JP4977307B2 - 小型モータ - Google Patents
小型モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4977307B2 JP4977307B2 JP2004017622A JP2004017622A JP4977307B2 JP 4977307 B2 JP4977307 B2 JP 4977307B2 JP 2004017622 A JP2004017622 A JP 2004017622A JP 2004017622 A JP2004017622 A JP 2004017622A JP 4977307 B2 JP4977307 B2 JP 4977307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- cylindrical
- small motor
- volume
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 43
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 17
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 15
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 3
- 230000003902 lesion Effects 0.000 claims 2
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 47
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 35
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 12
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- -1 that is Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0253—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
- H01F41/0293—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
一方、上記磁石をモータに使用する場合には、研削加工等の機械加工によって最終形状としているが、この際に微小なクラックや酸化などによって磁石表面層のNdリッチ相が損傷を受け、その結果として磁石表面部分の磁気特性が磁石内部の数分の1まで低下してしまう。加工劣化層はおよそ数十μm程度とされ、磁石全体を考えた場合、体積が小さいほど、また比表面積(表面積/体積)が大きいほど、その特性が低下するという欠点を有していた。つまり、全体積に対する、加工損傷部の占める割合が増加することに起因する。
上記のような欠点を改善するため、本発明者等は、先に特願2003-096866にて「超小型製品用の微小、高性能希土類磁石とその製造方法」として特許出願をした。
先の特許出願では、超小型製品用の微小、高性能希土類磁石を対象に、表面積/体積比が2mm-1以上(好ましくは3mm-1以上)で、かつ体積が100mm3以下(好ましくは20mm3以下)であり、該磁石の最表面に露出している結晶粒子の半径に相当する深さ以上に該磁石内部にY及びNd、Dy、Pr、Ho、Tbから選ばれる希土類元素の1種又は2種以上を磁石表面から拡散浸透させることにより、前記加工による変質損傷部を改質して(BH)maxが280kJ/m3以上の磁気特性を有することを特徴とする磁石およびその製造方法を提案している。
本発明者等は、ここで提案されている焼結磁石を小型モータ用に研究し、小型モータに実装し、そのモータ特性について、一般的にモータ特性を表す指標であるトルク定数に着目して、研究と対策実験を重ねた結果、モータ磁石としての特性に着目し、磁石を開発し、超小型モータを得ることが出来た。
本発明では、上記のような従来技術の問題を解決し、高性能な磁石を用いた超小型モータを提供することを目的とする。
また、本発明に用いる小型モータ用焼結磁石を製造する方法は、機械加工によって変質損傷した表面を有する穴のあいた内表面を有する円筒形状又は円盤形状のNd−Fe−B系又はPr−Fe−B系の焼結磁石を、減圧槽内に支持し、該減圧槽内で物理的手法によって蒸気又は微粒子化したR金属又はR金属を含む合金(但し、Rは、Y及びNd、Dy、Pr、Ho、Tbから選ばれる希土類元素の1種又は2種以上)を、該磁石の表面の全部又は一部に3次元的に飛来させて成膜しかつ該磁石の最表面に露出している結晶粒子の半径に相当する深さ以上に該磁石内部にR金属を磁石表面から拡散浸透させることによって前記機械加工による変質損傷部を改質することを特徴とする。
さらに、本発明に用いる小型モータ用焼結磁石を製造する方法は、機械加工によって変質損傷した表面を有する穴のあいた内表面を有する円筒形状又は円盤形状のNd−Fe−B系又はPr−Fe−B系の焼結磁石を、減圧槽内に支持し、該減圧槽内で物理的手法によって蒸気又は微粒子化したR金属又はR金属を含む合金(但し、Rは、Y及びNd、Dy、Pr、Ho、Tbから選ばれる希土類元素の1種又は2種以上)を、該磁石の表面の全部又は一部に3次元的に飛来させて成膜し、かつ該磁石の最表面に露出している結晶粒子の半径に相当する深さ以上に該磁石内部にR金属を磁石表面から、900乃至1000℃で、拡散浸透させることによって前記機械加工による変質損傷部を改質することを特徴とする。
本発明に用いる小型モータ用焼結磁石を製造する方法は、該磁石内部にR金属を磁石表面から、900℃で、拡散浸透させることによって前記機械加工による変質損傷部を改質することを特徴とする。
本発明に用いる小型モータ用焼結磁石を製造する方法は、前記物理的手法が、該磁石周辺に配置したR金属又はR金属を含む合金(但し、Rは、Y及びNd、Dy、Pr、Ho、Tbから選ばれる希土類元素の1種又は2種以上)から成る複数のターゲットを、イオン衝撃によって微粒子化させて、該磁石表面に膜を形成するスパックリング法であることを特徴とする。
本発明に用いる小型モータ用焼結磁石を製造する方法は、前記物理的手法が、該焼結磁石周辺に配置したR金属又はR金属を含む合金(但し、Rは、Y及びNd、Dy、Pr、Ho、Tbから選ばれる希土類元素の1種又は2種以上)から成る複数のターゲットを、溶融蒸発させて発生した粒子をイオン化させて、該磁石表面に膜を形成するイオンプレーティング法であることを特徴とする。
本発明は、円筒状巻線コイルの軸方向開口一端部を回転軸に固着しているカップ型ロータと、該カップ型ロータの内部に配置され、円筒形ヨークに設けられて、回転軸と直交する方向に着磁された円筒形ステータ磁石とを具えた小型モータであって、該円筒形ステ-タ磁石は、機械加工によって変質損傷した表面を有する穴のあいた内表面を有する円筒形状のNd−Fe−B系又はPr−Fe−B系の焼結磁石であって、該磁石の最表面に露出している結晶粒子の半径に相当する深さ以上に該磁石内部にR金属(但し、Rは、Y及びNd、Dy、Pr、Ho、Tbから選ばれる希土類元素の1種又は2種以上)を、磁石表面から拡散浸透させることによって前記変質損傷部を改質して(BH)maxを280kJ/m 3 以上とした焼結磁石からなり、さらに該小型モータにおいて、パーミアンス係数(動作点)が1以上、前記ステータ磁石の比表面積(表面積/体積)が4mm-1以上、前記ステータ磁石の体積が10mm3以下に選定されていることを特徴とする。
本発明は、小型モータにおいて、パーミアンス係数(動作点)が1.4以上であることを特徴とする。
本発明は、小型モータにおいて、前記磁石表面に拡散浸透で形成された被膜の厚さを0.02乃至2μmとしたことを特徴とする。
本発明は、小型モータにおいて、前記R金属が、Dyであって、前記磁石表面に拡散浸透で形成された被膜の厚さを1.4μmとしたことを特徴とする。
本発明は、小型モータにおいて、前記モータの外径寸法が、3mm以下に選定されることを特徴とする。
本発明の方法で対象とする磁石ブロック素材は、原料粉末の焼結法や原料粉末をホットプレスした後に熱間塑性加工法によって製作されたものである。
これらの磁石ブロック素材を切断、穴あけ、研削、研磨等により機械加工して穴のあいた内表面を有する円筒形状又は円盤形状の小型磁石を製作する。
これにより、表面積/体積の比が4mm-1以上で、かつ体積が10mm3以下の微小磁石を製作する。小型磁石として好適な合金系としては、Nd−Fe−B系やPr−Fe−B系などが代表的なものとして例示される。なかでも、Nd−Fe−B系焼結磁石は最も磁気特性が高いにもかかわらず機械加工による特性低下が大きいものである。
通常スパッタ時は電極線5に電位を与えずにスパッタ成膜をするのが一般的であるが、成膜する金属の種類や膜質制御のため、場合によっては電極線5を通じて磁石4に正のバイアス電位を与えてスバッタ成膜をすることもある。通常スパッタ中は、Arイオンとターゲット1、2から発生する金属粒子、及び金属イオンが混在したプラズマ空間7を形成して、円筒形状磁心4の表面の上下左右前後から3次元的に金属粒子が飛来して成膜される。
(参考例1)
Nd12.5Fe78.5Co1B8組成の合金インゴットからストリップキャスト法によって厚さ0.2〜0.3mmの合金薄片を製作した。次に、この薄片を容器内に充填し、500kPaの水素ガスを室温で吸蔵させた後に放出させることにより、大きさ約0.15〜0.2mmの不定形粉末を得て、引き続きジェットミル粉砕をして約3μmの微粉末を製作した。
参考例1において製作した外径1mm、内径0.3mm、長さ3mmの円筒形状磁石に、Nd、Dy、Pr、Tb、及びAlの各金属をそれぞれ成膜した。ここでNdとAlのターゲット寸法は、参考例1のDyと同じく外径80mm、内径30mm、厚さ20mmとし、PrとTbターゲットは、上記Alターゲットの試料に対向する面にのみ厚さ2mmの各金属を貼付固定して製作した。
Nd12.5Fe78.5Co1B8組成の合金から、参考例1と同様の工程で外径5.2mm、内径1.9mm、厚さ3mmの円盤形状をした焼結磁石を製作した。この磁石に外径研削と内径研削加工を施した後、平面研削盤を使用して外径5mm、内径2mm、厚さが0.1mm、0.2mm、0.5mm、0.8mm、1.2mm、1.8mmの各種寸法の円盤状磁石を得た。体積は約2mm3〜30mm3、比表面積(表面積/体積)は約21mm−l〜4mm−1の範囲である。
図8は、Dy膜厚と磁気特性との関係を示しており、膜厚が、1.4μmが最適であることを示している。
更にモータ用磁石の熱処理温度については、図9は、熱処理温度と磁気特性との関係を示しており、特にモータ用磁石としては、900℃から1000℃が好適であり、特に900℃が、最適であることを見出した。1100℃では、特性が落ちることが確認された。
図6は、ロータに本発明に係る磁石を設けた小型モータの実施例である。
11は、ハウジング、12は、フランジで、ハウジング11内に界磁巻線15が、装着されている。
ロータ磁石14は、円筒状に形成され、軸13に固定され、シャフト軸と直交する方向に着磁されている。
軸13は、フランジ12に固着された軸受16に保持されている。17は、給電のための配線基板である。
図5において、反磁界Hdに対して対応するB-H曲線上の磁束密度の値Bdで表される点(Hd,Bd)を動作点という。そして、B-H減磁曲線における動作点と原点とを通る直線を動作線と言い、−B/H =Pcをパーミアンス係数と言う。
例えば、モータの場合、パーミアンス係数Pcは、次のような関係になる。
(Lm・Ag)/(Am・Lg)・(Kf/Kr) (1)
式(1)において、
Lm は、磁石の厚さ
Ag は、磁気ギャップ断面積
Am は、有効磁石断面積
Lg は、磁気ギャップ長
Kf は、漏洩係数
Kr は、起磁力損失係数
そして、モータの磁気回路を考える場合,逆磁界或いは熱の影響により、磁石が著しい不可逆減磁を起こさないように動作点における磁束密度が、変曲点以下にならないようにパーミアンス係数を設定する。そして、パーミアンス係数を1以上、好ましくは、1.4以上の設定する
このようにして小型モータ全体の外径寸法が、4mmの小型モータを得ることができる。
円筒状巻線25の軸方向開口一端部を回転軸23に固着しているカップ型ロータと、
該カップ型ロータの内部に配置され、円筒型ハウジング21に設けられて、回転軸と直交する方向に着磁された円筒形ステータ磁石24とにより構成している。22は、フランジである。
そして、本発明では、パーミアンス係数(動作点)を1以上、磁石の比表面積(表面積/体積)を4mm-1以上、磁石の体積を10mm3以下に選定するとモータの外径寸法は、3mm以下に製造できる。
本発明の外径φ2.0mm試作モータと当社製市販モータの比較(同サイズでの比較)にて
トルク定数、最大効率及び起動トルク、特にトルク定数が顕著に向上している。
また、外径寸法がφ1.7mmのものについても、大きな起動トルクを得ることができた。
先ず、超小型モータのトルク定数が向上する。
すなわち、低回転/高トルクであり、低消費電流で済むことになる。機械的時定数が小さいことにより、応答性が向上することになり、さらに負荷に対する回転数変動を小さくすることができる。
更に改質効果として、ロータ磁石またはステータ磁石の保磁力が改善できることから、熱あるいは外部磁場に対して、減磁しにくく、高信頼性化が期待できる。かくして
超小型モータ、外径寸法1.7mmの駆動用モータを得ることができた。
また、今後主流となるであろう超小型モータのリフローによる基板実装に適用できる。
2 ターゲット
3 高周波コイル
4 磁石
5 電極線
6 モータ
7 プラズマ空間
11 ハウジング
12 フランジ
13 シャフト
14 円筒状ロータ磁石
15 界磁巻線
16 軸受
17 配線基板
21 ハウジング
22 フランジ
23 シャフト
24 円筒状ステ-タ磁石
25 円筒状巻線
Claims (6)
- ハウジングと、該ハウジングの内側に設けられた界磁巻線と、軸受部によって回転可能に支持されたシャフトと、該シャフトに設けられ、シャフト軸と直交する方向に着磁された円筒形ロータ磁石とを具えた小型モータであって、
該円筒形ロータ磁石は、機械加工によって変質損傷した表面を有する穴のあいた内表面を有する円筒形状のNd−Fe−B系又はPr−Fe−B系の焼結磁石であって、該磁石の最表面に露出している結晶粒子の半径に相当する深さ以上に該磁石内部にR金属(但し、Rは、Y及びNd、Dy、Pr、Ho、Tbから選ばれる希土類元素の1種又は2種以上)を磁石表面から拡散浸透させることによって、前記変質損傷部を改質して(BH)maxを280kJ/m 3 以上とした焼結磁石からなり、さらに該小型モータにおいて、
パーミアンス係数(動作点)が1以上、
前記ロータ磁石の比表面積(表面積/体積)が4mm-1以上、
前記ロータ磁石の体積が10mm3以下
に選定されていることを特徴とする小型モータ。 - 円筒状巻線コイルの軸方向開口一端部を回転軸に固着しているカップ型ロータと、
該カップ型ロータの内部に配置され、円筒形ヨークに設けられて、回転軸と直交する方向に着磁された円筒形ステータ磁石とを具えた小型モータであって、
該円筒形ステータ磁石は、機械加工によって変質損傷した表面を有する穴のあいた内表面を有する円筒形状のNd−Fe−B系又はPr−Fe−B系の焼結磁石であって、該磁石の最表面に露出している結晶粒子の半径に相当する深さ以上に該磁石内部にR金属(但し、Rは、Y及びNd、Dy、Pr、Ho、Tbから選ばれる希土類元素の1種又は2種以上)を磁石表面から拡散浸透させることによって、前記変質損傷部を改質して(BH)maxを280kJ/m 3 以上とした焼結磁石からなり、さらに該小型モータにおいて、
パーミアンス係数(動作点)が1以上、
前記ステータ磁石の比表面積(表面積/体積)が4mm-1以上、
前記ステータ磁石の体積が10mm3以下
に選定されていることを特徴とする小型モータ。 - パーミアンス係数(動作点)が1.4以上であることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の小型モータ。
- 前記磁石表面に拡散浸透で形成された被膜の厚さを0.02乃至2μmとしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の小型モータ。
- 前記R金属が、Dyであつて、前記磁石表面に拡散浸透で形成された被膜の厚さを1.4μmとしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の小型モータ。
- 前記モータの外径寸法が、3mm以下に選定されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の小型モータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004017622A JP4977307B2 (ja) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | 小型モータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004017622A JP4977307B2 (ja) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | 小型モータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005210876A JP2005210876A (ja) | 2005-08-04 |
JP4977307B2 true JP4977307B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=34902381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004017622A Expired - Lifetime JP4977307B2 (ja) | 2004-01-26 | 2004-01-26 | 小型モータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4977307B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5445940B2 (ja) * | 2009-12-15 | 2014-03-19 | ミネベア株式会社 | 微小回転電気機械の磁気回路 |
JP5692496B2 (ja) | 2010-04-28 | 2015-04-01 | ミネベア株式会社 | 積層型樹脂複合磁石膜の製造方法及び径方向空隙型回転電気機械 |
DE102012221448A1 (de) * | 2012-11-23 | 2014-06-12 | Hochschule Aalen | Magnetisches Material und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP6239825B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2017-11-29 | アイチエレック株式会社 | 永久磁石および永久磁石製造方法 |
CN105185498B (zh) * | 2015-08-28 | 2017-09-01 | 包头天和磁材技术有限责任公司 | 稀土永磁材料及其制造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0663086B2 (ja) * | 1985-09-27 | 1994-08-17 | 住友特殊金属株式会社 | 永久磁石材料及びその製造方法 |
JPH10317109A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-02 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 薄肉永久磁石の製造方法 |
JP4723741B2 (ja) * | 2001-03-16 | 2011-07-13 | 昭和電工株式会社 | 希土類磁石合金塊の良否判定方法、製造方法、希土類磁石合金塊および希土類磁石合金 |
-
2004
- 2004-01-26 JP JP2004017622A patent/JP4977307B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005210876A (ja) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3897724B2 (ja) | 超小型製品用の微小、高性能焼結希土類磁石の製造方法 | |
JP3960966B2 (ja) | 耐熱性希土類磁石の製造方法 | |
JP4737431B2 (ja) | 永久磁石回転機 | |
JP2005011973A (ja) | 希土類−鉄−ホウ素系磁石及びその製造方法 | |
JP4748163B2 (ja) | 希土類焼結磁石とその製造方法 | |
WO2006064848A1 (ja) | 粒界改質したNd-Fe-B系磁石及びその製造方法 | |
WO2007119271A1 (ja) | 薄膜希土類磁石及びその製造方法 | |
JP2007053351A (ja) | 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機 | |
JP2010135529A (ja) | Nd系焼結磁石及びその製造方法 | |
EP3226262B1 (en) | Permanent magnet, motor, and generator | |
CN102282279A (zh) | R-t-b系烧结磁铁的制造方法 | |
JP2000223306A (ja) | 角形比を向上したr―t―b系希土類焼結磁石およびその製造方法 | |
CN108092422A (zh) | 永久磁铁、旋转电机及车辆 | |
EP3121820B1 (en) | Permanent magnet, motor and generator | |
WO2007077809A1 (ja) | 希土類磁石およびその製造方法 | |
JP4919109B2 (ja) | 永久磁石回転機及び永久磁石回転機用永久磁石セグメントの製造方法 | |
JP4698581B2 (ja) | R−Fe−B系薄膜磁石及びその製造方法 | |
JP2006179963A (ja) | Nd−Fe−B系磁石 | |
JP4977307B2 (ja) | 小型モータ | |
JP4803398B2 (ja) | 積層型永久磁石 | |
US10892091B2 (en) | Permanent magnet, motor, and generator | |
JP3953498B2 (ja) | 超小型製品用の円筒形状又は円盤形状の焼結希土類磁石 | |
JP2010267790A (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JP2011019401A (ja) | 永久磁石回転機用永久磁石セグメントの製造方法 | |
WO2006085581A1 (ja) | 超小型希土類磁石およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061020 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101207 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111003 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4977307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |