳映像によってスライドドア14のドア開動作前にスライドドア14全体のスライド軌跡(可動領域)及びスライドドア14の周辺領域の状況を予め把握することができる。これにより、車室内で画面表示器38の重畳映像を見ながら、路面に表示されたマーク28,30に基づいてスライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物50の有無を確認することが可能となる(つまりスライド軌跡Lの線上又は枠内に障害物50があればこの障害物50はスライドドア14と衝突すると判断することができる)。
Thus, in the
また、本実施形態に係るスライドドア装置60のように、一対のリンクアーム18の揺動によってスライドドア14をスライドさせることにより、ヒンジ式のスイングドアやローラ式のスライドドアとは異なる特有のスライド軌跡を描く場合であっても、スライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物50の有無を画面表示器38の重畳映像を見ながら確認することが可能である。
Further, like the
また、本実施形態に係るスライドドア装置60では、投光器26が、上述の如く、スライドドア14がドア開方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14全体のスライド軌跡を示すマーク28,30を路面に表示する。従って、乗員は、路面に表示されたマーク28,30に基づいてスライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物50の有無を直接目視により確認することも可能である。
Further, in the
そして、制御ユニット32は、オートドアモータ22を作動させて、一対のリンクアーム18を回動させる(ステップS24)。これにより、スライドドア14は、ドア開口24を閉じる位置からドア開口24よりも車両後方側へスライドを開始する。
Then, the
一方、スライドドア14がドア開口24を開く位置(つまり車両後方側にスライドした位置)にあるときに、オートドア開閉スイッチ34をドア閉操作すると、オートドア開閉スイッチ34から制御ユニット32にドア閉指令信号が出力される。制御ユニット32は、オートドア開閉スイッチ34からのドア開指令信号を入力することによりオートドア開閉スイッチ34がドア閉操作されたと判断すると(ステップS31:YES)、投光器26を作動させてレーザ光を照射させる(ステップS32)。
On the other hand, when the automatic door opening /
これにより、スライドドア14がドア閉方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14の最外部14Aのスライド軌跡Lを示すマーク28が路面に表示(投影)される。なお、スライドドア14がドア閉方向にスライドする場合にも、マーク30は路面に表示(投影)される。
Thereby, the
続いて、制御ユニット32は、カメラ36を作動させて、投光器26により路面に表示されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を受像させる。また、制御ユニット32は、カメラ36からの映像信号に基づいて画面表示器38に表示信号を出力する(ステップS33)。画面表示器38は、制御ユニット32からの表示信号を入力すると、カメラ36により受像されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を画面上に重畳して表示する。
Subsequently, the
このように、本実施形態に係るスライドドア装置60では、スライドドア14のドア閉動作時にも、画面表示器38が、カメラ36により受像されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を重畳して画面表示する。従って、ドア開動作時と同様に、車室内で画面表示器38の重畳映像を見ながら、路面に表示されたマーク28,30に基づいてスライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物50の有無を確認することが可能となる。
As described above, in the sliding
また、本実施形態に係るスライドドア装置60では、投光器26が、上述の如く、スライドドア14がドア閉方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14全体のスライド軌跡を示すマーク28を路面に表示する。従って、乗員は、路面に表示されたマーク28に基づいてスライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物50の有無を直接目視により確認することも可能である。
Further, in the
そして、制御ユニット32は、オートドアモータ22を作動させて、一対のリンクアーム18を回動させる(ステップS34)。これにより、スライドドア14は、ドア開口24を開く位置からドア開口24を閉じる側へスライドを開始する。
Then, the
次に、本発明の第二実施形態の変形例について説明する。 Next, a modification of the second embodiment of the present invention will be described.
上記実施形態では、スライドドア14のスライド軌跡を示すマーク28,30を点状にし、このマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域が画面表示器38に重畳して画面表示されるようにしたが、図11に示されるように、スライドドア14のスライド軌跡を示す線状のマーク44を路面に表示し、この線状のマーク44及び該マーク44が位置するスライドドア14の周辺領域が画面表示器38に重畳して画面表示されるようにしても良い。また、この場合に、マーク44のみを表示しても良く、また、点状のマーク28,30とマーク44を同時に表示しても良い(この場合、例えばマーク28,30の方がマーク44よりも輝度が高い)。
In the embodiment described above, the
なお、本発明の第二実施形態において、その他の変形例については、上記第一実施形態と同一であるので上記第一実施形態の説明を参照することとしてその説明を省略する。 Note that in the second embodiment of the present invention, other modifications are the same as those in the first embodiment, so the description thereof is omitted with reference to the description of the first embodiment.
[第三実施形態]
次に、図6及び図12乃至図16を参照しながら、本発明の第三実施形態に係るスライドドア装置70について説明する。
[Third embodiment]
Next, a sliding
本発明の第三実施形態に係るスライドドア装置70は、上記第二実施形態に係るスライドドア装置60に警告手段としての警告表示器40及び警告音発生器42をさらに加えたものである。以下、本発明の第三実施形態について、上記第二実施形態に係るスライドドア装置60と異なる構成を説明し、上記第二実施形態に係るスライドドア装置60と同一の構成については同一符号を用いることとしてその説明を省略する。
The sliding
本発明の第三実施形態に係るスライドドア装置70において、車体の所定位置(例えば、ピラーやスライドドア14の外表面等)には、警告表示器40及び警告音発生器42が設けられている。警告表示器40は、スライドドア14全体のスライド軌跡上に障害物50が存在すると判断された場合に点灯又は点滅して警告表示するものであり、警告音発生器42は、スライドドア14全体のスライド軌跡上に障害物50が存在すると判断された場合に警告音を発生するものである。
In the sliding
そして、本実施形態のスライドドア装置70では、図12に示されるように、制御ユニット32の入力側に、オートドア開閉スイッチ34及びカメラ36が電気的に配線接続されており、制御ユニット32の出力側に、投光器26、画面表示器38、警告表示器40、警告音発生器42、ドアモータ22が電気的に配線接続されている。
In the sliding
次に、図13,図14に示されるフローチャートを適宜参照しながら、上記構成からなるスライドドア装置70の動作と併せてその作用及び効果について説明する。
Next, with reference to the flowcharts shown in FIGS. 13 and 14 as appropriate, the operation and effect of the
スライドドア14がドア開口24を閉じる位置にあるときに、オートドア開閉スイッチ34をドア開操作すると、オートドア開閉スイッチ34から制御ユニット32にドア開指令信号が出力される。制御ユニット32は、オートドア開閉スイッチ34からのドア開指令信号を入力することによりオートドア開閉スイッチ34がドア開操作されたと判断すると(ステップS41:YES)、投光器26を作動させてレーザ光を照射させる(ステップS42)。
If the automatic door opening /
これにより、スライドドア14がドア開方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14の最外部14Aのスライド軌跡Lを示すマーク28が路面に表示(投影)されると共に、スライドドア14がドア開方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14全体のスライド軌跡における終端位置を示すマーク30が路面に表示(投影)される。
As a result, the
続いて、制御ユニット32は、カメラ36を作動させて、図6の二点差線L4で示されるように、投光器26により路面に表示されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を受像させる。また、制御ユニット32は、カメラ36からの映像信号に基づいて画面表示器38に表示信号を出力する(ステップS43)。画面表示器38は、制御ユニット32からの表示信号を入力すると、例えば、図10に示されるように、カメラ36により受像されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を画面上に重畳して表示する。
Subsequently, the
そして、制御ユニット32は、カメラ36により受像された各マーク28,30の表示画像を入力し解析する。続いて、制御ユニット32は、カメラ36により受像された各マーク28,30の表示画像(表示状態)と、スライドドア14がスライドする場合に予め想定した各基準マークの表示画像(障害物50が無い場合の各マーク28,30の表示画像であって基準軌跡に相当)との差異をそれぞれ比較する(ステップS44)。そして、各マーク28,30の表示画像と各基準マークの表示画像とに差異があるか否か(各基準マークの表示画像に対し、カメラ36により受像された各マーク28,30の表示画像にマーク28,30の欠損があるか否か)を判断することにより、スライドドア14全体のスライド軌跡上に障害物50が存在するか否かを判断する(ステップS45)。
Then, the
つまり、スライド軌跡Lの線上又は枠内に障害物50があればこの障害物50によってマーク28,30の欠損が生じ、これにより、スライド軌跡Lの線上又は枠内に障害物50が存在すると判断することができる。
That is, if there is an
このように、本実施形態に係るスライドドア装置70では、カメラ36により受像された各マーク28,30の表示画像と、スライドドア14がスライドする場合に予め想定した各基準マークの表示画像との差異を比較してスライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物50の存在を判断する。従って、乗員において直接目視による障害物50の存在の確認が困難な場合でも、スライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物50の有無を判断することが可能となる。
Thus, in the
また、本実施形態に係るスライドドア装置70のように、一対のリンクアーム18の揺動によってスライドドア14をスライドさせることにより、ヒンジ式のスイングドアやローラ式のスライドドアとは異なる特有のスライド軌跡を描く場合であっても、スライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物50の有無を判断することが可能である。
Further, like the
そして、制御ユニット32は、各マーク28,30の表示画像と各基準マークの表示画像とに差異が無いと判断した場合(ステップS45:NO)には、オートドアモータ22を作動させて、一対のリンクアーム18を回動させる(ステップS46)。これにより、スライドドア14は、ドア開口24を閉じる位置からドア開口24よりも車両後方側へスライドを開始する。
When the
なお、本実施形態に係るスライドドア装置70では、上述の如く、画面表示器38は、カメラ36により受像されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を重畳して画面表示する。従って、乗員は、車室内で画面表示器38の重畳映像を見ながら、路面に表示されたマーク28,30に基づいてスライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物50の有無を確認することも可能である。
In the
また、本実施形態に係るスライドドア装置70では、投光器26が、上述の如く、スライドドア14がドア開方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14全体のスライド軌跡を示すマーク28,30を路面に表示する。従って、乗員は、路面に表示されたマーク28,30に基づいてスライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物50の有無を直接目視により確認することも可能である。
Further, in the
これに対して、上記ステップS45の処理において、制御ユニット32が、各マーク28,30の表示画像と各基準マークの表示画像とに差異が有ると判断した場合(ステップS45:YES)には、ウォーニングを作動させる(ステップS47)。つまり、警告表示器40を点灯又は点滅させて警告表示させると共に、警告音発生器42から警告音を発生させる(その他、臭いや振動等の発生器を併用しても良い)。これにより、乗員に対して、スライドドア14全体のスライド軌跡上に障害物50があることを認識させることができる。従って、乗員がオートドア開閉スイッチ34をドア停止操作することでオートドアモータ22が停止し、これにより、スライドドア14と障害物50との衝突を防止させることができる。
On the other hand, when the
なお、このステップS47の処理において、警告表示器40を点灯又は点滅させて警告表示させると共に、警告音発生器42から警告音を発生させると同時に、オートドアモータ22によるスライドドア14のオートドア開動作を禁止したり、ドアモータ22によるスライドドア14モータのドア開動作を停止したりしても良い。また、オートドアモータ22を減速させてスライドドア14のドア開動作を遅くしたり、オートドアモータ22を反転させることによりスライドドア14をドア閉方向にスライドさせたりしても良い。このようにすれば、スライドドア14と障害物50との衝突を防止することができる。
In the process of step S47, the
一方、スライドドア14がドア開口24を開く位置(つまり車両後方側にスライドした位置)にあるときに、オートドア開閉スイッチ34をドア閉操作すると、オートドア開閉スイッチ34から制御ユニット32にドア閉指令信号が出力される。制御ユニット32は、オートドア開閉スイッチ34からのドア開指令信号を入力することによりオートドア開閉スイッチ34がドア閉操作されたと判断すると(ステップS51:YES)、投光器26を作動させてレーザ光を照射させる(ステップS52)。
On the other hand, when the automatic door opening /
これにより、スライドドア14がドア閉方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14の最外部14Aのスライド軌跡Lを示すマーク28が路面に表示(投影)される。なお、スライドドア14がドア閉方向にスライドする場合にも、マーク30は路面に表示(投影)される。
Thereby, the
続いて、制御ユニット32は、カメラ36を作動させて、投光器26により路面に表示されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を受像させる。また、制御ユニット32は、カメラ36からの映像信号に基づいて画面表示器38に表示信号を出力する(ステップS53)。画面表示器38は、制御ユニット32からの表示信号を入力すると、カメラ36により受像されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を画面上に重畳して表示する。
Subsequently, the
そして、制御ユニット32は、カメラ36により受像された各マーク28,30の表示画像を入力し解析する。続いて、制御ユニット32は、カメラ36により受像された各マーク28,30の表示画像と、スライドドア14がスライドする場合に予め想定した各基準マークの表示画像(障害物50が無い場合の各マーク28,30の表示画像)との差異をそれぞれ比較する(ステップS54)。そして、各マーク28,30の表示画像と各基準マークの表示画像とに差異があるか否か(各基準マークの表示画像に対し、カメラ36により受像された各マーク28,30の表示画像にマーク28,30の欠損があるか否か)を判断することにより、スライドドア14全体のスライド軌跡上に障害物50が存在するか否かを判断する(ステップS55)。
Then, the
つまり、スライド軌跡Lの線上又は枠内に障害物50があればこの障害物50によってマーク28,30の欠損が生じ、これにより、スライド軌跡Lの線上又は枠内に障害物50が存在すると判断することができる。なお、制御ユニット32が行うステップS45,ステップS55の処理により解析手段が構成されている。
That is, if there is an
このように、本実施形態に係るスライドドア装置70では、スライドドア14のドア閉動作時にも、カメラ36により受像された各マーク28,30の表示画像と、スライドドア14がスライドする場合に予め想定した各基準マークの表示画像との差異を比較してスライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物50の存在を判断する。従って、乗員において直接目視による障害物50の存在の確認が困難な場合でも、スライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物50の有無を判断することが可能となる。
As described above, in the
そして、制御ユニット32は、各マーク28,30の表示画像と各基準マークの表示画像とに差異が無いと判断した場合(ステップS55:NO)には、オートドアモータ22を作動させて、一対のリンクアーム18を回動させる(ステップS56)。これにより、スライドドア14は、ドア開口24を開く位置からドア開口24を閉じる側へスライドを開始する。
When the
なお、本実施形態に係るスライドドア装置70では、上述の如く、画面表示器38は、カメラ36により受像されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を重畳して画面表示する。従って、乗員は、車室内で画面表示器38の重畳映像を見ながら、路面に表示されたマーク28,30に基づいてスライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物50の有無を確認することも可能である。
In the
また、本実施形態に係るスライドドア装置70では、投光器26が、上述の如く、スライドドア14がドア閉方向にスライドする場合に想定されるスライドドア14全体のスライド軌跡を示すマーク28を路面に表示する。従って、乗員は、路面に表示されたマーク28に基づいてスライドドア14全体のスライド軌跡上における障害物50の有無を直接目視により確認することも可能である。
Further, in the
これに対して、上記ステップS55の処理において、制御ユニット32が、各マーク28,30の表示画像と各基準マークの表示画像とに差異が有ると判断した場合(ステップS55:YES)には、ウォーニングを作動させる(ステップS57)。つまり、警告表示器40を点灯又は点滅させて警告表示させると共に、警告音発生器42から警告音を発生させる。これにより、乗員に対して、スライドドア14全体のスライド軌跡上に障害物50があることを認識させることができる。従って、乗員がオートドア開閉スイッチ34をドア停止操作することでオートドアモータ22が停止し、これにより、スライドドア14のドア閉動作時にも、スライドドア14と障害物50との衝突を防止させることができる。
On the other hand, when the
このとき、このステップS57の処理において、警告表示器40を点灯又は点滅させて警告表示させると共に、警告音発生器42から警告音を発生させると同時に、オートドアモータ22によるスライドドア14のオートドア閉動作を禁止したり、ドアモータ22によるスライドドア14モータのドア閉動作を停止したりしても良い。また、オートドアモータ22を減速させてスライドドア14のドア閉動作を遅くしたり、オートドアモータ22を反転させることによりスライドドア14をドア開方向にスライドさせたりしても良い。このようにすれば、スライドドア14と障害物50との衝突を防止することができる。
At this time, in the process of step S57, the
なお、制御ユニット32が行うステップS47,ステップS57の処理により衝突防止手段が構成されている。
Note that the collision prevention means is configured by the processing of step S47 and step S57 performed by the
次に、本発明の第三実施形態の変形例について説明する。 Next, a modification of the third embodiment of the present invention will be described.
上記実施形態では、点状の各マーク28,30と点状の各基準マークとの比較に基づいてスライドドア14全体のスライド軌跡上に障害物50が存在するか否かを判断していたが、線状のマーク44(図11参照)と線状の基準マークとの比較に基づいてスライドドア14全体のスライド軌跡上に障害物50が存在するか否かを判断するようにしても良い。
In the above embodiment, it is determined whether or not the
また、上記実施形態では、スライドドア14全体のスライド軌跡上に障害物50が存在するか否かの判断を、各基準マークの表示画像に対し、カメラ36により受像された各マーク28,30の表示画像にマーク28,30の欠損があるか否かに基づいて判断するようにしていたが、次のようにしても良い。
In the above-described embodiment, whether or not the
つまり、カメラ36により受像された各マーク28,30の表示画像における座標位置と、スライドドア14がスライドする場合に予め想定した各基準マークの表示画像における座標位置との差異を判断することに基づいてスライドドア14全体のスライド軌跡上に障害物50が存在するか否かの判断をするようにしても良い。
That is, based on determining the difference between the coordinate position in the display image of each
また、上記実施形態では、オートドア開動作時に、ステップS42の処理にて、スライドドア14がスライドする場合に想定されるスライドドア全体のスライド軌跡Lを示すマーク28,30を路面に表示(投影)してから、ステップS43の処理にて、カメラ36により受像されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を画面上に重畳して表示し、直ちに、ステップS44の処理にて、制御ユニット32が、カメラ36により受像された各マーク28,30の表示画像を入力し解析するようになっていたが、次のようにしても良い。
Further, in the above-described embodiment, during the automatic door opening operation, the
つまり、図13の処理の変形例である図15の処理に示されるように、オートドア開動作時に、ステップS43−1の処理にて、カメラ36により受像されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を画面上に重畳して表示し、その後、タイマを作動させても良い(ステップS43−2)。そして、ステップS45−2にて、このタイマのカウント値Tが予め定められたカウント値T1に達するまでは、制御ユニット32において各マーク28,30の表示画像と各基準マークの表示画像とに差異が有ると判断した場合(ステップS45−1:YES)であっても、ステップS47のウォーニングを作動させる処理に移行せずにステップS44の処理に戻るようにしても良い。
That is, as shown in the process of FIG. 15 which is a modified example of the process of FIG. 13, the
同様に、図14の処理の変形例である図16の処理に示されるように、オートドア閉動作時に、ステップS53−1の処理にて、カメラ36により受像されたマーク28,30及び該マーク28,30が位置するスライドドア14の周辺領域を画面上に重畳して表示し、その後、タイマを作動させても良い(ステップS53−2)。そして、ステップS55−2にて、このタイマのカウント値Tが予め定められたカウント値T1に達するまでは、制御ユニット32において各マーク28,30の表示画像と各基準マークの表示画像とに差異が有ると判断した場合(ステップS55−1:YES)であっても、ステップS57のウォーニングを作動させる処理に移行せずにステップS54の処理に戻るようにしても良い。
Similarly, as shown in the process of FIG. 16 which is a modification of the process of FIG. 14, the
このように、タイマ機構を作動させて、ステップS45,ステップS55における各マーク28,30の表示画像と各基準マークの表示画像とに差異が有るとする初期の判断をキャンセルすることにより、ノイズや瞬間的に通り過ぎた障害物50などによるウォーニングの作動を防止することができる。これにより、障害物50を確実に把握することが可能となる。
In this way, by operating the timer mechanism and canceling the initial determination that there is a difference between the display image of each
また、スライドドア14の全開時に車室外から車室内のオートドア開閉スイッチ34(例えば、センターピラー等に配置)を操作して全閉させたい場合などでも、上述のように、タイマ機構を作動させることにより、操作者を障害物50と判断すること無く、操作者が居なくなる時間をおいてスライドドア14の全閉動作を開始させることが可能となる。
In addition, when the
また、上記実施形態では、オートドア開閉スイッチ34を操作後、スライドドア14全体のスライド軌跡上に障害物50があった場合に、警告が発せられるようになっていたが、停車中や入庫中などのようにオートドア開閉スイッチ34を操作する前の段階でスライドドア14全体のスライド軌跡上に障害物50が存在するようになった場合に、警告が発せられるようになっていても良い。また、この場合の警告は、車室外だけでなく、車室内(例えば運転者)にも行われるようにしても良い。
Further, in the above embodiment, after operating the automatic door opening /
また、半自動、自動駐車作動中に、スライドドア14全体のスライド軌跡上に障害物50があると判断された場合に、運転者に警告を発したり、半自動、自動駐車作動を停止、減速、修正等したりしても良い。
In addition, when it is determined that there is an
なお、本発明の第三実施形態において、その他の変形例については、上記第一実施形態及び第二実施形態と同一であるので上記第一実施形態及び第二実施形態の説明を参照することとしてその説明を省略する。 In the third embodiment of the present invention, other modifications are the same as those in the first embodiment and the second embodiment, so that the description of the first embodiment and the second embodiment is referred to. The description is omitted.
10,60,70 スライドドア装置
14 スライドドア
14A 最外部
18 リンクアーム
26 投光器(マーク表示手段)
28,30,44 マーク
32 制御ユニット(解析手段、衝突防止手段)
36 カメラ(受像手段)
38 画面表示器(重畳画面表示手段)
40 警告表示器(警告手段)
42 警告音発生器(警告手段)
10, 60, 70 Sliding
28, 30, 44
36 Camera (image receiving means)
38 Screen display (superimposed screen display means)
40 Warning indicator (Warning means)
42 Warning sound generator (warning means)
Claims (7)
前記スライドドアがスライドする場合に想定される前記スライドドアのスライド軌跡を示すマークを路面に表示するマーク表示手段と、
を備えたことを特徴とするスライドドア装置。 A sliding door that opens and closes a door opening by swinging a link arm provided on the vehicle body;
Mark display means for displaying on the road surface a mark indicating a sliding locus of the sliding door assumed when the sliding door slides;
A sliding door device comprising:
前記スライドドアがスライドする場合に想定される前記スライドドアのスライド軌跡を示すマークを路面に表示するマーク表示手段と、
前記マーク表示手段により路面に表示されたマーク及び該マークが位置する前記スライドドアの周辺領域を受像する受像手段と、
前記受像手段により受像されたマーク及び該マークが位置する前記スライドドアの周辺領域を重畳して画面表示する重畳画面表示手段と、
を備えたことを特徴とするスライドドア装置。 A sliding door that opens and closes a door opening by swinging a link arm provided on the vehicle body;
Mark display means for displaying on the road surface a mark indicating a sliding locus of the sliding door assumed when the sliding door slides;
An image receiving means for receiving the mark displayed on the road surface by the mark display means and the peripheral area of the slide door where the mark is located;
A superimposed screen display means for superimposing a mark received by the image receiving means and a peripheral area of the slide door where the mark is located;
A sliding door device comprising:
前記スライドドアがスライドする場合に想定される前記スライドドアのスライド軌跡を示すマークを路面に表示するマーク表示手段と、
前記マーク表示手段により路面に表示されたマークを受像する受像手段と、
前記受像手段により受像されたマークの表示状態と、前記スライドドアがスライドする場合に予め想定した基準マークによる基準軌跡とを比較して前記スライドドアのスライド軌跡上の障害物の存在を判断する解析手段と、
を備えたことを特徴とするスライドドア装置。 A sliding door that opens and closes a door opening by swinging a link arm provided on the vehicle body;
Mark display means for displaying on the road surface a mark indicating a sliding locus of the sliding door assumed when the sliding door slides;
Image receiving means for receiving the mark displayed on the road surface by the mark display means;
An analysis for judging the presence of an obstacle on the sliding locus of the sliding door by comparing the display state of the mark received by the image receiving means with a reference locus based on a reference mark assumed in advance when the sliding door slides. Means,
A sliding door device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005331969A JP2007137194A (en) | 2005-11-16 | 2005-11-16 | Sliding door device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005331969A JP2007137194A (en) | 2005-11-16 | 2005-11-16 | Sliding door device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007137194A true JP2007137194A (en) | 2007-06-07 |
Family
ID=38200583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005331969A Pending JP2007137194A (en) | 2005-11-16 | 2005-11-16 | Sliding door device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007137194A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010036692A (en) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Honda Motor Co Ltd | Open/close body control apparatus |
DE102009036724A1 (en) | 2009-08-08 | 2011-02-10 | Daimler Ag | Door, particularly sliding door of motor vehicle, has filing system for storing of goods, where control device is equipped with sensor device for monitoring filing system |
JP2015010331A (en) * | 2013-06-26 | 2015-01-19 | 京セラ株式会社 | Imaging device, sliding door control system, and moving body |
CN111251845A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-09 | 现代自动车株式会社 | System and method for preventing interference between opposing sliding doors and wheels |
CN113022434A (en) * | 2021-05-13 | 2021-06-25 | 周宇 | Automatic door opening anti-collision device and method for vehicle |
CN115977496A (en) * | 2023-02-24 | 2023-04-18 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Vehicle door control method, system, equipment and medium |
-
2005
- 2005-11-16 JP JP2005331969A patent/JP2007137194A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010036692A (en) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Honda Motor Co Ltd | Open/close body control apparatus |
DE102009036724A1 (en) | 2009-08-08 | 2011-02-10 | Daimler Ag | Door, particularly sliding door of motor vehicle, has filing system for storing of goods, where control device is equipped with sensor device for monitoring filing system |
JP2015010331A (en) * | 2013-06-26 | 2015-01-19 | 京セラ株式会社 | Imaging device, sliding door control system, and moving body |
CN111251845A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-09 | 现代自动车株式会社 | System and method for preventing interference between opposing sliding doors and wheels |
CN111251845B (en) * | 2018-11-30 | 2024-12-27 | 现代自动车株式会社 | System and method for preventing interference between relatively sliding doors and wheels |
CN113022434A (en) * | 2021-05-13 | 2021-06-25 | 周宇 | Automatic door opening anti-collision device and method for vehicle |
CN115977496A (en) * | 2023-02-24 | 2023-04-18 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Vehicle door control method, system, equipment and medium |
CN115977496B (en) * | 2023-02-24 | 2024-07-19 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Vehicle door control method, system, equipment and medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10613219B1 (en) | Vehicle parking assistance for avoiding contact with garage doors | |
JP3800172B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
US10726812B2 (en) | Method for controlling a display apparatus for a motor vehicle, and motor vehicle having a display apparatus | |
JP6137001B2 (en) | In-vehicle device | |
JP4720386B2 (en) | Driving assistance device | |
JP4782963B2 (en) | Device for monitoring the surroundings of a parked vehicle | |
JP6020507B2 (en) | Vehicle image display device and vehicle image display method | |
JP4100026B2 (en) | Start support device | |
EP3248839B1 (en) | Vehicular display device | |
JP2000177513A (en) | Backing vehicle up assisting device and vehicle | |
JP6128263B2 (en) | In-vehicle device | |
JP2014527931A (en) | Method and apparatus for in-vehicle assistant system for implementing autonomous or partially autonomous driving maneuvers | |
CN109313859B (en) | Method for automatically activating an obstacle recognition device of a motor vehicle and obstacle assistance device | |
JP6338626B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2007137194A (en) | Sliding door device | |
JP3890599B2 (en) | Vehicle information providing apparatus, vehicle information providing method, and vehicle information providing program | |
JP2016175549A (en) | Safety confirmation support device, safety confirmation support method | |
JP2010006092A (en) | Driving support device | |
JP6702832B2 (en) | Simulated driving device and simulated driving method | |
JP2008213753A (en) | Display control device | |
JP4148229B2 (en) | Vehicle display device | |
KR101427889B1 (en) | Vehicle door crash prevention system and method | |
JP2016074312A (en) | Display system for interior of vehicle | |
JP2008290682A (en) | Rear monitoring support device | |
JP2012131329A (en) | Display device for vehicle |