JP4977080B2 - 横形製袋充填機 - Google Patents
横形製袋充填機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4977080B2 JP4977080B2 JP2008092847A JP2008092847A JP4977080B2 JP 4977080 B2 JP4977080 B2 JP 4977080B2 JP 2008092847 A JP2008092847 A JP 2008092847A JP 2008092847 A JP2008092847 A JP 2008092847A JP 4977080 B2 JP4977080 B2 JP 4977080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- article
- bag making
- fusing
- tubular film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 72
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 18
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 14
- 239000007779 soft material Substances 0.000 claims description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 20
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
Description
供給源から引き出される帯状フィルムに、該フィルムを物品の高さおよび幅寸法に応じて角筒状に成形する際の3つの角部と対応する位置に折り癖を夫々フィルム移送方向に沿って平行に形成する折り癖形成手段と、
前記折り癖形成手段の下流側に配設され、前記帯状フィルムにおける長手方向の両端縁部を上方の一方の角部に対応する位置で合掌状に重合するように前記3本の折り癖を基準に該帯状フィルムを角筒状に成形すると共に、フィルム重合端縁部を外側方に向けて斜め上方に延出して下流側に案内する製袋手段と、
前記製袋手段の下流側に配設され、回転軸心が鉛直線に対して前記フィルム重合端縁部の延出側に傾斜し、該フィルム重合端縁部を挟持して下流側へ移送する送りローラおよびフィルム重合端縁部を溶断シールする溶断ローラとを有する溶断シール手段と、
前記得られた筒状フィルムに物品を供給する供給手段と、
前記筒状フィルムに収容された物品を挟むフィルム移送方向の前後に、ガセット折込みを施すガセット形成手段と、
前記筒状フィルムに収容された物品を挟むフィルム移送方向の前後に、フィルム移送方向と交差する方向にシールを施す横シール手段とを備えることを特徴とする。
前記供給手段は、物品を上下のベルトで圧縮して前記筒状フィルムに送り込む挟持コンベヤを備え、
前記ガセット形成手段は、横シール手段のシール体を挟むフィルム移送方向の前後位置に、筒状フィルムを両側方から押し込む押し込み片および該押し込み片と同調作動し筒状フィルムに収容された物品の側面をフィルムを介して押さえる保持片を夫々備えることを要旨とする。
更に、傾斜配置した溶断ローラでフィルム重合端縁部を溶断シールすることで、筒状フィルムにおける溶断シール後の角部が上方に立上がって見栄えを損ねるのを防止し得る。
請求項2の発明によれば、筒状フィルムにおける溶断シール後の角部が上方に立上がるのを確実に防止し得る。また、物品が生理用ナプキン等の軟質物であっても、溶断ローラの過度な傾斜によってフィルムが溶断シール側に引っ張られるのを抑制して、四角筒状のフィルムが変形してしまうのを防止することができる。
請求項3に係る発明によれば、予め折り癖が形成された帯状フィルムが角筒状に成形される際に、各折り癖部分が目的の角部に整合するように安定した成形を行ない得る。
請求項4に係る発明によれば、筒状フィルムがひし形や平行四辺形になるのを防止して、角筒状の四角形態を良好に保持できる。また、横シール時に筒状フィルム内の空気が上流側に押された際に、該空気によってフィルム内に所定間隔毎に収容されている物品が位置ズレするのを防止できる。
請求項5に係る発明によれば、帯状フィルムを角筒状に成形する際に、筒状フィルム内の物品が位置ズレするのを防止して、フィルムを角筒状に安定して成形できる。
請求項6に係る発明によれば、生理用ナプキン等の軟質物を積層した集合品を上下方向に圧縮してフィルムに送り込むことで、該集合品がフィルム内に密着した状態で収容された包装品を得ることができる。また、ガセット折込みを施す際にフィルム内の物品の位置ズレを修正して、整った四角形態の包装品を得ることができる。
次に、前述した実施例に係る横形製袋充填機の作用につき説明する。
本願は前述した実施例の構成に限定されるものではなく、その他の構成を適宜に採用することができる。
1.実施例では、物品Wとして複数の軟質物を段積み積層した集合品の形態で説明したが、対象とする物品Wはこれに限定されるものではなく、1個の物品Wであってもよく、また物品Wの性状も限定されない。
2.実施例では、一対の回転体20,22で帯状フィルムFを挟持することで折り癖17を形成する場合で説明したが、フィルム移送方向に沿った折り癖17を形成し得るものであれば、固定配置した案内板と、該案内板に設けた溝にフィルムを挟んで当接するように回転する回転体とを組合わせた構成、その他の構成を採用し得る。
3.実施例では、移送コンベヤ26のベルト面にフィルムを吸引する吸引チャンバ27を、製袋手段23と溶断シール手段31との間に配置した場合で説明したが、該吸引チャンバ27の配設位置はこれに限定されるものでない。例えば、溶断シール手段31と横シール手段40との間に吸引チャンバ27を配置してもよく、この場合は横シールに際して筒状フィルムFaが変形するのを抑制することができる。また製袋手段23と溶断シール手段31との間、および溶断シール手段31と横シール手段40との間の両方に吸引チャンバ27を夫々配置する構成を採用し得る。
4.実施例では、ガセット形成手段44の押し込み片42,43に保持片42a,43aを一体に形成する構成で説明したが、この構成に限定されるものではなく、保持片42a,43aは、押し込み片42,43とは別体として個々に別々のタイミングで作動する構成を採用し得る。このように保持片42a,43aを別駆動とすることで、脱気保持手段46との動作タイミングを考慮した動作を行ない、物品Wを四方から囲ったもとでガセット形成と横シールを行なうことができ、袋詰包装品53の角筒状形態をより確実に形成できる。なお、保持片42a,43aをスポンジ等の弾性体で構成してもよい。
5.その他各種構成についても、実施例の構成や方式に限らず、種々の公知の技術を採用可能である。
16 原反ロール(供給源),17 折り癖,18 折り癖形成手段,23 製袋手段
26 移送コンベヤ,28 第1ガイド,29 第2ガイド,31 溶断シール手段
37 押圧コンベヤ,38 上部シール体(シール体),40 横シール手段
42 押し込み片,42a 保持片,43 押し込み片,43a 保持片
44 ガセット形成手段,W 物品,F 帯状フィルム,Fa 筒状フィルム
C 回転軸心,L 鉛直線,θ 傾斜角度
Claims (6)
- 供給源(16)から引き出される帯状フィルム(F)に、該フィルム(F)を物品(W)の高さおよび幅寸法に応じて角筒状に成形する際の3つの角部と対応する位置に折り癖(17)を夫々フィルム移送方向に沿って平行に形成する折り癖形成手段(18)と、
前記折り癖形成手段(18)の下流側に配設され、前記帯状フィルム(F)における長手方向の両端縁部を上方の一方の角部に対応する位置で合掌状に重合するように前記3本の折り癖(17)を基準に該帯状フィルム(F)を角筒状に成形すると共に、フィルム重合端縁部(f)を外側方に向けて斜め上方に延出して下流側に案内する製袋手段(23)と、
前記製袋手段(23)の下流側に配設され、回転軸心(C)が鉛直線(L)に対して前記フィルム重合端縁部(f)の延出側に傾斜し、該フィルム重合端縁部(f)を挟持して下流側へ移送する送りローラ(34,34)およびフィルム重合端縁部(f)を溶断シールする溶断ローラ(33,33)とを有する溶断シール手段(31)と、
前記得られた筒状フィルム(Fa)に物品(W)を供給する供給手段(10)と、
前記筒状フィルム(Fa)に収容された物品(W)を挟むフィルム移送方向の前後に、ガセット折込みを施すガセット形成手段(44)と、
前記筒状フィルム(Fa)に収容された物品(W)を挟むフィルム移送方向の前後に、フィルム移送方向と交差する方向にシールを施す横シール手段(40)とを備える
ことを特徴とする横形製袋充填機。 - 前記送りローラ(34,34)および溶断ローラ(33,33)の回転軸心(C)の鉛直線(L)に対する傾斜角度(θ)は、5度〜20度の範囲内に設定される請求項1記載の横形製袋充填機。
- 前記製袋手段(23)で成形された筒状フィルム(Fa)を底面側から吸引して前記溶断シール手段(31)に移送する移送コンベヤ(26)を設ける請求項1または2記載の横形製袋充填機。
- 前記溶断シール手段(31)の下流側に、物品(W)が収容された筒状フィルム(Fa)を上面側から押圧して移送する押圧コンベヤ(37)を設ける請求項1〜3の何れか一項に記載の横形製袋充填機。
- 前記製袋手段(23)の下流において前記溶断シール手段(31)によるフィルム溶断位置までの間で、製袋手段(23)で成形された筒状フィルム(Fa)における上面およびフィルム重合端縁部(f)が延出する側と反対の側面を支持する第1ガイド(28)と、筒状フィルム(Fa)の他側面を支持する第2ガイド(29)とを設ける請求項1〜4の何れか一項に記載の横形製袋充填機。
- 前記物品(W)は、軟質物を積層した集合品であり、
前記供給手段(10)は、物品(W)を上下のベルトで圧縮して前記筒状フィルム(Fa)に送り込む挟持コンベヤ(13)を備え、
前記ガセット形成手段(44)は、横シール手段(40)のシール体(38)を挟むフィルム移送方向の前後位置に、筒状フィルム(Fa)を両側方から押し込む押し込み片(42,43)および該押し込み片(42,43)と同調作動し筒状フィルム(Fa)に収容された物品(W)の側面をフィルムを介して押さえる保持片(42a,43a)を夫々備える請求項1〜5の何れか一項に記載の横形製袋充填機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008092847A JP4977080B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 横形製袋充填機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008092847A JP4977080B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 横形製袋充填機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009241969A JP2009241969A (ja) | 2009-10-22 |
JP4977080B2 true JP4977080B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=41304365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008092847A Active JP4977080B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 横形製袋充填機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4977080B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105383733A (zh) * | 2015-12-10 | 2016-03-09 | 卢志恩 | 一种用于包装机中的新型装料集成及装料方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2258627B1 (en) * | 2009-06-05 | 2013-01-23 | The Procter & Gamble Company | Packaging device and method for packing stacked soft hygienic products into a plastic bag |
JP6047277B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-12-21 | 大森機械工業株式会社 | ピロー包装機 |
JP7007727B2 (ja) * | 2018-09-13 | 2022-02-10 | 大森機械工業株式会社 | 包装装置 |
CN110254822B (zh) * | 2019-05-16 | 2024-11-19 | 温州市华泽机械有限公司 | 一种自动装袋机 |
KR102323042B1 (ko) * | 2019-09-03 | 2021-11-09 | 동명대학교산학협력단 | 건티슈용 포장장치 |
KR102335134B1 (ko) * | 2020-08-24 | 2021-12-06 | (주)동영산업 | 알콜솜 자동 포장 장치 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4031591Y1 (ja) * | 1964-02-04 | 1965-11-05 | ||
JPS6183502U (ja) * | 1984-11-07 | 1986-06-02 | ||
JPH0684166B2 (ja) * | 1991-12-18 | 1994-10-26 | 株式会社フジキカイ | 横型製袋充填包装機における製袋装置 |
JP3463909B2 (ja) * | 1997-03-05 | 2003-11-05 | 茨木精機株式会社 | 製筒装置 |
JP2897919B1 (ja) * | 1998-06-02 | 1999-05-31 | 東亜機工株式会社 | 包装方法及び包装装置 |
JP2001301707A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Omori Mach Co Ltd | フィルム折り癖付け装置 |
JP4405647B2 (ja) * | 2000-06-12 | 2010-01-27 | 大森機械工業株式会社 | 自動包装機 |
JP2003095504A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Ishizu Seisakusho Co Ltd | ウエブ積層体圧縮装置のウエブ剥離装置 |
JP4754302B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-08-24 | 大森機械工業株式会社 | 製品抑えベルト装置並びにそれを用いた包装機 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008092847A patent/JP4977080B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105383733A (zh) * | 2015-12-10 | 2016-03-09 | 卢志恩 | 一种用于包装机中的新型装料集成及装料方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009241969A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4977080B2 (ja) | 横形製袋充填機 | |
JP4086386B2 (ja) | 乾電池等の円筒状物品群の包装方法並びに装置 | |
JP5749939B2 (ja) | 製袋包装機 | |
JP5286421B2 (ja) | 包装装置 | |
JP6279886B2 (ja) | ピロー包装機 | |
JP4200283B2 (ja) | 食パン袋詰め機における物品移送装置 | |
JP6564583B2 (ja) | ピロー包装機およびピロー包装機の包装方法 | |
JP6381949B2 (ja) | 耳折り装置及び包装装置 | |
JP6255178B2 (ja) | 包装機 | |
JPH05170210A (ja) | 横型製袋充填包装機における製袋装置 | |
JP6026060B1 (ja) | 連結包装製品の製造方法 | |
JP2014005035A (ja) | センターシール装置及びピロー包装機 | |
JP3612647B2 (ja) | 袋詰品シール装置 | |
JP2009280259A (ja) | 製袋包装機 | |
JP6378488B2 (ja) | ピロー包装装置 | |
JP2002255105A (ja) | 充填包装機 | |
JP6047277B2 (ja) | ピロー包装機 | |
JP5944656B2 (ja) | シール装置 | |
JP5432212B2 (ja) | 横形製袋充填機の脱気装置 | |
JP6111047B2 (ja) | コーナーシール装置及びそれを用いたピロー包装機 | |
JP6816903B1 (ja) | 包装装置、および、包装方法 | |
JP2019085151A (ja) | 集積梱包機前搬送装置 | |
JP2021195142A (ja) | 製袋器および包装機 | |
JP4147318B2 (ja) | 被包装体の包装装置 | |
JP4164766B2 (ja) | 袋詰品シール方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4977080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |