JP4978511B2 - 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル - Google Patents
塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4978511B2 JP4978511B2 JP2008047412A JP2008047412A JP4978511B2 JP 4978511 B2 JP4978511 B2 JP 4978511B2 JP 2008047412 A JP2008047412 A JP 2008047412A JP 2008047412 A JP2008047412 A JP 2008047412A JP 4978511 B2 JP4978511 B2 JP 4978511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- steel sheet
- coated steel
- mass
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/06—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
- B05D5/067—Metallic effect
- B05D5/068—Metallic effect achieved by multilayers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/53—Base coat plus clear coat type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/08—Anti-corrosive paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/24—Electrically-conducting paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/36—Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
- C09D7/62—Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/65—Additives macromolecular
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/70—Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2350/00—Pretreatment of the substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2350/00—Pretreatment of the substrate
- B05D2350/60—Adding a layer before coating
- B05D2350/65—Adding a layer before coating metal layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/06—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
- B05D5/061—Special surface effect
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
本発明の塗装鋼板は、鋼板の両面に、亜鉛系めっき層およびクロムを含有しない化成皮膜を順次形成し、前記鋼板の一方の面の化成皮膜上に、着色顔料を含有する下塗り塗膜を形成し、該下塗り塗膜上に、光輝剤を含有する有機樹脂皮膜である上塗り塗膜を形成し、かつ前記下塗り塗膜と前記上塗り塗膜の総膜厚を10μm以下とすることを特徴とする塗装鋼板である。
本発明の塗装鋼板に用いる鋼板は、特に限定されないが、冷延鋼板、特に、家電用筐体や自動車等の構造体に用いられる鋼板が好ましい。また、鋼板の成分は、特に限定されるものではない。例えば、IF鋼、アルミキルド鋼、クロム含有鋼又はステンレス等の鋼板、さらには高張力鋼板等が挙げられる。
本発明の塗装鋼板の素地鋼板となる亜鉛系めっき鋼板としては、例えば、溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板(例えば、溶融亜鉛−55質量%アルミニウム合金めっき鋼板、溶融亜鉛−5質量%アルミニウム合金めっき鋼板)、鉄−亜鉛合金めっき鋼板、ニッケル−亜鉛合金めっき鋼板、黒色化処理後のニッケル-亜鉛合金めっき鋼板などの各種亜鉛系めっき鋼板を用いることができる。
前記亜鉛系めっき層を有するめっき鋼板の両面に化成皮膜を形成する。本発明による化成皮膜は、環境の観点よりクロムを含有しない化成皮膜とする。この化成皮膜は、主としてめっき層と下塗り塗膜との密着性向上のために形成される。密着性を向上するものであればどのようなものでも支障はないが、密着性だけでなく耐食性を向上できるものがより好ましい。密着性と耐食性の点からシリカ微粒子を含有し、耐食性の点からリン酸及び/又はリン酸化合物を含有することが好ましい。シリカ微粒子は、湿式シリカ、乾式シリカのいずれを用いても構わないが、密着性向上効果の大きいシリカ微粒子、特に乾式シリカが含有されることが好ましい。前記シリカ微粒子の平均粒径は100nm以下であることが好ましい。リン酸やリン酸化合物は、例えば、オルトリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸など、これらの金属塩や化合物などのうちから選ばれる1種以上を含有すれば良い。さらに、アクリル樹脂などの樹脂、シランカップリング剤などの1種以上を添加してもよい。なお、前記化成皮膜の膜厚は、膜厚が薄いと密着性及び耐食性に不利となる傾向にあり、膜厚が厚いと電磁波シールド性に不利となる傾向があるので、0.02〜1.0μmの範囲であることが好ましい。
上記のような化成皮膜を有することにより、従来のクロメート皮膜と同程度の耐食性、密着性を有することが可能となる。
本発明による下塗り塗膜は、前記鋼板の一方の面の化成皮膜上に、上塗り塗膜の下層として形成される。前記下塗り塗膜は、着色顔料を含有する必要がある。
なお、図2(a)、(b)および図3は、塗装鋼板の塗膜と入射光・反射光との関係を示した模式図である。
なお、前記着色顔料としては、無機顔料又は有機顔料を用いることができるが、耐光性などに優れることから、無機顔料を用いることが好ましい。無機顔料としては、白色顔料、赤色顔料、黄色顔料、青色顔料又は黒色顔料が使用可能であり、要求される塗膜の性状に応じて適宜選択すればよい。
本発明による上塗り塗膜4は、図3に示すように、前記下塗り塗膜3上に、光輝剤5を含有する有機樹脂皮膜である。
また、本発明の塗装鋼板を、例えば薄型テレビ用パネルとして使用する場合には、プレス加工したパネルの内面になる塗装鋼板の裏面(他方の面)は、溶接や電磁波シールド等の必要性から導電性を有することが好ましい。
上述の加工品は、より詳しくは、上述した本発明の塗装鋼板を深絞り加工、張り出し加工及び曲げ加工のうちのいずれか1以上のプレス加工によって得ることができる。該加工品は、電磁波シールド性が要求される電子機器及び家電製品等の用途で使用される加工品として好適である。例えば、プラズマディスプレイパネルや、液晶テレビなどの薄型TVの背面パネルに使用すると、大型のパネルであっても優れた電磁波シールド性が発現される。すなわち、本発明は、該上塗り塗膜の面が外部に露出する凸表面になっている上記いずれかの塗装鋼板を用いた薄型テレビ用パネルでもある。
(実施例1)
塗装用亜鉛系めっき鋼板として、片面あたりのめっき付着量が20g/m2である板厚0.5mmの両面電気亜鉛めっき鋼板を準備し、脱脂処理を行った後、以下の(i)〜(iii)の処理工程を行い、サンプルとなる塗装鋼板を作製した。
(i)オモテ面に、湿式シリカ(日産化学工業(株)製 スノーテックス(登録商標)O)2質量%、リン酸0.8質量%およびZr化合物(第1稀元素化学工業(株)製炭酸ジルコニウムアンモニウム)1.2質量%(残部:水)からなる化成処理液を塗布し、加熱20秒後に到達板温100℃となるように加熱し、湿式シリカ50質量%、リン酸20質量%、Zr化合物30質量%の組成となるオモテ面の化成処理皮膜(0.05μm)を形成した。
(ii)次に、ウラ面に、リン酸Mn9.8質量%、リン酸9.8質量%および還元V(IV)0.4質量%(残部:水)からなる化成処理液を塗布した後、オモテ面に、着色顔料を含有する下塗り塗料(大日本塗料(株)社製Vニット♯160、VP−ZW)を塗布し、加熱30秒後に到達板温が210℃になる加熱処理を行い、リン酸Mn49質量%、リン酸49質量%、還元V(IV)2質量%の組成となるウラ面化成皮膜(0.2μm)と、カーボンブラック2.8質量%、エポキシ変性ポリエステル樹脂(Tg: 75 ℃) 65.3質量%、無機系黄色顔料18.3質量%、防錆顔料12.4質量%、シリカ1.2質量%の組成となる膜厚4μmのオモテ面の下塗り塗膜を形成した。
(iii)その後、オモテ面に、鱗片状Al(平均粒径14μm、平均厚0.4μm)を含有する上塗り塗膜用塗料(大日本塗料(株)社製Vニット♯8900)を、乾燥膜厚が3μmの上塗り塗膜となるように塗布した後、ウラ面に、防錆顔料としてCa交換シリカ(GRACE DAVISON製 シールデックスC303)およびMg処理トリポリリン酸2水素Alを添加したエポキシ樹脂を、乾燥膜厚が0.3μmとなるように塗布した後、加熱開始から50秒後に到達板温が230℃となる加熱処理を行い、鱗片状Al0.4質量%を含有し、残部がポリエステル樹脂(Tg: 45℃)80質量部およびメラミン樹脂20質量部の組成となるオモテ面の上塗り塗膜(3μm)と、エポキシ樹脂90質量%、Ca交換シリカ5質量%およびMg処理トリポリリン酸2水素Al 5質量%の組成となるウラ面の有機樹脂層(0.3μm)を形成した。
実施例2は、処理工程(iii)において、鱗片状Alの含有量が1質量%となるように上塗り塗膜を形成したこと以外は、実施例1と同様の工程によりサンプルとなる塗装鋼板を作製した。
実施例3は、処理工程(ii)において、カーボンブラック1.2質量%、無機系黄色顔料14.3質量%、防錆顔料12.4質量%、シリカ1.2質量%、残部エポキシ変性ポリエステル樹脂の組成となる下塗り塗膜を形成し、処理工程(iii)において、鱗片状Alの含有量が0.2質量%となるように上塗り塗膜を形成したこと以外は、実施例1と同様の工程によりサンプルとなる塗装鋼板を作製した。
実施例4は、処理工程(ii)において、カーボンブラック2.0質量%、無機系黄色顔料8.0質量%、防錆顔料12.4質量%、シリカ1.2質量%、残部エポキシ変性ポリエステル樹脂の組成となる下塗り塗膜を形成したこと以外は、実施例1と同様の工程によりサンプルとなる塗装鋼板を作製した。
実施例5は、処理工程(ii)において、カーボンブラック5.0質量%、無機系黄色顔料5.0質量%、防錆顔料12.4質量%、シリカ1.2質量%、残部エポキシ変性ポリエステル樹脂の組成となる下塗り塗膜を形成したこと以外は、実施例1と同様の工程によりサンプルとなる塗装鋼板を作製した。
実施例6は、処理工程(ii)において、カーボンブラック0.8質量%、無機系黄色顔料29.2質量%、防錆顔料12.4質量%、シリカ1.2質量%、残部エポキシ変性ポリエステル樹脂の組成となる下塗り塗膜を形成したこと以外は、実施例1と同様の工程によりサンプルとなる塗装鋼板を作製した。
実施例7は、処理工程(ii)において、カーボンブラック8.0質量%、無機系黄色顔料2.0質量%、防錆顔料12.4質量%、シリカ1.2質量%、残部エポキシ変性ポリエステル樹脂の組成となる下塗り塗膜を形成したこと以外は、実施例1と同様の工程によりサンプルとなる塗装鋼板を作製した。
実施例8は、処理工程(iii)において、鱗片状Alの含有量が0.05質量%となるように上塗り塗膜を形成したこと以外は、実施例1と同様の工程によりサンプルとなる塗装鋼板を作製した。
比較例1は、処理工程(ii)において、カーボンブラックを含有せず、無機系黄色顔料21.1質量%としたこと以外は、実施例1と同様の下塗り塗膜を形成し、処理工程(iii)において、鱗片状Alを含有せず、カーボンブラック2.8質量%を含有し、残部がポリエステル(Tg:45℃)80質量部、メラミン20質量部の組成となる膜厚4μmの上塗り塗膜を形成したこと以外は、実施例1と同様の工程によりサンプルとなる塗装鋼板を作製した。
比較例2は、処理工程(ii)において、カーボンブラックを含有しない、エポキシ変性ポリエステル樹脂(Tg:75 ℃)66質量%、無機系黄色顔料20質量%、防錆顔料12.4質量%、シリカ1.6質量%の組成となる4μmの下塗り塗膜を形成し、処理工程(iii)において、カーボンブラック1質量%、鱗片状Al(平均粒径4μm、平均厚0.3μm)4質量%を含有し、残部が、エポキシポリエステル樹脂(Tg:45℃)70質量部およびメラミン樹脂15質量部の組成となる膜厚15μmの上塗り塗膜を形成したこと以外は、実施例1と同様の工程によりサンプルとなる塗装鋼板を作製した。
(1)輝度感
輝度感は、45°の角度で各塗装鋼板に入射した光の受光角度45°での明度(L値)を変角測色計(スガ試験機(株)製VC−2)を用いて測定した。以下の評価基準に従って評価し、評価結果を表1に示す。また、実施例1、比較例1および比較例2の塗装鋼板については、前記受光角度を変化させた場合の明度(L値)の変化を測定し、結果を図5に示す。
○:100以上
△:90以上100未満
×:90未満
素地面隠蔽性は、塗膜形成前の前記めっき鋼板のオモテ面を、先端が金属のペンで傷を付けたのち、前記した処理工程を行って各塗装鋼板を作製し、オモテ面を目視で観察した。評価は以下の評価基準に従って行った。評価結果を表1に示す。
○:傷がわからない
△:傷がややわかる
×:傷が明瞭にわかる
各塗装鋼板のオモテ面を外側、ウラ面を内側にしてウラ面同士を合わせるように曲げ加工した。その際、ウラ面間に試験片と同板厚の鋼板を、1枚挟んで密着曲げ加工した後、塗装鋼板の折り曲げ部分にニチバン(株)製のセロハン粘着テープを貼り付け、これを引き剥がした後の剥離状態を評価した。
○:異常なし
×:塗膜剥離あり
各塗装鋼板を、ブランク径67mmφ、ポンチ径33mmφ、絞り速度380mm/s、しわ押さえ圧20kNで、円筒カップ成形した後の、側壁部の塗膜の損傷を目視により評価した。
○:損傷発生せず
△:若干の損傷が認められた
×:損傷発生した
(5)導電性
低抵抗測定装置(ロレスタGP:三菱化学(株)製:ESPプローブ)を用い、各塗装板のウラ面の表面抵抗値を測定した。その時、プローブ先端にかかる荷重を20g/sで増加させ、表面抵抗が10−4Ω以下になった時の荷重値で以下のように評価した。
表面抵抗が10−4Ω以下になった時の荷重値
○:10点測定の平均荷重が300g以下
△:10点測定の平均荷重が300g超500g以下
×:10点測定の平均荷重が500g超
薄膜でありながら、輝度感、素地面隠蔽性、塗膜密着性、プレス時の耐疵付き性および導電性についても良好な値を得ていることがわかった。実施例4は、着色顔料の含有量が好適範囲よりも少ないため、また、実施例6は、黒色顔料の含有量が好適範囲よりも少ないため、共に、若干素地面隠蔽性に劣ることがわかった。
2、102,202 クロムを含有しない化成皮膜を有する亜鉛系めっき鋼板
3、103、203 下塗り塗膜
4、104、204 上塗り塗膜
5、205 光輝剤
Claims (9)
- 鋼板の両面に、亜鉛系めっき層およびクロムを含有しない化成皮膜を順次形成し、前記鋼板の一方の面の化成皮膜上に、着色顔料を含有する下塗り塗膜を形成し、該下塗り塗膜上に、鱗片状Alからなる光輝剤を含有する有機樹脂皮膜である上塗り塗膜を形成し、かつ前記下塗り塗膜と前記上塗り塗膜の総膜厚を10μm以下とすることを特徴とする塗装鋼板。
- 前記下塗り塗膜は、着色顔料の含有量が15質量%以上とすることを特徴とする請求項1記載の塗装鋼板。
- 前記下塗り塗膜は、着色顔料としての黒色顔料の含有率が1質量%以上とすることを特徴とする請求項1または2記載の塗装鋼板。
- 前記黒色顔料は、カーボンブラックであることを特徴とする請求項3記載の塗装鋼板。
- 前記上塗り塗膜は、光輝剤の含有量が0.1〜10質量%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の塗装鋼板。
- 前記下塗り塗膜の膜厚は2〜9μmであり、前記上塗り塗膜の膜厚は1〜8μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の塗装鋼板。
- 前記鋼板の他方の面は、導電荷重が500g以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の塗装鋼板。
- 請求項1〜7のいずれか1項記載の塗装鋼板を用い、該塗装鋼板の前記一方の面が凸表面になるようにプレス加工を施して形成してなる加工品。
- 請求項1〜7のいずれか1項記載の塗装鋼板を用い、該塗装鋼板の前記一方の面が外部に露出する凸表面になるようにプレス加工を施して形成してなる薄型テレビ用パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008047412A JP4978511B2 (ja) | 2007-02-28 | 2008-02-28 | 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007050254 | 2007-02-28 | ||
JP2007050254 | 2007-02-28 | ||
JP2008047412A JP4978511B2 (ja) | 2007-02-28 | 2008-02-28 | 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008238814A JP2008238814A (ja) | 2008-10-09 |
JP4978511B2 true JP4978511B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=39721084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008047412A Expired - Fee Related JP4978511B2 (ja) | 2007-02-28 | 2008-02-28 | 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100098939A1 (ja) |
EP (1) | EP2116369B1 (ja) |
JP (1) | JP4978511B2 (ja) |
KR (1) | KR101116973B1 (ja) |
CN (1) | CN101622125A (ja) |
MX (1) | MX2009009089A (ja) |
MY (1) | MY156237A (ja) |
PL (1) | PL2116369T3 (ja) |
WO (1) | WO2008105247A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5176890B2 (ja) * | 2008-11-14 | 2013-04-03 | 新日鐵住金株式会社 | 塗装鋼板およびこれを用いてなる電子機器用筐体 |
CN102448722B (zh) * | 2009-05-27 | 2013-11-13 | 新日铁住金株式会社 | 无铬酸盐黑色涂装金属板 |
CN101664734B (zh) * | 2009-09-02 | 2011-11-30 | 苏州扬子江新型材料股份有限公司 | 一种抗刮耐磨彩色涂层钢板的制备方法 |
JP4888853B2 (ja) | 2009-11-12 | 2012-02-29 | 学校法人慶應義塾 | 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP4962661B2 (ja) | 2010-06-22 | 2012-06-27 | 東洋紡績株式会社 | 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム |
US10175494B2 (en) | 2011-05-18 | 2019-01-08 | Toyobo Co., Ltd. | Polarizing plate suitable for liquid crystal display device capable of displaying three-dimensional images, and liquid crystal display device |
TWI542907B (zh) * | 2011-05-18 | 2016-07-21 | 東洋紡績股份有限公司 | 液晶顯示裝置、偏光板及偏光子保護薄膜 |
CN102275353A (zh) * | 2011-06-16 | 2011-12-14 | 苏州扬子江新型材料股份有限公司 | 净化用洁面彩色涂层钢板及其制备方法 |
JP5626149B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2014-11-19 | 新日鐵住金株式会社 | 表面処理鋼板及び家電製品用筐体 |
CN103906578B (zh) * | 2011-10-31 | 2016-04-20 | 新日铁住金株式会社 | 具有金属色调外观的无铬酸盐预涂金属板及其制造中使用的水系涂料组合物 |
JP6073155B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2017-02-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 薄膜黒色塗装金属板 |
JP5945650B1 (ja) * | 2014-09-11 | 2016-07-05 | オリンパス株式会社 | インサート成形品、該インサート成形品を用いた機器及びインサート成形品の製造方法 |
KR101762340B1 (ko) * | 2015-12-09 | 2017-07-27 | 주식회사 포스코 | 수지 조성물 및 이를 이용한 흑색 수지 강판, 및 그 제조방법 |
US11377744B2 (en) * | 2017-03-10 | 2022-07-05 | Nippon Steel Corporation | Organic resin-coated plated steel sheet |
JP6232157B1 (ja) | 2017-03-31 | 2017-11-15 | 日新製鋼株式会社 | 水蒸気処理製品の品質評価方法 |
KR102403649B1 (ko) * | 2019-12-20 | 2022-05-30 | 주식회사 포스코 | 백색도가 우수한 전기아연도금강판 및 그 제조방법 |
JP7338530B2 (ja) | 2020-03-26 | 2023-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | メタリック塗料用フィラー |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06102178B2 (ja) | 1990-02-15 | 1994-12-14 | 株式会社淀川製鋼所 | プレコート鋼板の製造方法 |
US5333596A (en) * | 1992-03-23 | 1994-08-02 | Clifford Todd W | Outdoor cooking grill provided with vending apparatus |
JPH09155283A (ja) * | 1995-12-05 | 1997-06-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 加工性・耐熱非粘着性に優れた樹脂被覆金属板 |
KR100500189B1 (ko) * | 2001-01-31 | 2005-07-18 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 표면처리강판 및 그 제조방법 |
JP3749440B2 (ja) * | 2001-02-01 | 2006-03-01 | Jfeスチール株式会社 | 加工性と加工部耐食性に優れた塗装鋼板およびその製造方法 |
JP3430170B1 (ja) * | 2002-07-17 | 2003-07-28 | 日新製鋼株式会社 | 鮮明な色調を呈するクリア塗装金属板 |
US20060182948A1 (en) * | 2003-07-07 | 2006-08-17 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Resin-coated metal sheet |
EP1541640A1 (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-15 | Rohm and Haas Company | Induction cured power coatings for temperature sensitive substrates |
JP4517737B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2010-08-04 | Jfeスチール株式会社 | 耐食性、導電性および皮膜外観に優れた表面処理鋼板 |
JP4992191B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2012-08-08 | Jfeスチール株式会社 | 加工部耐食性及び環境調和性に優れた塗装鋼板 |
JP4730245B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2011-07-20 | Jfeスチール株式会社 | 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル |
JP4844296B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2011-12-28 | Jfeスチール株式会社 | 塗装鋼板、加工品及び薄型テレビ用パネル |
-
2008
- 2008-02-08 EP EP08711414.6A patent/EP2116369B1/en active Active
- 2008-02-08 PL PL08711414T patent/PL2116369T3/pl unknown
- 2008-02-08 US US12/449,673 patent/US20100098939A1/en not_active Abandoned
- 2008-02-08 MY MYPI20093451A patent/MY156237A/en unknown
- 2008-02-08 KR KR1020097017662A patent/KR101116973B1/ko active IP Right Grant
- 2008-02-08 MX MX2009009089A patent/MX2009009089A/es active IP Right Grant
- 2008-02-08 WO PCT/JP2008/052584 patent/WO2008105247A1/ja active Application Filing
- 2008-02-08 CN CN200880006433A patent/CN101622125A/zh active Pending
- 2008-02-28 JP JP2008047412A patent/JP4978511B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PL2116369T3 (pl) | 2017-05-31 |
US20100098939A1 (en) | 2010-04-22 |
CN101622125A (zh) | 2010-01-06 |
KR101116973B1 (ko) | 2012-03-14 |
KR20090115164A (ko) | 2009-11-04 |
JP2008238814A (ja) | 2008-10-09 |
EP2116369B1 (en) | 2016-12-28 |
WO2008105247A1 (ja) | 2008-09-04 |
MX2009009089A (es) | 2009-09-18 |
EP2116369A4 (en) | 2015-04-15 |
EP2116369A1 (en) | 2009-11-11 |
MY156237A (en) | 2016-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4978511B2 (ja) | 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル | |
EP1992477B1 (en) | Coated steel sheet, works, panels for thin televisions and process for production of coated steel sheet | |
JP5332424B2 (ja) | 黒色塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル | |
JP5092592B2 (ja) | 着色塗装鋼板およびその製造方法、ならびに加工品および薄型テレビ用パネル | |
JP4416645B2 (ja) | 耐食性に優れた耐熱処理金属板、有機被覆金属板及びリン酸塩処理亜鉛系めっき金属板 | |
JP6014005B2 (ja) | 黒色塗装金属板 | |
JP6030322B2 (ja) | 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル | |
JP4844295B2 (ja) | 塗装鋼板、加工品及び薄型テレビ用パネル | |
JP4844296B2 (ja) | 塗装鋼板、加工品及び薄型テレビ用パネル | |
JP5126548B2 (ja) | 塗装鋼板およびこれを用いてなる電子機器筐体 | |
JP4905273B2 (ja) | 着色塗装鋼板およびその製造方法、ならびに加工品および薄型テレビ用パネル | |
JP4730245B2 (ja) | 塗装鋼板、加工品および薄型テレビ用パネル | |
JP5176890B2 (ja) | 塗装鋼板およびこれを用いてなる電子機器用筐体 | |
JP3477174B2 (ja) | 非クロメート型表面処理金属板とその製造方法 | |
JP2010052363A (ja) | 塗装鋼板、加工品及び塗装鋼板の製造方法 | |
JP2007168273A (ja) | 塗装鋼板 | |
JP4743046B2 (ja) | 塗装鋼板、加工品及び薄型テレビ用パネル | |
JP4983305B2 (ja) | 塗装鋼板、加工品及び薄型テレビ用パネル | |
JP2008207092A (ja) | 塗装鋼板、加工品及び薄型テレビ用パネル | |
JP2005206921A (ja) | 非クロメート型表面処理金属板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4978511 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |