JP4976724B2 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents
車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4976724B2 JP4976724B2 JP2006098400A JP2006098400A JP4976724B2 JP 4976724 B2 JP4976724 B2 JP 4976724B2 JP 2006098400 A JP2006098400 A JP 2006098400A JP 2006098400 A JP2006098400 A JP 2006098400A JP 4976724 B2 JP4976724 B2 JP 4976724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- hydraulic pressure
- path
- valve
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3225—Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
- B60T8/261—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Description
また、自動二輪車等の車両の前輪と後輪との連動ブレーキにおける制動力配分をポンプによる液圧の加圧によって理想制動力配分に制御するようにした車両用ブレーキ液圧制御装置も知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、加圧部材は、ポンプの非作動時においても、例えばチェック弁等を介して少なくとも同じ系統の車輪ブレーキ側に通じる液圧路に圧力を付与可能に接続されることで、該液圧路に圧力を付与することが可能である。
また、付勢部材によりシリンダ室内において加圧ピストンが加圧室側に付勢されるようになっているので、貯留室からブレーキ液が吐出された後は、加圧室側に加圧ピストンが摺動されることとなり、貯留室内にブレーキ液が流入するようになる。したがって、ブレーキ操作子の操作による制動の応答性がより向上され、車輪ブレーキの初期制動における立ち上がりが向上される。
さらに、加圧部材は、エンジン停止時の遮断弁が開弁された状態で、ブレーキ操作子が操作されて貯留室および加圧室の両方に圧力が付与された際に、貯留室にブレーキ液を貯留した状態で保持し、エンジン作動時の遮断弁が閉弁された状態で、ブレーキ操作子が操作された際に、貯留室に貯留されたブレーキ液をポンプの吸入液圧路に流出させ、ポンプを介してポンプの吐出液圧路に圧力を付与するようになっているので、車輪ブレーキの初期制動における立ち上がりが向上される。
仮に、このような規制部材による規制が行われず、ブレーキ操作子を操作した分だけ加圧ピストンがストロークしてしまうように構成されているとすると、吐出されるブレーキ液の量によっては運転者が必要としている制動を超える制動が車輪ブレーキに生じるおそれがあり、ブレーキ操作子の操作フィーリングがかえって損なわれるおそれがある。
これに対して、加圧ピストンのストローク量が所定の量に設定される構成では、加圧ピストンのストロークが所定の量に制限されるので、ブレーキ操作子の操作により発生する液圧が車輪ブレーキ側に過剰に伝わることがなく、ブレーキ操作子の操作による制動の応答性が向上される。
(第1実施形態)
参照する図面において、図1は本発明の第1実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置に適用されるブレーキ液圧回路図である。
また、モジュレータMoは、主として、レギュレータ40と、制御弁手段V1(電磁弁42,43を含む)と、リザーバ44と、液溜め部としての第1,第2アキュームレータ45,46と、ポンプ47Aとを備える。
また、「上流側」とは、マスタシリンダC1(C2)側や吐出液圧路E1側のことを意味し、「下流側」とは、車輪ブレーキB1(B2)側のことを意味する。
なお、液溜め部は、ブレーキ液を貯留することができる部材を意味するものであり、このような第1,第2アキュームレータ45,46に限定されるものではなく、例えば、ブレーキ液を貯留することができる図示しないリザーバタンク、マスタシリンダ、配管等が含まれる。さらには、マスタシリンダC1のリザーバタンク等を液溜め部として、このリザーバタンクから図示しない配管を通じて直接にブレーキ液を供給するようにしてもよい。
また、ポンプ47Aの吐出液圧路E1に図示しないダンパおよびオリフィスを設けてもよく、そのダンパおよびオリフィスの協働作用によってポンプ47Aから吐出されるブレーキ液の脈動を減衰させてもよい。
貯留室48bは、ポンプ47Aの吸入液圧路F1側に通じており、この吸入液圧路F1(連通路A2)に戻されたブレーキ液が流入可能となっている。また、加圧室48cは、出力液圧路A1を介してマスタシリンダC1に通じる出力液圧路A3に通じており、ブレーキレバーL1の操作により出力されたブレーキ液がマスタシリンダC1から出力液圧路A1および出力液圧路A3を通じて流入するようになっている。
加圧ピストン48dは、付勢部材としてのばね48eにより、シリンダ室48a内において加圧室48c側へ向けて付勢されている。これによって、貯留室48bの容積が確保され、貯留室48b内にブレーキ液が流入するようになっている。
なお、ブレーキレバーL1の操作が終了してブレーキレバーL1が戻されると、出力液圧路A3の液圧が低下し、加圧部材48の加圧ピストン48dがスプリング48eにより加圧室48c側に戻され、これによって容積の拡がった貯留室48bに吸入液圧路F1(連通路A2)からブレーキ液が流入する。
また、ポンプ47Bの吐出液圧路E2に図示しないダンパおよびオリフィスを設けてもよく、そのダンパおよびオリフィスの協働作用によってポンプ47Bから吐出されるブレーキ液の脈動を減衰させてもよい。さらに、吸入液圧路F2には、図示しないリザーバを設けてもよい。
ここで、出力液圧路A3を通じて加圧部材48の加圧室48cにもブレーキレバーL1の操作によるブレーキ液圧がかかるが、加圧部材48の貯留室48b側にも連通路A2を通じてブレーキレバーL1の操作によるブレーキ液圧が同じ圧力でかかっている。これにより、加圧ピストン48dの両側では差圧が発生せず、加圧ピストン48dがストロークすることはない。したがって、加圧部材48は、貯留室48bにブレーキ液を貯留した状態で保持されることとなり、後記するように、エンジン作動後のブレーキ操作時に貯留室48bに貯留されたブレーキ液を流出させて制動力を迅速に立ち上げる役割を果たす。
ここで、ブレーキレバーL1が操作されず、前輪側のブレーキ系統K1にブレーキの入力がない状態では、入口弁42は閉弁状態にある。
各車輪がロックする可能性のない通常のブレーキ制御時においては、運転者がブレーキレバーL1を操作すると、その操作力により発生したブレーキ液圧が第1液圧センサ11により検出され、カット弁41が閉弁状態にされるとともに、入口弁42が開弁状態にされる。これにより、連通路A2の第1,第2アキュームレータ45,46にあるブレーキ液が吸入液圧路F1を通じてポンプ47Aに吸引されて吐出液圧路E1に吐出され、出力液圧路RAを通じて車輪ブレーキB1に送られる。そして、第2液圧センサ12で計測される圧力値が第1液圧センサ11で計測される圧力値に対応する圧力値となるまで、この状態が継続されて前輪が制動される。
加圧ピストン48dが押圧されて貯留室48b側に移動されると、貯留室48bに貯留されていたブレーキ液が貯留室48bから吸入液圧路F1(連通路A2)に流出される。これにより、吸入液圧路F1を通じて流出されたブレーキ液がポンプ47Aに吸入される。このとき、吸入されたブレーキ液のブレーキ液圧が吸入弁47a、吐出弁47bの付勢力(吐出圧力)に抗する大きさであるときに、吸入弁47a、吐出弁47bが押し開かれる状態となり、ポンプ47A内をブレーキ液圧が通過して、これが吐出液圧路E1側に付与される。つまり、ブレーキレバーL1の操作力に応じたブレーキ液圧をポンプ47Aからのブレーキ液圧に対して付与することができる。これにより、ブレーキレバーL1の操作による応答性の向上、車輪ブレーキB1の初期制動における制動力の立ち上がりを向上させることができるようになる。
連動ブレーキ制御は、運転者が後輪側のブレーキペダルL2を操作した場合に、その制動力(ブレーキ液圧)の大きさに応じた制動力を前輪側の車輪ブレーキB1にも作用させる場合などに実行される。
アンチロックブレーキ制御は、車輪がロック状態に陥りそうになったときに実行されるものであり、ロック状態に陥りそうな車輪の車輪ブレーキB1,B2に対応する制御弁手段V1,V2を制御して、車輪ブレーキB1,B2に作用するブレーキ液圧を減圧、増圧あるいは一定に保持する状態を適宜選択することによって実現される。なお、減圧、増圧および保持のいずれを選択するかは、前輪用の車輪速度センサ401および後輪用の車輪速度センサ402から得られた車輪速度に基づいて、制御装置400によって判断される。
図5は本発明の第2実施形態に係るブレーキ制御装置Uに適用されるブレーキ液圧回路図である。
本実施形態が前記第1実施形態と大きく異なるところは、前輪側のブレーキ系統K1と後輪側のブレーキ系統K2とが、相互に独立して別体とされた2つの基体Mo1,Mo2から構成されている点である。つまり、基体Mo1には、前輪側のブレーキ系統K1を構成する流路および機器のみが設けられており、また、基体Mo2には、後輪側のブレーキ系統K2を構成する流路および機器のみが設けられている。したがって、一つの基体に対して両ブレーキ系統K1,K2を設けた前記実施形態のブレーキ制御装置Uに比べて、各基体Mo1,Mo2は、小型化されたものとなる。これにより、図示しない車両への設置自由度が高まり、図示しない車両への搭載性が向上する。
また、これらの第1,第2アキュームレータ45,46にリザーバ機能を併せ持たせることによって、ブレーキ系統K1,K2は、リザーバを有しない構成とされている。
また、同図において制御装置400は、両方のブレーキ系統K1,K2を制御するように構成したが、各系統K1,K2ごとに分離して設けてもよく、そのように構成することで搭載性がより向上するようになる。
この変形例では、二つの基体Mo1,Mo2に分けて構成したブレーキ系統K1,K2を、一つの基体にまとめた点が異なっており、これに伴って、モータ200が二つのポンプ47A,47Aの共通の動力源となるようにしてある。
また、加圧部材48を除いて、両方のブレーキ系統K1,K2の流路構成や機器構成が略同様となるので、比較的多くの流路や機器を備えたブレーキ液圧回路でありながらも、流路の設計等(基体に流路を左右対称に設計できる等)やその組み立てが簡単であるという利点が得られる。
例えば、加圧部材48は、加圧ピストン48dのストローク量を所定の量に規制する規制部材を備えて構成してもよい。
このようなブレーキ制御装置Uでは、規制部材によって加圧ピストン48dのストローク量が所定の量に規制されるようになり、加圧ピストン48dにより吐出されるブレーキ液の量が所定の量を超えることが防止される。
これにより、ブレーキレバーL1の操作により発生するブレーキ液圧が車輪ブレーキB1側に過剰に伝わることがなくなり、ブレーキレバーL1の操作による制動の応答性が向上される。
12 第2液圧センサ
13 第3液圧センサ
30 ダミーシリンダ
31 開閉弁
45 第1アキュームレータ
46 第2アキュームレータ
47A,47B ポンプ
48 加圧部材
48a シリンダ室
48b 貯留室
48c 加圧室
48d 加圧ピストン
48e ばね(付勢部材)
200 モータ
400 制御装置
A1,AR,A3,A4 出力液圧路
A2 連通路
B1,B2 車輪ブレーキ
C1,C2 マスタシリンダ
E1 吐出液圧路
F1 吸入液圧路
K1 前輪側のブレーキ系統
K2 後輪側のブレーキ系統
L1 ブレーキレバー(ブレーキ操作子)
L2 ブレーキペダル(ブレーキ操作子)
V1,V2 制御弁手段
Mo モジュレータ
Si ストロークシミュレータ
U ブレーキ制御装置(車両用ブレーキ液圧制御装置)
X 遮断弁
Claims (3)
- 第1ブレーキ系統および第2ブレーキ系統を有し、これらの第1ブレーキ系統および第2ブレーキ系統に対応してブレーキ操作子がそれぞれ設けられており、前記第1ブレーキ系統および前記第2ブレーキ系統のうちの一方の系統の前記ブレーキ操作子が操作されたときに作動して、操作されていない他方の系統の車輪ブレーキに対して制動力を付与すべくブレーキ液圧を上昇させるポンプを備えた車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
前記第1ブレーキ系統および第2ブレーキ系統のうち少なくとも一方の系統に、
マスタシリンダ側から車輪ブレーキ側に通じる出力液圧路をエンジン作動時に遮断する遮断弁、この遮断弁の上流側にダミーシリンダを少なくとも有するストロークシミュレータ、およびこの遮断弁の下流であって、かつ前記ポンプの上流に液溜め部を設けるとともに、
前記一方の系統の前記ブレーキ操作子の操作により前記遮断弁よりも前記マスタシリンダ側に発生するブレーキ液圧を受けてストロークし、少なくとも前記一方の系統の前記車輪ブレーキに通じる液圧路に圧力を付与する加圧部材を設け、
前記加圧部材は、
前記ポンプの作動時に前記ポンプの吸入液圧路に圧力を付与することで、前記ポンプを介して前記ポンプの吐出液圧路にも圧力を付与するようになっており、
シリンダ室と、このシリンダ室内に摺動可能に設けられ、前記シリンダ室内を貯留室と加圧室とに区画する加圧ピストンと、を含んで構成され、
前記貯留室には、前記ブレーキ操作子の非操作時にブレーキ液が流入するとともに、
前記加圧室には、前記遮断弁よりも前記マスタシリンダ側のブレーキ液圧が作用し、
前記ブレーキ操作子の操作により発生するブレーキ液圧で前記加圧ピストンを摺動させ、前記貯留室内に貯留されたブレーキ液を吐出するように構成されており、
前記加圧部材の前記シリンダ室には、前記加圧ピストンを前記加圧室側に付勢する付勢部材が設けられており、
さらに、前記加圧部材は、エンジン停止時の前記遮断弁が開弁された状態で、前記ブレーキ操作子が操作されて前記貯留室および前記加圧室の両方に圧力が付与された際に、前記貯留室にブレーキ液を貯留した状態で保持し、エンジン作動時の前記遮断弁が閉弁された状態で、前記ブレーキ操作子が操作された際に、前記貯留室に貯留されたブレーキ液を前記ポンプの吸入液圧路に流出させ、前記ポンプを介して前記ポンプの吐出液圧路に圧力を付与することを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。 - 前記加圧部材は、前記加圧ピストンのストローク量を所定の量に規制する規制部材を備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
- 前記一方の系統は、前輪側のブレーキ系統であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006098400A JP4976724B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
US11/727,954 US20070228816A1 (en) | 2006-03-31 | 2007-03-29 | Brake fluid pressure controller for vehicle |
EP07105382A EP1839981B1 (en) | 2006-03-31 | 2007-03-30 | Brake fluid pressure controller for vehicle |
DE602007002656T DE602007002656D1 (de) | 2006-03-31 | 2007-03-30 | Bremsflüssigkeitsdrucksteuergerät für ein Fahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006098400A JP4976724B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007269213A JP2007269213A (ja) | 2007-10-18 |
JP4976724B2 true JP4976724B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=37989081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006098400A Expired - Fee Related JP4976724B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070228816A1 (ja) |
EP (1) | EP1839981B1 (ja) |
JP (1) | JP4976724B2 (ja) |
DE (1) | DE602007002656D1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4787222B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2011-10-05 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキシステム |
JP4918146B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2012-04-18 | 日信工業株式会社 | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP2015003527A (ja) * | 2011-10-26 | 2015-01-08 | ボッシュ株式会社 | ブレーキ制御システム |
JP5889664B2 (ja) * | 2012-02-14 | 2016-03-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP6159554B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-07-05 | 日信工業株式会社 | ブレーキ液圧制御装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3261225B2 (ja) * | 1993-09-16 | 2002-02-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両のブレーキ装置 |
JP3821325B2 (ja) * | 1996-08-28 | 2006-09-13 | ボッシュ株式会社 | ブレーキ倍力システム |
JPH10100876A (ja) * | 1996-09-26 | 1998-04-21 | Toyota Motor Corp | ブレーキ装置 |
DE19841152A1 (de) * | 1998-04-07 | 1999-10-14 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Blockiergeschützte Kraftfahrzeug-Bremsanlage |
JP4401450B2 (ja) * | 1998-06-19 | 2010-01-20 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両の制動装置 |
JP3457190B2 (ja) * | 1998-09-03 | 2003-10-14 | 株式会社ボッシュオートモーティブシステム | 自動二輪車用ブレーキ制御装置 |
JP2000255402A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-19 | Nissan Motor Co Ltd | ブレーキ制御装置 |
JP3477166B2 (ja) * | 2000-12-07 | 2003-12-10 | 学校法人慶應義塾 | 監視装置 |
JP2002264787A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Bosch Braking Systems Co Ltd | 電気式ブレーキ制御装置 |
JP3764949B2 (ja) * | 2003-06-09 | 2006-04-12 | 住友大阪セメント株式会社 | 状態解析装置 |
JP4628805B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2011-02-09 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のブレーキ装置 |
JP4361385B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2009-11-11 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のブレーキ装置 |
JP4536389B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-09-01 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のブレーキ装置 |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006098400A patent/JP4976724B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-29 US US11/727,954 patent/US20070228816A1/en not_active Abandoned
- 2007-03-30 EP EP07105382A patent/EP1839981B1/en not_active Ceased
- 2007-03-30 DE DE602007002656T patent/DE602007002656D1/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602007002656D1 (de) | 2009-11-19 |
EP1839981B1 (en) | 2009-10-07 |
US20070228816A1 (en) | 2007-10-04 |
JP2007269213A (ja) | 2007-10-18 |
EP1839981A1 (en) | 2007-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5892706B2 (ja) | ブレーキ液圧発生装置 | |
JP5484359B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置の制御方法 | |
EP2090482B1 (en) | Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle | |
WO2010143660A1 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP4520958B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
WO2014115809A1 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
CN104602981B (zh) | 车辆的制动装置 | |
JP4976724B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4847894B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6159554B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4443528B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4504938B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6194199B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4555746B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4283755B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4886553B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2022071572A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4448498B2 (ja) | 低圧アキュームレータ | |
JP6317659B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP2019011013A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6159553B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP3788465B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2007118756A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JPH09104331A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JPH1035454A (ja) | 車両用制動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4976724 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |