JP4976170B2 - 打撃工具 - Google Patents
打撃工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4976170B2 JP4976170B2 JP2007060801A JP2007060801A JP4976170B2 JP 4976170 B2 JP4976170 B2 JP 4976170B2 JP 2007060801 A JP2007060801 A JP 2007060801A JP 2007060801 A JP2007060801 A JP 2007060801A JP 4976170 B2 JP4976170 B2 JP 4976170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- state
- mode
- switched
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 27
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D16/00—Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
- B25D16/006—Mode changers; Mechanisms connected thereto
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D2211/00—Details of portable percussive tools with electromotor or other motor drive
- B25D2211/003—Crossed drill and motor spindles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D2211/00—Details of portable percussive tools with electromotor or other motor drive
- B25D2211/06—Means for driving the impulse member
- B25D2211/068—Crank-actuated impulse-driving mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D2216/00—Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
- B25D2216/0007—Details of percussion or rotation modes
- B25D2216/0015—Tools having a percussion-only mode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D2216/00—Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
- B25D2216/0007—Details of percussion or rotation modes
- B25D2216/0023—Tools having a percussion-and-rotation mode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D2216/00—Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
- B25D2216/0007—Details of percussion or rotation modes
- B25D2216/0038—Tools having a rotation-only mode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D2250/00—General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
- B25D2250/041—Cable management or routing of electrical cables and wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D2250/00—General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
- B25D2250/245—Spatial arrangement of components of the tool relative to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D2250/00—General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
- B25D2250/255—Switches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D2250/00—General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
- B25D2250/255—Switches
- B25D2250/261—Means for locking an operative switch on
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
Description
特許文献1に記載の電動ハンマドリルにおいては、モータを通電駆動するために2個の電気スイッチを有する。そしてモード切替部材がハンマモードに切り替えられたときには、当該モード切替部材によってトリガが操作位置へと押し移動されて固定され、これにより一方の電気スイッチが投入状態に切り替えられる。この状態で、作業者がスイッチ操作部材を操作して他方のスイッチを投入状態に切り替えると、モータが通電駆動される。このときは、作業者はトリガを手指により引き操作位置に固定する(引き続ける)ことなく、モータを連続運転してハンマビットによるハンマ作業を行うことができる。一方、モード切替部材がハンマドリルモードに切り替えられたときには、モード切替部材によってスイッチ操作部材が他方のスイッチを投入状態とする位置へと強制的に操作されて固定される。この状態では作業者がトリガを初期位置と操作位置間で自由に操作し、モータを任意に駆動あるいは停止してハンマドリル作業を行うことができる。
モード切替部材が第1の駆動モード側に切り替えられたときには、第1のスイッチ操作部材が操作位置に固定され、かつ第2のスイッチ操作部材の移動動作が許容された状態に置かれる。そしてこの状態では、第2のスイッチ操作部材による電気スイッチの投入状態と非投入状態間での切替操作が可能とされる。すなわち、手指による第2のスイッチ操作部材の第2の操作位置への移動操作により電気スイッチが投入状態に切り替えられ、第2のスイッチ操作部材の第1の操作位置への移動操作により電気スイッチが非投入状態に切り替えられる。一方、モード切替部材が第2の駆動モード側に切り替えられた状態では、第2のスイッチ操作部材が第2の操作位置に固定され、かつ第1のスイッチ操作部材の移動動作が許容された状態に置かれる。そしてこの状態では、第1のスイッチ操作部材による電気スイッチの投入状態と非投入状態間での切替操作が可能とされる。すなわち、手指による第1のスイッチ操作部材の操作位置への操作により電気スイッチが投入状態に切り替えられ、第1のスイッチ操作部材の付勢部材の付勢力による初期位置への戻り動作により電気スイッチが非投入状態に切り替えられる。
一方、第2の駆動モードに切り替えられた状態では、電気スイッチが、常時に操作位置側から初期位置側に付勢される方式、つまり初期位置に自動復帰する方式の第1のスイッチ操作部材によって切替操作される構成としている。このため、第2の駆動モードでは、作業者は第1のスイッチ操作部材を初期位置と操作位置との間で自由に操作し、工具ビットによる所定の加工作業を行うことができる。
上記のように、本発明によれば、工具ビットが第1の駆動モードで駆動される際に、自動復帰式の第1のスイッチ操作部材を、電気スイッチを投入状態とする位置に固定して当該投入状態を維持する機構(トリガロックオン機構)を単一の電気スイッチを用いて実現できる。このため、複数のスイッチを利用する形式の従来に比べて、電気スイッチとコントローラとを接続するための配線が容易になる。その結果として、モータ、工具ビットを駆動する駆動機構等の各種部品を工具本体内に組み付けて打撃工具を組み立てる際の組立性を向上することができる。
また本発明によれば、モード切替部材によって駆動モードの切り替えを行なった後、一つのスイッチ操作部材を操作するだけで工具ビットを駆動して所定の加工作業を行うことができるため、操作性が向上する。
そして動作部材は、モード切替部材が第1の駆動モード側に切り替えられ、これによって操作形態切替部が第1の切替位置に動作された状態では、手指により操作される第2のスイッチ操作部材とのみ連動して第1の動作位置と第2の動作位置間で移動され、これにより電気スイッチの投入状態と非投入状態との間での切り替えを行う。また動作部材は、モード切替部材が第2の駆動モード側に切り替えられ、これによって操作形態切替部が第2の切替位置に動作された状態では、手指により操作される第1のスイッチ操作部材とのみ連動して第1の動作位置と第2の動作位置間で移動され、これにより電気スイッチの投入状態と非投入状態との間での切り替えを行う構成とされる。
そして動作部材は、モード切替部材が第1の駆動モード側に切り替えられ、これによって操作形態切替部が第1の切替位置に動作された状態では、手指により第2のスイッチ操作部材が第1の操作位置と第2の操作位置との間で回動操作される際、当該第2のスイッチ操作部材と共に移動することで電気スイッチの投入状態と非投入状態との間での切り替えを行う。また動作部材は、モード切替部材が第2の駆動モード側に切り替えられ、これによって操作形態切替部が第2の切替位置に動作された状態では、手指により第1のスイッチ操作部材が初期位置と操作位置間で操作される際、棒状部材を介して第1のスイッチ操作部材と連動して第3の軸線回りに回動動作することで電気スイッチの投入状態と非投入状態との間での切り替えを行うように構成されている。
そして動作部材は、モード切替部材が第1の駆動モード側に切り替えられ、これによって操作形態切替部が第1の切替位置に動作されるとともに、連係部材が第1の連係状態に切り替えられた状態では、手指により第2のスイッチ操作部材が第1の操作位置と第2の操作位置間で移動操作される際、連係部材を介して第2のスイッチ操作部材と連動して第1の動作位置と第2の動作位置間で移動し、これにより電気スイッチの投入状態と非投入状態間での切り替えを行う。また動作部材は、モード切替部材が第2の駆動モード側に切り替えられ、これによって操作形態切替部が第2の切替位置に動作されるとともに、連係部材が前記第2の連係状態に切り替えられた状態では、手指により第1のスイッチ操作部材が初期位置と操作位置間で移動操作される際、連係部材を介して第1のスイッチ操作部材と連動して第1の動作位置と第2の動作位置間で移動し、これにより電気スイッチの投入状態と非投入状態との間での切り替えを行うように構成されている。
そして動作部材は、モード切替部材が第1の駆動モード側に切り替えられ、これによって操作形態切替部が第1の切替位置に動作された状態では、手指により第2のスイッチ操作部材が第1の操作位置と第2の操作位置間で回動操作される際、連接部材との連結点を回動支点にして第1の動作位置と第2の動作位置間で回動され、これにより電気スイッチの投入状態と非投入状態との間での切り替えを行う。また動作部材は、モード切替部材が第2の駆動モード側に切り替えられ、これによって操作形態切替部が第2の切替位置に動作された状態では、手指により第1のスイッチ操作部材が初期位置と操作位置と間で操作されるとき、第2のスイッチ操作部材との連結点を回動支点にして第1の動作位置と第2の動作位置間で回動され、これにより電気スイッチの投入状態と非投入状態との間での切り替えを行うように構成されている。
以下、本発明の第1の実施形態につき、図1〜図10に基づいて説明する。本実施の形態は、打撃工具の一例として電動ハンマドリルを用いて説明する。図1には電動ハンマドリルの全体構成が示され、図2には電動ハンマドリルの主要部の構成が示されている。図1に示すように、本実施の形態に係る電動ハンマドリル101は、概括的に見て、電動ハンマドリル101の外郭を形成する本体部103、当該本体部103の長軸方向における一端領域(図示左側)に接続されたツールホルダ117、当該ツールホルダ117に着脱自在に取付けられたハンマビット119、本体部103の長軸方向における他端部(図示右側)に連接された作業者が握るハンドグリップ109を主体として構成される。本体部103は、本発明における「工具本体部」に対応し、ハンマビット119は、本発明における「工具ビット」に対応する。なおハンマビット119は、ツールホルダ117に対し、その長軸方向(本体部103の長軸方向)への相対的な往復動が可能に、かつその周方向への相対的な回動が規制された状態で保持される。なお説明の便宜上、ハンマビット119側を前、ハンドグリップ109側を後という。
したがって、クラッチ部材143が動力遮断状態に切り替えられた状態で駆動モータ111が通電駆動されたときは、運動変換機構113のみが駆動される。駆動モータ111の回転出力は、運動変換機構113に伝達され、当該運動変換機構113のピストン125がシリンダ127のボア内で往復直線運動を行う。そしてピストン125の直線運動に伴い当該ピストン125からストライカ129、インパクトボルト131を経てハンマビット119が打撃動作を行う。このように、クラッチ部材143が動力遮断状態に切り替えられた状態では、ハンマビット119が打撃動作(ハンマ動作)のみを行い、被加工材(コンクリート)にハンマ作業を遂行する。以下、ハンマビット119が打撃動作のみを行う駆動モードを、ハンマモードという。
一方、本発明における第2の駆動モードに対応するハンマドリルモードおよび第2ハンマモードでは、第2スイッチ155がオン位置に固定され、この状態では第1スイッチ153の手指による操作が許容され、電気スイッチ151のオン・オフの切り替えが可能とされる。
次に本発明の第2の実施形態に係る電動ハンマドリルにつき、図11〜図18を参照しつつ説明する。本実施の形態に係る電動ハンマドリルは、駆動モータの操作部を除いては、前述した第1の実施形態において説明した電動ハンマドリル101と同様に構成されるため、その図示および説明については、これを省略する。
一方、第2スイッチ255のアーム部271のローラ272は、スライドプレート267の後方への移動により、第1カム溝273に対し相対移動し、固定領域273cから位置切替領域273aを経て回動操作許容領域273bに至る。これにより第2スイッチ255はオン位置からオフ位置へと回動されるとともに、位置決め用の保持体276によってオフ位置に保持される。かくして、第2スイッチ255の手指による回動操作が許容される。この状態が図11に示される。
また連係レバー277の上端部277bは、図14に示すように、第2カム溝274の切替領域274aを相対移動する際、連動プレート279の長孔281の横長領域281bを相対移動し、第2カム溝274の進入維持領域274bを相対移動する際、長孔281の縦長領域281aを相対移動して前端に至る。このため、第1スイッチ253のオン位置への回動動作が連係レバー277に伝達されず、連係レバー277が前後方向に揺動されない。この状態が図11に示される。
一方、本発明における第2の駆動モードに対応するハンマドリルモードおよび第2ハンマモードでは、第2スイッチ255がオン位置に固定され、この状態では第1スイッチ253の手指による操作が許容され、電気スイッチ251のオン・オフの切り替えが可能とされる。
次に本発明の第3の実施形態に係る電動ハンマドリルにつき、図19〜図22を参照しつつ説明する。図19および図20は第1スイッチがオン位置に固定され、第2スイッチの回動操作が許容された(オン位置固定が解除された)状態を示し、図21および図22は第1スイッチがオン位置に固定され、第2スイッチの回動操作が許容された(オン位置固定が解除された)状態を示す。本実施の形態に係る電動ハンマドリルは、防振構造のハンドグリップを備えた形式のものに適用したものであり、当該防振構造および駆動モータの操作部を除いては、前述した第1の実施形態において説明した電動ハンマドリルと同様に構成されるため、その図示および説明については、これを省略する。
この状態において、第2スイッチ355の垂直部355bの上側を手指で前方に押すと、当該第2スイッチ355は、トーションバネ391の付勢力に抗して取付軸357を回動中心としてオン位置へと回動され、トーションバネ391の反転された付勢力によってオン位置に保持される。第2スイッチ355がオン位置に回動されると、スイッチレバー359が連結点359bを支点として回動して電気スイッチ351の動作突起351aを押してオン状態に切り替える。この状態が図20に示される。
この状態において、作業者が手指により第1スイッチ353をスプリング356の付勢力に抗してオン位置へ引き操作すると、連結ロッド383を介してスイッチレバー359が連結点359aを支点として回動し、電気スイッチ351の動作突起351aを押してオン状態に切り替える。この状態が図22に示される。
一方、本発明における第2の駆動モードに対応するハンマドリルモードおよび第2ハンマモードでは、第2スイッチ355がオン位置に固定され、この状態では第1スイッチ353の手指による操作が許容され、電気スイッチ351のオン・オフの切り替えが可能とされる。
103 本体部(工具本体部)
105 モータハウジング
107 ギアハウジング
109 ハンドグリップ
109a 下部連接領域
109b 上部連接領域
111 駆動モータ
112 コントローラ
113 運動変換機構
115 打撃要素
117 ツールホルダ
119 ハンマビット(工具ビット)
121 クランク軸
123 クランクアーム
125 ピストン
127 シリンダ
129 ストライカ
131 インパクトボルト
133 中間ギア
135 中間軸
137 第1ベベルギア
139 第2ベベルギア
141 動力伝達機構
143 クラッチ部材
151 電気スイッチ
151a 動作突起
153 第1スイッチ(第1のスイッチ操作部材)
153a 上端係止部
154 取付軸(第1の軸線)
155 第2スイッチ(第2のスイッチ操作部材)
155a 水平部
155b 垂直部
155c アーム部
155d 下側の突起
155e 上側の突起
156 スプリング(付勢部材)
157 取付軸(第2の軸線)
158 板バネ
158a 係合部
159 スイッチレバー(動作部材)
161 取付軸(第3の軸線)
163 ロッド
165 モード切替ダイヤル(モード切替部材)
165a 偏心軸部
167 スライドプレート(操作形態切替部)
167a 長孔
168 カム部
168a 加圧領域
168b 加圧維持領域
168c 非加圧領域
168d 突部
203 本体部(工具本体部)
209 ハンドグリップ
251 電気スイッチ
251a 動作突起
253 第1スイッチ(第1のスイッチ操作部材)
253a 上端係止部
254 取付軸
255 第2スイッチ(第2のスイッチ操作部材)
255a 水平部
255b 垂直部
255c 下端部
256 スプリング
257 取付軸
259 スイッチレバー(動作部材)
259a 上端部
261 取付軸
265 モード切替ダイヤル(モード切替部材)
265a 偏心軸部
267 スライドプレート(操作形態切替部)
267a 長孔
268 側面部
271 アーム部
272 ローラ
273 第1カム溝
273a 位置切替領域
273b 回動操作許容領域
273c 固定領域
274 第2カム溝
274a 位置切替領域
274b 進入維持領域
274c 脱出領域
275 コイルバネ
276 保持体
276a 突部
277 連係レバー
277a 下端部
277b 上端部
278 球面軸受
279 連動プレート
281 長孔
281a 縦長領域
281b 横長領域
303 本体部(工具本体部)
309 ハンドグリップ
311 取付軸
313 コイルスプリング
351 電気スイッチ
351a 動作突起
353 第1スイッチ(第1のスイッチ操作部材)
354 取付軸
355 第2スイッチ(第2のスイッチ操作部材)
355b 垂直部
356 スプリング
357 取付軸
359 スイッチレバー(動作部材)
359a 連結点
359b 連結点
365 モード切替ダイヤル(モード切替部材)
365a 偏心軸部
367 スライドプレート(操作形態切替部)
383 連結ロッド(連接部材)
385 第1レバー(操作形態切替部)
387 第2レバー(操作形態切替部)
387a 下端部
389 取付軸
391 トーションバネ
Claims (5)
- 工具ビットの長軸方向の打撃動作と長軸方向回りの回転動作により被加工材に所定の加工作業を行う打撃工具であって、
前記工具ビットを駆動するモータと、
前記モータに電流を通電する投入状態と電流を通電しない非投入状態との間での切り替えが可能とされた単一の電気スイッチと、
初期位置と当該初期位置から所定の距離を隔てた操作位置との間で手指による移動操作が可能とされた第1のスイッチ操作部材と、
前記第1のスイッチ操作部材を前記初期位置に維持するべく当該第1のスイッチ操作部材に付勢力を作用する付勢部材と、
第1の操作位置と当該第1の操作位置から所定の距離を隔てた第2の操作位置との間で手指による移動操作が可能とされ、第1の操作位置および第2の操作位置に操作されたときは、それぞれの位置で反対側への操作をしない限り操作された当該位置に維持される第2のスイッチ操作部材と、
前記工具ビットに打撃動作のみによる加工作業を行わせる第1の駆動モードと、前記工具ビットに打撃動作と回転動作とによる加工作業、打撃動作のみによる加工作業、および回転動作のみによる加工作業のうちの少なくとも1つを行わせる第2の駆動モードとの間でモードの切替えを行なうモード切替部材と、を有し、
前記モード切替部材が第1の駆動モード側に切り替えられたときには、前記第1のスイッチ操作部材が前記操作位置に固定され、かつ前記第2のスイッチ操作部材の移動動作が許容された状態に置かれ、この状態では前記第2のスイッチ操作部材の手指操作による前記電気スイッチの投入状態と非投入状態間での切り替えが可能とされ、
前記モード切替部材が第2の駆動モード側に切り替えられたときには、前記第2のスイッチ操作部材が前記第2の操作位置に固定され、かつ前記第1のスイッチ操作部材の移動動作が許容された状態に置かれ、この状態では前記第1のスイッチ操作部材の手指操作による前記電気スイッチの投入状態と非投入状態間での切り替えが可能とされることを特徴とする打撃工具。 - 請求項1に記載の打撃工具であって、
前記第1および第2のスイッチ操作部材に関し、前記第1のスイッチ操作部材を前記操作位置へと移動して当該操作位置に固定し、かつ前記第2のスイッチ操作部材の前記第2の操作位置における固定を解除して手指による移動操作を許容する状態に切り替える第1の切替位置と、前記第2のスイッチ操作部材を前記第2の操作位置へと移動して当該第2の操作位置に固定し、かつ前記第1のスイッチ操作部材の前記操作位置における固定を解除して手指による移動操作を許容する状態に切り替える第2の切替位置との間で、前記モード切替部材のモードの切替操作によって動作され、これによってスイッチ操作部材の操作形態の切り替えを行なう操作形態切替部と、
前記電気スイッチを投入状態に切り替える第1の動作位置と、前記電気スイッチを非投入状態に切り替える第2の動作位置との間で移動可能とされた動作部材と、を有し、
前記動作部材は、
前記モード切替部材が第1の駆動モード側に切り替えられ、これによって前記操作形態切替部が前記第1の切替位置に動作された状態では、手指により操作される前記第2のスイッチ操作部材とのみ連動して前記第1の動作位置と第2の動作位置間で移動され、これにより前記電気スイッチの投入状態と非投入状態との間での切り替えを行い、
前記モード切替部材が第2の駆動モード側に切り替えられ、これによって前記操作形態切替部が前記第2の切替位置に動作された状態では、手指により操作される前記第1のスイッチ操作部材とのみ連動して前記第1の動作位置と第2の動作位置間で移動され、これにより前記電気スイッチの投入状態と非投入状態との間での切り替えを行うように構成されていることを特徴とする打撃工具。 - 請求項2に記載の打撃工具であって、
前記第1のスイッチ操作部材は、前記工具ビット長軸方向と交差する方向の第1の軸線回りに回動自在とされ、当該第1の軸線回りに回動することで前記初期位置と前記操作位置間で移動可能とされ、
前記第2のスイッチ操作部材は、前記第1の軸線と平行な第2の軸線回りに回動自在とされ、当該第2の軸線回りに回動動作することで前記第1の操作位置と前記第2の操作位置間で移動可能とされ、
前記動作部材は、前記第1の軸線と平行な第3の軸線回りに回動可能に前記第2のスイッチ操作部材に取り付けられ、
前記第1のスイッチ操作部材と前記動作部材との間に延在され、延在方向一端が前記第1のスイッチ操作部材に相対回動自在に連結され、延在方向他端が前記動作部材に相対回動自在に連結された棒状部材を有し、
前記動作部材は、
前記モード切替部材が第1の駆動モード側に切り替えられ、これによって前記操作形態切替部が前記第1の切替位置に動作された状態では、手指により前記第2のスイッチ操作部材が前記第1の操作位置と前記第2の操作位置との間で回動操作される際、当該第2のスイッチ操作部材と共に移動することで前記電気スイッチの投入状態と非投入状態との間での切り替えを行い、
前記モード切替部材が第2の駆動モード側に切り替えられ、これによって前記操作形態切替部が前記第2の切替位置に動作された状態では、手指により前記第1のスイッチ操作部材が前記初期位置と操作位置間で操作される際、前記棒状部材を介して前記第1のスイッチ操作部材と連動して前記第3の軸線回りに回動動作することで前記電気スイッチの投入状態と非投入状態との間での切り替えを行うように構成されていることを特徴とする打撃工具。 - 請求項2に記載の打撃工具であって、
前記動作部材と常時に連係された状態において、前記第1のスイッチ操作部材に対しては非連係とされ、かつ前記第2のスイッチ操作部材に対しては連係される第1の連係状態と、前記第1のスイッチ操作部材に対しては連係され、かつ前記第2のスイッチ操作部材に対しては非連係とされる第2の連係状態との間で連係状態が切り替えられる連係部材を更に有し、
前記連係部材は、前記モード切替部材が第1の駆動モード側に切り替えられたときには前記第1の切替位置に動作される前記操作形態切替部によって前記第1の連係状態に切り替えられ、前記モード切替部材が第2の駆動モード側に切り替えられたときには前記第2の切替位置に動作される前記操作形態切替部によって前記第2の連係状態に切り替えられように構成され、
前記動作部材は、
前記モード切替部材が第1の駆動モード側に切り替えられ、これによって前記操作形態切替部が前記第1の切替位置に動作されるとともに、前記連係部材が前記第1の連係状態に切り替えられた状態では、手指により前記第2のスイッチ操作部材が第1の操作位置と第2の操作位置間で移動操作される際、前記連係部材を介して前記第2のスイッチ操作部材と連動して前記第1の動作位置と第2の動作位置間で移動し、これにより前記電気スイッチの投入状態と非投入状態間での切り替えを行い、
前記モード切替部材が第2の駆動モード側に切り替えられ、これによって前記操作形態切替部が前記第2の切替位置に動作されるとともに、前記連係部材が前記第2の連係状態に切り替えられた状態では、手指により前記第1のスイッチ操作部材が初期位置と操作位置間で移動操作される際、前記連係部材を介して前記第1のスイッチ操作部材と連動して前記第1の動作位置と第2の動作位置間で移動し、これにより前記電気スイッチの投入状態と非投入状態との間での切り替えを行うように構成されていることを特徴とする打撃工具。 - 請求項2に記載の打撃工具であって、
前記第1のスイッチ操作部材は、前記ハンドグリップ側に配置されて当該ハンドグリップの延在方向と同方向に延在されるとともに、当該延在方向中間部において前記工具ビット長軸方向と交差する方向の第1の軸線回りに回動自在に取り付けられて前記初期位置と操作位置間での回動操作が可能とされており、
前記第2のスイッチ操作部材は、前記工具本体部側に配置されて前記ハンドグリップの延在方向と同方向に延在されるとともに、当該延在方向中間部において前記第1の軸線と平行な第2の軸線回りに回動自在に取り付けられて前記第1の操作位置と第2の操作位置間での回動操作が可能とされており、
前記ハンドグリップの一端側における前記工具本体部と前記ハンドグリップとの連接部位には、前記第1のスイッチ操作部材延在方向と交差する方向に延在するとともに、当該延在方向一端部が前記第1のスイッチ操作部材の延在方向一端部と相対回動自在に連結された連接部材が配置され、
前記動作部材は、前記第2のスイッチ操作部材の延在方向と同方向でかつ前記連接部材の延在方向と交差する方向に延在されるとともに、その延在方向一端部が前記連接部材の延在方向他端部と相対回動自在に連結され、延在方向他端部が前記第2のスイッチ操作部材の延在方向一端部と相対回動自在に連結され、
前記動作部材は、
前記モード切替部材が第1の駆動モード側に切り替えられ、これによって前記操作形態切替部が前記第1の切替位置に動作された状態では、手指により前記第2のスイッチ操作部材が第1の操作位置と第2の操作位置間で回動操作される際、前記連接部材との連結点を回動支点にして前記第1の動作位置と第2の動作位置間で回動され、これにより前記電気スイッチの投入状態と非投入状態との間での切り替えを行い、
前記モード切替部材が第2の駆動モード側に切り替えられ、これによって前記操作形態切替部が前記第2の切替位置に動作された状態では、手指により前記第1のスイッチ操作部材が初期位置と操作位置と間で操作される際、前記第2のスイッチ操作部材との連結点を回動支点にして前記第1の動作位置と第2の動作位置間で回動され、これにより前記電気スイッチの投入状態と非投入状態との間での切り替えを行うように構成されていることを特徴とする打撃工具。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007060801A JP4976170B2 (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | 打撃工具 |
PCT/JP2008/054219 WO2008111539A1 (ja) | 2007-03-09 | 2008-03-07 | 打撃工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007060801A JP4976170B2 (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | 打撃工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008221373A JP2008221373A (ja) | 2008-09-25 |
JP4976170B2 true JP4976170B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=39759477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007060801A Expired - Fee Related JP4976170B2 (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | 打撃工具 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4976170B2 (ja) |
WO (1) | WO2008111539A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007000362A1 (de) * | 2007-07-02 | 2009-01-08 | Hilti Aktiengesellschaft | Vibrierende Handwerkzeugmaschine mit einem Arretierschalter des Motorschalters |
JP5405864B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2014-02-05 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
JP6912224B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2021-08-04 | 株式会社マキタ | 作業工具 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4243135B2 (ja) * | 2003-05-09 | 2009-03-25 | 株式会社マキタ | 電動ハンマドリル |
JP4509662B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2010-07-21 | 株式会社マキタ | 電動打撃工具 |
PL1640118T3 (pl) * | 2004-09-22 | 2008-04-30 | Black & Decker Inc | Blokowany spust do wiertarki udarowej |
EP1674207B1 (en) * | 2004-12-23 | 2008-12-10 | BLACK & DECKER INC. | Power tool |
GB0503784D0 (en) * | 2005-02-24 | 2005-03-30 | Black & Decker Inc | Hammer drill |
JP4440169B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2010-03-24 | 株式会社マキタ | 電動打撃工具 |
-
2007
- 2007-03-09 JP JP2007060801A patent/JP4976170B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-07 WO PCT/JP2008/054219 patent/WO2008111539A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008111539A1 (ja) | 2008-09-18 |
JP2008221373A (ja) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4940012B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP5068064B2 (ja) | 打撃工具 | |
RU2520246C2 (ru) | Ударный инструмент | |
RU2528570C2 (ru) | Приводной инструмент | |
RU2553175C2 (ru) | Инструмент ударного действия | |
JP4812471B2 (ja) | 作業工具 | |
JP2008183633A (ja) | ハンマドリル | |
JP6778071B2 (ja) | ハンマドリル | |
JP4515181B2 (ja) | 電動ハンマドリル | |
JP2001062621A (ja) | ハンマードリル | |
JP2011218493A (ja) | 打込み工具 | |
CN109693212B (zh) | 旋转工具 | |
JP2018144150A (ja) | 作業工具 | |
JP4976170B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP2016129911A (ja) | 電動工具 | |
JP5009005B2 (ja) | ハンマドリル | |
JP2016068190A (ja) | 電動工具 | |
JP4312536B2 (ja) | 電動工具 | |
JP4243135B2 (ja) | 電動ハンマドリル | |
JP6480788B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP4456559B2 (ja) | 作業工具 | |
JP4917423B2 (ja) | ハンマードリル | |
JP4671886B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP4664253B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP4485462B2 (ja) | 作業工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |