JP4979507B2 - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents
撮像装置及び撮像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4979507B2 JP4979507B2 JP2007208446A JP2007208446A JP4979507B2 JP 4979507 B2 JP4979507 B2 JP 4979507B2 JP 2007208446 A JP2007208446 A JP 2007208446A JP 2007208446 A JP2007208446 A JP 2007208446A JP 4979507 B2 JP4979507 B2 JP 4979507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- smooth differential
- evaluation value
- lens
- smooth
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 96
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 161
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 107
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 67
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 52
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 43
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 23
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
前記自動焦点検出手段は、前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲を前記撮影条件設定手段によって設定される撮影条件に応じて決定し、前記設定された撮影条件が前記マクロモードに設定されているときは、前記通常撮影モードに設定されているときよりも、前記平滑微分演算の演算対象とされる前記AF評価値の総計範囲を狭く設定することを最も主要な特徴とする。
また、本発明は、撮影レンズを通過してきた被写体の光を受光する撮像素子と、前記撮影レンズを移動させるレンズ移動手段と、前記撮像素子から得た画像データを用いて算出するAF評価値を用いた平滑微分演算によって焦点を決定する自動焦点検出手段と、を有する撮像装置において、前記自動焦点検出手段は、前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲を前記撮影レンズの焦点距離に応じて決定し、前記焦点距離がテレ側のときは、前記焦点距離がワイド側のときよりも、前記平滑微分演算の演算対象とされる前記AF評価値の総計範囲も狭く設定することを特徴とする。
また、本発明は、撮影レンズを通過してきた被写体の光を受光する撮像素子と、前記撮影レンズを移動させるレンズ移動手段と、前記撮像素子から得た画像データを用いて算出するAF評価値を用いた平滑微分演算によって焦点を決定する自動焦点検出手段と、を有する撮像装置において、前記自動焦点検出手段は、前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲を撮影条件によって可変する前記撮影レンズの移動ステップ量に応じて決定し、第1の移動ステップ量に応じて決定される前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲は、前記第1の移動ステップ量より小さい第2の移動ステップ量に応じて決定される前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲よりも狭いことを特徴とする。
また、本発明は、撮影レンズを通過してきた被写体の光を受光する撮像素子と、前記撮影レンズを移動させるレンズ移動手段と、前記撮像素子から得た画像データを用いて算出するAF評価値を用いた平滑微分演算によって焦点を決定する自動焦点検出手段と、を有する撮像装置により実行される撮像方法において、前記自動焦点検出手段が、前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲を前記撮影レンズの焦点距離に応じて決定するステップと、前記焦点距離がテレ側のときは、前記焦点距離がワイド側のときよりも、前記平滑微分演算の演算対象とされる前記AF評価値の総計範囲を狭く設定するステップと、を実行することを特徴とする。
また、本発明は、撮影レンズを通過してきた被写体の光を受光する撮像素子と、前記撮影レンズを移動させるレンズ移動手段と、前記撮像素子から得た画像データを用いて算出するAF評価値を用いた平滑微分演算によって焦点を決定する自動焦点検出手段と、を有する撮像装置により実行される撮像方法において、前記自動焦点検出手段が、前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲を前記撮影レンズの焦点距離に応じて可変する前記撮影レンズの移動ステップ量に応じて決定するステップと、第1の移動ステップ量に応じて決定される前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲を、前記第1の移動ステップ量よりも小さい第2の移動ステップ量に応じて決定する前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲よりも狭く設定するステップと、を実行することを特徴とする。
各AF評価値に対する重み係数をb1、b2・・とした場合、平滑微分値Y[0]は、Y[0]=Σ[i=0→a](X[i]−X[−i])×biによって求めることができる。
7−2b フォーカスモータ
108 ROM
Claims (24)
- 撮影レンズを通過してきた被写体の光を受光する撮像素子と、前記撮影レンズを移動させるレンズ移動手段と、前記撮像素子から得た画像データを用いて算出するAF評価値を用いた平滑微分演算によって焦点を決定する自動焦点検出手段と、
少なくとも一般的な被写体を撮影する通常撮影モードと、近接した被写体を撮影するマクロモードとを含む複数の撮影条件を選択可能な撮影条件設定手段と、を有する撮像装置において、
前記自動焦点検出手段は、前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲を前記撮影条件設定手段によって設定される撮影条件に応じて決定し、
前記設定された撮影条件が前記マクロモードに設定されているときは、前記通常撮影モードに設定されているときよりも、前記平滑微分演算の演算対象とされる前記AF評価値の総計範囲を狭く設定することを特徴とする撮像装置。 - 撮影レンズを通過してきた被写体の光を受光する撮像素子と、前記撮影レンズを移動させるレンズ移動手段と、前記撮像素子から得た画像データを用いて算出するAF評価値を用いた平滑微分演算によって焦点を決定する自動焦点検出手段と、を有する撮像装置において、
前記自動焦点検出手段は、前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲を前記撮影レンズの焦点距離に応じて決定し、
前記焦点距離がテレ側のときは、前記焦点距離がワイド側のときよりも、前記平滑微分演算の演算対象とされる前記AF評価値の総計範囲も狭く設定することを特徴とする撮像装置。 - 撮影レンズを通過してきた被写体の光を受光する撮像素子と、前記撮影レンズを移動させるレンズ移動手段と、前記撮像素子から得た画像データを用いて算出するAF評価値を用いた平滑微分演算によって焦点を決定する自動焦点検出手段と、を有する撮像装置において、
前記自動焦点検出手段は、前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲を撮影条件によって可変する前記撮影レンズの移動ステップ量に応じて決定し、
第1の移動ステップ量に応じて決定される前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲は、前記第1の移動ステップ量より小さい第2の移動ステップ量に応じて決定される前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲よりも狭いことを特徴とする撮像装置。 - 前記AF評価値は、前記画像データを構成する隣接画素の輝度差を積分した値であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置。
- 前記平滑微分演算は、前記AF評価値の変位量に所定の係数を乗じた値を総計する演算であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置。
- 前記平滑微分演算に用いられる係数は、平滑微分値を求める時点の前記AF評価値から乖離する度合に応じて大きくなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の撮像装置。
- 前記平滑微分演算は、以下の式により平滑微分値を求めるものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の撮像装置。
Y[0]=Σ[i=0→a](X[i]−X[−i])×bi
ただし、Y[0]は平滑微分値、iは正数、aは総計範囲、X[i]はAF評価値、biはAF評価値からの乖離度合いに応じて大きくなる加重係数である。 - 前記自動焦点検出手段は、前記AF評価値を平滑微分演算した結果により決定される焦点位置が、前記撮影レンズの駆動範囲内である場合に、そのAF評価値の取得時の撮影レンズ位置を焦点位置として決定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の撮像装置。
- 前記自動焦点検出手段は、前記撮影レンズ駆動範囲内のAF評価値を取得した後に平滑微分演算を行い、焦点位置を決定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の撮像装置。
- 前記自動焦点検出手段は、前記撮影レンズ駆動範囲内を移動中に平滑微分演算を行い、焦点位置を決定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の撮像装置。
- 前記自動焦点検出手段は、前記撮影レンズの駆動範囲内で焦点位置を決定できなかった場合、前記撮影レンズの過焦点位置を焦点位置とすることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の撮像装置。
- 前記自動焦点検出手段は、前記自動焦点検出手段が決定した焦点位置に前記撮影レンズを移動させることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の撮像装置。
- 撮影レンズを通過してきた被写体の光を受光する撮像素子と、前記撮影レンズを移動させるレンズ移動手段と、前記撮像素子から得た画像データを用いて算出するAF評価値を用いた平滑微分演算によって焦点を決定する自動焦点検出手段と、少なくとも一般的な被写体を撮影する通常撮影モードと、近接した被写体を撮影するマクロモードとを含む複数の撮影条件を選択可能な撮影条件設定手段と、を有する撮像装置により実行される撮像方法において、
前記自動焦点検出手段が、
前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲を前記撮影条件設定手段によって設定される撮影条件に応じて決定するステップと、
前記設定された撮影条件がマクロモードであるときは、前記通常撮影モードが設定されているときよりも、前記平滑微分演算の演算対象とされる前記AF評価値の総計範囲を狭く設定するステップと、を実行することを特徴とする撮像方法。 - 撮影レンズを通過してきた被写体の光を受光する撮像素子と、前記撮影レンズを移動させるレンズ移動手段と、前記撮像素子から得た画像データを用いて算出するAF評価値を用いた平滑微分演算によって焦点を決定する自動焦点検出手段と、を有する撮像装置により実行される撮像方法において、
前記自動焦点検出手段が、
前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲を前記撮影レンズの焦点距離に応じて決定するステップと、
前記焦点距離がテレ側のときは、前記焦点距離がワイド側のときよりも、前記平滑微分演算の演算対象とされる前記AF評価値の総計範囲を狭く設定するステップと、を実行することを特徴とする撮像方法。 - 撮影レンズを通過してきた被写体の光を受光する撮像素子と、前記撮影レンズを移動させるレンズ移動手段と、前記撮像素子から得た画像データを用いて算出するAF評価値を用いた平滑微分演算によって焦点を決定する自動焦点検出手段と、を有する撮像装置により実行される撮像方法において、
前記自動焦点検出手段が、
前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲を撮影条件によって可変する前記撮影レンズの移動ステップ量に応じて決定するステップと、
第1の移動ステップ量に応じて決定される前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲を、前記第1の移動ステップ量より小さい第2の移動ステップ量に応じて決定する前記平滑微分演算の演算対象となる前記AF評価値の総計範囲よりも狭く設定するステップと、を実行することを特徴とする撮像方法。 - 前記AF評価値は、前記画像データを構成する隣接画素の輝度差を積分した値であることを特徴とする請求項13から15のいずれかに記載の撮像方法。
- 前記平滑微分演算は、前記AF評価値の変位量に所定の係数を乗じた値を総計する演算であることを特徴とする請求項13から15のいずれかに記載の撮像方法。
- 前記平滑微分演算に用いられる係数は平滑微分値を求める時点の前記AF評価値から乖離する度合に応じて大きくなることを特徴とする請求項13乃至17のいずれかに記載の撮像方法。
- 前記平滑微分演算は、以下の式により平滑微分値を求めるものであることを特徴とする請求項13乃至17のいずれかに記載の撮像方法。
Y[0]=Σ[i=0→a](X[i]−X[−i])×bi
ただし、Y[0]は平滑微分値、iは正数、aは総計範囲、X[i]はAF評価値、biはAF評価値からの乖離度合いに応じて大きくなる加重係数である。 - 前記自動焦点検出手段が、前記AF評価値を平滑微分演算した結果により決定する焦点位置が、前記撮影レンズの駆動範囲内である場合に、そのAF評価値の取得時の撮影レンズ位置を焦点位置として決定することを特徴とする請求項13乃至18のいずれかに記載の撮像方法。
- 前記自動焦点検出手段が、前記撮影レンズ駆動範囲内のAF評価値を取得した後に平滑微分演算を行い、焦点位置を決定するステップを有することを特徴とする請求項13乃至20のいずれかに記載の撮像方法。
- 前記自動焦点検出手段が、前記撮影レンズが駆動範囲内を移動中に平滑微分演算を行ない、焦点位置を決定するステップをさらに有することを特徴とする請求項13乃至21のいずれかに記載の撮像方法。
- 前記自動焦点検出手段が、撮影レンズ移動範囲内で焦点位置を決定できなかった場合、撮影レンズの過焦点位置を焦点位置とするステップをさらに有することを特徴とする請求項13乃至22のいずれかに記載の撮像方法。
- 前記レンズ移動手段が、前記自動焦点検出手段が決定した焦点位置に撮影レンズを移動させるステップをさらに有することを特徴とする請求項13乃至23のいずれかに記載の撮像方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007208446A JP4979507B2 (ja) | 2007-07-05 | 2007-08-09 | 撮像装置及び撮像方法 |
CN2008101272915A CN101339348B (zh) | 2007-07-05 | 2008-07-03 | 摄像设备及摄像方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007177014 | 2007-07-05 | ||
JP2007177014 | 2007-07-05 | ||
JP2007208446A JP4979507B2 (ja) | 2007-07-05 | 2007-08-09 | 撮像装置及び撮像方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009031702A JP2009031702A (ja) | 2009-02-12 |
JP4979507B2 true JP4979507B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=40213446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007208446A Expired - Fee Related JP4979507B2 (ja) | 2007-07-05 | 2007-08-09 | 撮像装置及び撮像方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4979507B2 (ja) |
CN (1) | CN101339348B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5319347B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP5564996B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2014-08-06 | 株式会社リコー | 撮像装置及び撮像方法 |
JP2011138103A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-07-14 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置および撮像方法 |
CN102096174B (zh) * | 2009-12-09 | 2012-09-26 | 华晶科技股份有限公司 | 在低亮度场景执行自动对焦的系统与方法 |
EP2582126A4 (en) * | 2010-07-14 | 2014-08-13 | Lg Electronics Inc | FOCUSING DEVICE AND METHOD THEREFOR |
CN102402098B (zh) * | 2010-09-09 | 2014-03-26 | 株式会社尼康 | 可换透镜、相机主体及电子设备 |
CN102445812B (zh) * | 2010-10-13 | 2013-10-16 | 致茂电子(苏州)有限公司 | 高速自动对焦方法 |
JP5857610B2 (ja) | 2011-10-13 | 2016-02-10 | 株式会社リコー | 撮像装置および撮像方法 |
WO2013100095A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム |
CN104853087B (zh) | 2015-03-16 | 2017-12-15 | 浙江宇视科技有限公司 | 一种点光源场景的识别和聚焦方法 |
CN105423998A (zh) * | 2015-11-07 | 2016-03-23 | 陕西科技大学 | 一种透镜测距装置及其测量方法 |
CN111464742B (zh) * | 2020-04-09 | 2022-03-22 | 中山易美杰智能科技有限公司 | 一种连续拍照而不会导致运动模糊的成像系统及方法 |
CN115826189B (zh) * | 2023-02-15 | 2023-04-25 | 深圳时识科技有限公司 | 神经形态传感器对焦方法及装置、模组 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3134307B2 (ja) * | 1990-11-06 | 2001-02-13 | ソニー株式会社 | オートフォーカス回路 |
JPH0519161A (ja) * | 1991-07-15 | 1993-01-29 | Nikon Corp | 自動焦点調節制御装置 |
JPH1184228A (ja) * | 1997-09-08 | 1999-03-26 | Olympus Optical Co Ltd | 自動焦点調節装置 |
JP2003167185A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Konica Corp | 電子スチルカメラの画像処理方法及び電子スチルカメラ |
JP2006145964A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮影装置 |
-
2007
- 2007-08-09 JP JP2007208446A patent/JP4979507B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-03 CN CN2008101272915A patent/CN101339348B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101339348A (zh) | 2009-01-07 |
JP2009031702A (ja) | 2009-02-12 |
CN101339348B (zh) | 2010-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4979507B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP5564996B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP5005570B2 (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP4543602B2 (ja) | カメラ | |
JP2018101055A (ja) | 焦点調節装置、撮像装置及び焦点調節方法 | |
US9201211B2 (en) | Imaging device and imaging method for autofocusing | |
JP5857610B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP4855155B2 (ja) | 撮像装置及びこれを用いた撮影方法 | |
WO2013094552A1 (ja) | 撮像装置、その制御方法およびプログラム | |
WO2013094551A1 (ja) | 撮像装置、その制御方法およびプログラム | |
JP2012093409A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2006243101A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2011217334A (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP6136310B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5884579B2 (ja) | 撮像装置と表示処理方法 | |
JP2015064521A (ja) | 焦点検出装置、焦点調節装置、および撮像装置 | |
JP6257186B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
JP5418553B2 (ja) | 撮像装置及びこれを用いた撮影方法 | |
KR20100027943A (ko) | 촬상장치 및 촬상방법 | |
JP2009198817A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2010122515A (ja) | 撮像装置及びそのオートフォーカス制御方法、並びに制御プログラム | |
JP2009159238A (ja) | 自動焦点調節装置および撮像装置 | |
JP2010122410A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2014059405A (ja) | 撮像装置、合焦位置検出方法および合焦位置検出プログラム | |
JP2008263386A (ja) | 静止画撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20110707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120417 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4979507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |