JP4977449B2 - Wafer grinding method and grinding apparatus - Google Patents
Wafer grinding method and grinding apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4977449B2 JP4977449B2 JP2006301730A JP2006301730A JP4977449B2 JP 4977449 B2 JP4977449 B2 JP 4977449B2 JP 2006301730 A JP2006301730 A JP 2006301730A JP 2006301730 A JP2006301730 A JP 2006301730A JP 4977449 B2 JP4977449 B2 JP 4977449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- grinding
- chuck table
- holding
- chuck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
本発明は、シリコンインゴット等の半導体インゴットからスライスしたウエーハの少なくとも一方の面を研削するウエーハの研削方法および研削装置に関する。 The present invention relates to a wafer grinding method and a grinding apparatus for grinding at least one surface of a wafer sliced from a semiconductor ingot such as a silicon ingot.
半導体デバイスの製造工程においては、シリコンインゴット等の半導体インゴットをスライスしてウエーハを形成し、このウエーハの両面を研削して平坦面に形成する。この半導体インゴットのスライスは、内周刃式切断機やマルチワイヤーソーなどの切断機によって行われている。しかるに、切断機によって半導体インゴットがスライスされたウエーハの両面にはウネリが生成されており、ウネリを有しているウエーハの両面をそのまま研削してもウネリが残存する。即ち、ウネリを有しているウエーハの一方の面を研削する際に、ウエーハの他方の面を研削装置のチャックテーブルに吸引保持すると、ウエーハは他方の面に生成されているウネリが弾性変形してチャックテーブルの吸着面に吸着される。このようにして吸引保持されたウエーハの一方の面を研削すると、ウエーハの一方の面はチャックテーブルに吸引保持された状態においては平坦面に研削されるが、ウエーハは研削後にチャックテーブルから外すとスプリングバックして弾性変形前の状態に戻るため、研削された一方の面にウネリが残存してしまう。 In the manufacturing process of a semiconductor device, a semiconductor ingot such as a silicon ingot is sliced to form a wafer, and both surfaces of the wafer are ground to form a flat surface. The semiconductor ingot is sliced by a cutting machine such as an inner peripheral cutting machine or a multi-wire saw. However, undulation is generated on both sides of the wafer into which the semiconductor ingot is sliced by the cutting machine, and the undulation remains even if both sides of the wafer having the undulation are ground as they are. That is, when grinding one surface of a wafer having undulation, if the other surface of the wafer is sucked and held on the chuck table of the grinding device, the undulation generated on the other surface is elastically deformed. Is attracted to the suction surface of the chuck table. When one surface of the wafer thus sucked and held is ground, one surface of the wafer is ground to a flat surface when sucked and held by the chuck table. However, if the wafer is removed from the chuck table after grinding, Since it springs back and returns to the state before elastic deformation, undulation remains on one ground surface.
上述した問題を解決するウエーハの研削方法として、半導体インゴットをスライスして形成したウエーハの一方の面を研削する際に、ウエーハの他方の面にワックスを塗布して硬化させ、硬化されたワックス側を研削装置のチャックテーブルに吸引保持し、ウエーハの一方の面を研削する方法が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
而して、上記公報に開示されたウエーハの研削方法は、ウエーハの一方の面を研削する際に、ウエーハの他方の面にワックスを塗布する工程や、ウエーハの他方の面に塗布されたワックスの表面を平坦にする工程等を実施する必要があり、作業効率が悪い。 Thus, the wafer grinding method disclosed in the above publication includes a step of applying a wax to the other surface of the wafer when grinding one surface of the wafer, and a wax applied to the other surface of the wafer. It is necessary to carry out a process for flattening the surface of the film, and the working efficiency is poor.
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術課題は、半導体インゴットをスライスして形成されたウエーハの少なくとも一方の面を効率よく平坦な面に研削することができるウエーハの研削方法および研削装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned facts, and a main technical problem thereof is grinding of a wafer capable of efficiently grinding at least one surface of a wafer formed by slicing a semiconductor ingot into a flat surface. It is to provide a method and a grinding apparatus.
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、半導体インゴットをスライスして形成されたウエーハの一方の面を研削するウエーハの研削方法であって、
回転中心を頂点として円錐形に形成されている保持面を有しウエーハの中心領域のみを保持するチャックテーブルによってウエーハの他方の面の中心領域を吸引保持することによりウエーハを回転中心を頂点として円錐形に保持するウエーハ保持工程と、
ウエーハの中心領域のみを吸引保持した該チャックテーブルを回転し、研削砥石を備えた研削ホイールを回転させつつ研削砥石を回転中心を頂点として円錐形に保持されたウエーハの一方の面に接触させることにより、ウエーハの一方の面を研削する研削工程と、を含む、
ことを特徴とするウエーハの研削方法が提供される。
In order to solve the main technical problem, according to the present invention, a wafer grinding method for grinding one surface of a wafer formed by slicing a semiconductor ingot,
A chuck table having a holding surface formed in a conical shape with the rotation center as a vertex and holding only the central region of the wafer by suction and holding the central region of the other surface of the wafer by concentrating the wafer with the rotation center as a vertex. A wafer holding step for holding the shape ,
The chuck table that holds and holds only the center area of the wafer is rotated, and the grinding wheel is brought into contact with one surface of the wafer held in a conical shape with the rotation center as a vertex while rotating the grinding wheel provided with the grinding wheel. A grinding step of grinding one surface of the wafer,
A method for grinding a wafer is provided.
また、本発明によれば、ウエーハを保持するチャックテーブル機構と、該チャックテーブル機構に保持されたウエーハを研削するための研削ホイールを有する研削手段と、を具備するウエーハの研削装置において、
該チャックテーブル機構は、回転中心を頂点として円錐形に形成されている保持面を有しウエーハの中心領域のみを吸引保持する吸着保持チャックを備えたチャックテーブルと、該チャックテーブルを回転駆動する駆動源とを具備しており、
該研削ホイールは、支持基台と、該支持基台の下面に環状に配設された研削砥石と、該支持基台を回転駆動する駆動機構とを具備し、該支持基台の下面に環状に配設された該研削砥石は該チャックテーブルの該吸着保持チャックに中心領域のみが回転中心を頂点として円錐形に吸引保持されたウエーハの一方の面の回転中心から外周に至る領域と接触するように構成されている、
ことを特徴とするウエーハの研削装置が提供される。
Further, according to the present invention, in a wafer grinding apparatus comprising: a chuck table mechanism for holding a wafer; and a grinding means having a grinding wheel for grinding the wafer held by the chuck table mechanism.
The chuck table mechanism includes a chuck table having a holding surface formed in a conical shape with the rotation center as an apex and having a suction holding chuck for sucking and holding only the central region of the wafer, and a drive for driving the chuck table to rotate. Source,
The grinding wheel has a support base, a grinding wheel disposed annularly on a lower surface of the supporting base, comprising a drive mechanism for rotating the said supporting Jimotodai, the lower surface of the support base The grinding wheel arranged in an annular shape is in contact with a region extending from the center of rotation to the outer periphery of one surface of the wafer in which only the center region is sucked and held in a conical shape with the rotation center as an apex at the chuck holding chuck of the chuck table. Is configured to
A wafer grinding apparatus is provided.
上記チャックテーブルの吸着保持チャックは、樹脂によって形成されている。また、吸着保持チャックを形成する樹脂は、硬質ウレタンであることが望ましい。 The chuck holding chuck of the chuck table is made of resin. Moreover, it is desirable that the resin forming the suction holding chuck is hard urethane.
本発明によれば、ウエーハは中心領域のみが回転中心を頂点として円錐形に形成されている保持面を有するチャックテーブル上に吸引保持されているので、ウネリの弾性変形による影響はきわめて少ない。従って、ウエーハの一方の面を研削した後にチャックテーブルから取り外しても、スプリングバックによって研削された一方の面にウネリが残存することは極めて少ない。このように本発明によれば、上記従来の研削方法のようにウエーハの一方の面を研削する際に、ウエーハの他方の面にワックスを塗布する工程やワックスを除去する工程等を実施する必要がないので、半導体インゴットをスライスして形成されたウエーハの一方の面を効率よく平坦な面に研削することができる。 According to the present invention, since the wafer is sucked and held on the chuck table having the holding surface formed in a conical shape with the center of rotation as the apex, the influence of the elastic deformation of the sea urchin is very small. Therefore, even if one surface of the wafer is ground and then removed from the chuck table, undulation remains very little on the one surface ground by the spring back. As described above, according to the present invention, when grinding one surface of the wafer as in the conventional grinding method, it is necessary to carry out a step of applying wax to the other surface of the wafer, a step of removing wax, and the like. Therefore, one surface of the wafer formed by slicing the semiconductor ingot can be efficiently ground to a flat surface.
以下、本発明によるウエーハの加工方法および研削装置の好適な実施形態について、添付図面を参照して更に詳細に説明する。
図1には本発明に従って構成された研削装置の斜視図が示されている。
図1に示す研削装置1は、全体を番号2で示す装置ハウジングを具備している。この装置ハウジング2は、細長く延在する直方体形状の主部21と、該主部21の後端部(図1において右上端)に設けられ実質上鉛直に上方に延びる直立壁22とを有している。直立壁22の前面には、上下方向に延びる一対の案内レール221、221が設けられている。この一対の案内レール221、221に研削ユニット3が上下方向に移動可能に装着されている。
Preferred embodiments of a wafer processing method and a grinding apparatus according to the present invention will be described below in more detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows a perspective view of a grinding apparatus constructed in accordance with the present invention.
A grinding apparatus 1 shown in FIG. 1 includes an apparatus housing generally indicated by
研削ユニット3は、移動基台31と該移動基台31に装着されたスピンドルユニット32を具備している。移動基台31は、後面両側に上下方向に延びる一対の脚部311、311が設けられており、この一対の脚部311、311に上記一対の案内レール221、221と摺動可能に係合する被案内溝312、312が形成されている。このように直立壁22に設けられた一対の案内レール221、221に摺動可能に装着された移動基台31の前面には前方に突出した支持部313が設けられている。この支持部313にスピンドルユニット32が取り付けられる。
The
スピンドルユニット32は、支持部313に装着されたユニットハウジング321と、該ユニットハウジング321に回転自在に配設された回転スピンドル322と、該回転スピンドル322を回転駆動するための駆動源としてのサーボモータ323とを具備している。回転スピンドル322の下端部はユニットハウジング321の下端を越えて下方に突出せしめられており、その下端には円板形状のマウンター324が設けられている。なお、マウンター324には、周方向に間隔をおいて複数のボルト挿通孔(図示していない)が形成されている。このマウンター324の下面に研削ホイール4が着脱可能に装着される。この研削ホイール4は、環状の支持基台41と、該環状の支持部材41の下面に同一円周上に環状に配設された複数個の研削砥石42とからなっており、支持基台41が上記マウンター324の下面に締結ボルト325によって装着される。このように構成されたスピンドルユニット32は、サーボモータ323を駆動すると回転スピンドル322およびマウンター324を介して研削ホイール4が回転せしめられる。従って、サーボモータ323と回転スピンドル322およびマウンター324は、研削ホイール4を回転駆動する駆動手段として機能する。
The
図1に示す研磨装置は、上記研磨ユニット3を上記一対の案内レール221、221に沿って上下方向(後述するチャックテーブルの保持面に対して垂直な方向)に移動せしめる研削送り手段5を備えている。この研削送り手段5は、直立壁22の前側に配設され実質上鉛直に延びる雄ねじロッド51を具備している。この雄ねじロッド51は、その上端部および下端部が直立壁22に取り付けられた軸受部材52および53によって回転自在に支持されている。上側の軸受部材52には雄ねじロッド51を回転駆動するための駆動源としてのパルスモータ54が配設されており、このパルスモータ54の出力軸が雄ねじロッド51に伝動連結されている。移動基台31の後面にはその幅方向中央部から後方に突出する連結部(図示していない)も形成されており、この連結部には鉛直方向に延びる貫通雌ねじ穴(図示していない)が形成されており、この雌ねじ穴に上記雄ねじロッド51が螺合せしめられている。従って、パルスモータ54が正転すると移動基台31即ち研磨ユニット3が下降即ち前進せしめられ、パルスモータ54が逆転すると移動基台31即ち研磨ユニット3が上昇即ち後退せしめられる。
The polishing apparatus shown in FIG. 1 includes grinding feed means 5 for moving the
上記ハウジング2の主部21にはチャックテーブル機構6が配設されている。チャックテーブル機構6は、図2に示すように支持台61とこの支持台61に実質上鉛直に延びる回転中心軸線を中心として回転自在に配設されたチャックテーブル62とを含んでいる。支持台61は、ハウジング2の主部21に前後方向(直立壁22の前面に垂直な方向)である矢印23aおよび23bで示す方向に延在する一対の案内レール23、23上に摺動自在に載置されており、後述するチャックテーブル移動機構66によって図1に示す被加工物搬入・搬出域24(図2において実線で示す位置)と上記スピンドルユニット32を構成する切削工具33と対向する加工域25(図2において2点鎖線で示す位置)との間で移動せしめられる。
A chuck table mechanism 6 is disposed in the
上記チャックテーブル62は被加工物としてのウエーハの中心領域のみを吸引保持するように構成されており、図3に示すように円筒状の基台621と複数の通気孔を有する硬質ウレタンによって円盤状に形成され吸着保持チャック622とからなっている。このように構成されたチャックテーブル62は、吸着保持チャック622の上面である保持面622a上に載置されたウエーハを図示しない吸引手段を作動することにより吸引保持する。なお、図示の実施形態における吸着保持チャック622の保持面622aは、図3において誇張して示すように回転中心P1を頂点として円錐形に形成されている。この円錐形に形成された保持面622aは、その半径をRとし、頂点の高さをHとすると、勾配(H/R)が0.00001〜0.001に設定さえている。なお、図示の実施形態においては、吸着保持チャック622の保持面622aの半径Rが20mmに設定され、頂点の高さHが20μmに設定されている。
The chuck table 62 is configured to suck and hold only the central region of a wafer as a workpiece. As shown in FIG. 3, the chuck table 62 is formed into a disk shape by a
図2に戻って説明を続けると、上記チャックテーブル62は、支持台61上に配設された駆動源としてのサーボモータ63によって回転せしめられるように構成されている。なお、図示の実施形態におけるチャックテーブル機構6は、チャックテーブル62を挿通する穴を有し上記支持台61等を覆い支持台61とともに移動可能に配設されたカバー部材64を備えている。
Returning to FIG. 2 and continuing the description, the chuck table 62 is configured to be rotated by a
図2を参照して説明を続けると、図示の実施形態における研削装置は、上記チャックテーブル62を一対の案内レール23に沿って矢印23aおよび23bで示す方向に移動せしめるチャックテーブル移動機構66を具備している。チャックテーブル移動機構66は、一対の案内レール23、23間に配設され案内レール23、23と平行に延びる雄ねじロッド661と、該雄ねじロッド661を回転駆動するサーボモータ662を具備している。雄ねじロッド661は、上記支持台61に設けられたネジ穴611と螺合して、その先端部が一対の案内レール23、23を連結して取り付けられた軸受部材663によって回転自在に支持されている。上記サーボモータ662は、その駆動軸が雄ねじロッド661の基端と伝動連結されている。従って、サーボモータ662が正転すると支持台61即ちチャックテーブル機構6が矢印23aで示す方向に移動し、サーボモータ662が逆転すると支持台61即ちチャックテーブル機構6が矢印23bで示す方向に移動せしめられる。矢印23aおよび23bで示す方向に移動せしめられるチャックテーブル機構6は、図2において実線で示す被加工物搬入・搬出域と2点鎖線で示す加工域に選択的に位置付けられる。
Continuing with reference to FIG. 2, the grinding apparatus in the illustrated embodiment includes a chuck
図1に戻って説明を続けると、上記チャックテーブル機構6を構成する支持台61の移動方向両側には、図1に示すように横断面形状が逆チャンネル形状であって、上記一対の案内レール23、23や雄ねじロッド661およびサーボモータ662等を覆っている蛇腹手段67および68が付設されている。蛇腹手段67および68はキャンパス布の如き適宜の材料から形成することができる。蛇腹手段67の前端は加工作業部211の前面壁に固定され、後端はチャックテーブル機構6のカバー部材64の前端面に固定されている。蛇腹手段68の前端はチャックテーブル機構6のカバー部材64の後端面に固定され、後端は装置ハウジング2の直立壁22の前面に固定されている。チャックテーブル機構6が矢印23aで示す方向に移動せしめられる際には蛇腹手段67が伸張されて蛇腹手段68が収縮され、チャックテーブル機構6が矢印23bで示す方向に移動せしめられる際には蛇腹手段67が収縮されて蛇腹手段68が伸張せしめられる。
Returning to FIG. 1, the description will be continued. On both sides in the moving direction of the
図示の実施形態における研削装置は以上のように構成されており、以下研削装置により半導体インゴットをスライスして形成されたウエーハの一方の面を研削するウエーハの研削方法について説明する。
図4には、本発明に従って加工される半導体インゴットをスライスして形成されたウエーハの正面図が示されている。図4に示すウエーハ10は、直径が例えば200mmの円板状に形成されており、その上面および下面には誇張して示すウネリ101が生成されている。
The grinding apparatus in the illustrated embodiment is configured as described above, and a wafer grinding method for grinding one surface of a wafer formed by slicing a semiconductor ingot by the grinding apparatus will be described below.
FIG. 4 shows a front view of a wafer formed by slicing a semiconductor ingot processed according to the present invention. A
図4に示すウエーハ10の一方の面を図2に示す研削装置1を用いて研削するには、被加工物搬入・搬出域24に位置付けられているチャックテーブル機構6のチャックテーブル62上に図示しない搬送手段によってウエーハ10を搬送する。即ち、図5に示すようにチャックテーブル62を構成する吸着保持チャック622の保持面622a上にウエーハ10の他方の面(図5において下面)における中心領域を載置する。そして、図示しない吸引手段を作動することにより、チャックテーブル62上にウエーハ10の中心領域を吸引保持する(ウエーハ保持工程)。このようにチャックテーブル62上にウエーハ10の中心領域を吸引保持すると、チャックテーブル62を構成する吸着保持チャック622の保持面622aは上述したように回転中心P1を頂点として円錐形に形成されているので、ウエーハ10も回転中心P1を頂点として円錐形となる。なお、ウエーハ10は中心領域のみがチャックテーブル62の吸着保持チャック622上に吸引保持されているので、ウネリ101の弾性変形による影響はきわめて少ない。特に図示の実施形態においては、ウエーハ10の中心領域を吸引保持するチャックテーブル62の吸着保持チャック622は複数の通気孔を有する硬質ウレタンによって形成されているので、ウエーハ10の他方の面(図5において下面)に生成されているウネリ101によって僅かに弾性変形するため、ウエーハ10のウネリ101が弾性変形することはない。従ってウエーハ10は、ウネリ101が生成された自然の状態でチャックテーブル62の吸着保持チャック622上に吸引保持される。
In order to grind one surface of the
上述したウエーハ保持工程を実施したならば、チャックテーブル移動機構66(図2参照)を作動してチャックテーブル機構6を矢印23aで示す方向に移動し、ウエーハ10を保持したチャックテーブル62を加工域25に位置付ける。このようにしてウエーハ10を保持したチャックテーブル62が加工領域25に位置付けられたならば、チャックテーブル62を図5において矢印62aで示す方向に例えば300rpmの回転速度で回転するとともに、上記スピンドルユニット32のサーボモータ323を駆動して研削ホイール4を矢印4aで示す方向に例えば6000rpmの回転速度で回転する。そして、上記研削送り手段5のパルスモータ54を正転駆動し研削ホイール4を矢印4bで示すように下降して研削送りする。この結果、研削ホイール4の複数の研削砥石42がウエーハ10の上面である一方の面に所定の圧力で押圧し、ウエーハ10の上面である一方の面は全面に渡って研削される(研削工程)。なお、この研削工程においては、図示しない研削水供給手段によって研削砥石42による研削加工部に供給される。研削工程を実施することにより、ウエーハ10の上面である一方の面に形成されたウネリ101が除去され、ウエーハ10の上面である一方の面は平坦面に形成される。このようにして研削工程が実施されたウエーハ10は、他方の面を研削するためにチャックテーブル62から外しても、他方の面に生成されているウネリ101が上述したように弾性変形していないので、スプリングバックによって研削された一方の面にウネリ101が残存することはない。
When the wafer holding step described above is performed, the chuck table moving mechanism 66 (see FIG. 2) is operated to move the chuck table mechanism 6 in the direction indicated by the
上述した研削工程を実施することによりウエーハ10の一方の面を研削したならば、ウエーハ10の他方の面を研削する。このウエーハ10の他方の面の研削は、ウエーハ10の一方の面を研削装置のチャックテーブル62に吸引保持し、ウエーハ10の他方の面を上述したように研削する。なお、ウエーハ10の他方の面の研削においては、ウエーハ10の一方の面が上述した研削工程を実施することにより平坦面に形成されているので、ウエーハ10の全面を吸引保持する従来用いられている研削装置によって実施することもできる。
When one surface of the
1:研削装置
2:装置ハウジング
3:研削ユニット
31:移動基台
32:スピンドルユニット
321:ユニットハウジング
322:回転スピンドル
323:サーボモータ
324:マウンター
4:研削ホイール
41:支持基台
42:研削砥石
5:研削送り手段
54:パルスモータ
6:チャックテーブル機構
61:支持台
62:チャックテーブル
621:チャックテーブルの基台
622:吸着保持チャック
63:サーボモータ
64:カバー部材
10:半導体ウエーハ
1: Grinding device 2: Device housing 3: Grinding unit 31: Moving base 32: Spindle unit 321: Unit housing 322: Rotary spindle 323: Servo motor 324: Mounter 4: Grinding wheel 41: Support base 42: Grinding wheel 5 : Grinding feed means 54: pulse motor 6: chuck table mechanism 61: support table 62: chuck table 621: chuck table base 622: suction holding chuck 63: servo motor 64: cover member 10: semiconductor wafer
Claims (4)
回転中心を頂点として円錐形に形成されている保持面を有しウエーハの中心領域のみを保持するチャックテーブルによってウエーハの他方の面の中心領域を吸引保持することによりウエーハを回転中心を頂点として円錐形に保持するウエーハ保持工程と、
ウエーハの中心領域のみを吸引保持した該チャックテーブルを回転し、研削砥石を備えた研削ホイールを回転させつつ研削砥石を回転中心を頂点として円錐形に保持されたウエーハの一方の面に接触させることにより、ウエーハの一方の面を研削する研削工程と、を含む、
ことを特徴とするウエーハの研削方法。 A wafer grinding method for grinding one surface of a wafer formed by slicing a semiconductor ingot,
A chuck table having a holding surface formed in a conical shape with the rotation center as a vertex and holding only the central region of the wafer by suction and holding the central region of the other surface of the wafer by concentrating the wafer with the rotation center as a vertex. A wafer holding step for holding the shape ,
The chuck table that holds and holds only the center area of the wafer is rotated, and the grinding wheel is brought into contact with one surface of the wafer held in a conical shape with the rotation center as a vertex while rotating the grinding wheel provided with the grinding wheel. A grinding step of grinding one surface of the wafer,
A method for grinding a wafer.
該チャックテーブル機構は、回転中心を頂点として円錐形に形成されている保持面を有しウエーハの中心領域のみを吸引保持する吸着保持チャックを備えたチャックテーブルと、該チャックテーブルを回転駆動する駆動源とを具備しており、
該研削ホイールは、支持基台と、該支持基台の下面に環状に配設された研削砥石と、該支持基台を回転駆動する駆動機構とを具備し、該支持基台の下面に環状に配設された該研削砥石は該チャックテーブルの該吸着保持チャックに中心領域のみが回転中心を頂点として円錐形に吸引保持されたウエーハの一方の面の回転中心から外周に至る領域と接触するように構成されている、
ことを特徴とするウエーハの研削装置。 In a wafer grinding apparatus comprising: a chuck table mechanism for holding a wafer; and a grinding means having a grinding wheel for grinding the wafer held by the chuck table mechanism.
The chuck table mechanism includes a chuck table having a holding surface formed in a conical shape with the rotation center as an apex and having a suction holding chuck for sucking and holding only the central region of the wafer, and a drive for driving the chuck table to rotate. Source,
The grinding wheel has a support base, a grinding wheel disposed annularly on a lower surface of the supporting base, comprising a drive mechanism for rotating the said supporting Jimotodai, the lower surface of the support base The grinding wheel arranged in an annular shape is in contact with a region extending from the center of rotation to the outer periphery of one surface of the wafer in which only the center region is sucked and held in a conical shape with the rotation center as an apex at the chuck holding chuck of the chuck table. Is configured to
A wafer grinding apparatus characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006301730A JP4977449B2 (en) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | Wafer grinding method and grinding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006301730A JP4977449B2 (en) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | Wafer grinding method and grinding apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008114349A JP2008114349A (en) | 2008-05-22 |
JP4977449B2 true JP4977449B2 (en) | 2012-07-18 |
Family
ID=39500743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006301730A Active JP4977449B2 (en) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | Wafer grinding method and grinding apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4977449B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101751046B1 (en) * | 2011-02-01 | 2017-06-26 | 삼성전자 주식회사 | Wafer dicing press and its semiconductor wafer dicing system |
JP6093680B2 (en) * | 2013-10-02 | 2017-03-08 | 株式会社ディスコ | How to format a table |
JP6987034B2 (en) * | 2018-09-11 | 2021-12-22 | 三菱電機株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6237932U (en) * | 1985-08-23 | 1987-03-06 | ||
JPH08267357A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Nec Corp | Abrasive device of substrate and abrasive method thereof |
JP3668529B2 (en) * | 1995-07-26 | 2005-07-06 | ソニー株式会社 | Vacuum chuck device for polishing flaky members |
JP3084669B2 (en) * | 1996-10-17 | 2000-09-04 | 日本ダースボンド株式会社 | Manufacturing method of abrasive products |
JP2000003892A (en) * | 1998-04-13 | 2000-01-07 | Mitsui Chemicals Inc | Manufacture of semiconductor wafer |
JP2002120145A (en) * | 2000-10-12 | 2002-04-23 | Mitsubishi Electric Corp | Surface polishing device and surface polishing method |
JP2002170796A (en) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Wafer polishing apparatus |
KR20030062678A (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-28 | (주)케이.씨.텍 | Method and apparatus for cleaning a substrate |
JP2003225858A (en) * | 2002-02-05 | 2003-08-12 | Nippei Toyama Corp | Polishing pad tool and nc grinding machine using the same |
JP2004283936A (en) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Nihon Ceratec Co Ltd | Vacuum sucking device |
-
2006
- 2006-11-07 JP JP2006301730A patent/JP4977449B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008114349A (en) | 2008-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5179928B2 (en) | How to carry out the wafer | |
JP2009246098A (en) | Method for grinding wafer | |
JP4927504B2 (en) | Wafer grinding method and grinding apparatus | |
KR20130011945A (en) | Machining method | |
JP2009160700A (en) | Polishing device | |
JP4977449B2 (en) | Wafer grinding method and grinding apparatus | |
JP2005028550A (en) | Method for polishing wafer having crystal orientation | |
JP2010046747A (en) | Jig for grinding bearing | |
JP4944569B2 (en) | Wafer grinding method | |
JP6425505B2 (en) | Grinding method of workpiece | |
JP5356837B2 (en) | Polishing pad processing method | |
JP4977493B2 (en) | Dressing method and dressing tool for grinding wheel | |
JP6716393B2 (en) | Work processing equipment | |
TW201800179A (en) | Processing device can be used for carrying out high-precision machining on an object to be processed | |
JP2007054896A (en) | Grinding method and grinder | |
JP2018034223A5 (en) | ||
JP2010042453A (en) | Dicing device and blade distal end shape forming method | |
JP2008023690A (en) | Truing method for wafer chamfering grinding wheel and wafer chamfering device | |
JP6125357B2 (en) | Wafer processing method | |
JP6345981B2 (en) | Support jig | |
CN101011811A (en) | Processing device for card side-face | |
JP6850569B2 (en) | Polishing method | |
JP2005186165A (en) | Dry type polishing apparatus | |
JP7555767B2 (en) | Processing method of original wafer | |
JP2013069886A (en) | Method for grinding wafer and protective film forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4977449 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |