JP4975568B2 - 地物識別装置、地物識別方法及び地物識別プログラム - Google Patents
地物識別装置、地物識別方法及び地物識別プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4975568B2 JP4975568B2 JP2007235215A JP2007235215A JP4975568B2 JP 4975568 B2 JP4975568 B2 JP 4975568B2 JP 2007235215 A JP2007235215 A JP 2007235215A JP 2007235215 A JP2007235215 A JP 2007235215A JP 4975568 B2 JP4975568 B2 JP 4975568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feature
- moving body
- vehicle
- dimension
- identifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
図1に、地物識別装置100の構成を示す。図1に示すように、地物識別装置100は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、データ記憶ユニット36、表示ユニット40、カメラ50、入力装置60を備える。
本実施例に係る地物識別方法について具体的に述べる。図2は、移動体たる車両70が地物80の下方を通過するときの模式図を示している。図2において、車両70は、前方又は/及び後方を撮影するカメラ(不図示)の他に、カメラ50を搭載している。カメラ50の撮影方向は車両70の真上方向に設定される。カメラ50は、車両70が走行している間、車両70の上方の外部の風景を所定の撮影間隔で撮影する。また、図2では、地物80の断面図が示されている。地物80の例としては、例えば、歩道橋、高架道路といった道路上に設けられた構造物が挙げられる。図2では、地物80の下方に進入する入り口を地点Aとし、地物80の下方を通過し終えた地点を地点Bとする。
次に、本実施例に係る地物識別処理について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。図5は本実施例に係る地物識別処理を示すフローチャートである。この処理は、システムコントローラ20が、予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
ここで、本実施例に係る地物識別装置100は、更に、車両70の位置情報を地物80の種類と関連付けるとしても良い。具体的には、システムコントローラ20は、地物80の下方を通過するときに、GPS受信機18からの信号に基づいて、車両70の位置情報、例えば、車両70の緯度及び経度を求める。そして、システムコントローラ20は、先に求められた地物80の種類を、地物80の下方を通過するときに求められた車両70の位置情報と対応付けて、データ記憶ユニット36などに記録する。このようにすることで、地物80の種類を地図データと関連付けることができ、ユーザは、地図データ上において、地物80の位置及び種類を特定することができる。従って、GPS受信機18は、本発明における位置検出手段として機能し、システムコントローラ20は、本発明における記録手段として機能する。
20・・・システムコントローラ
36・・・データ記憶ユニット
40・・・表示ユニット
50・・・カメラ
100・・・地物識別装置
Claims (5)
- 移動体に搭載されると共に前記移動体の上方に存在している地物を検出する地物検出手段と、
前記地物検出手段からの検出信号に基づいて、前記地物の下方を通過する前記移動体の通過時間を求める通過時間算出手段と、
前記通過時間算出手段により求められた前記通過時間と前記地物の下方を通過する際における前記移動体の移動速度とに基づいて、前記移動体の進行方向における前記地物の寸法を求める地物寸法算出手段と、
前記地物寸法算出手段により求められた前記地物の寸法に基づいて、前記地物の種類を識別する識別手段と、を備えることを特徴とする地物識別装置。 - 前記移動体が前記地物の下方を通過するときの前記移動体の位置を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段により検出された前記移動体の位置を、前記識別手段により識別された前記地物の種類と関連付けて記録する記録手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の地物識別装置。 - 前記地物検出手段は、前記移動体の上方を撮影する撮影手段であり、
前記通過時間算出手段は、前記撮影手段により撮影された撮影画像の輝度に基づいて、前記通過時間を求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の地物識別装置。 - 移動体に搭載されると共に前記移動体の上方に存在している地物を検出する地物検出手段を用いて、前記移動体の上方に存在している地物の種類を識別する地物識別方法であって、
前記地物検出手段からの検出信号に基づいて、前記地物の下方を通過する前記移動体の通過時間を求める通過時間算出工程と、
前記通過時間算出工程において求められた前記通過時間と前記地物の下方を通過する際における前記移動体の移動速度とに基づいて、前記移動体の進行方向における前記地物の寸法を求める地物寸法算出工程と、
前記地物寸法算出工程において求められた前記地物の寸法に基づいて、前記地物の種類を識別する識別工程と、を備えることを特徴とする地物識別方法。 - コンピュータによって実行され、移動体に搭載されると共に前記移動体の上方に存在している地物を検出する地物検出手段を用いて、前記移動体の上方に存在している地物の種類を識別する地物識別プログラムであって、
前記地物検出手段からの検出信号に基づいて、前記地物の下方を通過する前記移動体の通過時間を求める通過時間算出手段、
前記通過時間算出手段により求められた前記通過時間と前記地物の下方を通過する際における前記移動体の移動速度とに基づいて、前記移動体の進行方向における前記地物の寸法を求める地物寸法算出手段、
前記地物寸法算出手段により求められた前記地物の寸法に基づいて、前記地物の種類を識別する識別手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする地物識別プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235215A JP4975568B2 (ja) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | 地物識別装置、地物識別方法及び地物識別プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235215A JP4975568B2 (ja) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | 地物識別装置、地物識別方法及び地物識別プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009069264A JP2009069264A (ja) | 2009-04-02 |
JP4975568B2 true JP4975568B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=40605626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007235215A Expired - Fee Related JP4975568B2 (ja) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | 地物識別装置、地物識別方法及び地物識別プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4975568B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011053024A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Pioneer Electronic Corp | 高架道特定装置、高架道特定方法及び高架道特定プログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2769978B1 (fr) * | 1997-10-21 | 2000-01-28 | Thomson Csf | Procede de localisation et/ou de mesure de vitesse de vehicules, et dispositif de mise en oeuvre |
JP2002148054A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | ナビゲーション装置 |
JP4955246B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-06-20 | アルパイン株式会社 | 車載用ナビゲーション装置 |
-
2007
- 2007-09-11 JP JP2007235215A patent/JP4975568B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009069264A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200357138A1 (en) | Vehicle-Mounted Camera Self-Calibration Method and Apparatus, and Storage Medium | |
JP5615441B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5798392B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP5857224B2 (ja) | 駐車支援装置、及び駐車支援方法 | |
JP4380550B2 (ja) | 車載用撮影装置 | |
JP6273352B2 (ja) | 物体検出装置、物体検出方法、および移動ロボット | |
JP6926976B2 (ja) | 駐車支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP6064045B2 (ja) | 情報送信装置、天候状況取得システム、サーバ装置、情報送信方法及びプログラム | |
JP4796676B2 (ja) | 車両上方視点画像表示装置 | |
KR101573576B1 (ko) | Avm 시스템의 이미지 처리 방법 | |
KR102428765B1 (ko) | 터널 조명을 이용한 자율주행 차량 항법 시스템 | |
JP6395010B2 (ja) | 課金位置評価用情報提供システム | |
JP6552448B2 (ja) | 車両位置検出装置、車両位置検出方法及び車両位置検出用コンピュータプログラム | |
JP2013154730A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び、駐車支援システム | |
JP2009002754A (ja) | 停止判断装置、ナビゲーション装置、停止判断方法、停止判断プログラムおよび記録媒体 | |
JP2017083458A (ja) | サーバ装置、天候状況取得方法、情報送信装置、情報送信方法、プログラム、及び、天候状況取得システム | |
JP5517176B2 (ja) | 画像調整装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2009068890A (ja) | 環境音圧記録装置、環境音圧記録方法及び環境音圧記録プログラム | |
JP2019087969A (ja) | 走行現調支援装置 | |
JP4975568B2 (ja) | 地物識別装置、地物識別方法及び地物識別プログラム | |
JP2009168614A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2009065472A (ja) | 走行画像撮影装置、走行画像撮影方法及び走行画像撮影プログラム | |
JP6349890B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2007318242A (ja) | 撮影装置、撮影方法及び撮影プログラム | |
JP2014240785A (ja) | 情報生成装置、情報生成方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120411 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |