JP2002264787A - 電気式ブレーキ制御装置 - Google Patents
電気式ブレーキ制御装置Info
- Publication number
- JP2002264787A JP2002264787A JP2001062735A JP2001062735A JP2002264787A JP 2002264787 A JP2002264787 A JP 2002264787A JP 2001062735 A JP2001062735 A JP 2001062735A JP 2001062735 A JP2001062735 A JP 2001062735A JP 2002264787 A JP2002264787 A JP 2002264787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- pressure control
- control device
- fluid pressure
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3225—Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4863—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
- B60T8/4872—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 構造が簡単で、部品点数を差ほど増加させず
に電気式ブレーキ液圧制御システム構築することのでき
る電気式ブレーキ液圧制御装置を提供すること。 【解決手段】 予めブレーキ液が蓄えられている第2リ
ザーバ50を液圧制御装置12とは別に設け、第2リザ
ーバと液圧制御装置の元々の構成要素であるポンプ18
の吸い込み口側とを第1開閉弁51を備えた第2液通路
52で連通し、第1液通路22に第2開閉弁53を備え
る構成とすることで、電子制御ユニット4が具備する電
気式ブレーキ液圧制御モード40として、第2開閉弁5
3が閉じた状態におけるブレーキペダル操作量に対応し
たブレーキ液圧をホイールシリンダに供給するように第
1開閉弁を開いた状態にしてポンプ18を動作させる構
成とした。
に電気式ブレーキ液圧制御システム構築することのでき
る電気式ブレーキ液圧制御装置を提供すること。 【解決手段】 予めブレーキ液が蓄えられている第2リ
ザーバ50を液圧制御装置12とは別に設け、第2リザ
ーバと液圧制御装置の元々の構成要素であるポンプ18
の吸い込み口側とを第1開閉弁51を備えた第2液通路
52で連通し、第1液通路22に第2開閉弁53を備え
る構成とすることで、電子制御ユニット4が具備する電
気式ブレーキ液圧制御モード40として、第2開閉弁5
3が閉じた状態におけるブレーキペダル操作量に対応し
たブレーキ液圧をホイールシリンダに供給するように第
1開閉弁を開いた状態にしてポンプ18を動作させる構
成とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両(自動車およ
び二輪車)のブレーキ液圧を制御する電気式ブレーキ液
圧制御装置に係り、特にブレーキペダルの操作量に応じ
たブレーキ液圧の制御を、マスタシリンダとは別に外部
液圧源を用いて電気的に制御する電気式ブレーキ液圧制
御システムと、フェールセーフ機能として該電気式ブレ
ーキ液圧制御システムとは別にマスタシリンダで機械的
に制御する機械式ブレーキ液圧制御システムの両方を備
えている電気式ブレーキ液圧制御装置に関する。
び二輪車)のブレーキ液圧を制御する電気式ブレーキ液
圧制御装置に係り、特にブレーキペダルの操作量に応じ
たブレーキ液圧の制御を、マスタシリンダとは別に外部
液圧源を用いて電気的に制御する電気式ブレーキ液圧制
御システムと、フェールセーフ機能として該電気式ブレ
ーキ液圧制御システムとは別にマスタシリンダで機械的
に制御する機械式ブレーキ液圧制御システムの両方を備
えている電気式ブレーキ液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気式ブレーキ液圧制御システム
と、そのフェールセーフ機能として機械式ブレーキ液圧
制御システムの両方を備えている電気式ブレーキ液圧制
御装置として、特許第3024225号公報、特開平1
0−147224号公報、及び特開平11−34160
4号公報等に記載のものが挙げられる。
と、そのフェールセーフ機能として機械式ブレーキ液圧
制御システムの両方を備えている電気式ブレーキ液圧制
御装置として、特許第3024225号公報、特開平1
0−147224号公報、及び特開平11−34160
4号公報等に記載のものが挙げられる。
【0003】これら従来の電気式ブレーキ液圧制御装置
は、いずれも電気式ブレーキ液圧制御システムとして、
マスタシリンダとは別に、高い液圧を蓄えるアキュムレ
ータを有する外部液圧供給源を必須構成要素としてい
る。
は、いずれも電気式ブレーキ液圧制御システムとして、
マスタシリンダとは別に、高い液圧を蓄えるアキュムレ
ータを有する外部液圧供給源を必須構成要素としてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の電気式ブレーキ
液圧制御装置は、上記の如くアキュムレータを有する外
部液圧供給源を必須構成要素としているため、電気式ブ
レーキ液圧制御システムを構築するに当たって構造が複
雑化すると共に、部品点数も増加し、コストアップを避
けられないという問題があった。
液圧制御装置は、上記の如くアキュムレータを有する外
部液圧供給源を必須構成要素としているため、電気式ブ
レーキ液圧制御システムを構築するに当たって構造が複
雑化すると共に、部品点数も増加し、コストアップを避
けられないという問題があった。
【0005】本発明の目的は、構造が簡単で、部品点数
を差ほど増加させずに電気式ブレーキ液圧制御システム
を構築することのできる電気式ブレーキ液圧制御装置を
提供することにある。
を差ほど増加させずに電気式ブレーキ液圧制御システム
を構築することのできる電気式ブレーキ液圧制御装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本願請求項1に記載の発明に係る電気式ブレーキ液
圧制御装置は、ブレーキペダルの操作に応じてブレーキ
液圧を発生させるマスタシリンダと、前記マスタシリン
ダとホイールシリンダとの間を連通して該ホイールシリ
ンダにブレーキ液圧を供給するための第1液通路と、前
記第1液通路部分に設けられ、制御弁、ポンプ及びブレ
ーキ液を収容する第1リザーバを主構成要素とし、これ
ら構成要素の動作を制御することで前記ホイールシリン
ダに供給するブレーキ液圧を増減させる液圧制御装置
と、前記液圧制御装置を動作させる指令信号を出力する
電子制御ユニットと、ブレーキペダルの操作に対応した
物理量を検出するブレーキペダル操作量検出手段と、前
記液圧制御装置とは別に設けられて予めブレーキ液が蓄
えられている第2リザーバと、該第2リザーバと前記液
圧制御装置を構成するポンプの吸い込み口側とを連通し
且つ第1開閉弁を備えた第2液通路と、前記第1液通路
の前記液圧制御装置の位置よりマスタシリンダ側の位置
に設けられた第2開閉弁と、を備え、前記電子制御ユニ
ットは、正常時動作として、前記第2開閉弁が閉じた状
態における前記ブレーキペダル操作量検出手段の検出信
号に対応したブレーキ液圧をホイールシリンダに供給す
るように前記第1開閉弁を開いた状態にして前記ポンプ
を動作させる電気式ブレーキ液圧制御モードと、この電
気式ブレーキ液圧制御モード実行の異常時動作として、
該電気式ブレーキ液圧制御モード実行に関わる構成要素
をOFFにして、前記第2開閉弁が開いた状態における
前記ブレーキペダル操作量に対応したブレーキ液圧をホ
イールシリンダに直接供給する機械式ブレーキ液圧制御
モードとを備えていることを特徴とするものである。
め、本願請求項1に記載の発明に係る電気式ブレーキ液
圧制御装置は、ブレーキペダルの操作に応じてブレーキ
液圧を発生させるマスタシリンダと、前記マスタシリン
ダとホイールシリンダとの間を連通して該ホイールシリ
ンダにブレーキ液圧を供給するための第1液通路と、前
記第1液通路部分に設けられ、制御弁、ポンプ及びブレ
ーキ液を収容する第1リザーバを主構成要素とし、これ
ら構成要素の動作を制御することで前記ホイールシリン
ダに供給するブレーキ液圧を増減させる液圧制御装置
と、前記液圧制御装置を動作させる指令信号を出力する
電子制御ユニットと、ブレーキペダルの操作に対応した
物理量を検出するブレーキペダル操作量検出手段と、前
記液圧制御装置とは別に設けられて予めブレーキ液が蓄
えられている第2リザーバと、該第2リザーバと前記液
圧制御装置を構成するポンプの吸い込み口側とを連通し
且つ第1開閉弁を備えた第2液通路と、前記第1液通路
の前記液圧制御装置の位置よりマスタシリンダ側の位置
に設けられた第2開閉弁と、を備え、前記電子制御ユニ
ットは、正常時動作として、前記第2開閉弁が閉じた状
態における前記ブレーキペダル操作量検出手段の検出信
号に対応したブレーキ液圧をホイールシリンダに供給す
るように前記第1開閉弁を開いた状態にして前記ポンプ
を動作させる電気式ブレーキ液圧制御モードと、この電
気式ブレーキ液圧制御モード実行の異常時動作として、
該電気式ブレーキ液圧制御モード実行に関わる構成要素
をOFFにして、前記第2開閉弁が開いた状態における
前記ブレーキペダル操作量に対応したブレーキ液圧をホ
イールシリンダに直接供給する機械式ブレーキ液圧制御
モードとを備えていることを特徴とするものである。
【0007】本発明によれば、アキュムレータを有する
外部液圧供給源を必須構成要素とすることなく、構造が
簡単で、部品点数を差ほど増加させずに電気式ブレーキ
液圧制御システム構築することができる。すなわち、予
めブレーキ液が蓄えられている第2リザーバを液圧制御
装置とは別に設け、該第2リザーバと前記液圧制御装置
の元々の構成要素であるポンプの吸い込み口側とを第1
開閉弁を備えた第2液通路で連通し、前記第1液通路の
前記液圧制御装置の位置よりマスタシリンダ側の位置に
第2開閉弁を備える構成としたことにより、前記電子制
御ユニットが具備する電気式ブレーキ液圧制御モードと
して、前記第2開閉弁が閉じた状態における前記ブレー
キペダル操作量検出手段の検出信号に対応したブレーキ
液圧をホイールシリンダに供給するように前記第1開閉
弁を開いた状態にして前記ポンプを動作させる構成とす
ることができる。従って、本発明によれば、第2リザー
バを新たに設けるだけで、あとは既存のポンプを電気式
ブレーキ液圧制御モードにおける液圧発生手段として兼
用しているため、部品点数を差ほど増加させずに、且つ
構造簡単にして電気式ブレーキ液圧制御システムを構築
することができる。
外部液圧供給源を必須構成要素とすることなく、構造が
簡単で、部品点数を差ほど増加させずに電気式ブレーキ
液圧制御システム構築することができる。すなわち、予
めブレーキ液が蓄えられている第2リザーバを液圧制御
装置とは別に設け、該第2リザーバと前記液圧制御装置
の元々の構成要素であるポンプの吸い込み口側とを第1
開閉弁を備えた第2液通路で連通し、前記第1液通路の
前記液圧制御装置の位置よりマスタシリンダ側の位置に
第2開閉弁を備える構成としたことにより、前記電子制
御ユニットが具備する電気式ブレーキ液圧制御モードと
して、前記第2開閉弁が閉じた状態における前記ブレー
キペダル操作量検出手段の検出信号に対応したブレーキ
液圧をホイールシリンダに供給するように前記第1開閉
弁を開いた状態にして前記ポンプを動作させる構成とす
ることができる。従って、本発明によれば、第2リザー
バを新たに設けるだけで、あとは既存のポンプを電気式
ブレーキ液圧制御モードにおける液圧発生手段として兼
用しているため、部品点数を差ほど増加させずに、且つ
構造簡単にして電気式ブレーキ液圧制御システムを構築
することができる。
【0008】そして、電気式ブレーキ液圧制御モードの
実行に異常が発生したときは、該電気式ブレーキ液圧制
御モード実行に関わる構成要素をOFFにして、すなわ
ち電気式ブレーキ液圧制御モード実行に換えて、前記第
2開閉弁が開いた状態における前記ブレーキペダル操作
量に対応したブレーキ液圧をホイールシリンダに直接供
給する機械式ブレーキ液圧制御モードに移行させること
により、フェールセーフ機能を簡単に実現することがで
きる。
実行に異常が発生したときは、該電気式ブレーキ液圧制
御モード実行に関わる構成要素をOFFにして、すなわ
ち電気式ブレーキ液圧制御モード実行に換えて、前記第
2開閉弁が開いた状態における前記ブレーキペダル操作
量に対応したブレーキ液圧をホイールシリンダに直接供
給する機械式ブレーキ液圧制御モードに移行させること
により、フェールセーフ機能を簡単に実現することがで
きる。
【0009】また、本願請求項2に記載の発明は、請求
項1に記載された電気式ブレーキ制御装置において、前
記第2リザーバと、第1液通路の前記第2開閉弁と前記
液圧制御装置部分との間の部位とが、プレッシャーリリ
ーフ弁を介して第3液通路により連通されていることを
特徴とするものである。
項1に記載された電気式ブレーキ制御装置において、前
記第2リザーバと、第1液通路の前記第2開閉弁と前記
液圧制御装置部分との間の部位とが、プレッシャーリリ
ーフ弁を介して第3液通路により連通されていることを
特徴とするものである。
【0010】本発明によれば、電気式ブレーキ液圧制御
モードの実行中に、前記ポンプによる高液圧化が、仮に
過剰になった場合に、当該プレッシャーリリーフ弁が開
いて第3液通路を通ってブレーキ液が第2リザーバに自
動的に戻されるので、安全性が一層向上されている。
モードの実行中に、前記ポンプによる高液圧化が、仮に
過剰になった場合に、当該プレッシャーリリーフ弁が開
いて第3液通路を通ってブレーキ液が第2リザーバに自
動的に戻されるので、安全性が一層向上されている。
【0011】また、本願請求項3に記載の発明は、請求
項1または2に記載された電気式ブレーキ制御装置にお
いて、前記マスタシリンダにはブレーキシミュレータが
第3開閉弁を有する第4液通路により連通されて設けら
れており、前記電子制御ユニットは、前記電気式ブレー
キ液圧制御モードにおいて前記ブレーキペダルの操作開
始後に該電気式ブレーキ液圧制御モード実行に異常が発
生したとき、前記機械式ブレーキ液圧制御モードに移行
するときに、前記第3開閉弁を開状態に維持するように
設定されていることを特徴とするものである。
項1または2に記載された電気式ブレーキ制御装置にお
いて、前記マスタシリンダにはブレーキシミュレータが
第3開閉弁を有する第4液通路により連通されて設けら
れており、前記電子制御ユニットは、前記電気式ブレー
キ液圧制御モードにおいて前記ブレーキペダルの操作開
始後に該電気式ブレーキ液圧制御モード実行に異常が発
生したとき、前記機械式ブレーキ液圧制御モードに移行
するときに、前記第3開閉弁を開状態に維持するように
設定されていることを特徴とするものである。
【0012】本発明によれば、前記マスタシリンダには
ブレーキシミュレータが第3開閉弁を有する第4液通路
により連通されて設けられているので、先ずブレーキペ
ダルを踏んだ時にドライバーに違和感を感じさせずに済
むと共に、前記電子制御ユニットは、前記電気式ブレー
キ液圧制御モードにおいて前記ブレーキペダルの操作開
始後に該電気式ブレーキ液圧制御モード実行に異常が発
生したとき、前記機械式ブレーキ液圧制御モードに移行
するときに、前記第3開閉弁を開状態に維持するように
設定されているので、電気式ブレーキ液圧制御モードに
換えて機械式ブレーキ液圧制御モードの実行に際して、
ブレーキシミュレータに送り込まれたブレーキ液を有効
に利用することができる。すなわち、ブレーキシミュレ
ータにアキュムレータの機能を兼ねさせることができ、
効率的である。
ブレーキシミュレータが第3開閉弁を有する第4液通路
により連通されて設けられているので、先ずブレーキペ
ダルを踏んだ時にドライバーに違和感を感じさせずに済
むと共に、前記電子制御ユニットは、前記電気式ブレー
キ液圧制御モードにおいて前記ブレーキペダルの操作開
始後に該電気式ブレーキ液圧制御モード実行に異常が発
生したとき、前記機械式ブレーキ液圧制御モードに移行
するときに、前記第3開閉弁を開状態に維持するように
設定されているので、電気式ブレーキ液圧制御モードに
換えて機械式ブレーキ液圧制御モードの実行に際して、
ブレーキシミュレータに送り込まれたブレーキ液を有効
に利用することができる。すなわち、ブレーキシミュレ
ータにアキュムレータの機能を兼ねさせることができ、
効率的である。
【0013】また、本願請求項4に記載の発明は、請求
項1から3のいずれか1項に記載された電気式ブレーキ
制御装置において、前記ブレーキペダルに設けられたブ
レーキライト信号出力部と前記電子制御ユニットが接続
され、前記ブレーキペダルが操作されたときにブレーキ
ライト信号が前記電子制御ユニットに送られるように構
成され、該電子制御ユニットは、前記ブレーキライト信
号が送られてブレーキペダルが正常動作されたことが確
認された後、前記電気式ブレーキ液圧制御モードを実行
するようにしたことを特徴とするものである。
項1から3のいずれか1項に記載された電気式ブレーキ
制御装置において、前記ブレーキペダルに設けられたブ
レーキライト信号出力部と前記電子制御ユニットが接続
され、前記ブレーキペダルが操作されたときにブレーキ
ライト信号が前記電子制御ユニットに送られるように構
成され、該電子制御ユニットは、前記ブレーキライト信
号が送られてブレーキペダルが正常動作されたことが確
認された後、前記電気式ブレーキ液圧制御モードを実行
するようにしたことを特徴とするものである。
【0014】本発明によれば、電子制御ユニットは、ブ
レーキライト信号が送られてブレーキペダルが正常動作
されたことが確認された後、すなわちドライバーがブレ
ーキをかけるためにブレーキペダルを正に踏んだとき
に、電気式ブレーキ液圧制御モードを実行するようにし
たので、ドライバーのブレーキ操作にきちんと対応させ
てブレーキ力を発生させることができ、不用意に電気式
ブレーキ液圧制御モードが実行されて誤作動する虞を低
減することができる。尚、ドライバーがブレーキペダル
によりブレーキ操作を行っていないときでも、当該電子
制御ユニットからの指令信号により車両に自動ブレーキ
をかける自動ブレーキモードを搭載する場合は、前記ブ
レーキライト信号を前提とする電気式ブレーキ液圧制御
モードの実行構成は適用しない。
レーキライト信号が送られてブレーキペダルが正常動作
されたことが確認された後、すなわちドライバーがブレ
ーキをかけるためにブレーキペダルを正に踏んだとき
に、電気式ブレーキ液圧制御モードを実行するようにし
たので、ドライバーのブレーキ操作にきちんと対応させ
てブレーキ力を発生させることができ、不用意に電気式
ブレーキ液圧制御モードが実行されて誤作動する虞を低
減することができる。尚、ドライバーがブレーキペダル
によりブレーキ操作を行っていないときでも、当該電子
制御ユニットからの指令信号により車両に自動ブレーキ
をかける自動ブレーキモードを搭載する場合は、前記ブ
レーキライト信号を前提とする電気式ブレーキ液圧制御
モードの実行構成は適用しない。
【0015】また、本願請求項5に記載の発明は、請求
項1から3のいずれか1項に記載された電気式ブレーキ
制御装置において、前記ブレーキペダルに設けられたブ
レーキライト信号出力部と前記電子制御ユニットが接続
され、前記ブレーキペダルが操作されたときにブレーキ
ライト信号が前記電子制御ユニットに送られるように構
成され、ブレーキペダル操作量検出センサーと前記電子
制御ユニットが接続され、前記ブレーキペダルが操作さ
れたときにブレーキペダル操作量検出信号が前記電子制
御ユニットに送られるように構成されて成り、該電子制
御ユニットは、前記両信号のどちらか一方が正常でない
ときは、前記機械式ブレーキ液圧制御モードを実行する
ようにしたことを特徴とする。これにより、フェールセ
ーフ機能を一層有効に活用することができる。
項1から3のいずれか1項に記載された電気式ブレーキ
制御装置において、前記ブレーキペダルに設けられたブ
レーキライト信号出力部と前記電子制御ユニットが接続
され、前記ブレーキペダルが操作されたときにブレーキ
ライト信号が前記電子制御ユニットに送られるように構
成され、ブレーキペダル操作量検出センサーと前記電子
制御ユニットが接続され、前記ブレーキペダルが操作さ
れたときにブレーキペダル操作量検出信号が前記電子制
御ユニットに送られるように構成されて成り、該電子制
御ユニットは、前記両信号のどちらか一方が正常でない
ときは、前記機械式ブレーキ液圧制御モードを実行する
ようにしたことを特徴とする。これにより、フェールセ
ーフ機能を一層有効に活用することができる。
【0016】また、本願請求項6に記載の発明は、請求
項1から5のいずれか1項に記載された電気式ブレーキ
制御装置において、前記液圧制御装置は、アンチロック
ブレーキングシステム(ABS)及びトラクションコン
トロールシステム(ASR)の機能を備えたものである
ことを特徴とする。
項1から5のいずれか1項に記載された電気式ブレーキ
制御装置において、前記液圧制御装置は、アンチロック
ブレーキングシステム(ABS)及びトラクションコン
トロールシステム(ASR)の機能を備えたものである
ことを特徴とする。
【0017】本発明によれば、アンチロックブレーキン
グシステム(ABS)及びトラクションコントロールシ
ステム(ASR)の機能を備えた既存の液圧制御装置が
必ず具備しているポンプをそのまま用いて、当該電気式
ブレーキ液圧制御モードを構築することができる。ま
た、ABS及びASRの機能もそのまま発揮させること
ができる。
グシステム(ABS)及びトラクションコントロールシ
ステム(ASR)の機能を備えた既存の液圧制御装置が
必ず具備しているポンプをそのまま用いて、当該電気式
ブレーキ液圧制御モードを構築することができる。ま
た、ABS及びASRの機能もそのまま発揮させること
ができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、ABS機能及びASR機
能を備えた本発明の実施の形態に係る電気式ブレーキ制
御装置の構造を示す概要図である。電気式ブレーキ制御
装置が搭載されている車両は、この実施の形態では四輪
の電気自動車である。
能を備えた本発明の実施の形態に係る電気式ブレーキ制
御装置の構造を示す概要図である。電気式ブレーキ制御
装置が搭載されている車両は、この実施の形態では四輪
の電気自動車である。
【0019】図1に示したように、本実施の形態に係る
電気式ブレーキ制御装置は、ブレーキペダル1の操作に
応じてブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ2と、
このマスタシリンダ2とホイールシリンダ6FR,6R
L,6RR,6FLとの間を連通して該ホイールシリン
ダ6FR,6RL,6RR,6FLにブレーキ液圧を供
給するための2つの第1液通路22a,22bと、この
第1液通路22a,22b部分に設けられ前記ホイール
シリンダ6FR,6RL,6RR,6FLに供給するブ
レーキ液圧を増減させる液圧制御装置12と、この液圧
制御装置12を動作させる指令信号を出力する電子制御
ユニット4とを備えている。
電気式ブレーキ制御装置は、ブレーキペダル1の操作に
応じてブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダ2と、
このマスタシリンダ2とホイールシリンダ6FR,6R
L,6RR,6FLとの間を連通して該ホイールシリン
ダ6FR,6RL,6RR,6FLにブレーキ液圧を供
給するための2つの第1液通路22a,22bと、この
第1液通路22a,22b部分に設けられ前記ホイール
シリンダ6FR,6RL,6RR,6FLに供給するブ
レーキ液圧を増減させる液圧制御装置12と、この液圧
制御装置12を動作させる指令信号を出力する電子制御
ユニット4とを備えている。
【0020】ここで、マスタシリンダ2は、図1に示し
たようにタンデム型の液圧式シリンダからなり、ブレー
キペダル1をドライバーが踏むとピストン6が押し込ま
れ、これによりブレーキペダル1の操作力及び/または
操作ストロークがブレーキの作動液圧に変換される。
たようにタンデム型の液圧式シリンダからなり、ブレー
キペダル1をドライバーが踏むとピストン6が押し込ま
れ、これによりブレーキペダル1の操作力及び/または
操作ストロークがブレーキの作動液圧に変換される。
【0021】本実施の形態では、前記液圧制御装置12
は、図1に示したように、ABS機能及びASR機能の
両機能を備えている。該液圧制御装置12は、通常のA
BS機能及びASR機能の発現に用いられている液圧式
構造のものである。すなわち、各リザーバ15a,15
bには、逆止弁17a,17bをそれぞれ介して油圧ポ
ンプ18a,18bの吸込口が接続されている。この油
圧ポンプ18a,18bは、ポンプモータ19によって
駆動されるようになっている。このポンプモータ19
は、電子制御ユニット4によって回転駆動されるように
なっている。油圧ポンプ18a,18bの吐出口は、逆
止弁20a,20b、ダンパ21a,21b、絞り16
a,16bをそれぞれ介して各第1液通路(油圧経路)
22a,22bに接続されている。これら第1液通路2
2a,22bは、マスタシリンダ2に接続されている。
は、図1に示したように、ABS機能及びASR機能の
両機能を備えている。該液圧制御装置12は、通常のA
BS機能及びASR機能の発現に用いられている液圧式
構造のものである。すなわち、各リザーバ15a,15
bには、逆止弁17a,17bをそれぞれ介して油圧ポ
ンプ18a,18bの吸込口が接続されている。この油
圧ポンプ18a,18bは、ポンプモータ19によって
駆動されるようになっている。このポンプモータ19
は、電子制御ユニット4によって回転駆動されるように
なっている。油圧ポンプ18a,18bの吐出口は、逆
止弁20a,20b、ダンパ21a,21b、絞り16
a,16bをそれぞれ介して各第1液通路(油圧経路)
22a,22bに接続されている。これら第1液通路2
2a,22bは、マスタシリンダ2に接続されている。
【0022】一方の第1液通路22aは、電磁インレッ
ト弁(制御弁)23FR,23RLおよび油圧経路2
5,26をそれぞれ介してホイールシリンダ6FR,6
RLに連通されている。他方の第1液通路22bは、電
磁インレット弁(制御弁)23RR,23FLおよび油
圧経路27,28をそれぞれ介してホイールシリンダ6
RR,6FLに連通されている。
ト弁(制御弁)23FR,23RLおよび油圧経路2
5,26をそれぞれ介してホイールシリンダ6FR,6
RLに連通されている。他方の第1液通路22bは、電
磁インレット弁(制御弁)23RR,23FLおよび油
圧経路27,28をそれぞれ介してホイールシリンダ6
RR,6FLに連通されている。
【0023】電磁インレット弁23FR,23RL,2
3RR,23FLには、それぞれ並列に逆止弁29F
R,29RL,29RR,29FLがそれぞれ接続され
ている。また、油圧経路25,26は、電磁アウトレッ
ト弁(制御弁)24FR,24RLをそれぞれ介して一
方の第1リザーバ15aに連通されている。油圧経路2
7,28は、電磁アウトレット弁(制御弁)24RR,
24FLをそれぞれ介して他方の第1リザーバ15bに
連通されている。
3RR,23FLには、それぞれ並列に逆止弁29F
R,29RL,29RR,29FLがそれぞれ接続され
ている。また、油圧経路25,26は、電磁アウトレッ
ト弁(制御弁)24FR,24RLをそれぞれ介して一
方の第1リザーバ15aに連通されている。油圧経路2
7,28は、電磁アウトレット弁(制御弁)24RR,
24FLをそれぞれ介して他方の第1リザーバ15bに
連通されている。
【0024】すなわち、本実施の形態では、前記液圧制
御装置12は、電磁インレット弁(制御弁)23FR,
23RL,23RR,23FL、電磁アウトレット弁
(制御弁)24FR,24RL,24RR,24FL、
油圧ポンプ18a,18b及びブレーキ液を収容する第
1リザーバ15a,15bを主構成要素として構成され
ている。
御装置12は、電磁インレット弁(制御弁)23FR,
23RL,23RR,23FL、電磁アウトレット弁
(制御弁)24FR,24RL,24RR,24FL、
油圧ポンプ18a,18b及びブレーキ液を収容する第
1リザーバ15a,15bを主構成要素として構成され
ている。
【0025】更に、本実施の形態に係る電気式ブレーキ
制御装置は、ブレーキペダル1の操作に対応した物理量
である操作力(踏力)及び/または操作ストロークを検
出するブレーキペダル操作量検出センサー3a,3b
と、前記液圧制御装置12とは別に設けられて予めブレ
ーキ液が蓄えられている大気開放の第2リザーバ50
と、この第2リザーバ50と前記油圧ポンプ18a,1
8bの吸い込み口側とを連通し且つ第1開閉弁51a,
51bを備えた第2液通路52a,52bと、前記第1
液通路22a,22bの前記液圧制御装置12の位置よ
りマスタシリンダ2側の位置に設けられた第2開閉弁5
3a,53bとを備えている。
制御装置は、ブレーキペダル1の操作に対応した物理量
である操作力(踏力)及び/または操作ストロークを検
出するブレーキペダル操作量検出センサー3a,3b
と、前記液圧制御装置12とは別に設けられて予めブレ
ーキ液が蓄えられている大気開放の第2リザーバ50
と、この第2リザーバ50と前記油圧ポンプ18a,1
8bの吸い込み口側とを連通し且つ第1開閉弁51a,
51bを備えた第2液通路52a,52bと、前記第1
液通路22a,22bの前記液圧制御装置12の位置よ
りマスタシリンダ2側の位置に設けられた第2開閉弁5
3a,53bとを備えている。
【0026】尚、ブレーキペダル操作量検出センサー3
a,3bは、図示のストロークセンサーに限定されない
のは勿論であり、他に液圧センサ等が挙げられる。ま
た、第2リザーバ50はマスターシリンダ2に通常備わ
る公知のリザーバで兼用させることが可能である。
a,3bは、図示のストロークセンサーに限定されない
のは勿論であり、他に液圧センサ等が挙げられる。ま
た、第2リザーバ50はマスターシリンダ2に通常備わ
る公知のリザーバで兼用させることが可能である。
【0027】第2液通路52a,52bは、油圧ポンプ
18a,18bの吸い込み口側と連通されているが、こ
の連通位置は、前記逆止弁17a,17bと更に他の逆
止弁59a,59bとの間である。また、図中符号60
a,60bは、ダンパを示す。
18a,18bの吸い込み口側と連通されているが、こ
の連通位置は、前記逆止弁17a,17bと更に他の逆
止弁59a,59bとの間である。また、図中符号60
a,60bは、ダンパを示す。
【0028】更に、本実施の形態に係る電気式ブレーキ
制御装置は、前記第2リザーバ50と、第1液通路22
a,22bの前記第2開閉弁53a,53bと前記液圧
制御装置12部分との間の部位とが、プレッシャーリリ
ーフ弁54a,54bを介して第3液通路55a,55
bにより連通されている。また、前記マスタシリンダ2
には、ブレーキシミュレータ56a,56bが第3開閉
弁57a,57bを有する第4液通路58a,58bに
より連通されて設けられている。
制御装置は、前記第2リザーバ50と、第1液通路22
a,22bの前記第2開閉弁53a,53bと前記液圧
制御装置12部分との間の部位とが、プレッシャーリリ
ーフ弁54a,54bを介して第3液通路55a,55
bにより連通されている。また、前記マスタシリンダ2
には、ブレーキシミュレータ56a,56bが第3開閉
弁57a,57bを有する第4液通路58a,58bに
より連通されて設けられている。
【0029】そして、前記電子制御ユニット4は、正常
時動作として、前記第2開閉弁53a,53bが閉じた
状態における前記ブレーキペダル操作量検出センサ3
a,3bの検出信号に対応したブレーキ液圧をホイール
シリンダ6FR,6RL,6RR,6FLに供給するよ
うに前記第1開閉弁51a,51bを開いた状態にして
前記ポンプ18a,18bを動作させる電気式ブレーキ
液圧制御モード40と、この電気式ブレーキ液圧制御モ
ード40実行の異常時動作として、該電気式ブレーキ液
圧制御モード40実行に関わる構成要素をOFFにし
て、前記第2開閉弁53a,53bが開いた状態におけ
る前記ブレーキペダル操作量に対応したブレーキ液圧を
ホイールシリンダ6FR,6RL,6RR,6FLに直
接供給する機械式ブレーキ液圧制御モード41とを備え
ている。
時動作として、前記第2開閉弁53a,53bが閉じた
状態における前記ブレーキペダル操作量検出センサ3
a,3bの検出信号に対応したブレーキ液圧をホイール
シリンダ6FR,6RL,6RR,6FLに供給するよ
うに前記第1開閉弁51a,51bを開いた状態にして
前記ポンプ18a,18bを動作させる電気式ブレーキ
液圧制御モード40と、この電気式ブレーキ液圧制御モ
ード40実行の異常時動作として、該電気式ブレーキ液
圧制御モード40実行に関わる構成要素をOFFにし
て、前記第2開閉弁53a,53bが開いた状態におけ
る前記ブレーキペダル操作量に対応したブレーキ液圧を
ホイールシリンダ6FR,6RL,6RR,6FLに直
接供給する機械式ブレーキ液圧制御モード41とを備え
ている。
【0030】尚、符号42はその他の制御モードを示
し、例えば、ドライバーがブレーキペダルによりブレー
キ操作を行っていないときでも、当該電子制御ユニット
4からの指令信号により車両に自動ブレーキをかける自
動ブレーキモード等である。
し、例えば、ドライバーがブレーキペダルによりブレー
キ操作を行っていないときでも、当該電子制御ユニット
4からの指令信号により車両に自動ブレーキをかける自
動ブレーキモード等である。
【0031】ここで、電気式ブレーキ液圧制御モード4
0の実行は、電子制御ユニット4から第2開閉弁53
a,53bに「閉指令信号」が送られ、更にプレッシャ
ーリリーフ弁54a,54bにも「閉指令信号」が送ら
れ、他の第1開閉弁51a,51b及び第3開閉弁57
a,57bには「開指令信号」が送られ、この状態で、
前記ブレーキペダル操作量に対応したブレーキ液圧をホ
イールシリンダ6FR,6RL,6RR,6FLに直接
供給することで行われる。
0の実行は、電子制御ユニット4から第2開閉弁53
a,53bに「閉指令信号」が送られ、更にプレッシャ
ーリリーフ弁54a,54bにも「閉指令信号」が送ら
れ、他の第1開閉弁51a,51b及び第3開閉弁57
a,57bには「開指令信号」が送られ、この状態で、
前記ブレーキペダル操作量に対応したブレーキ液圧をホ
イールシリンダ6FR,6RL,6RR,6FLに直接
供給することで行われる。
【0032】或いはまた、第1開閉弁51a,51bを
「開」とし且つポンプ18a,18bを回転させると共
にプレッシャーリリーフ弁54a,54bを「閉」とし
て動作させる「液圧増加動作」と、プレッシャーリリー
フ弁54a,54bを「開」とし、又はそれに加えて第
1開閉弁51a,51bを「閉」とし且つポンプ18
a,18bを停止させる「液圧減圧動作」を繰り返し
て、前記ブレーキペダル操作量に対応したブレーキ液圧
をホイールシリンダ6FR,6RL,6RR,6FLに
直接供給する。
「開」とし且つポンプ18a,18bを回転させると共
にプレッシャーリリーフ弁54a,54bを「閉」とし
て動作させる「液圧増加動作」と、プレッシャーリリー
フ弁54a,54bを「開」とし、又はそれに加えて第
1開閉弁51a,51bを「閉」とし且つポンプ18
a,18bを停止させる「液圧減圧動作」を繰り返し
て、前記ブレーキペダル操作量に対応したブレーキ液圧
をホイールシリンダ6FR,6RL,6RR,6FLに
直接供給する。
【0033】また、機械式ブレーキ液圧制御モード41
の実行に移行する際に、電気式ブレーキ液圧制御モード
40実行に関わる構成要素をOFFにするとは、電子制
御ユニット4から第2開閉弁53a,53bに「開指令
信号」が送られ、他の第1開閉弁51a,51b及び第
3開閉弁57a,57bには「閉指令信号」が送られる
ことに相当する。この状態では、前記ブレーキペダル操
作量に対応したブレーキ液圧がホイールシリンダ6F
R,6RL,6RR,6FLに直接供給される。
の実行に移行する際に、電気式ブレーキ液圧制御モード
40実行に関わる構成要素をOFFにするとは、電子制
御ユニット4から第2開閉弁53a,53bに「開指令
信号」が送られ、他の第1開閉弁51a,51b及び第
3開閉弁57a,57bには「閉指令信号」が送られる
ことに相当する。この状態では、前記ブレーキペダル操
作量に対応したブレーキ液圧がホイールシリンダ6F
R,6RL,6RR,6FLに直接供給される。
【0034】また、本実施の形態では、前記電子制御ユ
ニット4は、前記電気式ブレーキ液圧制御モード40に
おいて前記ブレーキペダル1の操作開始後に該電気式ブ
レーキ液圧制御モード40の実行に異常が発生したとき
(図示しないセンサーで異常が検出される)、前記機械
式ブレーキ液圧制御モード41に移行するときに、前記
第3開閉弁57a,57bを開状態に維持するように設
定されている。これにより、電気式ブレーキ液圧制御モ
ード40に換えて機械式ブレーキ液圧制御モード41の
実行に際して、ブレーキシミュレータ56a,56bに
送り込まれたブレーキ液をブレーキ液圧発生の為に有効
に利用することができる。
ニット4は、前記電気式ブレーキ液圧制御モード40に
おいて前記ブレーキペダル1の操作開始後に該電気式ブ
レーキ液圧制御モード40の実行に異常が発生したとき
(図示しないセンサーで異常が検出される)、前記機械
式ブレーキ液圧制御モード41に移行するときに、前記
第3開閉弁57a,57bを開状態に維持するように設
定されている。これにより、電気式ブレーキ液圧制御モ
ード40に換えて機械式ブレーキ液圧制御モード41の
実行に際して、ブレーキシミュレータ56a,56bに
送り込まれたブレーキ液をブレーキ液圧発生の為に有効
に利用することができる。
【0035】尚、本実施の形態においては、ABS装置
において通常用いられる絞り16a,16b及びダンパ
21a,21bを省略しても作用効果において問題な
い。本実施の形態で新たに設けられたダンパ60a,6
0bも省略して問題ない。
において通常用いられる絞り16a,16b及びダンパ
21a,21bを省略しても作用効果において問題な
い。本実施の形態で新たに設けられたダンパ60a,6
0bも省略して問題ない。
【0036】次に、上記実施の形態に係る電気式ブレー
キ制御装置の作用を説明する。本実施の形態によれば、
予めブレーキ液が蓄えられている第2リザーバ50を液
圧制御装置12とは別に設け、該第2リザーバ50と液
圧制御装置12の元々の構成要素であるポンプ18a,
18bの吸い込み口側とを第1開閉弁51a,51bを
備えた第2液通路52a,52bで連通し、前記第1液
通路22a,22bの液圧制御装置12の位置よりマス
タシリンダ2側の位置に第2開閉弁53a,53bを備
える構成としたことにより、前記電子制御ユニット4が
具備する電気式ブレーキ液圧制御モード40として、第
2開閉弁53a,53bが閉じ且つ第3開閉弁57a,
57bが開いた状態における前記ブレーキペダル操作量
検出センサ3a,3bの検出信号に対応したブレーキ液
圧をホイールシリンダ6FR,6RL,6RR,6FL
に供給するように前記第1開閉弁51a,51bを開い
た状態にして前記ポンプ18a,18bを動作させる構
成とすることができる。従って、第2リザーバ50を新
たに設けるだけで、あとは既存のポンプ18a,18b
を電気式ブレーキ液圧制御モード40における液圧発生
手段として兼用しているため、部品点数を差ほど増加さ
せずに、且つ構造簡単にして電気式ブレーキ液圧制御シ
ステム構築することができる。
キ制御装置の作用を説明する。本実施の形態によれば、
予めブレーキ液が蓄えられている第2リザーバ50を液
圧制御装置12とは別に設け、該第2リザーバ50と液
圧制御装置12の元々の構成要素であるポンプ18a,
18bの吸い込み口側とを第1開閉弁51a,51bを
備えた第2液通路52a,52bで連通し、前記第1液
通路22a,22bの液圧制御装置12の位置よりマス
タシリンダ2側の位置に第2開閉弁53a,53bを備
える構成としたことにより、前記電子制御ユニット4が
具備する電気式ブレーキ液圧制御モード40として、第
2開閉弁53a,53bが閉じ且つ第3開閉弁57a,
57bが開いた状態における前記ブレーキペダル操作量
検出センサ3a,3bの検出信号に対応したブレーキ液
圧をホイールシリンダ6FR,6RL,6RR,6FL
に供給するように前記第1開閉弁51a,51bを開い
た状態にして前記ポンプ18a,18bを動作させる構
成とすることができる。従って、第2リザーバ50を新
たに設けるだけで、あとは既存のポンプ18a,18b
を電気式ブレーキ液圧制御モード40における液圧発生
手段として兼用しているため、部品点数を差ほど増加さ
せずに、且つ構造簡単にして電気式ブレーキ液圧制御シ
ステム構築することができる。
【0037】そして、電気式ブレーキ液圧制御モード4
0の実行に異常が発生したときは、すなわち、図示しな
い異常検出センサー等によって異常発生が検知されたと
きは、該電気式ブレーキ液圧制御モード40実行に関わ
る構成要素を、前記の如くOFFにして、すなわち電気
式ブレーキ液圧制御モード実行に換えて、前記第2開閉
弁53a,53bが開いた状態における前記ブレーキペ
ダル1の操作量に対応したブレーキ液圧をホイールシリ
ンダ6FR,6RL,6RR,6FLに直接供給する機
械式ブレーキ液圧制御モード41に移行させることによ
り、フェールセーフ機能を簡単且つ確実に実現すること
ができる。
0の実行に異常が発生したときは、すなわち、図示しな
い異常検出センサー等によって異常発生が検知されたと
きは、該電気式ブレーキ液圧制御モード40実行に関わ
る構成要素を、前記の如くOFFにして、すなわち電気
式ブレーキ液圧制御モード実行に換えて、前記第2開閉
弁53a,53bが開いた状態における前記ブレーキペ
ダル1の操作量に対応したブレーキ液圧をホイールシリ
ンダ6FR,6RL,6RR,6FLに直接供給する機
械式ブレーキ液圧制御モード41に移行させることによ
り、フェールセーフ機能を簡単且つ確実に実現すること
ができる。
【0038】また、電気式ブレーキ液圧制御モード40
の実行中に、前記ポンプ18a,18bによる高液圧化
が、仮に過剰になった場合には、当該プレッシャーリリ
ーフ弁54a,54bが開いて第3液通路55a,55
bを通ってブレーキ液が第2リザーバ50に自動的に戻
されるので、安全性が一層向上されている。
の実行中に、前記ポンプ18a,18bによる高液圧化
が、仮に過剰になった場合には、当該プレッシャーリリ
ーフ弁54a,54bが開いて第3液通路55a,55
bを通ってブレーキ液が第2リザーバ50に自動的に戻
されるので、安全性が一層向上されている。
【0039】また、ブレーキペダル1が操作されたとき
にブレーキライト信号出力部11から、ブレーキライト
信号が電子制御ユニット4に送られるようにし、さらに
電子制御ユニット4は、前記ブレーキライト信号が送ら
れてブレーキペダル1が正常動作されたことが確認され
た後、電気式ブレーキ液圧制御モード40を実行するよ
うにしたものは、以下の作用効果が得られる。
にブレーキライト信号出力部11から、ブレーキライト
信号が電子制御ユニット4に送られるようにし、さらに
電子制御ユニット4は、前記ブレーキライト信号が送ら
れてブレーキペダル1が正常動作されたことが確認され
た後、電気式ブレーキ液圧制御モード40を実行するよ
うにしたものは、以下の作用効果が得られる。
【0040】ドライバーのブレーキ操作にきちんと対応
させてブレーキ力を発生させることができ、不用意に電
気式ブレーキ液圧制御モード40が実行されて誤作動す
る虞を低減することができる。尚、ドライバーがブレー
キペダル1によりブレーキ操作を行っていないときで
も、当該電子制御ユニット4からの指令信号により車両
に自動ブレーキをかける自動ブレーキモードを搭載する
場合は、前記ブレーキライト信号を前提とする電気式ブ
レーキ液圧制御モードの実行構成は適用しない。また、
前記ブレーキライト信号出力部11のブレーキライト信
号と前記ブレーキペダル操作量検出センサー3a,3b
の検出信号のどちらか一方が「正常ではない」と判断さ
れた場合にha、機械式ブレーキ液圧制御モードに移行
するように設定するのが好ましい。
させてブレーキ力を発生させることができ、不用意に電
気式ブレーキ液圧制御モード40が実行されて誤作動す
る虞を低減することができる。尚、ドライバーがブレー
キペダル1によりブレーキ操作を行っていないときで
も、当該電子制御ユニット4からの指令信号により車両
に自動ブレーキをかける自動ブレーキモードを搭載する
場合は、前記ブレーキライト信号を前提とする電気式ブ
レーキ液圧制御モードの実行構成は適用しない。また、
前記ブレーキライト信号出力部11のブレーキライト信
号と前記ブレーキペダル操作量検出センサー3a,3b
の検出信号のどちらか一方が「正常ではない」と判断さ
れた場合にha、機械式ブレーキ液圧制御モードに移行
するように設定するのが好ましい。
【0041】また、本実施の形態によれば、アンチロッ
クブレーキングシステム(ABS)及びトラクションコ
ントロールシステム(ASR)の機能を備えた既存の液
圧制御装置12が必ず具備しているポンプ18a,18
bをそのまま用いて、当該電気式ブレーキ液圧制御モー
ド40を構築することができるため、部品点数の増加を
防止することができる。また、ABS及びASRの機能
もそのまま発揮させることができる。さらにABS装置
を搭載しているので、ABS用の液圧制御装置部分を使
用して姿勢制御装置(ESP)機能を実現することがで
きる。
クブレーキングシステム(ABS)及びトラクションコ
ントロールシステム(ASR)の機能を備えた既存の液
圧制御装置12が必ず具備しているポンプ18a,18
bをそのまま用いて、当該電気式ブレーキ液圧制御モー
ド40を構築することができるため、部品点数の増加を
防止することができる。また、ABS及びASRの機能
もそのまま発揮させることができる。さらにABS装置
を搭載しているので、ABS用の液圧制御装置部分を使
用して姿勢制御装置(ESP)機能を実現することがで
きる。
【0042】さらには、自動ブレーキモードを搭載した
ものは、前記電子制御ユニット4は、前記ブレーキペダ
ル1のストロークと無関係に前記液圧制御装置12を動
作させるように構成される。これにより、例えば駆動輪
がスリップしたときに駆動輪のスリップを防止する駆動
スリップ防止制御に伴う制動時、車両が過オーバステア
リング状態や過アンダステアリング状態となったときに
これを抑える方向にヨーモーメントを発生させるヨーモ
ーメント制御に伴う制動時、姿勢制御装置(ESP)の
作動時など、ドライバーがブレーキにより制動操作を行
っていないときでも、当該自動ブレーキモード42によ
り車両を自動制動させることができる。
ものは、前記電子制御ユニット4は、前記ブレーキペダ
ル1のストロークと無関係に前記液圧制御装置12を動
作させるように構成される。これにより、例えば駆動輪
がスリップしたときに駆動輪のスリップを防止する駆動
スリップ防止制御に伴う制動時、車両が過オーバステア
リング状態や過アンダステアリング状態となったときに
これを抑える方向にヨーモーメントを発生させるヨーモ
ーメント制御に伴う制動時、姿勢制御装置(ESP)の
作動時など、ドライバーがブレーキにより制動操作を行
っていないときでも、当該自動ブレーキモード42によ
り車両を自動制動させることができる。
【0043】図2は、本発明を二輪車に適用した例を示
す。ブレーキペダル1が左右のブレーキレバー1a,1
bになり、ブレーキライト信号出力部11が左右のブレ
ーキライト信号出力部11a,11bになり、液圧制御
装置12も二輪車用の2つのホイールシリンダ6a,6
bに対応して、液通路が二系統になった点を除いては、
基本的に図1に示した実施の形態と実質的に変わらない
ので、同一部分に同一符号を付して、その説明は省略す
る。尚、図2において互いに対応する左右の各構成要素
は、数字の符号を共通にして、それぞれa,bを付して
区別されている。すなわち、数字の符号で図1と図2は
共通符号化されている。例えば符号2a,2bは左右の
各マスターシリンダを示す。
す。ブレーキペダル1が左右のブレーキレバー1a,1
bになり、ブレーキライト信号出力部11が左右のブレ
ーキライト信号出力部11a,11bになり、液圧制御
装置12も二輪車用の2つのホイールシリンダ6a,6
bに対応して、液通路が二系統になった点を除いては、
基本的に図1に示した実施の形態と実質的に変わらない
ので、同一部分に同一符号を付して、その説明は省略す
る。尚、図2において互いに対応する左右の各構成要素
は、数字の符号を共通にして、それぞれa,bを付して
区別されている。すなわち、数字の符号で図1と図2は
共通符号化されている。例えば符号2a,2bは左右の
各マスターシリンダを示す。
【0044】また、二輪車においても第2リザーバ50
をマスターシリンダ2a,2bに通常備わる公知のリザ
ーバ(図示せず)で兼用させることが可能であるが、こ
の場合、一方の第2液通路52a及び第3液通路55a
はリヤマスタシリンダのリザーバへ、他方の第2液通路
52b及び第3液通路55bはフロントマスタシリンダ
のリザーバへ接続される。
をマスターシリンダ2a,2bに通常備わる公知のリザ
ーバ(図示せず)で兼用させることが可能であるが、こ
の場合、一方の第2液通路52a及び第3液通路55a
はリヤマスタシリンダのリザーバへ、他方の第2液通路
52b及び第3液通路55bはフロントマスタシリンダ
のリザーバへ接続される。
【0045】当該電気式ブレーキ制御装置を搭載して成
る二輪車においては、前後連動ブレーキ作動を容易に実
現できる。例えば、一方のブレーキペダル操作量検出セ
ンサー3aにて、ブレーキレバー1aの操作が検出され
たとき、他方のブレーキレバー1bのブレーキペダル操
作量検出センサー3bに対応する信号を送るようにする
ことで、前後連動ブレーキ作動が実現できる。また、ブ
レーキレバー1a,1bのどちらか一方が操作されたと
きだけ前後連動ブレーキ状態になるように設定し、他方
のレバーが操作されるときは当該チャネルのブレーキだ
け作動するようにすることもできる。この際、前後連動
ブレーキ作動時の前後制動力配分はソフトウエアにより
自由に設定できる。
る二輪車においては、前後連動ブレーキ作動を容易に実
現できる。例えば、一方のブレーキペダル操作量検出セ
ンサー3aにて、ブレーキレバー1aの操作が検出され
たとき、他方のブレーキレバー1bのブレーキペダル操
作量検出センサー3bに対応する信号を送るようにする
ことで、前後連動ブレーキ作動が実現できる。また、ブ
レーキレバー1a,1bのどちらか一方が操作されたと
きだけ前後連動ブレーキ状態になるように設定し、他方
のレバーが操作されるときは当該チャネルのブレーキだ
け作動するようにすることもできる。この際、前後連動
ブレーキ作動時の前後制動力配分はソフトウエアにより
自由に設定できる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、アキュムレータを有す
る外部液圧供給源を必須構成要素とすることなく、構造
が簡単で、部品点数を差ほど増加させずに電気式ブレー
キ液圧制御システム構築することができる。
る外部液圧供給源を必須構成要素とすることなく、構造
が簡単で、部品点数を差ほど増加させずに電気式ブレー
キ液圧制御システム構築することができる。
【図1】ABS機能及びASR機能を備えた本発明の実
施の形態に係る電気式ブレーキ制御装置の構造を示す概
要図であり、四輪の電気自動車に適用した例である。
施の形態に係る電気式ブレーキ制御装置の構造を示す概
要図であり、四輪の電気自動車に適用した例である。
【図2】ABS機能及びASR機能を備えた本発明の実
施の形態に係る電気式ブレーキ制御装置の構造を示す概
要図であり、二輪車に適用した例である。
施の形態に係る電気式ブレーキ制御装置の構造を示す概
要図であり、二輪車に適用した例である。
1 ブレーキペダル 2 マスタシリンダ 3 ブレーキペダル操作量検出センサー 4 電子制御ユニット 11 ブレーキライト信号出力部 12 液圧制御装置 15a,15b 第1リザーバ 18a,18b ポンプ 22a,22b 第1液通路 50 第2リザーバ 51a,51b 第1開閉弁 52a,52b 第2液通路 53a,53b 第2開閉弁 54a,54b プレッシャーリリーフ弁 55a,55b 第3液通路 56a,56b ブレーキシミュレータ 57a,57b 第3開閉弁 58a,58b 第4液通路 59a,59b 逆止弁
Claims (6)
- 【請求項1】 ブレーキペダルの操作に応じてブレーキ
液圧を発生させるマスタシリンダと、 前記マスタシリンダとホイールシリンダとの間を連通し
て該ホイールシリンダにブレーキ液圧を供給するための
第1液通路と、 前記第1液通路部分に設けられ、制御弁、ポンプ及びブ
レーキ液を収容する第1リザーバを主構成要素とし、こ
れら構成要素の動作を制御することで前記ホイールシリ
ンダに供給するブレーキ液圧を増減させる液圧制御装置
と、 前記液圧制御装置を動作させる指令信号を出力する電子
制御ユニットと、 ブレーキペダルの操作に対応した物理量を検出するブレ
ーキペダル操作量検出手段と、 前記液圧制御装置とは別に設けられて予めブレーキ液が
蓄えられている第2リザーバと、 該第2リザーバと前記液圧制御装置を構成するポンプの
吸い込み口側とを連通し且つ第1開閉弁を備えた第2液
通路と、 前記第1液通路の前記液圧制御装置の位置よりマスタシ
リンダ側の位置に設けられた第2開閉弁と、を備え、 前記電子制御ユニットは、正常時動作として、前記第2
開閉弁が閉じた状態における前記ブレーキペダル操作量
検出手段の検出信号に対応したブレーキ液圧をホイール
シリンダに供給するように前記第1開閉弁を開いた状態
にして前記ポンプを動作させる電気式ブレーキ液圧制御
モードと、この電気式ブレーキ液圧制御モード実行の異
常時動作として、該電気式ブレーキ液圧制御モード実行
に関わる構成要素をOFFにして、前記第2開閉弁が開
いた状態における前記ブレーキペダル操作量に対応した
ブレーキ液圧をホイールシリンダに直接供給する機械式
ブレーキ液圧制御モードとを備えていること、 を特徴とする電気式ブレーキ制御装置。 - 【請求項2】 請求項1において、前記第2リザーバ
と、第1液通路の前記第2開閉弁と前記液圧制御装置部
分との間の部位とが、プレッシャーリリーフ弁を介して
第3液通路により連通されていることを特徴とする電気
式ブレーキ制御装置。 - 【請求項3】 請求項1または2において、前記マスタ
シリンダにはブレーキシミュレータが第3開閉弁を有す
る第4液通路により連通されて設けられており、 前記電子制御ユニットは、前記電気式ブレーキ液圧制御
モードにおいて前記ブレーキペダルの操作開始後に該電
気式ブレーキ液圧制御モード実行に異常が発生したと
き、前記機械式ブレーキ液圧制御モードに移行するとき
に、前記第3開閉弁を開状態に維持するように設定され
ていることを特徴とする電気式ブレーキ制御装置。 - 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項におい
て、前記ブレーキペダルに設けられたブレーキライト信
号出力部と前記電子制御ユニットが接続され、前記ブレ
ーキペダルが操作されたときにブレーキライト信号が前
記電子制御ユニットに送られるように構成され、該電子
制御ユニットは、前記ブレーキライト信号が送られてブ
レーキペダルが正常動作されたことが確認された後、前
記電気式ブレーキ液圧制御モードを実行するようにした
ことを特徴とする電気式ブレーキ液圧制御装置。 - 【請求項5】 請求項1から3のいずれか1項におい
て、前記ブレーキペダルに設けられたブレーキライト信
号出力部と前記電子制御ユニットが接続され、前記ブレ
ーキペダルが操作されたときにブレーキライト信号が前
記電子制御ユニットに送られるように構成され、ブレー
キペダル操作量検出センサーと前記電子制御ユニットが
接続され、前記ブレーキペダルが操作されたときにブレ
ーキペダル操作量検出信号が前記電子制御ユニットに送
られるように構成されて成り、該電子制御ユニットは、
前記両信号のどちらか一方が正常でないときは、前記機
械式ブレーキ液圧制御モードを実行するようにしたこと
を特徴とする電気式ブレーキ液圧制御装置。 - 【請求項6】 請求項1から5のいずれか1項におい
て、前記液圧制御装置は、アンチロックブレーキングシ
ステム(ABS)及びトラクションコントロールシステ
ム(ASR)の機能を備えたものであることを特徴とす
る電気式ブレーキ液圧制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001062735A JP2002264787A (ja) | 2001-03-07 | 2001-03-07 | 電気式ブレーキ制御装置 |
US10/085,777 US6543859B2 (en) | 2001-03-07 | 2002-02-27 | Electric control apparatus for brake |
DE10209984A DE10209984A1 (de) | 2001-03-07 | 2002-03-07 | Elektrische Steuerungseinrichtung einer Bremse |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001062735A JP2002264787A (ja) | 2001-03-07 | 2001-03-07 | 電気式ブレーキ制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002264787A true JP2002264787A (ja) | 2002-09-18 |
Family
ID=18921831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001062735A Pending JP2002264787A (ja) | 2001-03-07 | 2001-03-07 | 電気式ブレーキ制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6543859B2 (ja) |
JP (1) | JP2002264787A (ja) |
DE (1) | DE10209984A1 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006027852A1 (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車輌のセミブレーキバイワイヤ式制動制御装置 |
EP1652745A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-03 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicular brake fluid pressure controller |
JP2006176046A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両用ブレーキ装置 |
JP2007210350A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-08-23 | Honda Motor Co Ltd | 車両用ブレーキ装置 |
JP2007238084A (ja) * | 2006-03-04 | 2007-09-20 | Continental Teves Ag & Co Ohg | オートバイブレーキ装置 |
JP2007253931A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-10-04 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のブレーキ装置 |
JP2007269213A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
EP1652744A3 (en) * | 2004-10-29 | 2007-10-24 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicular brake fluid pressure controller |
EP1964737A2 (en) | 2007-02-27 | 2008-09-03 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Brake hydraulic pressure control apparatus for bar-handle vehicle |
US7614708B2 (en) | 2006-03-31 | 2009-11-10 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicular brake hydraulic control device |
EP1839980A3 (en) * | 2006-03-31 | 2009-11-18 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicular brake hydraulic pressure control device |
US8038230B2 (en) | 2006-03-31 | 2011-10-18 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicle brake hydraulic pressure controller |
JP2013252849A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Robert Bosch Gmbh | モーターバイクのブレーキシステム用シミュレータ装置、モーターバイクにブレーキシステムを取り付ける方法およびモーターバイクの制動方法 |
JP2017536296A (ja) * | 2014-12-16 | 2017-12-07 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | ブレーキ装置及びブレーキ制御装置 |
JP2020076494A (ja) * | 2018-10-10 | 2020-05-21 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag | 自動車の自動化されたドライブトレインを作動させる方法、および自動化されたドライブトレイン |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003053755A1 (de) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Elektrohydraulische bremsanlage für kraftfahrzeuge |
US6652039B1 (en) * | 2002-09-30 | 2003-11-25 | Robert Bosch Corporation | Anti-lock braking system with accumulator volume monitoring |
JP4281525B2 (ja) * | 2003-11-20 | 2009-06-17 | 日産自動車株式会社 | 車両のブレーキ装置 |
JP4290581B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2009-07-08 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のブレーキ装置 |
DE102004027508A1 (de) * | 2004-06-04 | 2005-12-22 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Beeinflussung einer hydraulischen Bremsanlage |
FR2872763B1 (fr) * | 2004-07-07 | 2007-10-05 | Bosch Gmbh Robert | Dispositif de freinage pour vehicule automobile a confort d'utilisation ameliore |
DE102005003774A1 (de) * | 2004-10-07 | 2006-05-24 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Kraftradbremsanlage |
DE102005005390A1 (de) | 2004-10-13 | 2006-05-24 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Kraftradbremsanlage |
JP4483555B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2010-06-16 | 株式会社アドヴィックス | 自動ブレーキ制御装置 |
JP4588578B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2010-12-01 | 本田技研工業株式会社 | 車両のブレーキ装置 |
CA2528903C (en) | 2004-12-20 | 2008-01-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Braking device for motorcycle |
JP4137879B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2008-08-20 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のブレーキ装置 |
DE102005052166B4 (de) * | 2005-04-21 | 2024-07-25 | Continental Automotive Technologies GmbH | Hydraulische Kraftradbremsanlage mit einer Druckmittelpumpe und einem Simulator |
JP2006321271A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Jtekt Corp | 車両用操舵装置 |
DE102005043267A1 (de) * | 2005-06-17 | 2006-12-21 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Kraftradbremsanlage |
EP1917168B1 (de) * | 2005-08-23 | 2010-07-28 | Continental Teves AG & Co. oHG | Verfahren und bremsanlage zur druckmodulation von bremsdrücken bei krafträdern |
DE102006023305A1 (de) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Kraftradbremsanlage |
DE102006025327A1 (de) * | 2006-03-04 | 2007-09-20 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Kraftradbremsanlage |
EP1839977B1 (en) * | 2006-03-31 | 2016-05-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Brake system for motorcycle |
DE102006045038A1 (de) * | 2006-05-17 | 2007-11-22 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Kraftradbremsanlage |
KR100819978B1 (ko) * | 2006-08-01 | 2008-04-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 및 전기 차량의 브레이크 시스템과 그 제어방법 |
DE102007036859A1 (de) | 2006-08-10 | 2008-04-30 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Fremdansteuerbare elektrohydraulische Fahrzeugbremsanlage |
DE102006060434A1 (de) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Lucas Automotive Gmbh | Elektrohydraulisches Steuermodul |
US7798577B2 (en) * | 2007-02-13 | 2010-09-21 | Bond James R | Apparatus including a brake control assembly having a brake fluid accumulator assembly |
JP4792416B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2011-10-12 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ装置 |
JP4787222B2 (ja) | 2007-09-25 | 2011-10-05 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキシステム |
DE102007047208A1 (de) * | 2007-10-02 | 2009-04-09 | Lucas Automotive Gmbh | Elektro-hydraulisches Bremsaggregat für ein Landfahrzeug |
WO2009057594A1 (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Bosch Corporation | ブレーキ液圧制御装置 |
JP4712833B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2011-06-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置およびその制御方法 |
DE102009041449A1 (de) * | 2008-09-27 | 2010-04-01 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Kombinierte Fahrzeugbremsanlage mit hydraulisch und elektromechanisch betätigbaren Radbremsen |
CN103702875B (zh) * | 2011-07-19 | 2016-08-24 | 丰田自动车株式会社 | 制动控制装置 |
DE102012223059B4 (de) | 2012-12-13 | 2025-03-20 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulikblock für ein Hydroaggregat einer schlupfgeregelten, hydraulischen Fahrzeugbremsanlage |
KR102440002B1 (ko) * | 2015-11-23 | 2022-09-05 | 현대모비스 주식회사 | 제동등 진단 장치 및 방법 |
JP2018069792A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ブレーキ液圧制御ユニット、モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル |
CN111645654B (zh) * | 2020-05-13 | 2021-08-10 | 摩登汽车有限公司 | 线控制动系统及线控制动方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3024225B2 (ja) | 1991-01-23 | 2000-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧発生装置の異常検出方法 |
JP3287259B2 (ja) * | 1996-08-02 | 2002-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JPH10147224A (ja) | 1996-11-20 | 1998-06-02 | Tokico Ltd | ブレーキ |
JPH11341604A (ja) | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Nissan Motor Co Ltd | ブレーキ制御装置 |
JP2000335390A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-05 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP4333000B2 (ja) * | 1999-12-10 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
-
2001
- 2001-03-07 JP JP2001062735A patent/JP2002264787A/ja active Pending
-
2002
- 2002-02-27 US US10/085,777 patent/US6543859B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-07 DE DE10209984A patent/DE10209984A1/de not_active Ceased
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006027852A1 (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車輌のセミブレーキバイワイヤ式制動制御装置 |
EP1652744A3 (en) * | 2004-10-29 | 2007-10-24 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicular brake fluid pressure controller |
EP1652745A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-03 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicular brake fluid pressure controller |
JP2006176046A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両用ブレーキ装置 |
JP2007210350A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-08-23 | Honda Motor Co Ltd | 車両用ブレーキ装置 |
US8424979B2 (en) | 2006-02-27 | 2013-04-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Brake system of motorcycle |
JP2007253931A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-10-04 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のブレーキ装置 |
JP2007238084A (ja) * | 2006-03-04 | 2007-09-20 | Continental Teves Ag & Co Ohg | オートバイブレーキ装置 |
US7614708B2 (en) | 2006-03-31 | 2009-11-10 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicular brake hydraulic control device |
JP2007269213A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
EP1839980A3 (en) * | 2006-03-31 | 2009-11-18 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicular brake hydraulic pressure control device |
EP1839979A3 (en) * | 2006-03-31 | 2010-06-02 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicular brake hydraulic control device |
US8038230B2 (en) | 2006-03-31 | 2011-10-18 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicle brake hydraulic pressure controller |
US8070236B2 (en) | 2006-03-31 | 2011-12-06 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicular brake hydraulic pressure control device |
EP1964737A3 (en) * | 2007-02-27 | 2010-09-01 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Brake hydraulic pressure control apparatus for bar-handle vehicle |
EP1964737A2 (en) | 2007-02-27 | 2008-09-03 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Brake hydraulic pressure control apparatus for bar-handle vehicle |
JP2013252849A (ja) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Robert Bosch Gmbh | モーターバイクのブレーキシステム用シミュレータ装置、モーターバイクにブレーキシステムを取り付ける方法およびモーターバイクの制動方法 |
JP2017536296A (ja) * | 2014-12-16 | 2017-12-07 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | ブレーキ装置及びブレーキ制御装置 |
US11661048B2 (en) | 2014-12-16 | 2023-05-30 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Brake system and brake control device |
JP2020076494A (ja) * | 2018-10-10 | 2020-05-21 | ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag | 自動車の自動化されたドライブトレインを作動させる方法、および自動化されたドライブトレイン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020125764A1 (en) | 2002-09-12 |
DE10209984A1 (de) | 2002-10-31 |
US6543859B2 (en) | 2003-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002264787A (ja) | 電気式ブレーキ制御装置 | |
US6017101A (en) | Braking force control system in vehicle | |
US6033035A (en) | Method of operation of an electronically controllable brake actuation system | |
US20090230762A1 (en) | Brake System for Motor Vehicles | |
GB2283067A (en) | Hydraulic brake system for a road vehicle | |
US20040075337A1 (en) | Method for controlling an electrohydraulic braking system | |
JP2002037047A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP3159001B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
US20080238188A1 (en) | Method of Modulating Brake Pressures on Motorcycles | |
JP4874172B2 (ja) | 二輪車用ブレーキ制御装置 | |
JP4561464B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US20040100146A1 (en) | Method for operating an electronically adjustable brake actuation system | |
US6328390B1 (en) | Brake control system for a vehicle | |
US6863355B2 (en) | Brake control device for a vehicle | |
US6871917B2 (en) | Device for controlling electromagnetically operated valves | |
JP4389294B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2002067917A (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP3900625B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
US6422660B2 (en) | Brake control system for a vehicle | |
EP1439104B1 (en) | Brake control apparatus | |
US4930846A (en) | Anti-lock control apparatus | |
US6027178A (en) | Brake system | |
JP3885361B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP4432237B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP5446685B2 (ja) | 車両の運動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060301 |