JP3890599B2 - Vehicle information providing apparatus, vehicle information providing method, and vehicle information providing program - Google Patents
Vehicle information providing apparatus, vehicle information providing method, and vehicle information providing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP3890599B2 JP3890599B2 JP2003341019A JP2003341019A JP3890599B2 JP 3890599 B2 JP3890599 B2 JP 3890599B2 JP 2003341019 A JP2003341019 A JP 2003341019A JP 2003341019 A JP2003341019 A JP 2003341019A JP 3890599 B2 JP3890599 B2 JP 3890599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- obstacle
- image
- information providing
- lane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、車両用情報提供装置、車両用情報提供方法及び車両用情報提供プログラムに係り、特に、車両が走行すべき走行経路に関する経路情報を運転者に提供して車両の運転を支援する車両用情報提供装置、車両用情報提供方法及び車両用情報提供プログラムに関する。 The present invention relates to a vehicular information providing apparatus, a vehicular information providing method, and a vehicular information providing program, and more particularly, a vehicle that supports driving of a vehicle by providing a driver with route information regarding a travel route on which the vehicle should travel. The present invention relates to a vehicle information providing apparatus, a vehicle information providing method, and a vehicle information providing program.
車両の乗員に設定された目的地までの車両が走行すべき走行経路及び関連する経路情報を提供して車両の運転を支援する車両用情報提供装置(カーナビゲーション装置)が知られている(特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art A vehicle information providing device (car navigation device) that supports driving of a vehicle by providing a travel route that the vehicle should travel to a destination set for a vehicle occupant and related route information is known (patent) Reference 1).
この従来の車両用情報提供装置においては、走行経路及び関連する経路情報は、センターコンソール付近に配置されたモニター画面に表示され、これにより、車両の運転を支援するようになっている。 In this conventional vehicle information providing apparatus, the travel route and related route information are displayed on a monitor screen arranged in the vicinity of the center console, thereby supporting the driving of the vehicle.
この従来の車両用情報提供装置においては、車両の乗員(運転者)は、モニター画面に表示された走行経路や関連する経路情報等を確認した後、フロントウインドウガラス越しに前方に見ることのできる実際の道路、建物、標識等を見て、それらとモニター画面の情報とを整合させて、実際に進行すべき経路や曲がるべき交差点を判断する必要がある。このため、その判断によっては走行経路を間違えたり、曲がるべき交差点がどれか判断している間にその交差点を過ぎてしまうなど、不便な場合がある。また、運転者は、モニター画面を見るために、視線を前方から外す必要があり、このため視線移動が大きくなり、安全性に問題がある。 In this conventional vehicle information providing device, a vehicle occupant (driver) can check the traveling route displayed on the monitor screen, related route information, and the like, and then look forward through the windshield. It is necessary to look at actual roads, buildings, signs, etc., and match them with the information on the monitor screen to determine the actual route to travel and the intersection to bend. For this reason, there are cases where it is inconvenient, for example, that the travel route is wrong or the intersection is passed while the intersection to be bent is determined. In addition, the driver needs to remove the line of sight from the front in order to view the monitor screen, which increases the movement of the line of sight and causes a problem in safety.
一方、複数の車両で或る目的地に向う場合に、先頭の車両が先導車として経路誘導し、後続車はその先導車に追従していくことがある。このような場合には、後続車の運転者は、モニター画面の情報と実際の走行環境とを比較して、進行すべき道路等を判断する必要がなく、また、視線を前方から外す必要もないため、運転者にとって利便性が良い。 On the other hand, when a plurality of vehicles head for a certain destination, the leading vehicle may guide the route as a leading vehicle, and the following vehicle may follow the leading vehicle. In such a case, the driver of the following vehicle does not need to judge the road to be traveled by comparing the information on the monitor screen with the actual driving environment, and it is also necessary to remove the line of sight from the front. This is convenient for the driver.
そこで、本発明者らは、車両用情報提供装置により、走行経路を誘導するとき、上述した実際の先導車の代わりに、あたかも実際に先導車が前方を走っているいるようなバーチャル画像による先導車を、フロントウインドウガラス越しに自車の数メートル先に見ることが出来るようにすれば、視線移動も少なくなり、同様な運転者の利便性を得ることができることを見い出した。 Therefore, the present inventors, when guiding the travel route by the vehicle information providing device, instead of the actual leading vehicle described above, lead by a virtual image as if the leading vehicle is actually running ahead. It has been found that if the vehicle can be seen several meters ahead of the vehicle through the windshield, the movement of the line of sight can be reduced and the same driver convenience can be obtained.
しかしながら、車両用情報提供装置により、単に、バーチャル画像による先導車を自車両の前方に表示したのでは、車両の前方に障害物(例えば、歩行者、駐車車両、先行車両)を考慮せずにバーチャルな画像による先導車が表示されることになり、自車両が、そのような障害物に拘わらず直進したりするので、運転者がバーチャル画像による先導車に安心して安全に追従していくことが出来ないという新たな問題が生じる。 However, if the vehicle information providing device simply displays the leading vehicle in the virtual image in front of the host vehicle, it does not consider obstacles (for example, pedestrians, parked vehicles, and preceding vehicles) in front of the vehicle. The leading vehicle with a virtual image will be displayed, and the vehicle will go straight regardless of such obstacles, so the driver should follow the leading vehicle with a virtual image safely and safely A new problem arises that cannot be done.
そこで、本発明は、このような新たな課題を解決するためになされたものであり、運転者の視線移動が少ないため安全性が向上すると共に運転者がバーチャル先導車の画像により進むべき走行経路を違和感なく確実に認識することができる車両用情報提供装置、車両用情報提供方法及び車両用情報提供プログラムを提供することを目的としている。
また、本発明は、運転者が実際の先導車に追従して進むべき走行経路を走行する場合とほぼ同じ感覚で車両を運転することが出来る車両用情報提供装置、車両用情報提供方法及び車両用情報提供プログラムを提供することを目的としている。
Therefore, the present invention has been made to solve such a new problem, and since the driver's line of sight movement is small, the safety is improved and the driving route that the driver should follow from the image of the virtual leading vehicle. It is an object of the present invention to provide a vehicle information providing apparatus, a vehicle information providing method, and a vehicle information providing program capable of reliably recognizing the above.
The present invention also provides a vehicle information providing apparatus, a vehicle information providing method, and a vehicle capable of driving the vehicle with substantially the same feeling as when the driver travels along a travel route that should follow the actual leading vehicle. The purpose is to provide an information provision program.
上記の目的を達成するために、本発明は、車両が走行すべき走行経路を設定して経路誘導する車両用情報提供装置であって、バーチャル先導車の画像を運転者が視認している現実の風景内に走行経路に対応して表示させる先導車表示手段と、車両の前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、所定の条件に基づき、バーチャル先導車に追従する車両による障害物の回避動作の要否を判定する判定手段と、この判定手段により回避動作が要であると判定されたとき、バーチャル先導車に追従する車両が障害物を回避できるように、バーチャル先導車の画像の表示位置を障害物を回避するようにバーチャル先導車の進行方向に対して左右いずれかの方向に変位させる変位手段と、を有し、この変位手段は、車両が走行している車線と同一車線内での変位量で障害物を回避出来る場合には、バーチャル先導車の画像の表示位置を車両が走行している車線と同一車線内となるように変位させ、或いは、車両が走行している車線と同一車線内での変位量では障害物を回避出来ない場合には、障害物検出手段により隣接車線の障害物の有無を判定し、障害物が存在しないと判定されたときにバーチャル先導車の画像の表示位置をその隣接車線まで左右いずれかの方向に変位させることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、先導車表示手段がバーチャル先導車の画像を運転者が視認している現実の風景内に走行経路に対応して表示させるので、運転者の視線移動を少なくして安全性の向上を図ることが出来ると共に、運転者は、バーチャル先導車に追従していくことにより車両が進行すべき走行経路を確実にたどることが出来る。また、本発明においては、バーチャル先導車による障害物の回避動作が要であると判定されたとき、変位手段が、バーチャル先導車の画像の表示位置を障害物が回避できるように左右いずれかの方向に変位させるので、運転者は、現実に先導車に追従していくような感覚と同じ感覚で車両を運転でき、さらに、障害物を回避することが出来る。さらに、変位手段は、バーチャル先導車の画像の表示位置を車両が走行している車線と同一車線内となるように変位させるので、運転者は、バーチャル先導車に追従して運転し、車両が隣の車線に存在する他の車両等に衝突することを防止出来る。さらに、本発明によれば、車両が走行している車線と同一車線内での変位では障害物を回避出来ない場合には、障害物検出手段により隣接車線の障害物の有無を判定し、障害物が存在しないと判定されたときにバーチャル先導車の画像の表示位置をその隣接車線まで左右いずれかの方向に変位させるようにしている。
In order to achieve the above object, the present invention provides a vehicle information providing apparatus that guides a route by setting a travel route on which the vehicle should travel, in which a driver visually recognizes an image of a virtual leading vehicle. Leading vehicle display means for displaying in the scenery corresponding to the travel route, obstacle detecting means for detecting obstacles existing in front of the vehicle , and obstacles caused by the vehicle following the virtual leading vehicle based on a predetermined condition Determining means for determining whether or not an object avoiding operation is necessary, and when it is determined by the determining means that an avoiding operation is required, the vehicle following the virtual leading vehicle can avoid the obstacle so that the obstacle of the virtual leading vehicle can be avoided. Displacement means for displacing the display position of the image in either the left or right direction with respect to the traveling direction of the virtual leading vehicle so as to avoid an obstacle, and the displacement means includes a lane in which the vehicle is traveling, Same If the obstacle can be avoided by the amount of displacement in the line, the display position of the image of the virtual leading vehicle is displaced so that it is in the same lane as the vehicle is traveling, or the vehicle is traveling If the obstacle cannot be avoided with the amount of displacement in the same lane as the existing lane, the obstacle detection means determines whether there is an obstacle in the adjacent lane. It is characterized in that the display position of the vehicle image is displaced in either the left or right direction to the adjacent lane .
In the present invention configured as described above, the leading vehicle display means displays the image of the virtual leading vehicle in the actual scenery that the driver is viewing, corresponding to the travel route. The safety can be improved by reducing the amount, and the driver can reliably follow the travel route that the vehicle should travel by following the virtual leading vehicle. Further, in the present invention, when it is determined that the obstacle avoidance operation by the virtual leading vehicle is necessary, the displacement means is arranged so that the obstacle can avoid the display position of the image of the virtual leading vehicle . Since the vehicle is displaced in the direction , the driver can drive the vehicle with the same feeling as actually following the leading vehicle, and can avoid obstacles. Furthermore, since the displacement means displaces the display position of the image of the virtual leading vehicle so that it is in the same lane as the lane in which the vehicle is traveling, the driver follows the virtual leading vehicle and drives the vehicle. It is possible to prevent the vehicle from colliding with other vehicles existing in the adjacent lane. Further, according to the present invention, when the obstacle cannot be avoided by the displacement in the same lane as the lane in which the vehicle is traveling, the obstacle detecting means determines the presence or absence of the obstacle in the adjacent lane, and When it is determined that there is no object, the display position of the image of the virtual leading vehicle is displaced in either the left or right direction to the adjacent lane.
本発明において、障害物は、先行車両、路上の駐車車両、又は、路上を横断する歩行者である。
このように構成された本発明によれば、障害物である、先行車両、路上の駐車車両、及び、路上を横断する歩行者を、運転者がバーチャル先導車に追従して運転することにより、確実に回避することが出来る。
In the present invention, the obstacle is a preceding vehicle, a parked vehicle on the road, or a pedestrian crossing the road.
According to the present invention configured as described above, by driving the preceding vehicle, the parked vehicle on the road, and the pedestrian crossing the road, the driver follows the virtual leading vehicle, which is an obstacle, It can be avoided reliably.
本発明において、好ましくは、変位手段は、運転者が、障害物を視認可能となるように、バーチャル先導車の画像の表示位置を左右いずれかの方向に変位させる。
このように構成された本発明によれば、運転者が、障害物を視認可能となるように、バーチャル先導車の画像の表示位置が左右いずれかの方向に変位するので、障害物がバーチャル先導車により隠れることなく、運転者は、障害物を視認することができるので、障害物の回避動作を確実に行うことができる。
In the present invention, it is preferable that the displacement means displaces the display position of the image of the virtual leading vehicle in either the left or right direction so that the driver can visually recognize the obstacle.
According to the present invention configured as described above, the display position of the image of the virtual leading vehicle is displaced in either the left or right direction so that the driver can visually recognize the obstacle. Since the driver can visually recognize the obstacle without hiding it by the car, the obstacle avoidance operation can be surely performed.
本発明は、好ましくは、更に、判定手段により回避動作が要であると判定されたとき、障害物が存在する旨を警報する警報手段を有する。
このように構成された本発明によれば、運転者は、回避動作が要であるとき、障害物の存在も併せて警報されるので、運転者は、適切な障害物の回避動作を行うことができる。
The present invention preferably further includes alarm means for warning that an obstacle is present when the determination means determines that an avoidance operation is necessary.
According to the present invention configured as described above, when the driver needs an avoidance operation, the driver is also warned of the presence of an obstacle, so that the driver can perform an appropriate obstacle avoidance operation. Can do.
本発明において、好ましくは、警報手段は、障害物と同じ見かけの障害物の画像を実際の障害物に重ねて表示する。
このように構成された本発明によれば、運転者は、確実に障害物を認識することができる。
In the present invention, preferably, the alarm means displays an image of the same obstacle as the obstacle in an overlapping manner with the actual obstacle .
According to the present invention configured as described above, the driver can surely recognize an obstacle.
本発明において、好ましくは、警報手段は、回避動作が要であると判定された要因を運転者に知らせる。
このように構成された本発明によれば、運転者は、回避動作が必要である要因を認識することができ、それにより、回避動作を的確に行うことができる。
In the present invention, preferably, the alarm means informs the driver of the factor determined to require the avoidance operation.
According to the present invention configured as described above, the driver can recognize the factor that the avoidance operation is necessary, and thereby can accurately perform the avoidance operation.
本発明において、好ましくは、変位手段は、バーチャル先導車の画像の表示位置を左に変位させる場合には、車両の左側の車線及びその車線上の障害物の有無を判定し、そのような左側の車線があり且つその車線に障害物が存在しない場合に、バーチャル先導車の画像の表示位置をその左側の車線まで左方向に変位させる。In the present invention, preferably, when the display position of the image of the virtual leading vehicle is displaced to the left, the displacing means determines the left lane of the vehicle and the presence or absence of an obstacle on the lane, and such a left side If there is a lane and there is no obstacle in the lane, the display position of the image of the virtual leading vehicle is displaced leftward to the left lane.
本発明において、好ましくは、変位手段は、バーチャル先導車の画像の表示位置を左に変位させる場合には、車両の左側の路肩及びその路肩上の障害物の有無を判定し、そのような左側の路肩があり且つその路肩に障害物が存在しない場合に、バーチャル先導車の画像の表示位置をその左側の路肩まで左方向に変位させる。In the present invention, preferably, when the display position of the image of the virtual leading vehicle is displaced to the left, the displacement means determines whether or not there is a road shoulder on the left side of the vehicle and an obstacle on the road shoulder, such left side When there is a road shoulder and there is no obstacle on the road shoulder, the display position of the image of the virtual leading vehicle is displaced leftward to the left road shoulder.
本発明において、好ましくは、変位手段は、車両の後方を走行している他車両の有無を判定し、そのような後方を走行する車両が存在しない場合に、バーチャル先導車の画像の表示位置を左右いずれかの方向に変位させる請求項1乃至8のいずれか1項に記載の車両用情報提供装置。In the present invention, preferably, the displacing means determines the presence or absence of another vehicle traveling behind the vehicle, and if there is no such vehicle traveling behind, the display position of the image of the virtual leading vehicle is determined. The vehicular information providing apparatus according to any one of
本発明において、好ましくは、さらに、車両が走行する車線に隣接する車線が存在しない場合、車両の回避方向及び回避範囲の障害物の有無を判定し、その回避方向及び回避範囲に障害物が存在しないと判定されたときにバーチャル先導車の画像の表示位置を車両が走行する車線を超えて回避方向で且つ回避範囲まで変位させる。In the present invention, preferably, when there is no lane adjacent to the lane in which the vehicle travels, it is determined whether there is an obstacle in the avoidance direction and avoidance range of the vehicle, and there is an obstacle in the avoidance direction and avoidance range. When it is determined not to do so, the display position of the image of the virtual leading vehicle is displaced beyond the lane in which the vehicle travels in the avoidance direction and to the avoidance range.
本発明において、好ましくは、さらに、障害物を回避するスペースが存在しない場合、バーチャル先導車の画像を自車両に近接するように変更する画像変更手段を有する。In the present invention, preferably, there is further provided image changing means for changing the image of the virtual leading vehicle so as to be close to the own vehicle when there is no space for avoiding the obstacle.
本発明において、好ましくは、画像変更手段は、バーチャル先導車の画像を自車両に近接するように変更する場合に、バーチャル車両のブレーキランプを点灯させて表示する。In the present invention, it is preferable that the image changing means turns on and displays a brake lamp of the virtual vehicle when changing the image of the virtual leading vehicle so as to be close to the own vehicle.
本発明の車両用情報提供装置、車両用情報提供方法及び車両用情報提供プログラムによれば、運転者の視線移動が少ないため安全性が向上すると共に運転者がバーチャル先導車の画像により進むべき走行経路を違和感なく確実に認識することができる。さらに、本発明によれば、運転者が実際の先導車に追従してい進むべき走行経路を走行する場合とほぼ同じ感覚で車両を運転することが出来る。 According to the vehicle information providing apparatus, the vehicle information providing method, and the vehicle information providing program of the present invention, since the driver's line of sight movement is small, safety is improved, and the driving that the driver should proceed according to the image of the virtual leading vehicle The route can be reliably recognized without a sense of incongruity. Furthermore, according to the present invention, it is possible to drive the vehicle with almost the same feeling as when the driver travels along a traveling route that should follow the actual leading vehicle.
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態による車両用情報提供装置を説明する。
図1は、本発明の実施態様による車両用情報提供装置を示す全体構成図である。本実施形態による車両用情報提供装置は、実際の先導車の代わりに、バーチャル先導車の画像を表示して、運転者に進むべき走行経路に関する経路情報を提供して車両の運転を支援するようにしたものである。
Hereinafter, a vehicle information providing apparatus according to a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a vehicle information providing apparatus according to an embodiment of the present invention. The vehicle information providing apparatus according to the present embodiment displays an image of a virtual leading vehicle instead of an actual leading vehicle, and provides route information regarding a traveling route to be traveled to the driver so as to support driving of the vehicle. It is a thing.
図1に示すように、符号1は、車両に搭載される車両用情報提供装置を示し、この車両用情報提供装置1は、運転者により設定された目的地までの進むべき走行経路に関する経路情報を車両に提供して車両の運転を支援する基本機能であるナビゲーション機能や後述する他の機能を達成するCPU2を備えている。
As shown in FIG. 1,
車両用情報提供装置1は、更に、主要な地図情報、建物情報を格納するDVD−ROM4と、詳細な地図情報やバーチャル先導車の画像に関する情報を記憶するHDD記憶装置6と、地図情報等の種々の情報を表示するモニタ画面8と、目的地設定を行うため等の操作スイッチ10とを備えている。
The vehicle
HDD記憶装置6は、運転者が設定した目的地、走行経路に関するデータ、運転者の運転特性に関するデータ、自車両の走行性能に関するデータ等を記憶している。さらに、運転者が視認している実際の風景内に表示するためのバーチャル先導車の画像を含むバーチャル表示用画像データを含んでいる。
The
また、車両用情報提供装置1は、送受信装置12を備え、この送受信装置12により、最新の地図情報、地域の詳細な道路情報、バーチャル先導車の画像に関する情報を含む各種の情報を車両外部の情報センタ(図示せず)からインターネット等を経由して送受信可能となっている。この送受信装置12によって得られた情報は、HDD記憶装置6に記憶される。
車両用情報提供装置1は、さらに、車両の現在位置を検出するためのGPS受信機14、車速センサ16及びジャイロセンサ18を備えている。
The vehicular
The vehicle
車両用情報提供装置1は、さらに、運転者の目の位置および視線を検出し、これらに基づいて、運転者が視認している現実の風景にバーチャル先導車の画像を表示するために、アイカメラ20、バーチャル画像表示装置22及びCCDカメラ24を備えている。
The vehicle
アイカメラ20は、乗員の瞳孔等を撮影することにより、乗員の瞳孔の位置、視線の方向、及び、視認物までの距離等を検出するためのものであり、例えば、EOG法、光電素子式EOG(P−EOG)法、角膜反射法、第1・第4プルキンエ像検出法、コンタクトレンズ法、サーチコイル法、赤外線眼底カメラ法等の種々の技術が適用される。
The
バーチャル画像表示装置22は、CPU2と共に、運転者の瞳孔の位置および車両の現在の位置および向きに基づいて、運転者がフロントウインドウガラス越しに視認している実際の風景内に、ホログラムなどの方法により、バーチャル先導車の画像を表示させ、運転者が、バーチャル先導車があたかも自車両の数〜数十メートル前方を走行しているように認識できるようにしている。
The virtual
また、CCDカメラ24は、車両の上部に車両前方に向けて取付けられ、車両前方の風景を撮影し、この風景の画像データから、車両前方を走行する他の先行車両、その先行車両のウインカーの点滅やブレーキランプの点灯、駐車車両、走行経路上の様々な障害物、カーブの状況、車線、信号、交差点、道路標識、路面標識、歩行者、車外の明るさ、霧の状況や視界状況などを含む天候状態等を検出できるようになっている。
The
車両用情報提供装置1は、さらに、レーザレーダ装置26及び路面μセンサ28を備えている。レーザレーダ装置26は、車両の前端部に車両前方に向けて取付けられ、先行車両、路上の障害物等を検出すると共に、自車両とそれらの先行車両等との相対距離や相対速度を検出するものである。また、路面μセンサ28は、路面状態又は路面摩擦係数を検出する。
The vehicle
車両用情報提供装置1は、さらに、音声対話装置30を備えている。音声対話装置30は、スピーカ30aおよびマイク30bを備え、運転者に音声情報を提供するとともに、運転者からの音声による指示を受け付けるようになっている。さらに、このスピーカ30aにより、警報を行うこともできるようになっている。
車両用情報提供装置1は、さらに、運転者に対し、自車両が減速(ブレーキ操作等)を行う必要があるときに警報を発するための警報装置32を備えている。
The vehicle
The vehicular
図2は、本実施形態による車両用情報提供装置が搭載された車両の運転席の周囲を示す図である。図2に示すように、音声対話装置30であるスピーカ30a及びマイク30bが、運転席の近傍のAピラー34に取り付けられている。
FIG. 2 is a view showing the periphery of the driver's seat of the vehicle on which the vehicle information providing apparatus according to the present embodiment is mounted. As shown in FIG. 2, a
操作スイッチ10は、インストルメントパネル36に設けられており、モニタ画面8がこの操作スイッチ10の近傍に取り付けられている。アイカメラ20は、ルームミラー38に組み込まれている。また、送受信装置12は、運転席40と助手席42の間に取り付けられている。さらに、バーチャル画像表示装置22は、インストルメントパネル36の上部に取り付けられており、上述したように、バーチャル先導車の画像46をホログラム等の方法により表示し、運転者がそのバーチャル先導車の画像46を見れば、そのバーチャル先導車46があたかも自車の数〜数十メートル前方を走行しているように認識できるようになっている。
The
次に、図3により、本実施形態による車両用情報提供装置の基本動作を説明する。図3は、本実施形態による車両用情報提供装置の基本制御フローを示すフローチャートである。なお、図3において、Sはステップを示す。
図3に示すように、本実施形態による車両用情報提供装置においては、S1において、
イニシャル設定を行う。このイニシャル設定は、運転者がモニタ画面8の表示に従って操作スイッチ10を操作して行う。このイニシャル設定の詳細は、後述する。
Next, the basic operation of the vehicle information providing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing a basic control flow of the vehicle information providing apparatus according to the present embodiment. In FIG. 3, S indicates a step.
As shown in FIG. 3, in the vehicle information providing apparatus according to the present embodiment, in S1,
Make initial settings. This initial setting is performed by the driver operating the
次に、S2に進み、目的地を設定し、S3において、車両の現在地を検出する。さらに、S4に進み、DVD−ROM4及びHDD記憶装置6の地図データに基づいて、現在地から目的地までの進むべき走行経路を設定する。その後、S5に進み、車両が進むべき走行経路を走行できるように経路誘導を行う。
Next, in S2, the destination is set, and in S3, the current location of the vehicle is detected. In step S4, a travel route to be traveled from the current location to the destination is set based on the map data in the DVD-ROM 4 and the
次に、図4及び図5により、本実施形態の車両用情報提供装置によるイニシャル設定について説明する。図4及び図5は、本実施形態の車両用情報提供装置によるイニシャル設定の際のモニター画面を示す図である。図4に示すように、イニシャル設定では、まず、視力に関連する検証・登録を行うためのイニシャル設定(1)の画面がモニタ画面8に表示される。「視力検証及び視認レベル検証」の項を選択することによって、視力・動体視力等を検査するための画面(図示せず)が表示され、この検査用画面によってユーザの視力等が検査され、検査結果がユーザの視力等に関するデータとしてHDD記憶装置6に記録される。
Next, the initial setting by the vehicle information providing apparatus of this embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5 are diagrams showing a monitor screen at the time of initial setting by the vehicle information providing apparatus of the present embodiment. As shown in FIG. 4, in the initial setting, first, a screen of initial setting (1) for performing verification / registration related to visual acuity is displayed on the
次いで、「アイポジション登録」の項を選択すると、運転席に着座した運転者の瞳孔の位置が、アイカメラ20により撮影された画像データから算出され、HDD記憶装置6に記憶される。なお、運転者の目の位置は、運転席の位置およびルームミラーの角度等から推定するようにしてもよい。
Next, when the item “eye position registration” is selected, the position of the pupil of the driver seated in the driver's seat is calculated from the image data photographed by the
次に、図5に示すように、イニシャル設定(2)の画面がモニタ画面8に表示される。このイニシャル設定(2)の画面では、運転者の運転レベル、車両(自車両)の走行性能(車両レベル)、バーチャル先導車の画像の表示の要否等が設定される。
具体的には、まず、「運転レベル」の項で、運転者は、自己の運転レベルを5段階に設定された運転レベルから選択する。また、「車両レベル」の項で、車両(自車両)の加速性能、減速性能及び旋回性能を、それぞれ、5段階のレベルから選択する。いずれも、数字が大きい程レベルが高いものとして設定される。
Next, the initial setting (2) screen is displayed on the
Specifically, first, in the “driving level” section, the driver selects his / her driving level from driving levels set in five stages. In the “vehicle level” section, the acceleration performance, deceleration performance, and turning performance of the vehicle (own vehicle) are selected from five levels. In either case, the larger the number, the higher the level.
次に、「バーチャル先導車表示」の項で「ON」または「OFF」のいずれかを選択して、バーチャル先導車の画像の表示の要否を設定する。「OFF」の場合には、バーチャル先導車の画像による走行経路の誘導は行われず、一方、「ON」を選択したときには、バーチャル先導車による走行経路の誘導が行われる。ここで、「ON」を選択したときは、さらに、バーチャル先導車の種類を、「オープンカー」、「セダン」、「犬」、「その他」の中から運転者の好みに応じて任意に選択できるようになっている。このように、バーチャル先導車として、車以外の「犬」等も選択できるようになっている。 Next, “ON” or “OFF” is selected in the “virtual leading vehicle display” section to set whether or not to display an image of the virtual leading vehicle. In the case of “OFF”, the driving route is not guided by the image of the virtual leading vehicle. On the other hand, when “ON” is selected, the driving route is guided by the virtual leading vehicle. Here, when “ON” is selected, the type of the virtual lead vehicle can be arbitrarily selected from “Open car”, “Sedan”, “Dog”, and “Other” according to the driver's preference. It can be done. As described above, “dog” other than the car can be selected as the virtual leading car.
さらに、「その他の設定」で、「音声案内の併用」の項の設定を行うことができるようになっている。この「音声案内の併用」をONとすると、例えば、右左折時にはバーチャル先導車の画像が右折するように表示されると共に、「右折します」との音声ガイダンスが実行される。 Furthermore, in the “other settings”, it is possible to perform the setting of the “sound guidance combined use” section. When this “use of voice guidance” is set to ON, for example, when turning right or left, the image of the virtual leading vehicle is displayed to turn right, and voice guidance “turn right” is executed.
ここで、図6は、運転者が車両(自車両)のフロントウインドウガラス越しに認識する実際の風景を示す図であり、図7は、本実施形態による運転者が車両のフロントウィンドウガラス越しに見るバーチャル先導車の画像を含む風景を示す図である。
本実施形態では、「バーチャル先導車表示」の項で「ON」が選択され、さらに、バーチャル先導車として「セダン」が選択されると、実際は、図6に示すように、車両(自車両)のフロントウインドウガラス44越しに、自車両の前方には、駐車車両56及び歩行者50のみが存在するが、本実施形態の車両用情報提供装置によれば、図7に示すように、運転者が認識している実際の駐車車両56及び歩行者50の風景内に、バーチャル先導車46があたかも車両(自車両)の数〜数十メートル前方を走行しているようにバーチャル表示される。
Here, FIG. 6 is a diagram showing an actual scenery that the driver recognizes through the front window glass of the vehicle (own vehicle), and FIG. 7 shows the driver through the front window glass of the vehicle according to the present embodiment. It is a figure which shows the scenery containing the image of the virtual leading vehicle to see.
In the present embodiment, when “ON” is selected in the “virtual leading vehicle display” section and “sedan” is selected as the virtual leading vehicle, actually, as shown in FIG. Only the parked
また、図7に示すように、バーチャル先導車46の画像には、ブレーキランプ52及びウインカー54も含まれている。これにより、バーチャル先導車46の減速時にはブレーキランプ52が点灯し、右左折時にはウインカー54が点滅するようになっている。
As shown in FIG. 7, the image of the virtual leading
このように、本実施形態では、運転者が認識している実際の風景内にバーチャル先導車46の画像が表示され、このバーチャル先導車46の画像が表示される経路は、車両が走行すべき予め設定された走行経路と同じであり、さらに、ブレーキランプ52及びウインカー54も表示されるようになっているので、運転者は、このバーチャル先導車46をあたかも実際の先導車のように認識し、このバーチャル先導車46に追従して運転することにより、結果的に経路誘導が行われ、進むべき走行経路を走行して、目的地に到着することができるようになっている。
As described above, in this embodiment, the image of the virtual leading
なお、バーチャル先導車として、車以外の「犬」等を選択することも可能であり、この場合には、犬があたかも自車両の前方を走っていくように表示され、「犬」の減速時や右左折時には、運転者に認識可能なようにブレーキランプやウインカーと同様な機能を発揮する表示がなされるようになっている。 It is also possible to select a “dog” other than the car as the virtual lead vehicle. In this case, the dog is displayed as if it is running in front of the host vehicle, and the “dog” is decelerated. When turning right or left, a display that performs the same function as a brake lamp or turn signal is made to be recognized by the driver.
本実施形態では、車両(自車両)前方に障害物(例えば、歩行者、駐車車両、走行車両)が存在するとき、その障害物を操舵により回避する必要があるときは、バーチャル先導車の画像の表示位置を障害物が回避できるように横方向に変位して表示し、運転者に、回避動作の必要性を知らせるようにしている。図8は、障害物を回避する必要があるとき、バーチャル先導車の画像の表示位置を障害物が回避できるように横方向に変位して表示するための制御フローを示すフローチャートである。図8において、Sは各ステップを示している。 In this embodiment, when an obstacle (for example, a pedestrian, a parked vehicle, or a traveling vehicle) is present in front of the vehicle (own vehicle), when the obstacle needs to be avoided by steering, an image of the virtual leading vehicle The display position is displayed while being displaced laterally so that an obstacle can be avoided, and the driver is notified of the necessity of the avoidance operation. FIG. 8 is a flowchart showing a control flow for shifting and displaying the display position of the image of the virtual leading vehicle in the horizontal direction so that the obstacle can be avoided when the obstacle needs to be avoided. In FIG. 8, S indicates each step.
図8を参照して説明すると、まず、S11において、各種状態を検出する。具体的には、CCDカメラ24によって車両前方の道路状況を画像認識すると共に、レーザレーダ装置26によって障害物を検出すると共に障害物である先行車両との相対距離及び相対速度を検出する。また、自車両の走行速度及び加減速度を検出する。
Referring to FIG. 8, first, in S11, various states are detected. Specifically, the
次に、S12において、S11で画像認識した道路状況から、車両前方の路上の駐車車両を検出したか否かを判定する。例えば、図6に示す例で言えば、車両前方の路上に駐車車両56が存在するので、これを障害物として検出する。
Next, in S12, it is determined whether or not a parked vehicle on the road ahead of the vehicle has been detected from the road conditions recognized in S11. For example, in the example shown in FIG. 6, since the parked
S12において路上の駐車車両が検出されなかったときには、S13に進み、S11で画像認識した道路状況から、障害物である先行車両が検出されたか否かを判定する。
S13において先行車両が検出されなかったときには、S14に進み、S11で画像認識した道路状況から、車両前方の他の障害物が検出されたか否かを判定する。
When a parked vehicle on the road is not detected in S12, the process proceeds to S13, and it is determined whether or not a preceding vehicle that is an obstacle has been detected from the road condition recognized in S11.
When the preceding vehicle is not detected in S13, the process proceeds to S14, and it is determined whether or not other obstacles ahead of the vehicle are detected from the road condition recognized in S11.
ここで、障害物とは、車両が進行すべき走行経路を走行する上で走行の障害になる可能性のあるものをいい、例えば、上述した道路を横断する歩行者、落下物、工事現場、駐車車両、先行車両などである。本実施形態では、S12及びS13において、そのような障害物として路上の駐車車両及び先行車両を検出し、S14においてその他の障害物を検出している。例えば、図6に示す例で言えば、車両前方の路上の歩行者50が存在するので、これを障害物として検出する。
Here, the obstacle means a thing that may become an obstacle in traveling on traveling the travel route on which the vehicle should travel, for example, a pedestrian crossing the road, a fallen object, a construction site, A parked vehicle, a preceding vehicle, etc. In this embodiment, a parked vehicle and a preceding vehicle on the road are detected as such obstacles in S12 and S13, and other obstacles are detected in S14. For example, in the example shown in FIG. 6, since there is a
S12、S13及びS14において、駐車車両や先行車両を含む障害物が検出された場合、S15に進み、自車両がこれらの障害物の回避動作が必要であるか否かを判定する。ここで、障害物の回避動作が必要である場合には、自車両が現在の速度及び加速度で現在の進行方向のまま走行した場合に衝突する可能性がある場合や、衝突しないまでも障害物にかなり近接してしまう場合、障害物のかなり近くをすり抜けるような場合が含まれる。また、先行車両が、ウインカーを点滅させて走行レーン変更や左折又右折をしようとしている場合や、先行車両が路上で減速又は停止しようとしたり、また、ハザードを点滅させて駐車しようとしている場合は、障害物を回避動作する必要がある場合に該当する。 In S12, S13, and S14, when an obstacle including a parked vehicle or a preceding vehicle is detected, the process proceeds to S15, and it is determined whether or not the own vehicle needs to avoid these obstacles. Here, when an obstacle avoidance operation is necessary, there is a possibility that the vehicle will collide when traveling in the current traveling direction at the current speed and acceleration, or even if it does not collide. If it is very close to the vehicle, it includes a case where it passes through an obstacle. Also, if the preceding vehicle is blinking the blinker to change the driving lane, turning left or right, the preceding vehicle is about to slow down or stop on the road, or is blinking the hazard and is about to park This is applicable when it is necessary to avoid obstacles.
S12、S13及びS14においてそのような障害物が検出されなかったとき、及び、S15において障害物の回避動作の必要性がないと判定されたときは、S16に進み、バーチャル先導車画像を、例えば、図7に示すように、バーチャル先導車46が通常の走行状態となるように表示する。図7に示す例で言えば、そのまま直進状態を続けて走行するようにバーチャル先導車46の画像を表示させる。
When such an obstacle is not detected in S12, S13, and S14, and when it is determined in S15 that there is no need for an obstacle avoidance operation, the process proceeds to S16, and a virtual leading vehicle image is displayed, for example. As shown in FIG. 7, the virtual leading
S15において障害物の回避動作が必要であると判定されたときは、S17に進み、運転者が、障害物を視認可能か否かを判定する。ここで、障害物を視認可能な場合には、障害物の一部がバーチャル先導車に隠れているが、運転者がその検出対象が何であるかを認識することが出来る場合を含む。また、視認不可能な場合には、先行車両等の障害物の一部又は全部がバーチャル先導車により隠されて、障害物を視認できない場合が含まれる。 When it is determined in S15 that an obstacle avoidance operation is necessary, the process proceeds to S17, where it is determined whether or not the driver can visually recognize the obstacle. Here, when the obstacle can be visually recognized, a part of the obstacle is hidden in the virtual leading vehicle, but includes a case where the driver can recognize what the detection target is. In addition, the case where the obstacle cannot be visually recognized includes a case where the obstacle such as the preceding vehicle is partially or entirely hidden by the virtual leading vehicle and the obstacle cannot be visually recognized.
S17において、障害物を視認できると判定された場合には、かかる場合には、運転者は自らの判断で減速するタイミング及びどの程度の減速度で減速するかを判断出来ると考えられるので、S18に進み、バーチャル先導車のブレーキランプの点灯の表示タイミングを所定時間遅延させる補正をする。 If it is determined in S17 that the obstacle can be visually recognized, in such a case, it is considered that the driver can determine the timing of deceleration and how much deceleration is decelerated based on his / her own judgment. Proceeding to, correction is performed to delay the display timing of lighting of the brake lamp of the virtual leading vehicle by a predetermined time.
次に、S19に進み、バーチャル先導車が障害物をどの程度回避して走行するか、バーチャル先導車の回避動作の横方向の変位量を決定する。ここで、回避動作の変位量を決定する際には、バーチャル先導車の画像を、走行している車線と同一車線内で変位させる。しかしながら、同一車線内の変位では、障害物を回避することが出来ないときには、例えば、駐車車両を回避するために右に変位させる場合には、S11で画像認識した車両前方の道路状況から対向車線を走行している対向車やその他の障害物の有無を判定し、さらに、対向車や障害物が存在しない場合には、バーチャル先導車を対向車線まで回避動作させるように変位量を決定する。 Next, the process proceeds to S19 to determine how much the virtual leading vehicle avoids the obstacle and determines the lateral displacement amount of the avoidance operation of the virtual leading vehicle. Here, when determining the displacement amount of the avoidance operation, the image of the virtual leading vehicle is displaced in the same lane as the lane in which the vehicle is traveling. However, when the obstacle cannot be avoided by the displacement in the same lane, for example, when the vehicle is displaced to the right to avoid the parked vehicle, the opposite lane is determined from the road condition in front of the vehicle recognized in S11. The presence or absence of an oncoming vehicle or other obstacle traveling in the vehicle is determined, and if there is no oncoming vehicle or obstacle, the amount of displacement is determined so that the virtual leading vehicle avoids the oncoming lane.
また、例えば、右折しようとしている先行車両を回避するために左に変位させる場合には、左側の車線や路肩などの障害物の有無を判定する。このようなの場合、CCDカメラ24で車両後方の道路状況を画像認識するようにすると、自車両の後方を走行している車両に衝突しないようにバーチャル先導車を回避させ、さらには、そのバーチャル先導車に追従する自車両がそのような車両と衝突することを避けることが出来る。
Further, for example, when the vehicle is displaced to the left in order to avoid a preceding vehicle that is about to turn right, the presence or absence of an obstacle such as a left lane or a shoulder is determined. In such a case, if the
また、車線が存在しないときにも、同様に、回避動作させようとする方向及び範囲に障害物等が存在しないかを判定して、バーチャル先導車の回避動作の変位量を決定する。
さらに、障害物がバーチャル先導車に大きく隠されることなく運転者から良好に視認できるように回避動作の変位量を決定するのが好ましく、この場合には、バーチャル先導車を同一車線内で変位するように制限しなくても良い。
Similarly, when there is no lane, it is determined whether there is an obstacle or the like in the direction and range in which the avoidance operation is to be performed, and the displacement amount of the avoidance operation of the virtual leading vehicle is determined.
Furthermore, it is preferable to determine the displacement amount of the avoidance operation so that the obstacle can be seen well by the driver without being largely hidden by the virtual leading vehicle. In this case, the virtual leading vehicle is displaced in the same lane. It does not have to be restricted.
次に、S20に進み、バーチャル先導車が障害物を回避するようにバーチャル先導車の画像の表示位置を横方向に変位して表示すると共に、バーチャル先導車の回避する方向のウインカー54を点滅させる。図9は、このバーチャル先導車の画像の表示位置を横方向に変位して表示すると共に、バーチャル先導車の回避する方向のウインカー54を点滅させるた例を示している。
なお、路上にバーチャル先導車を回避動作させるスペースがない場合には、バーチャル先導車を回避動作させる代わりに、バーチャル先導車46が自車両に近接すると共にバーチャル先導車46のブレーキランプ52が点灯するようにバーチャル先導車の画像を表示する。
Next, in S20, the display position of the image of the virtual leading vehicle is laterally displaced so that the virtual leading vehicle avoids the obstacle, and the
When there is no space for avoiding the virtual leading vehicle on the road, the virtual leading
次に、S21に進み、警報を行う。この警報は、回避動作を行う旨、又は、回避動作する要因を運転者に知らせるように、フロントウインドウガラス44にそれらの表示をする。
例えば、図10に示す例では、ウインカーを点滅させて右折しようとしている先行車両48を、符号60で示すように「右折車注意」として指示し、回避動作する要因(警報)を知らせている。この図10に示す例では、バーチャル先導車46は、ウインカー54を点滅させて回避動作する旨を運転者に知らせている。このウインカー54の点滅は、通常の経路案内における右左折とは区別するように、点滅を非常に早くするようにしている。また、このような回避する方向を示すような矢印62を表示しても良い。さらに、回避動作する旨は、符号60で示した回避動作の要因と共に、又はそれに代えて「回避動作中」というような表示としても良い。図10に示す例では、バーチャル先導車は、そのような表示と共に、左方に回避動作するようにその画像が表示される。
Next, it progresses to S21 and performs an alarm. This warning is displayed on the
For example, in the example shown in FIG. 10, the leading
また、本実施形態では、回避動作する要因を運転者に知らせるために、障害物を画像により誇張表示している。即ち、図10に示す例では、先行車両48を目立たせるように、S11で認識した車両前方の認識画像から先行車両48と同じ見かけの先行車両の誇張表示画像を先行車両48に重ねて表示して、運転者に回避動作する要因がその先行車両48であることを知らせるようにしている。この場合、そのような障害物がバーチャル先導車に大きく隠れて運転者が良好に視認することが出来ないときには、障害物の誇張表示画像をバーチャル先導車に重畳して即ちバーチャル先導車に隠される部分なく表示させるようにしても良い。
さらに、これらの警告に加えてスピーカ30b(図2参照)から音声による警報も発せられる。
Further, in the present embodiment, the obstacle is exaggerated and displayed by an image in order to inform the driver of the cause of the avoidance operation. That is, in the example shown in FIG. 10, an exaggerated display image of the same preceding vehicle as the preceding
Further, in addition to these warnings, a voice warning is also issued from the
1 車両用情報提供装置
2 CPU
4 DVD‐ROM
6 HDD記憶装置
8 モニタ画面
10 操作スイッチ
12 送受信装置
14 GPS受信機
16 車速センサ
18 ジャイロセンサ
20 アイカメラ
22 バーチャル画像表示装置
24 CCDカメラ
26 レーザレーダ装置
28 路面μセンサ
30 音声対話装置
32 警報装置
44 フロントウインドウ
46 バーチャル先導車
48 先行車両
50 歩行者
52 ブレーキランプ
54 ウインカー
56 駐車車両
60 要因表示
62 回避方向表示
1 Vehicle
4 DVD-ROM
6
Claims (12)
バーチャル先導車の画像を運転者が視認している現実の風景内に上記走行経路に対応して表示させる先導車表示手段と、
上記車両の前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
所定の条件に基づき、上記バーチャル先導車に追従する上記車両による上記障害物の回避動作の要否を判定する判定手段と、
この判定手段により回避動作が要であると判定されたとき、上記バーチャル先導車に追従する車両が上記障害物を回避できるように、上記バーチャル先導車の画像の表示位置を上記障害物を回避するように上記バーチャル先導車の進行方向に対して左右いずれかの方向に変位させる変位手段と、を有し、
この変位手段は、上記車両が走行している車線と同一車線内での変位量で上記障害物を回避出来る場合には、上記バーチャル先導車の画像の表示位置を上記車両が走行している車線と同一車線内となるように変位させ、或いは、上記車両が走行している車線と同一車線内での変位量では上記障害物を回避出来ない場合には、上記障害物検出手段により隣接車線の障害物の有無を判定し、障害物が存在しないと判定されたときに上記バーチャル先導車の画像の表示位置をその隣接車線まで左右いずれかの方向に変位させることを特徴とする車両用情報提供装置。 An information providing device for a vehicle that guides a route by setting a travel route on which the vehicle should travel,
A leading vehicle display means for displaying an image of the virtual leading vehicle in correspondence with the travel route in the actual scenery that the driver is viewing;
An obstacle detecting means for detecting an obstacle present in front of the vehicle,
A determination means for determining whether or not the obstacle avoidance operation by the vehicle following the virtual leading vehicle is necessary based on a predetermined condition;
When it is determined by the determination means that an avoidance operation is necessary, the display position of the image of the virtual leading vehicle is avoided so that the vehicle following the virtual leading vehicle can avoid the obstacle. And displacement means for displacing in the left or right direction with respect to the traveling direction of the virtual leading vehicle ,
If the obstacle can be avoided by the amount of displacement in the same lane as the lane in which the vehicle is traveling, the displacing means is the lane in which the vehicle is traveling in the display position of the image of the virtual leading vehicle. If the obstacle cannot be avoided with the displacement in the same lane as the lane in which the vehicle is traveling, the obstacle detection means can detect the adjacent lane. Providing information for vehicles characterized in that the presence or absence of an obstacle is determined, and when it is determined that there is no obstacle, the display position of the image of the virtual leading vehicle is displaced in either the left or right direction to the adjacent lane apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003341019A JP3890599B2 (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Vehicle information providing apparatus, vehicle information providing method, and vehicle information providing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003341019A JP3890599B2 (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Vehicle information providing apparatus, vehicle information providing method, and vehicle information providing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005107917A JP2005107917A (en) | 2005-04-21 |
JP3890599B2 true JP3890599B2 (en) | 2007-03-07 |
Family
ID=34535749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003341019A Expired - Fee Related JP3890599B2 (en) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | Vehicle information providing apparatus, vehicle information providing method, and vehicle information providing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3890599B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4774849B2 (en) * | 2005-07-27 | 2011-09-14 | 日産自動車株式会社 | Vehicle obstacle display device |
JP2008037167A (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Mazda Motor Corp | Vehicular information display device |
JP4702221B2 (en) * | 2006-08-11 | 2011-06-15 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Navigation device |
JP2010165015A (en) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Toyota Central R&D Labs Inc | Driving support device and program |
WO2012090325A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | Navigation apparatus |
WO2012176288A1 (en) * | 2011-06-22 | 2012-12-27 | パイオニア株式会社 | Head-up display and control method |
KR20140015822A (en) * | 2012-07-25 | 2014-02-07 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus for protecting vehicle control error in v2v system and method thereof |
JP5987791B2 (en) * | 2013-06-28 | 2016-09-07 | 株式会社デンソー | Head-up display and program |
JP6280850B2 (en) * | 2014-09-29 | 2018-02-14 | 日立建機株式会社 | Obstacle avoidance system |
JP6412070B2 (en) * | 2016-08-12 | 2018-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device and driving support method |
CN112393738A (en) * | 2019-08-13 | 2021-02-23 | 可可若器(北京)信息技术有限公司 | Visual navigation method based on virtual reality parking lot |
JP7614921B2 (en) | 2021-04-15 | 2025-01-16 | 日産自動車株式会社 | Driving assistance device, driving assistance method, and program |
KR102736719B1 (en) * | 2021-07-09 | 2024-12-03 | 한국전자통신연구원 | Method for autonomous driving of stopping vehicle avoidance and apparatus using the same |
US20230408283A1 (en) * | 2022-06-16 | 2023-12-21 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System for extended reality augmentation of situational navigation |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0558319A (en) * | 1991-08-27 | 1993-03-09 | Mazda Motor Corp | Contact preventive device for vehicle |
JP3879309B2 (en) * | 1999-03-24 | 2007-02-14 | 株式会社デンソー | Vehicle guidance device |
JP4394222B2 (en) * | 1999-11-10 | 2010-01-06 | パナソニック株式会社 | Navigation device |
JP3675330B2 (en) * | 2000-11-07 | 2005-07-27 | 日産自動車株式会社 | Vehicle display device and automobile having display device |
JP2003254764A (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Travel position displaying device |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003341019A patent/JP3890599B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005107917A (en) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6642972B2 (en) | Vehicle image display system and method | |
US20050071082A1 (en) | Route guidance apparatus, method and program | |
US9723243B2 (en) | User interface method for terminal for vehicle and apparatus thereof | |
JP3931343B2 (en) | Route guidance device | |
US9649936B2 (en) | In-vehicle device, control method of in-vehicle device, and computer-readable storage medium | |
US9443429B2 (en) | Optimum gaze location on full windscreen display | |
JP2008037167A (en) | Vehicular information display device | |
JP3931342B2 (en) | Route guidance device | |
JP3890599B2 (en) | Vehicle information providing apparatus, vehicle information providing method, and vehicle information providing program | |
JP2006284458A (en) | Driving support information display system | |
CN107650639B (en) | Visual field control device | |
JP2018127204A (en) | Display control unit for vehicle | |
JP2005078414A (en) | Vehicle travel support device | |
JP3890597B2 (en) | Vehicle information providing device | |
JP2018106052A (en) | Display unit | |
JP2007323333A (en) | Vehicle display device, automobile and driving support information display method | |
JP4882153B2 (en) | Vehicle information output device | |
JP3890598B2 (en) | Vehicle information providing apparatus, vehicle information providing method, and vehicle information providing program | |
JP2016022919A (en) | Head-up display device and vehicle | |
JP4154777B2 (en) | Vehicle display device | |
JP3650995B2 (en) | Route guidance device, route guidance method, and route guidance program | |
JP3890600B2 (en) | Vehicle information providing device | |
JP2020051925A (en) | Vehicle driving assist device | |
JP2000168400A (en) | Display device for vehicle | |
JP3650997B2 (en) | Route guidance device, route guidance method, and route guidance program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |