JP2000168400A - Display device for vehicle - Google Patents
Display device for vehicleInfo
- Publication number
- JP2000168400A JP2000168400A JP10352485A JP35248598A JP2000168400A JP 2000168400 A JP2000168400 A JP 2000168400A JP 10352485 A JP10352485 A JP 10352485A JP 35248598 A JP35248598 A JP 35248598A JP 2000168400 A JP2000168400 A JP 2000168400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display device
- information
- vehicle
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 17
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 108010066278 cabin-4 Proteins 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、道路地図情報、経
路誘導情報、または緊急の道路交通情報等を表示するた
めに用いられる車両の表示装置に関する。The present invention relates to a vehicle display device used for displaying road map information, route guidance information, emergency road traffic information, and the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、この種の車両の表示装置とし
て、道路地図情報等を表示するものが知られている(例
えば、特開平8−194892号公報参照)。このもの
では、表示装置に道路地図情報を表示すると共に、経路
誘導システムとして音声により経路を誘導するようにな
っている。さらに、上記道路地図情報を利用して走行路
前方のカーブ情報が得られるように構成されており、カ
ーブ進入時には車速等の走行状態に応じた警報を音声に
より運転者に知らせるようになっている。そして、上記
経路誘導情報とカーブ情報とは、状況に応じて優先順位
が設定されており、上記2つの情報を同時に発する必要
のあるときには、上記優先順位に従って情報を発するよ
うになっている。2. Description of the Related Art Heretofore, as a display device for a vehicle of this type, a display device for displaying road map information and the like has been known (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-194892). In this apparatus, road map information is displayed on a display device, and a route is guided by voice as a route guidance system. Further, the road map information is used to obtain curve information ahead of the traveling road, and when entering the curve, an alert corresponding to the traveling state such as the vehicle speed is notified to the driver by voice. . Priorities are set for the route guidance information and the curve information according to the situation, and when it is necessary to simultaneously issue the two pieces of information, the information is issued in accordance with the priorities.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年情報化
が進み、走行中の車内に多くの情報が取り入れられるよ
うになってきている。このような情報としては、例え
ば、緊急の道路交通情報、経路誘導情報、及び障害物接
触警報等が挙げられる。そして、このような各情報は表
示装置に表示させることにより運転者等に呈示されるこ
とが多い。By the way, in recent years, computerization has progressed, and a lot of information has been incorporated into a running vehicle. Such information includes, for example, emergency road traffic information, route guidance information, and obstacle contact warning. Such information is often presented to a driver or the like by displaying it on a display device.
【0004】ところが、上記のように数多くの情報を一
つの表示装置に表示させる場合には次のような不都合が
発生するおそれがある。すなわち、例えば、道路地図情
報が表示装置に表示されるときに障害物接触警報を表示
させる必要のある状況になっても、上記道路地図が表示
されているために障害物接触警報の表示が遅れてしま
い、運転者が緊急の状況に対応できなくなってしまう場
合が発生するおそれがある。However, when a large amount of information is displayed on one display device as described above, the following inconvenience may occur. That is, for example, even if a situation in which an obstacle contact warning needs to be displayed when the road map information is displayed on the display device occurs, the display of the obstacle contact warning is delayed because the road map is displayed. There is a possibility that the driver may not be able to respond to an emergency situation.
【0005】そこで、上記従来技術のように情報に予め
優先順位を設定し、この優先順位に従って各情報を表示
するようにすることが考えられる。Therefore, it is conceivable that priorities are set in advance to the information as in the above-mentioned prior art, and each information is displayed in accordance with the priorities.
【0006】ところが、上記のように優先順位を設定し
て情報を表示したとしても、例えば、道路地図情報が表
示される状態で急に表示装置の画面が切り替わり障害物
接触警報が表示された場合には、運転者はその障害物接
触警報をすぐに認識することができずに、その結果、迅
速に対応することが難しいことになってしまうおそれが
ある。However, even if the information is displayed with the priority set as described above, for example, when the screen of the display device is suddenly switched while the road map information is displayed and the obstacle contact warning is displayed. In such a case, the driver may not immediately recognize the obstacle contact warning, and as a result, it may be difficult to respond quickly.
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、複数の情報を
表示する車両の表示装置において、運転者がそれぞれの
情報を迅速、かつ的確に認識することを可能にすること
にある。[0007] The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a display device for a vehicle that displays a plurality of pieces of information, in which a driver can quickly and accurately display each piece of information. It is to make it possible to recognize.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者は、以下の点に着目して本発明を完成する
に至ったものである。Means for Solving the Problems In order to achieve the above object, the present inventors have completed the present invention by focusing on the following points.
【0009】すなわち、車両の走行中に表示される情報
としては、障害物との接触の危険性に対し運転者の注意
を促す障害物接触警報、緊急の道路交通情報、または駐
車場情報といったコールセンタのサービス情報等があ
り、このような各情報を、図25に示すように、縦軸に
緊急性、横軸に情報量と設定した座標系にプロットする
と、情報量としては少ないものの、素早く回避行動を取
る必要のある、つまり緊急性が高い「運転に必要な情
報」と、情報量としては多いものの、緊急性は低い「快
適・利便性につながる情報」との2種類に分類すること
ができる。[0009] That is, the information displayed during the running of the vehicle includes a call center such as an obstacle contact warning that alerts the driver to the danger of contact with an obstacle, emergency road traffic information, or parking lot information. As shown in FIG. 25, when such information is plotted in a coordinate system in which the ordinate represents urgency and the abscissa represents information amount, the information amount is small, but is quickly avoided. It is necessary to take action, that is, "information necessary for driving" with high urgency, and "information leading to comfort and convenience" with a large amount of information but low urgency. it can.
【0010】そして、このような、2種類の情報はそれ
ぞれ個別の表示装置に表示させるようにすれば、運転者
はそれぞれの情報を確実に認識することができるように
なると考えられる。ところが、このように2種類の表示
装置を備える場合、この2つの表示装置を単に並べて配
設したのでは、運転者が表示装置を見て情報を認識する
とする際に混乱を生じるおそれがあり、それぞれどの位
置に配設するかが問題となる。そこで、上記2つの表示
装置の内、運転に必要な情報を表示する表示装置は、よ
り視認性の良い位置に配設することによって、運転者が
迅速、かつ確実に情報を認識するできるようにするのが
望ましいという点に着目して本発明を完成するに至った
ものである。[0010] If such two types of information are displayed on separate display devices, it is considered that the driver can surely recognize the respective information. However, when two types of display devices are provided in this way, simply arranging the two display devices side by side may cause confusion when the driver recognizes information by looking at the display device, It becomes a problem where to arrange each. Therefore, of the two display devices, a display device that displays information necessary for driving is arranged at a position with better visibility so that the driver can quickly and reliably recognize the information. The present invention has been completed by paying attention to the fact that it is desirable to
【0011】具体的に、本発明は、運転者が要求する情
報を表示する第1表示手段と、上記運転者の要求に関わ
らず特定のタイミングまたは所定の緊急時に上記運転者
に示すべき情報を表示する第2表示手段とを備えたもの
とし、上記第1及び第2表示手段を、上記運転者から見
てステアリングホイールの外側の位置に配設し、かつ、
上記第2表示手段を、上記第1表示手段よりも視認性の
良い位置に配設することを特定事項とするものである。
この場合、2種類の情報をそれぞれ個別の表示装置に表
示させることにより、運転者が情報を確実に認識するこ
とが可能になる。しかも、特定のタイミングまたは所定
の緊急時に運転者に呈示すべき情報が表示される第2表
示手段が、第1表示手段に比べて視認性の良い位置に配
設されることにより、運転者は、より迅速に行動を取る
必要のある情報を確実に認識することが可能になる。Specifically, the present invention provides first display means for displaying information requested by a driver, and information to be shown to the driver at a specific timing or in a predetermined emergency irrespective of the driver's request. And a second display means for displaying, wherein the first and second display means are arranged at a position outside the steering wheel as viewed from the driver, and
It is a specific matter that the second display means is disposed at a position with better visibility than the first display means.
In this case, by displaying the two types of information on separate display devices, the driver can surely recognize the information. Moreover, the second display means for displaying information to be presented to the driver at a specific timing or in a predetermined emergency is arranged at a position with better visibility than the first display means, so that the driver can , It is possible to reliably recognize information that needs to be acted on more quickly.
【0012】そして、上記の「ステアリングホイールの
外側の位置」としては、ステアリングホイールよりも車
幅方向の内方側の位置に配設するようにすればよい。ま
た、上記第2表示装置が配設される「視認性の良い位
置」としては、運転者の目の位置と直進走行中の車両が
所定時間後に到達すると設定される地点とを結んだ線
と、車両のカウルから上下方向に拡がる基準平面との交
点を前方注視点とし、第2表示装置を、この第2表示装
置を上記基準平面に垂直に投影した第2投影位置と上記
前方注視点と間の距離が上記第1表示装置を上記基準平
面上に垂直に投影した第1投影位置と上記前方注視点と
の間の距離よりも短くなるように配設すれば、上記第2
表示装置が視認性の良い位置に配設されるようになる。
つまり、第2表示装置を第1表示装置よりも前方注視点
に近い位置に配設することで、この第2表示装置を視認
する際の視線の移動量は上記第1表示装置を視認する場
合の視線の移動量に比べて少なくなる。その結果、第2
表示装置の方が第1表示装置に比べて視認性が良くな
る。ここで、「直進走行中の車両が所定時間後に到達す
ると設定される地点」とは、一般的に運転者が直進走行
中に注視していると設定される走行路前方の地点であ
り、具体的には、走行中の車両がその走行車速で2秒後
に到達する地点である。The above-mentioned "position outside the steering wheel" may be arranged at a position inside the steering wheel in the vehicle width direction. Further, the “position with good visibility” in which the second display device is provided includes a line connecting the position of the driver's eyes and a point set when the vehicle traveling straight ahead arrives after a predetermined time. A point of intersection with a reference plane extending in the vertical direction from the cowl of the vehicle as a forward gazing point, a second display device, a second projection position of projecting the second display device perpendicular to the reference plane, and the forward gazing point; If the distance between them is shorter than the distance between the first projection position where the first display device is projected perpendicularly on the reference plane and the forward fixation point, the second
The display device is arranged at a position with good visibility.
That is, by arranging the second display device at a position closer to the front gazing point than the first display device, the amount of movement of the line of sight when viewing the second display device is different from that when the first display device is viewed. Is smaller than the amount of movement of the line of sight. As a result, the second
The display device has better visibility than the first display device. Here, the "point set when the vehicle traveling straight ahead arrives after the predetermined time" is a point in front of the traveling road where it is generally set that the driver is gazing during straight traveling. Specifically, it is a point at which the traveling vehicle reaches 2 seconds later at the traveling vehicle speed.
【0013】また、第2表示手段を、第1表示手段より
も車両前後方向の前側位置に配設してもよい。この場
合、運転者の視点から表示装置を結んだ線の垂直方向の
角度である垂直視認角が、第1表示装置に比べ第2表示
装置の方がより小さくなる。このため、上記運転者の垂
直方向の視線の移動量が少なくなり、第2表示装置の視
認性がより向上する。Further, the second display means may be provided at a position on the front side in the vehicle front-rear direction with respect to the first display means. In this case, the vertical display angle, which is the vertical angle of a line connecting the display devices from the driver's viewpoint, is smaller in the second display device than in the first display device. For this reason, the amount of movement of the driver's line of sight in the vertical direction is reduced, and the visibility of the second display device is further improved.
【0014】また、第1表示手段で表示する情報として
は、情報量が多く、緊急性の比較的低い情報である道路
地図情報を表示する一方、第2表示手段で表示する情報
としては、情報量が少なく、緊急性の高い情報である経
路誘導情報、緊急の道路交通情報、及び障害物接触警報
を表示するようにすればよい。The information to be displayed by the first display means is road map information which is a large amount of information and has relatively low urgency, while the information to be displayed by the second display means is information It is sufficient to display the route guidance information, the emergency road traffic information, and the obstacle contact warning, which are small and highly urgent information.
【0015】そして、第1及び第2表示装置の配設位置
としては、第1表示装置を車幅方向の車両中心の位置に
配設し、第2表示装置を、上記第1表示装置よりも車幅
方向の運転者側位置であって、この第1表示装置の斜め
上方位置に配設すればよい。この場合、上記第2表示装
置は、第1表示装置よりも前方注視点に近い位置に配設
されることになり、運転者は上記第2表示装置に表示さ
れる情報をより迅速かつ的確に認識することが可能にな
る。しかも、第1表示装置に表示される情報と、第2表
示装置に表示される情報との種類が異なるため、運転者
が混乱することなく、上記2種類の情報を確実に認識す
ることが可能になる。The first and second display devices are disposed at a position in the center of the vehicle in the vehicle width direction, and the second display device is disposed at a position lower than the first display device. What is necessary is just to arrange | position at the driver's side position of a vehicle width direction and diagonally above this 1st display apparatus. In this case, the second display device is arranged at a position closer to the forward fixation point than the first display device, and the driver can more quickly and accurately display the information displayed on the second display device. It becomes possible to recognize. In addition, since the type of information displayed on the first display device and the type of information displayed on the second display device are different, it is possible to reliably recognize the above two types of information without confusion for the driver. become.
【0016】[0016]
【発明の効果】以上説明したように、本発明における車
両の表示装置によれば、複数の情報が表示される表示装
置において、運転者がそれぞれの情報を迅速かつ確実に
認識することができるようになる。As described above, according to the display device for a vehicle of the present invention, in a display device on which a plurality of pieces of information are displayed, the driver can quickly and reliably recognize each piece of information. become.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0018】図1または図2は、本発明の実施形態に係
る表示装置が配設されたインストルメントパネル1を示
している。このインストルメントパネル1には、第1表
示手段としてのエンターテイメントディスプレイ11
と、第2表示手段としてのドライビングディスプレイ1
3とが配設されている。FIG. 1 or FIG. 2 shows an instrument panel 1 provided with a display device according to an embodiment of the present invention. The instrument panel 1 has an entertainment display 11 as first display means.
And a driving display 1 as a second display means
3 are provided.
【0019】上記エンターテイメントディスプレイ11
は、上記インストルメントパネル1の上下方向略中央位
置であって、車幅方向の車両中心位置に配設されてい
る。The above entertainment display 11
Is disposed substantially at the center of the instrument panel 1 in the vertical direction and at the center of the vehicle in the vehicle width direction.
【0020】上記ドライビングディスプレイ13は、上
記インストルメントパネル1の上部位置であって、車幅
方向の略車両中心付近に設けられたメータユニット12
内の運転席寄りの位置に配設されるようになっている。
このため、上記ドライビングディスプレイ13は、エン
ターテイメントディスプレイ11よりも運転者側位置で
あって、上記エンターテイメントディスプレイ11の斜
め上方に配設されるようになっている。また、上記メー
タユニット12には、図3に示すようにスピードメー
タ、フューエルゲージ、水温ゲージ、オドメータ、トリ
ップメータ、セレクタインジケータライト及びターンシ
グナルインジケータライト等のインジケータライト、並
びに、オルタネータワーニングライト及びオイルプレッ
シャーワーニングライト等の各種ワーニングライトが備
えられている。The driving display 13 is located above the instrument panel 1 and substantially near the center of the vehicle in the vehicle width direction.
It is arranged at a position near the driver's seat inside.
For this reason, the driving display 13 is located at a position closer to the driver than the entertainment display 11 and is disposed obliquely above the entertainment display 11. As shown in FIG. 3, the meter unit 12 includes an indicator light such as a speedometer, a fuel gauge, a water temperature gauge, an odometer, a trip meter, a selector indicator light and a turn signal indicator light, and an alternator toning light and an oil pressure. Various warning lights such as a warning light are provided.
【0021】また、図2に示すように、上記ドライビン
グディスプレイ12は、インストルメントパネル1の車
両前後方向の前側位置に配設されている一方、上記エン
ターテイメントディスプレイ11は、上記ドライビング
ディスプレイ13よりも車両前後方向の後側位置に配設
されるようになっている。このため、上記エンターテイ
メントディスプレイ11の垂直視認角、すなわちこのエ
ンターテイメントディスプレイ11と運転者の視点を結
んだ線の上下方向角は略22度に設定され、ドライビン
グディスプレイ13の垂直視認角は略11度に設定され
ている。このため、上記ドライビングディスプレイ1
3、エンターテイメントディスプレイ11に比べて視認
性が良くなっている。As shown in FIG. 2, the driving display 12 is disposed at a front position of the instrument panel 1 in the front-rear direction of the vehicle, while the entertainment display 11 is mounted on the vehicle more than the driving display 13. It is arranged at the rear side position in the front-back direction. Therefore, the vertical viewing angle of the entertainment display 11, that is, the vertical angle of the line connecting the entertainment display 11 and the driver's viewpoint is set to approximately 22 degrees, and the vertical viewing angle of the driving display 13 is set to approximately 11 degrees. Is set. Therefore, the driving display 1
3. Visibility is better than that of the entertainment display 11.
【0022】そして、上記エンターテイメントディスプ
レイ11には、例えば、図1に示すように駐車場情報が
表示されるようになっている一方、上記ドライビングデ
ィスプレイ13には、例えば経路誘導情報が表示される
ようになっている。The entertainment display 11 displays, for example, parking lot information as shown in FIG. 1, while the driving display 13 displays, for example, route guidance information. It has become.
【0023】このような、エンターテイメントディスプ
レイ11及びドライビングディスプレイ13の配設位置
は、以下のように定義することもできる。The arrangement positions of the entertainment display 11 and the driving display 13 can be defined as follows.
【0024】すなわち、図4に示すように、車速Vで直
進走行中の車両3において運転者31が注視している地
点P′は、その車速Vで走行して2秒後に到達する点と
考えられている。そこで、上記地点P′と運転者31の
目の位置とを結んだ線と、車両3のカウル位置において
上下方向に拡がる基準平面Sとの交点を前方注視点Pと
設定する。上記ドライビングディスプレイ13は、この
ドライビングディスプレイ13を上記基準平面Sに垂直
に投影したドライビングディスプレイ投影位置と上記前
方注視点Pとの距離が、上記エンターテイメントディス
プレイ11を上記基準平面Sに垂直に投影したエンター
テイメントディスプレイ投影位置と前方注視点Pとの距
離よりも短くなるように配設されている(図1または図
2の点P参照)。That is, as shown in FIG. 4, a point P 'at which the driver 31 is gazing at the vehicle 3 traveling straight ahead at the vehicle speed V is considered to be a point reached two seconds after traveling at the vehicle speed V. Have been. Therefore, an intersection point between a line connecting the point P ′ and the position of the eyes of the driver 31 and a reference plane S extending in the up-down direction at the cowl position of the vehicle 3 is set as the forward fixation point P. The distance between the driving display projection position at which the driving display 13 is projected perpendicularly to the reference plane S and the forward fixation point P is determined by the entertainment at which the entertainment display 11 is projected perpendicularly to the reference plane S. It is disposed so as to be shorter than the distance between the display projection position and the forward fixation point P (see point P in FIG. 1 or 2).
【0025】このように、上記エンターテイメントディ
スプレイ11及びドライビングディスプレイ13はいず
れも、運転者が運転中に注視している状態から上記エン
ターテイメントディスプレイ11及びドライビングディ
スプレイ13を見る場合に、視線の移動量が少なくてす
むようになっており、いわゆる視認性が良い位置に配設
されている。このような表示装置の配設位置は、視認性
の評価実験の結果から導かれたものであり、つぎに、表
示装置の視認性評価実験について説明する。As described above, when both the entertainment display 11 and the driving display 13 look at the entertainment display 11 and the driving display 13 from a state in which the driver gazes while driving, the amount of movement of the line of sight is small. It is arranged at a position where visibility is good. Such an arrangement position of the display device is derived from the result of the visibility evaluation experiment. Next, the visibility evaluation experiment of the display device will be described.
【0026】この、評価実験はシミュレーション実験で
あり、図5に示すように、シミュレータキャビン4とし
て実車両を用い、この車両4の前方位置にモニタ41を
配設している。このモニタ41には車両の走行中に前方
に見える道路や景色が車両の走行に応じて変化して映し
出されるようになっている。そして、シミュレータキャ
ビン4内の被験者46はこの映像を見ながらステアリン
グ45、アクセル43、及びブレーキを操作することに
より上記映像内の道路コースを仮想的に走行するように
なっている。This evaluation experiment is a simulation experiment. As shown in FIG. 5, an actual vehicle is used as the simulator cabin 4, and a monitor 41 is provided at a position in front of the vehicle 4. On the monitor 41, the road and the scenery that are visible ahead while the vehicle is running are changed and projected according to the running of the vehicle. The subject 46 in the simulator cabin 4 operates the steering wheel 45, the accelerator 43, and the brake while watching the image, thereby virtually traveling on the road course in the image.
【0027】そして、上記シミュレータキャビン4内に
は、視認性評価の対象となる表示装置48と、この表示
装置48の表示内容に応じて上記被験者46が操作する
操作スイッチ44とが配設されている。また、上記モニ
タ41の上部位置にはビデオカメラ42が配設されるよ
うになっており、このビデオカメラ42は被験者46の
顔面を撮影するようになっている。In the simulator cabin 4, a display device 48 to be evaluated for visibility and an operation switch 44 operated by the subject 46 in accordance with the display contents of the display device 48 are provided. I have. In addition, a video camera 42 is provided at an upper position of the monitor 41, and the video camera 42 captures the face of the subject 46.
【0028】上記ステアリング45、アクセル43、操
作スイッチ44は、それぞれシミュレータホストPC4
7に接続されるようになっており、それぞれを被験者4
6が操作すれば、その信号が上記シミュレータホストP
C47に出力されるようになっている。また、このシミ
ュレータホストPC47は、上記ステアリング45の舵
角、アクセル43の踏み込み量等に応じてモニタ41に
映し出される映像を制御するようになっている。The steering 45, the accelerator 43, and the operation switch 44 are respectively connected to the simulator host PC4.
7 and each is connected to subject 4
6 operates, the signal is transmitted to the simulator host P
The data is output to C47. The simulator host PC 47 controls an image displayed on the monitor 41 in accordance with the steering angle of the steering 45, the amount of depression of the accelerator 43, and the like.
【0029】そして、この視認性の評価実験において
は、図6または図7に示すように、表示装置をA〜Eの
5箇所に配設し、それぞれの配設位置における表示装置
48の視認性の評価を行った。In this visibility evaluation experiment, as shown in FIG. 6 or FIG. 7, the display devices are arranged at five positions A to E, and the visibility of the display device 48 at each of the arrangement positions is determined. Was evaluated.
【0030】実験の方法としては、図8に示すような仮
想道路コースを所定時速で走行してもらうようにし、こ
の仮想道路コースの所定位置(同図の白丸e1〜e9参
照)において、表示装置48に表示をさせるようにす
る。この表示内容は、例えば図9に示すような経路選択
と呼ばれるものであり、この経路選択には、複数の経路
が表示されており、各経路を選択した場合に目的地に到
達するまでの時間が表示されている。そして、最も短時
間で目的地に到達可能な経路を被験者に選択したもらう
ものであり、例えば、同図では、「c」を選択すること
が正解となる。そして、被験者46には、表示装置48
の表示内容をみて、その答えがわかった時点で操作スイ
ッチ44を押してもらうようにする。この操作スイッチ
44が押されれば表示装置48の表示は消えるようにな
っている。それから、被験者46に口頭で先ほどの表示
内容の答えを言ってもらうようにする。このような実験
を、各位置に配設された表示装置についてそれぞれ上記
コースを走行してもらいようにする。このため、各位置
に配設された表示装置に対し、9回の表示が行われてデ
ータが検出されるようになっているようになっている。As a method of the experiment, a virtual road course as shown in FIG. 8 was run at a predetermined speed, and a display device was set at a predetermined position of the virtual road course (see white circles e1 to e9 in FIG. 8). 48 is displayed. This display content is called, for example, a route selection as shown in FIG. 9. In the route selection, a plurality of routes are displayed, and when each route is selected, the time required to reach the destination is displayed. Is displayed. Then, the subject is asked to select a route that can reach the destination in the shortest time. For example, in the figure, selecting "c" is the correct answer. Then, the display device 48 is provided to the subject 46.
The operator is asked to press the operation switch 44 when the answer is understood by looking at the display contents of the above. When the operation switch 44 is pressed, the display on the display device 48 disappears. Then, the subject 46 is asked to verbally answer the display content. In such an experiment, the display devices arranged at the respective positions are made to travel on the course. For this reason, the display device arranged at each position is displayed nine times so that data is detected.
【0031】評価のために測定したデータは、表示装置
48を見る時間としての視認時間、表示装置48を見た
回数としての視認回数、及び被験者46の表示内容に対
する正答率の視認性に関するものと、後述する車両のふ
らつきの安全性に関するものとである。The data measured for the evaluation includes the viewing time as the time for viewing the display device 48, the number of times of viewing as the number of times the display device 48 was viewed, and the visibility of the correct answer rate for the display content of the subject 46. This is related to the safety of vehicle wobble described later.
【0032】上記視認時間は、表示装置48に表示させ
てから操作スイッチ44を押すまでの時間を計測するこ
とにより検出し、視認回数は、ビデオカメラによる映像
から被験者46目の動きを読み取りカウントした。ま
た、正答率は、被験者46が選択した経路が正解である
か否かによって検出するようにしている。The visual recognition time is detected by measuring the time from when the display is displayed on the display device 48 to when the operation switch 44 is pressed, and the number of times of visual recognition is determined by reading the movement of the subject 46 from the video camera image. . The correct answer rate is detected based on whether or not the route selected by the subject 46 is correct.
【0033】そして、図10は上記のような評価実験に
おいて得られたデータの一例を示しており、同図におい
て横軸は時間を示している。そして、一番上の線は走行
の軌跡(車両中心の軌跡)を示し、上から2番目の線は
舵角の変化を示し、上から3番目の線は視認時間ΔTを
示している。また、一番下の線は車両がふらついた場合
に立てられるふらつきフラグを示している。FIG. 10 shows an example of data obtained in the above-described evaluation experiment. In FIG. 10, the horizontal axis indicates time. The top line indicates the trajectory of travel (the trajectory of the center of the vehicle), the second line from the top indicates a change in the steering angle, and the third line from the top indicates the visual recognition time ΔT. The bottom line indicates a wobble flag that is set when the vehicle wanders.
【0034】この車両のふらつきは、表示装置48に表
示がされた直後の車両の位置を基準とし、その後この車
両が基準位置よりも左右に所定量以上移動した場合に
「車両がふらついた」と判定するようになっている。The wobble of the vehicle is determined based on the position of the vehicle immediately after being displayed on the display device 48. If the vehicle moves a predetermined amount to the left or right beyond the reference position, it is determined that the vehicle has wandered. The judgment is made.
【0035】つぎに、このふらつき判定について図11
に示すフローチャートに従って説明する。Next, the determination of the fluctuation will be described with reference to FIG.
This will be described according to the flowchart shown in FIG.
【0036】まず、ステップS11において、車両の走
行位置Sを読みとるようにする。次いで、ステップS1
2において、表示装置48に表示がされているか否かを
判定するようにする。表示されているときはステップS
13に進み、されていないときはステップS18に進む
ようにする。First, in step S11, the travel position S of the vehicle is read. Then, step S1
In 2, it is determined whether or not the display is displayed on the display device 48. If it is displayed, step S
The process proceeds to step S18, and if not, the process proceeds to step S18.
【0037】そして、上記ステップS13においては、
カウンタQが1であるがか否かを判定するようにする。
このカウンタQは車両の基準位置が設定されているか否
かを判定するためのものである。一方、ステップS18
においては、上記カウンタQを0にしてステップS11
に戻るようにする。In step S13,
It is determined whether the counter Q is 1 or not.
This counter Q is for determining whether or not the reference position of the vehicle has been set. On the other hand, step S18
In step S11, the counter Q is set to 0
Return to.
【0038】上記ステップS13において、カウンタQ
が1でなければ(0であれば)ステップS14に進むよ
うにする。In step S13, the counter Q
Is not 1 (if 0), the process proceeds to step S14.
【0039】上記ステップS14においては、基準位置
をSとしてふらつき判定のためのしきい値、Shigh
及びSlowを設定するようにする。これは、上記基準
位置に対し例えば±0.4(m)をしきい値とすればよ
い。In step S14, the reference position is set as S, and the threshold value for the wander determination,
And Slow are set. The threshold value may be set to, for example, ± 0.4 (m) with respect to the reference position.
【0040】そして、ステップS15において、カウン
タQを1に、すなわち車両の基準位置を設定したとして
ステップS11に戻るようにする。In step S15, the counter Q is set to 1, that is, the reference position of the vehicle is set, and the process returns to step S11.
【0041】一方、上記ステップS13において、カウ
ンタQが1であれば、ステップS16に進み、以前に設
定したShigh及びSlowを用いて車両の走行位置
Sがその範囲にあるか否かを判定するようにする。そし
て、範囲を超えていればステップS17に進み、ふらつ
きフラグをオンにして上記ステップS11に戻るように
する一方、範囲内にあれば、そのままステップS11に
戻るようにする。On the other hand, if the counter Q is 1 in step S13, the process proceeds to step S16 to determine whether or not the traveling position S of the vehicle is within the range using the previously set High and Slow. To If it exceeds the range, the process proceeds to step S17, where the wobble flag is turned on to return to step S11. On the other hand, if it is within the range, the process returns to step S11.
【0042】そして、図12は、仮想道路コースを一回
走行したときに得られたデータの一例を示しており、合
計9回の表示が行われている。FIG. 12 shows an example of data obtained when the vehicle travels once on the virtual road course, and a total of nine displays are performed.
【0043】このようにして得られた視認回数及び視認
時間等のデータは、次のようにして処理し評価を行っ
た。The thus obtained data such as the number of times of visual recognition and the visual recognition time were processed and evaluated in the following manner.
【0044】すなわち、視認回数及び視認時間は各個人
によって大きく異なる、すなわち、数多く表示装置を見
る傾向の人や、表示装置を比較的長時間見続ける傾向の
人がいるように各個人によってその傾向が異なるため、
単純に全員の平均値を算出してそれを用いたのでは正確
な評価が得られないおそれがある。そこで、基準となる
配置位置に対して各配置の表示装置はどれだけ性能が良
くなったかを示す性能比を各個人に関して算出し、この
各個人の性能比でもって被験者全員の平均を算出し、視
認性の評価を行った。この評価結果を表1及び図13に
示す。That is, the number of times of viewing and the viewing time vary greatly from person to person. That is, there are persons who tend to look at a large number of display devices and people who tend to keep looking at a display device for a relatively long time. Are different,
Simply calculating the average value of all members and using the average value may not provide accurate evaluation. Therefore, the display device of each arrangement with respect to the reference arrangement position calculates a performance ratio indicating how much the performance has improved for each individual, and calculates the average of all the subjects using the performance ratio of each individual, The visibility was evaluated. The evaluation results are shown in Table 1 and FIG.
【0045】[0045]
【表1】 [Table 1]
【0046】表1及び図13は配置Aを基準にし、性能
比の値が小さくされば性能が高く(視認性が良く)、値
が大きくなれば性能が低い(視認性が悪い)というよう
になっている。図13より、配置Cのときが最も視認性
が良く、次いで、配置Bのときが視認性が良いことが判
明した。この結果から、エンターテイメントディスプレ
イ11は、配置Bの位置に配設し、ドライビングディス
プレイ13は配置Cの位置に配設することが望ましいこ
とが導かれた。Table 1 and FIG. 13 show that the performance is high (the visibility is good) if the value of the performance ratio is small, and the performance is low (the visibility is bad) if the value of the performance ratio is large. Has become. From FIG. 13, it has been found that the arrangement C has the best visibility, and the arrangement B has the best visibility. From this result, it was derived that it is desirable to arrange the entertainment display 11 at the position of the arrangement B and the driving display 13 at the position of the arrangement C.
【0047】ここで、上記ドライビングディスプレイ1
3を、より運転者側に配設すれば視線の移動量が少なく
なるため、より視認性が向上するようになる。このた
め、ステアリングホイール2は、図14に示すように、
その上側部分と下側部分がそれぞれ同じだけ上下方向に
縮められた(ΔU=ΔL)、横長楕円形状に形成されて
おり、これにより、図1に示すように、真円形状のステ
アリングの場合にその径の分だけ離れた領域(図1の二
点鎖線で示す領域)よりも運転者側に上記ドライビング
ディスプレイ13を配設させることができるようになっ
ている。このため、上記ドライビングディスプレイ13
は、真円形状のステアリングホイール2の場合よりも、
より視認性を向上させることができるようになってい
る。Here, the driving display 1
If 3 is disposed closer to the driver, the amount of movement of the line of sight is reduced, so that the visibility is further improved. Therefore, as shown in FIG.
The upper part and the lower part are formed in a horizontally long elliptical shape, each of which is contracted in the vertical direction by the same amount (ΔU = ΔL), so that, as shown in FIG. The driving display 13 can be disposed closer to the driver than a region (region indicated by a two-dot chain line in FIG. 1) separated by the diameter. Therefore, the driving display 13
Is smaller than that of the steering wheel 2 having a perfect circular shape.
The visibility can be further improved.
【0048】つぎに、上記エンターテイメントディスプ
レイ11及びドライビングディスプレイ13の表示の制
御について説明する。Next, the display control of the entertainment display 11 and the driving display 13 will be described.
【0049】図15は、本実施形態に係る車両の表示装
置のブロック図を示し、上記ドライビングディスプレイ
13、エンターテイメントディスプレイ11は共に情報
・警報ECU51に接続され、この情報・警報ECU5
1によってその表示が制御されるようになっている。FIG. 15 is a block diagram of a display device for a vehicle according to the present embodiment. The driving display 13 and the entertainment display 11 are both connected to an information / warning ECU 51.
1 controls the display.
【0050】また、上記情報・警報ECU51には、コ
ールセンタユニット53が接続され、このコールセンタ
ユニット53にはアンテナ受信器55が接続されてい
る。このアンテナ受信器55は、駐車場情報、交通事故
情報等を車両に対し送信するコールセンタからの信号を
受信するようになっている。A call center unit 53 is connected to the information / warning ECU 51, and an antenna receiver 55 is connected to the call center unit 53. The antenna receiver 55 receives a signal from a call center that transmits parking lot information, traffic accident information, and the like to the vehicle.
【0051】また、上記情報・警報ECU51には、運
転支援危険判断部54が接続されており、この運転支援
危険判断部54には、自車両の車速を検出する車速セン
サ56、自車両前方を照射して障害物等を検出するレー
ザレーダ57、及び舵角を検出する舵角センサ58がそ
れぞれ接続されている。A driving assistance danger determining unit 54 is connected to the information / warning ECU 51. The driving assistance danger determining unit 54 includes a vehicle speed sensor 56 for detecting the vehicle speed of the own vehicle, A laser radar 57 that irradiates and detects an obstacle or the like and a steering angle sensor 58 that detects a steering angle are connected to each other.
【0052】さらに、上記情報・警報ECU51には、
ナビゲーション装置52及びスピーカ14が接続される
ようになっている。上記ナビゲーション装置52は自車
両の現在位置を示すのみならず、経路誘導を行うように
構成されている。また、上記スピーカ14は上記情報・
警報ECU51に制御されることより警告音をだした
り、エンターテイメントディスプレイ11、及びドライ
ビングディスプレイ13に表示がされると同時に音を出
したりするように構成されている。Further, the information / warning ECU 51 includes:
The navigation device 52 and the speaker 14 are connected. The navigation device 52 is configured to not only indicate the current position of the own vehicle but also perform route guidance. Further, the speaker 14 is provided with the information
The alarm ECU 51 is configured to emit a warning sound under the control of the warning ECU 51 and to make a sound at the same time as being displayed on the entertainment display 11 and the driving display 13.
【0053】つぎに、ナビゲーション装置52、コール
センタユニット53、及び運転支援危険判断部54にお
ける処理について、図16〜図18に示すフローチャー
トに基づいて説明する。Next, the processing in the navigation device 52, the call center unit 53, and the driving support danger determining unit 54 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
【0054】まず、図16は、ナビゲーション装置52
における経路誘導の処理のフローチャートを示してお
り、ステップS41において、車両の現在位置を表示す
るようにする。次いで、ステップS42において、ナビ
ゲーション装置52による経路誘導がオンされているか
否かを判定するようにする。オンされていればステップ
S43に進む一方、オフの場合には経路誘導フラグをオ
フにして(ステップS45)、ステップS41に戻るよ
うにする。First, FIG.
9 shows a flowchart of the route guidance process in step S41. In step S41, the current position of the vehicle is displayed. Next, in step S42, it is determined whether or not the route guidance by the navigation device 52 is turned on. If it is on, the process proceeds to step S43. If it is off, the route guidance flag is turned off (step S45), and the process returns to step S41.
【0055】上記ステップS43においては、車両の現
在位置が経路表示エリア内、例えば、経路を表示する必
要のある交差点を中心として所定距離の半径の円内であ
るか否かを判定するようにし、エリア内であればステッ
プS44に進む一方、エリア内でなければ経路誘導フラ
グをオフにして(ステップS45)、ステップS41に
戻るようにする。In step S43, it is determined whether or not the current position of the vehicle is within a route display area, for example, within a circle having a radius of a predetermined distance around an intersection where a route needs to be displayed. If it is within the area, the process proceeds to step S44. If it is not within the area, the route guidance flag is turned off (step S45), and the process returns to step S41.
【0056】そして、上記ステップS44においては表
示フラグをオンにして、ステップS43に戻るようにす
る。In step S44, the display flag is turned on, and the process returns to step S43.
【0057】図17は、コールセンタユニット53にお
ける処理のフローチャートを示しており、まず、ステッ
プS51において、インフラ設備、すなわち、コールセ
ンタからの情報を受信したか否かを判定するようにす
る。そして、受信したのであればステップS52に進
み、情報表示フラグをオンにする。一方、受信していな
いのであれば、ステップS53に進み、情報表示フラグ
をオフにする。FIG. 17 shows a flowchart of the processing in the call center unit 53. First, in step S51, it is determined whether or not information has been received from the infrastructure equipment, that is, from the call center. If it has been received, the process proceeds to step S52, and the information display flag is turned on. On the other hand, if not received, the process proceeds to step S53, and the information display flag is turned off.
【0058】図18は、運転支援危険判断部54におけ
る処理のフローチャートを示しており、まず、ステップ
S61において、車速センサ56による自車速、レーダ
レーダ57による前方物体、及び舵角センサ58による
舵角を検出するようにし、ステップS62において、上
記検出結果に基づき危険判断を行うようにする。そし
て、ステップS63において、上記危険判断に基づき警
報を出す必要があるか否かを判定するようにし、警告す
る必要があると判定されればステップS65に進み警報
フラグをオンする一方、必要がないと判定されればステ
ップS64に進み警報フラグをオフにする。FIG. 18 shows a flowchart of the processing in the driving assistance danger determining unit 54. First, in step S61, the own vehicle speed by the vehicle speed sensor 56, the forward object by the radar radar 57, and the steering angle by the steering angle sensor 58 are determined. Then, in step S62, danger judgment is performed based on the above detection result. Then, in step S63, it is determined whether or not it is necessary to issue a warning based on the danger determination. If it is determined that a warning needs to be issued, the process proceeds to step S65, where the warning flag is turned on, but no warning is required. If the determination is made, the process proceeds to step S64 to turn off the alarm flag.
【0059】つぎに、上記情報・警報ECU51におけ
る処理について、図19に示すフローチャートに基づい
て説明する。Next, the processing in the information / warning ECU 51 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0060】まず、ステップS21において、ナビゲー
ション装置52において経路誘導フラグがオンされてい
るか否かを判定するようにし、オンされている場合には
ステップS24に進み、情報・警報ファイルを選定し、
フラグ(S,D,E)を生成した後、ステップS22に
進むようにする。一方、オフの場合にはそのままステッ
プS22に進むようにする。First, in step S21, it is determined whether or not the route guidance flag is turned on in the navigation device 52. If the flag is turned on, the process proceeds to step S24 to select an information / warning file.
After generating the flags (S, D, E), the process proceeds to step S22. On the other hand, if it is off, the process proceeds to step S22.
【0061】上記ステップS22においては、コールセ
ンタユニット53において情報表示フラグがオンされて
いるか否かを判定するようにする。オンされている場合
には、ステップS25に進み情報・警報ファイルを選定
し、フラグ(S,D,E)を生成した後、ステップS2
3に進むようにする。一方、オフの場合にはそのままス
テップS23に進むようにする。In step S22, it is determined whether or not the information display flag is turned on in the call center unit 53. If it is turned on, the process proceeds to step S25, where an information / warning file is selected and flags (S, D, E) are generated.
Go to 3. On the other hand, if it is off, the process proceeds to step S23.
【0062】上記ステップS23においては、運転支援
危険判断部54において警告フラグがオンされているか
否かを判定するようにし、オンされている場合には、ス
テップS26に進み情報・警報ファイルを選定し、フラ
グ(S,D,E)を生成した後、ステップS27に進む
ようにする。一方、オフの場合にはそのままステップS
27に進むようにする。In step S23, the driving support danger determining unit 54 determines whether the warning flag is turned on. If the warning flag is turned on, the process proceeds to step S26 to select an information / warning file. After generating the flags (S, D, E), the process proceeds to step S27. On the other hand, if it is off, step S
Go to 27.
【0063】ここで、上記ステップS24〜ステップS
26における処理は、各フラグが予め設定された情報・
警報ファイルにどれに該当するかを選定し、それに基づ
き各フラグS,D,Eを生成する処理であり、ここで、
フラグSとはスピーカ14で音・音声出力をさせるフラ
グであり、フラグDとはドライビングディスプレイ13
に表示させるフラグであり、フラグEとはエンターテイ
メントディスプレイ11に表示させるフラグである。ま
た、予め設定された情報・警報ファイルとは、同一フラ
グにおいて2つの情報を同時に表示させる必要がある場
合に、どちらを優先的に表示させるかの優先順位の設定
された情報・警報ファイルをいい、このような優先順位
は不安定状態に至るまでの時間が短い、すなわち、回避
行動等をとることができるまでの時間が短いほうが優先
されるように設定されている。例えば、経路誘導情報で
は約10秒、緊急の道路交通情報では6秒、そして、障
害物接触警報では3秒が、上記不安定状態に至るまでの
時間と考えられる。Here, the above-mentioned steps S24 to S
The processing in 26 is performed by setting information in each flag in advance.
This is a process of selecting which one of the alarm files corresponds, and generating each of the flags S, D, and E based on the selection.
The flag S is a flag for causing the speaker 14 to output sound and voice, and the flag D is a flag for the driving display 13.
And the flag E is a flag to be displayed on the entertainment display 11. In addition, the preset information / warning file refers to an information / warning file in which, when two pieces of information need to be displayed at the same time at the same time, a priority is set to which one is displayed preferentially. The priority is set such that the shorter the time required to reach an unstable state, that is, the shorter the time required to take an avoidance action or the like, is given priority. For example, about 10 seconds in the route guidance information, 6 seconds in the emergency road traffic information, and 3 seconds in the obstacle contact warning are considered to be the times to reach the unstable state.
【0064】そして、ステップS27においては、上記
経路誘導フラグ、情報表示フラグ、警告フラグの各フラ
グがオフであるか否かを判定するようにし、オフであれ
ばドライビングディスプレイ13の表示を消去して(ス
テップS28)、ステップS21に戻るようにする。こ
のため、上記ドライビングディスプレイ13に表示させ
る情報がない場合には、このドライビングディスプレイ
13は消えた状態(ブラックアウト)になっている。こ
れにより、上記ドライビングディスプレイ13に常時表
示がなされている場合と異なり、運転者は、気が散るこ
となく運転を行うことができるようになると共に、この
ドライビングディスプレイ13に表示されればすぐにそ
れに気付くようになるため、情報を迅速かつ確実に視認
することができるようになる。In step S27, it is determined whether or not each of the route guidance flag, the information display flag, and the warning flag is off. If the flag is off, the display on the driving display 13 is erased. (Step S28), the process returns to step S21. Therefore, when there is no information to be displayed on the driving display 13, the driving display 13 is in an off state (blackout). Thus, unlike the case where the display is always displayed on the driving display 13, the driver can drive without being distracted. Since the user becomes aware of the information, the information can be promptly and reliably recognized.
【0065】一方、上記各フラグがオフでなければステ
ップS29に進むようにする。On the other hand, if the flags are not turned off, the process proceeds to step S29.
【0066】上記ステップS29においては、上記ステ
ップS24〜ステップS26において生成されたフラグ
に基づき、その優先順位を判定する。ここでは、音声フ
ラグSnが最も優先され、次いでドライビングディスプ
レイフラグDn、エンターテイメントディスプレイフラ
グEnの順になっている。また、nの値は小さい方が優
先されるように設定されている。そして、優先されるフ
ラグがSnの場合にはステップS30に進むようにし、
Dnの場合にはステップS31に進み、Enの場合には
ステップS32に進むようにする。In step S29, the priority order is determined based on the flags generated in steps S24 to S26. Here, the audio flag Sn has the highest priority, followed by the driving display flag Dn and the entertainment display flag En. Also, the value of n is set so that a smaller one has priority. If the priority flag is Sn, the process proceeds to step S30,
In the case of Dn, the process proceeds to step S31, and in the case of En, the process proceeds to step S32.
【0067】上記ステップS30においては、音声出力
が出力中であるか否かを判定するようにし、出力中であ
る場合にはステップS33に進む一方、出力中でない場
合にはステップS35に進み、音・音声出力を行うよう
にする。一方、ステップS33においては、そのフラグ
の優先順位が、現在出力中の情報のフラグの優先順位よ
り下位か否かを判定するようにする。そして、下位であ
る場合には現在出力中の音声情報をそのまま続けるよう
にする(ステップS35)。一方、上位である場合に
は、現在出力中の音声情報に割り込みを行い(ステップ
S34)、優先順位が上位である音声情報を出力するよ
うにする(ステップS35)。そして、ステップS21
に戻るようにする。In step S30, it is determined whether or not the audio output is being output. If the audio output is being performed, the process proceeds to step S33. If the audio output is not being output, the process proceeds to step S35, and the sound is output. -Make sound output. On the other hand, in step S33, it is determined whether or not the priority of the flag is lower than the priority of the flag of the information currently being output. If it is lower, the audio information currently being output is continued as it is (step S35). On the other hand, if the priority is higher, the currently output audio information is interrupted (step S34), and the audio information having the higher priority is output (step S35). Then, step S21
Return to.
【0068】一方、上記ステップS31においては、ド
ライビングディスプレイ13が出力中であるか否かを判
定するようにし、出力中である場合にはステップS36
に進む一方、出力中でない場合にはステップS38に進
み、ドライビングディスプレイ13の表示出力を行うよ
うにする。一方、ステップS36においては、上記ステ
ップS33と同様に、そのフラグの優先順位が現在出力
中の情報のフラグの優先順位より下位か否かを判定する
ようにする。そして、下位である場合には現在出力中の
音声情報をそのまま続けるようにする(ステップS3
8)。一方、上位である場合には、現在出力中のドライ
ビングディスプレイ情報に割り込みを行い(ステップS
37)、優先順位が上位であるドライビングディスプレ
イ情報を出力するようにする(ステップS38)。この
ドライビングディスプレイ13に表示される表示内容の
一例としては、例えば図20(a)に示すように、経路
誘導情報や、同図(b)に示すように、障害物接触警
報、また、同図(c)に示すように、緊急の道路交通情
報が挙げられ、この場合の優先順位としては、障害物接
触警報、緊急の道路交通情報、そして経路誘導情報とな
る。On the other hand, in step S31, it is determined whether or not the driving display 13 is outputting, and if it is outputting, the process proceeds to step S36.
On the other hand, if the output is not being performed, the process proceeds to step S38, and the display output of the driving display 13 is performed. On the other hand, in step S36, similarly to step S33, it is determined whether or not the priority of the flag is lower than the priority of the flag of the information currently being output. If the audio information is lower, the audio information currently being output is continued as it is (step S3).
8). On the other hand, if it is a higher rank, an interrupt is made to the driving display information currently being output (step S
37), the driving display information having the higher priority is output (step S38). Examples of display contents displayed on the driving display 13 include, for example, route guidance information as shown in FIG. 20A, an obstacle contact alarm as shown in FIG. As shown in (c), emergency road traffic information is given. In this case, the priority order is an obstacle contact warning, emergency road traffic information, and route guidance information.
【0069】一方、上記ステップS32においては、エ
ンターテイメントディスプレイ11の表示出力を行うよ
うにする。このエンターテイメントディスプレイ11に
表示される表示内容の一例としては、駐車場情報が挙げ
られ、このような駐車場情報は、図21(a)〜(c)
に示すように3面で1組による情報量の多いものとなっ
ている。On the other hand, in step S32, display output of the entertainment display 11 is performed. An example of display contents displayed on the entertainment display 11 includes parking lot information, and such parking lot information is shown in FIGS. 21 (a) to 21 (c).
As shown in FIG. 3, one set of three pages has a large amount of information.
【0070】つぎに、上記実施形態の作用・効果を説明
する。Next, the operation and effect of the above embodiment will be described.
【0071】表示装置として、エンターテイメントディ
スプレイ11とドライビングディスプレイ13との2つ
を備えるようにして、上記ドライビングディスプレイ1
3に情報量としては少ないものの、素早く回避行動を取
る必要がある緊急性が高い「運転に必要な情報」である
経路誘導情報、緊急の道路交通情報、及び障害物接触情
報を表示させる一方、上記エンターテイメントディスプ
レイ11に情報量としては多いものの、緊急性は低い
「快適・利便性につながる情報」である駐車場情報を表
示させるため、運転者がそれぞれの情報を確実に認識す
ることができるようになる。しかも、ドライビングディ
スプレイ13が、エンターテイメントディスプレイ11
に比べて視認性の良い位置に配設されることにより、運
転者は、より迅速に認識する必要のある情報を確実に認
識することができるようになる。The above-mentioned driving display 1 is provided with two display devices, an entertainment display 11 and a driving display 13.
While the information amount is small, the route guidance information, the emergency road traffic information, and the obstacle contact information, which are "information necessary for driving", which are urgent but need to take an immediate avoidance action, are displayed. Since the entertainment display 11 displays the parking lot information which is "information leading to comfort and convenience" although the amount of information is large, the driver is able to surely recognize each information. become. In addition, the driving display 13 is used for the entertainment display 11.
By arranging the driver at a position with better visibility than that of the driver, the driver can surely recognize information that needs to be recognized more quickly.
【0072】<他の実施形態>なお、本発明は上記実施
形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態
を包含するものである。すなわち、上記実施形態では、
ステアリングホイールとして、図14に示すように、横
長楕円形状のものを用いているが、これに限らず、例え
ば以下の「その1」〜「その3」に示すような形状のス
テアリングホイールを用いてもよい。このようなステア
リングホイールであっても、このステアリングホイール
を正位置にした状態では、真円形状のステアリングホイ
ールの場合にその径の分だけ離れた領域よりも運転者側
に上記ドライビングディスプレイ13を配設させること
ができるようになり、ドライビングディスプレイ13の
視認性をより向上させることができるようになる。<Other Embodiments> The present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes various other embodiments. That is, in the above embodiment,
As the steering wheel, a horizontally long elliptical one as shown in FIG. 14 is used. However, the present invention is not limited to this. For example, a steering wheel having a shape shown in the following “Part 1” to “Part 3” is used. Is also good. Even with such a steering wheel, when the steering wheel is in the normal position, the driving display 13 is arranged closer to the driver than a region separated by the diameter in the case of a perfect circular steering wheel. And the visibility of the driving display 13 can be further improved.
【0073】(その1)「その1」に係るステアリング
ホイールは、図22(a)に示すように、ステアリング
ホイール21の上側部分がΔUだけ縮められている一
方、下側部分は上側部分よりもその縮み量が少なくなる
ようになっている(ΔU>ΔL)。また、同図(b)に
示すように、上側部分のみを縮めるようにしたステアリ
ングホイール22のようにしてもよい(ΔL=0)。(Part 1) In the steering wheel according to “Part 1”, as shown in FIG. 22A, the upper part of the steering wheel 21 is reduced by ΔU, while the lower part is smaller than the upper part. The contraction amount is reduced (ΔU> ΔL). Further, as shown in FIG. 2B, the steering wheel 22 may be configured such that only the upper part is contracted (ΔL = 0).
【0074】(その2)「その2」に係るステアリング
ホイールは、図23(a)に示すように、ステアリング
ホイール23の上下部分がカットされている形状を有し
ている(ΔU=ΔL)。また、同図(b)に示すよう
に、下側部分のカットする量を上側部分のカットする量
よりも少なくなるようにしたステアリングホイール24
のようにしてもよい(ΔU>ΔL)。さらに、同図
(c)に示すように、上側部分のみをカットするように
したステアリングホイール25のようにしてもよい(Δ
L=0)。(Part 2) As shown in FIG. 23A, the steering wheel according to Part 2 has a shape in which the upper and lower portions of the steering wheel 23 are cut (ΔU = ΔL). Further, as shown in FIG. 2B, the steering wheel 24 is designed such that the cut amount of the lower part is smaller than the cut amount of the upper part.
(ΔU> ΔL). Further, as shown in FIG. 4C, a steering wheel 25 that cuts only the upper part may be used (Δ
L = 0).
【0075】(その3)「その3」に係るステアリング
ホイールは、図24に示すように、ステアリングホイー
ル26の左右部分が縮められたような形状を有している
(Δl=Δr)。この場合でも、上記ステアリングホイ
ール26を正位置にした状態では、真円形状のステアリ
ングホイールの場合にその径の分だけ離れた領域(同図
の2点鎖線で示す参照)よりも運転者側にドライビング
ディスプレイ13を配設することができるようになる。(Part 3) As shown in FIG. 24, the steering wheel according to Part 3 has a shape in which the left and right portions of the steering wheel 26 are reduced (Δl = Δr). Even in this case, when the steering wheel 26 is in the normal position, in the case of a perfect circular steering wheel, the steering wheel 26 is located closer to the driver than a region separated by the diameter (see the two-dot chain line in the figure). The driving display 13 can be provided.
【図1】本発明の実施形態に係る表示装置が配設された
インストルメントパネルを示す正面図である。FIG. 1 is a front view showing an instrument panel provided with a display device according to an embodiment of the present invention.
【図2】図1のA−A断面を示す断面説明図である。FIG. 2 is an explanatory sectional view showing an AA section in FIG. 1;
【図3】メータユニットを示す拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view showing a meter unit.
【図4】前方注視点の定義を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a definition of a forward fixation point.
【図5】表示装置の視認性評価実験に用いる装置の構成
を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a device used for a visibility evaluation experiment of a display device.
【図6】表示装置の視認性評価実験を行った表示装置の
配置を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an arrangement of the display device on which a visibility evaluation experiment of the display device was performed.
【図7】図6のB−B断面を示す断面説明図である。FIG. 7 is an explanatory cross-sectional view showing a BB cross section of FIG. 6;
【図8】表示装置の視認性評価実験を行う仮想道路コー
ス及び表示ポイントを示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing virtual road courses and display points for performing a visibility evaluation experiment of the display device.
【図9】表示装置の視認性評価実験において表示装置に
表示させる経路選択情報の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of route selection information displayed on a display device in a visibility evaluation experiment of the display device.
【図10】表示装置の視認性評価実験において、検出デ
ータの一例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of detection data in a visibility evaluation experiment of a display device.
【図11】表示装置の視認性評価実験において、車両の
ふらつきを判定するフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart for determining a wobble of a vehicle in a visibility evaluation experiment of a display device.
【図12】表示装置の視認性評価実験において、仮想道
路コースを一回走行した場合の検出データの一例を示す
説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of detection data when the vehicle travels once on a virtual road course in a visibility evaluation experiment of the display device.
【図13】表示装置の視認性評価実験における評価結果
を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating evaluation results in a visibility evaluation experiment of the display device.
【図14】ステアリングホイールを示す正面図である。FIG. 14 is a front view showing a steering wheel.
【図15】車両の表示装置の構成を示すブロック図であ
る。FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of a display device of the vehicle.
【図16】ナビゲーション装置における経路誘導の処理
を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing a route guidance process in the navigation device.
【図17】コールセンタユニットにおける処理を示すフ
ローチャートである。FIG. 17 is a flowchart showing processing in the call center unit.
【図18】運転支援危険判断部における処理を示すフロ
ーチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing a process in a driving support danger determining unit.
【図19】情報・警報ECUにおける処理を示すフロー
チャートである。FIG. 19 is a flowchart showing processing in an information / warning ECU.
【図20】ドライビングディスプレイに表示される表示
内容の一例を示す説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram showing an example of display contents displayed on a driving display.
【図21】エンターテイメントディスプレイに表示され
る表示内容の一例を示す説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram showing an example of display contents displayed on the entertainment display.
【図22】他の実施形態に係るステアリングホイールを
示す図14対応図である。FIG. 22 is a view corresponding to FIG. 14 showing a steering wheel according to another embodiment.
【図23】図22とは異なる他の実施形態に係るステア
リングホイールを示す図14対応図である。FIG. 23 is a view corresponding to FIG. 14, showing a steering wheel according to another embodiment different from FIG. 22;
【図24】図22及び図23とは異なる他の実施形態に
係るステアリングホイールを示す図14対応図である。FIG. 24 is a view corresponding to FIG. 14, showing a steering wheel according to another embodiment different from FIGS. 22 and 23;
【図25】表示装置に表示される情報を、情報量及び緊
急性に対してプロットして分類した説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram in which information displayed on the display device is classified by plotting the amount of information and the urgency.
2,21〜26 ステアリングホイール 11 エンターテイメントディスプレイ(第
1表示手段) 13 ドライビングディスプレイ(第2表示
手段) P 前方注視点2, 21 to 26 Steering wheel 11 Entertainment display (first display means) 13 Driving display (second display means) P Forward fixation point
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木戸 孝二 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 荒尾 優子 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3D044 BA21 BA26 BA30 BB01 BC28 BD02 5H180 AA01 CC03 CC04 CC14 EE02 FF22 FF32 FF39 LL01 LL07 LL08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Koji Kido, Inventor 3-1 Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Mazda Co., Ltd. (72) Yuko Arao 3-1, Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Mazda Co., Ltd. F term (reference) 3D044 BA21 BA26 BA30 BB01 BC28 BD02 5H180 AA01 CC03 CC04 CC14 EE02 FF22 FF32 FF39 LL01 LL07 LL08
Claims (6)
示手段と、上記運転者の要求に関わらず特定のタイミン
グまたは所定の緊急時に上記運転者に示すべき情報を表
示する第2表示手段とを備え、 上記第1及び第2表示手段が、上記運転者から見てステ
アリングホイールの外側の位置に配設され、かつ、上記
第2表示手段が、上記第1表示手段よりも視認性の良い
位置に配設されていることを特徴とする車両の表示装
置。1. First display means for displaying information requested by a driver, and second display means for displaying information to be shown to the driver at a specific timing or in a predetermined emergency regardless of the request of the driver. Wherein the first and second display means are disposed at a position outside the steering wheel as viewed from the driver, and the second display means is more visible than the first display means. A display device for a vehicle, wherein the display device is provided in a good position.
車幅方向の内方側の位置に配設されていることを特徴と
する車両の表示装置。2. The display device for a vehicle according to claim 1, wherein the first and second display means are disposed at a position inward of the steering wheel in the vehicle width direction.
達すると設定される地点とを結んだ線と、車両のカウル
から上下方向に拡がる基準平面との交点を前方注視点と
し、 第2表示装置は、この第2表示装置を上記基準平面に垂
直に投影した第2投影位置と上記前方注視点と間の距離
が上記第1表示装置を上記基準平面上に垂直に投影した
第1投影位置と上記前方注視点との間の距離よりも短く
なるように配設されていることを特徴とする車両の表示
装置。3. The vehicle according to claim 1, wherein a line connecting the position of the driver's eye and a point set when the vehicle traveling straight ahead arrives after a predetermined time, and a vertical direction from the cowl of the vehicle. The intersection point with the expanding reference plane is defined as the forward gazing point, and the second display device is configured such that a distance between a second projection position of projecting the second display device perpendicularly to the reference plane and the forward gazing point is the first display. A display device for a vehicle, wherein the display device is disposed so as to be shorter than a distance between a first projection position where the device is vertically projected on the reference plane and the forward fixation point.
て、 第2表示手段は、第1表示手段よりも車両前後方向の前
側位置に配設されていることを特徴とする車両の表示装
置。4. The display device for a vehicle according to claim 1, wherein the second display means is disposed at a position on the front side in the vehicle front-rear direction with respect to the first display means. .
れ、 第2表示手段は、経路誘導情報、緊急の道路交通情報、
及び障害物接触警報を表示するように構成されているこ
とを特徴とする車両の表示装置。5. The display device according to claim 1, wherein the first display means is configured to display road map information, and the second display means is configured to display route guidance information, emergency road traffic information,
And a display device for displaying an obstacle contact alarm.
転者側位置であって、この第1表示装置の斜め上方位置
に配設されていることを特徴とする車両の表示装置。6. The display device according to claim 1, wherein the first display device is disposed at a position in the center of the vehicle in the vehicle width direction, and the second display device is located at a driver side position in the vehicle width direction relative to the first display device. A display device for a vehicle, wherein the display device is disposed diagonally above the first display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10352485A JP2000168400A (en) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | Display device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10352485A JP2000168400A (en) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | Display device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000168400A true JP2000168400A (en) | 2000-06-20 |
Family
ID=18424399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10352485A Pending JP2000168400A (en) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | Display device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000168400A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002154393A (en) * | 2000-11-22 | 2002-05-28 | Mazda Motor Corp | Vehicle failure display device |
JP2002174526A (en) * | 2000-09-27 | 2002-06-21 | Honda Motor Co Ltd | In-vehicle display device |
US7036865B2 (en) | 2004-04-08 | 2006-05-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Automobile instrument panel structure |
WO2007026923A2 (en) | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicular instrument device, vehicle with vehicular instrument device, vehicular display device, and vehicle with vehicular display device |
JP2009094931A (en) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Kenwood Corp | Road communication system, communication terminal, data reproduction processing method, and data reproducing program |
JP2009292296A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Toyota Motor Corp | On-vehicle display system |
WO2010042101A1 (en) * | 2008-10-06 | 2010-04-15 | Johnson Controls Technology Company | Vehicle information system, method for controlling at least one vehicular function and/or for displaying an information and use of a vehicle information system for the execution of a mobile commerce transaction |
CN114506282A (en) * | 2021-12-28 | 2022-05-17 | 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 | Display device, vehicle, display method, and computer-readable storage medium |
-
1998
- 1998-12-11 JP JP10352485A patent/JP2000168400A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002174526A (en) * | 2000-09-27 | 2002-06-21 | Honda Motor Co Ltd | In-vehicle display device |
JP2002154393A (en) * | 2000-11-22 | 2002-05-28 | Mazda Motor Corp | Vehicle failure display device |
US7036865B2 (en) | 2004-04-08 | 2006-05-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Automobile instrument panel structure |
WO2007026923A2 (en) | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicular instrument device, vehicle with vehicular instrument device, vehicular display device, and vehicle with vehicular display device |
US7932819B2 (en) | 2005-08-30 | 2011-04-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicular instrument device and vehicle with vehicular instrument device |
CN102343819A (en) * | 2005-08-30 | 2012-02-08 | 本田技研工业株式会社 | Vehicular display device, vehicle with vehicular display device |
US8120479B2 (en) | 2005-08-30 | 2012-02-21 | Honda Motor Co., Ltd | Vehicular instrument device and vehicle with vehicular instrument device |
JP2009094931A (en) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Kenwood Corp | Road communication system, communication terminal, data reproduction processing method, and data reproducing program |
JP2009292296A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Toyota Motor Corp | On-vehicle display system |
WO2010042101A1 (en) * | 2008-10-06 | 2010-04-15 | Johnson Controls Technology Company | Vehicle information system, method for controlling at least one vehicular function and/or for displaying an information and use of a vehicle information system for the execution of a mobile commerce transaction |
CN114506282A (en) * | 2021-12-28 | 2022-05-17 | 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 | Display device, vehicle, display method, and computer-readable storage medium |
CN114506282B (en) * | 2021-12-28 | 2024-05-28 | 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 | Display device, vehicle, display method, and computer-readable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10362230B2 (en) | In-vehicle display device | |
US9649936B2 (en) | In-vehicle device, control method of in-vehicle device, and computer-readable storage medium | |
JP4807263B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6460019B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4905829B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP5311012B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP2018081624A (en) | Vehicle system | |
JP2003291688A (en) | Display method, driving support device, program | |
EP1378724B1 (en) | Route guidance system based on visual activity of the driver | |
JP2006318446A (en) | Driving support device | |
JP2006127055A (en) | Information presentation device for vehicle | |
JP2005067514A (en) | Vehicle display device | |
JP4297045B2 (en) | Display control apparatus and program for head-up display | |
JP2017186008A (en) | Information display system | |
JP2000168474A (en) | Alarm device for vehicle | |
JP2022142614A (en) | Safety confirmation support device, safety confirmation support method and safety confirmation support program | |
JP3890599B2 (en) | Vehicle information providing apparatus, vehicle information providing method, and vehicle information providing program | |
JPH11120498A (en) | Obstacle alarming device for vehicle | |
JP2005297810A (en) | Vehicle display system and program | |
JP2000168400A (en) | Display device for vehicle | |
JP2016022919A (en) | Head-up display device and vehicle | |
JP2007286898A (en) | Operation support device and program | |
JP2006343904A (en) | Driving support device | |
JP4154777B2 (en) | Vehicle display device | |
WO2020065892A1 (en) | Travel control method and travel control device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080603 |