[go: up one dir, main page]

JP5857224B2 - 駐車支援装置、及び駐車支援方法 - Google Patents

駐車支援装置、及び駐車支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5857224B2
JP5857224B2 JP2012080814A JP2012080814A JP5857224B2 JP 5857224 B2 JP5857224 B2 JP 5857224B2 JP 2012080814 A JP2012080814 A JP 2012080814A JP 2012080814 A JP2012080814 A JP 2012080814A JP 5857224 B2 JP5857224 B2 JP 5857224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
distance
map
aerial photograph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012080814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013209015A (ja
Inventor
福田 久哉
久哉 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012080814A priority Critical patent/JP5857224B2/ja
Priority to EP13769737.1A priority patent/EP2832590A4/en
Priority to PCT/JP2013/001478 priority patent/WO2013145582A1/ja
Priority to US14/389,048 priority patent/US9547796B2/en
Publication of JP2013209015A publication Critical patent/JP2013209015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857224B2 publication Critical patent/JP5857224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両内の表示装置に表示される画像情報によって該車両の駐車支援を行う駐車支援装置、及び駐車支援方法に関する。
従来より、車両が駐車するときに、該車両の運転席前部に設置されたカーナビゲーションなどの表示装置に表示される画像情報により駐車支援を行う駐車支援装置が知られている。例えば、車両が公共駐車場等に駐車するとき、駐車スペースの隣接車両を車両内の表示装置に表示する場合、該車両の後部等に設置されたカメラが撮影したカメラ画像をもとに地面への投影線を描いたり、カメラ画像より得られる外形情報に基づく隣接車両の概略的な形状から、あらかじめ入力されている車両形状を使って表示画像を平面的にモデル化したりして、上方から見た平面表示、いわゆるトップビュー表示を行って駐車支援を行う技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、車両の前後左右等に設置された複数のカメラが撮影したカメラ画像を、平面的にモデル化して該車両の表示装置にトップビュー表示させたり、航空写真と車両に現在位置を表す画像とを合成した合成画像を表示装置に表示させたりして駐車支援を行う技術も知られている。
特開2001−010427号公報
しかしながら、車両の後部等に設置されたカメラが撮影したカメラ画像を元に、平面視変換したり合成変換したりしてトップビュー表示した表示画像は、そのカメラが周辺の立体物より充分に高い位置から撮影できないために、駐車車両などの立体物が地面に投影された模様が、地面自体の模様に重畳してしまうことがある。言い換えると、カメラで撮影したカメラ画像をトップビュー視点に視点変換した場合は、立体物(駐車車両など)の高さ領域の投影像が路面に引き伸ばされて投影されるため、紛らわしい3次元的なテクスチャが所望の駐車スペースに貼り付けられた状態の表示画像となってしまう。そのために、地面の模様と駐車車両などの立体物とを区別することが難しくなるので、駐車支援装置の使い勝手が悪くなってしまう。また、車両の後部等に設置されたカメラによるカメラ画像をトップビュー表示した場合は、カメラの解像度などの問題によって表示エリアが狭くなってしまうので、駐車目標位置が確認しづらくなる。すなわち、カメラ画像は局所的な表示になるので、駐車目標位置と自車との位置関係(距離や向き)が把握しにくくなる。さらには、航空写真を用いた場合は、一般的にその航空写真は過去のデータであるので、そのまま使用してもリアルタイム性がないために、駐車支援装置としては使い勝手がよくない。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、車両の表示装置に表示されたリアルタイム性のある画像情報によって運転者に解かりやすい駐車支援を行うことができる駐車支援装置、及び駐車支援方法を提供することを目的とする。
本発明の駐車支援装置は、車両の内部に表示された画像情報に基づいて該車両の駐車支援を行う駐車支援装置であって、自己車両の位置を検出する自車位置検出手段と、前記自車位置検出手段が検出した前記自己車両の位置に対応する航空写真を記憶する航空写真記憶手段と、前記自己車両が搭載する測距センサが周辺をスキャンして取得した、該自己車両と周辺物体との間の距離を示す測距データに基づいて、距離マップを作成する周辺物体検出手段と、前記周辺物体検出手段が作成した距離マップに基づいて、前記航空写真記憶手段から取得した航空写真を更新し、最新の周辺マップを生成する周辺マップ生成手段と、前記周辺マップ生成手段が生成した最新の周辺マップを画面表示させる表示手段とを備える、構成を採る。
また、本発明の駐車支援装置は、車両の内部に表示された画像情報に基づいて該車両の駐車支援を行う駐車支援装置であって、GPSから取得したGPSデータに基づいて自己車両の位置を検出する自車位置検出手段と、通信手段を介して、前記自車位置検出手段が検出した前記自己車両の位置に対応する航空写真を外部から取得する航空写真取得手段と、前記自己車両が搭載する測距センサが周辺をスキャンして取得した、該自己車両と周辺物体との間の距離を示す測距データに基づいて、距離マップを作成する周辺物体検出手段と、前記周辺物体検出手段が作成した距離マップに基づいて、前記航空写真取得手段から取得した航空写真を更新し、最新の周辺マップを生成する周辺マップ生成手段と、前記周辺マップ生成手段が生成した最新の周辺マップを画面表示させる表示手段と、を備える構成を採る。
また、本発明の駐車支援方法は、車両の内部に表示された画像情報に基づいて該車両の駐車支援を行う駐車支援方法であって、自己車両の位置を検出する第1のステップと、前記自己車両の位置に対応する航空写真を記憶する第2のステップと、前記自己車両が搭載する測距センサが周辺をスキャンして取得した、該自己車両と周辺物体との間の距離を示す測距データに基づいて、距離マップを作成する第3のステップと、前記距離マップに基づいて前記航空写真を更新し、最新の周辺マップを生成する第4のステップと、前記最新の周辺マップを前記表示装置に表示させる第5のステップと、を含む方法を採る。
また、本発明の駐車支援方法は、車両の内部に表示された画像情報に基づいて該車両の駐車支援を行う駐車支援方法であって、GPSから取得したGPSデータに基づいて自己車両の位置を検出する第1のステップと、通信手段を介して、前記自己車両の位置に対応する航空写真を外部から取得する第2のステップと、前記自己車両が搭載する測距センサが周辺をスキャンして取得した、該自己車両と周辺物体との間の距離を示す測距データに基づいて、距離マップを作成する第3のステップと、前記距離マップに基づいて前記航空写真を更新し、最新の周辺マップを生成する第4のステップと、前記最新の周辺マップを前記表示装置に表示させる第5のステップとを含む、方法を採る。
本発明によれば、実際の風景に近く、かつリアルタイム性のあるトップビュー表示の画像情報が車両の表示装置にモニタリングされるので、車両が駐車スペースへアプローチするときに、周辺の障害物と自車との位置関係が把握しやすくなる。また、車両が駐車スペースへ車庫入れするときに、隣接車両との接触回避を容易に判断することができる。その結果、極めて使い勝手のよい駐車支援装置を実現することができる。
本発明の実施の形態1に係る駐車支援装置及び関連要素の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る駐車支援装置及び関連要素の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る駐車支援装置及び関連要素の構成を示すブロック図 図1に示す実施の形態1の駐車支援装置において、移動物体が無いときの動作の流れを示すフローチャート 図1に示す実施の形態1の駐車支援装置において、移動物体の影響を考慮したときの動作の流れを示すフローチャート 図3に示す実施の形態3の駐車支援装置において、周辺状況をカメラで取得した場合の動作の流れを示すフローチャート 本実施の形態の駐車支援装置を搭載した車両が公共駐車場へ駐車するときに、運転席の表示装置に表示される表示画面の一例を示す図 図7(e)に示す駐車スペースへの車庫入れを表示装置に拡大表示した状態を示す表示画面の図 自車が駐車場内の任意地点において測距センサでセンシングを行っている状態を表示装置に映し出した表示画面の図 演算装置の周辺マップ生成部が行う周辺マップの生成過程を表示装置に表示した状態を示す表示画面の図 駐車場内における移動車両(移動物)の時系列情報を融合する場合の表示画面の図 非センシング領域の補間処理の一例を示す図 非センシング領域の補間処理の他の例を示す図
《概要》
本発明の実施の形態に係る駐車支援装置は、カメラ位置が充分に高い過去の航空写真を元に、GPS(Global Positioning System)や測距センサによって得られた現在の実際の環境(例えば、駐車車両の有無など)のデータを該航空写真上で更新させる。これによって、低い位置からカメラで撮影したときのような立体物の歪や死角がなくなり、かつ、より実際の風景に近い周辺マップを表示装置にトップビュー表示させることができる。さらに、過去の航空写真の表示画像は現在の環境の表示画像に更新されているので、車両の駐車支援を適正に行うことができる。
以下、本発明に係る駐車支援装置について、図面を参照しながら幾つかの実施の形態を詳細に説明する。なお、各実施の形態を説明するための全図において、同一要素は原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、複数のフローチャートを説明する場合は、それぞれのフローチャートで一連の動作の流れを説明するために、重複する内容についても繰り返し説明する場合がある。
(実施の形態1)
〈駐車支援装置の構成〉
図1は、本発明の実施の形態1に係る駐車支援装置及び関連要素の構成を示すブロック図である。図1に示す駐車支援装置1aは、過去の航空写真があらかじめ演算装置4aに内蔵されている場合を示している。駐車支援装置1aは、車両に搭載され、測距センサ2と、GPS受信機3と、演算装置4aと、表示装置5と、から主に構成されている。測距センサ2は、例えばレーザレーダによって該車両の周辺をスキャンし、該車両と周辺の物体との位置関係を測距する。GPS受信機3は、GPSデータを取得する。演算装置4aは、測距センサ2からの測距データとGPS受信機3からのGPSデータとを取得し、画像データを生成する。表示装置5は、演算装置4aの画像データを取得してディスプレイに画像を表示する
演算装置4aは、自車位置検出部41と、周辺物体検出部42と、航空写真記憶部43と、周辺マップ生成部44と、を備えている。自車位置検出部41は、GPS受信機3から取得したGPSデータに基づいて自己車両(自車)の現在位置を検出する。周辺物体検出部42は、測距センサ2から測距データを取得して自車と現在の周辺物体との距離を検出し、距離マップを作成する。航空写真記憶部43は、自車位置検出部41が検出した自己車両の位置に対応する航空写真を含む多数地域の過去の航空写真を記憶する。周辺マップ生成部44は、航空写真記憶部43から取得した自車の現在位置に対応する過去の航空写真と周辺物体検出部42から取得した現在の周辺物体の距離マップとに基づいて、過去の航空写真を更新して現在の周辺マップを生成し、その周辺マップを表示装置5へ送信する。
〈移動物体が無いときの駐車支援装置の動作〉
次に、フローチャートを参照して図1に示す駐車支援装置1aの動作の流れを説明する。図4は、図1に示す実施の形態1の駐車支援装置1aにおいて、移動物体が無いときの動作の流れを示すフローチャートである。先ず、演算装置4aは、駐車支援装置1aが周辺マップの作成モードであるか否かの判定を行う(ステップS1)。次に、演算装置4aが、駐車支援装置1aは周辺マップの作成モードにあると判定した場合には、演算装置4aの自車位置検出部41が、GPS受信機3から取得したGPSデータに基づいて自車の現在位置を算出する(ステップS2)。
さらに、自車に搭載された測距センサ2が、例えば、レーザレーダによって周辺をスキャンして自車と周辺エリアの各物体との距離を測距する(ステップS3)。そして、測距センサ2が周辺物体検出部42へ測距データを送信すると、周辺物体検出部42は、自車と周辺エリアの各物体との間の距離を示す測距データに基づいて距離マップを作成する(ステップS4)。さらに、周辺物体検出部42は、作成した距離マップに基づいて、周辺に駐車車両が存在するか否かを判断する(ステップS5)。
その後、周辺マップ生成部44が、航空写真記憶部43から取得した自車の現在位置に対応する過去の航空写真を元に、周辺物体検出部42が作成した周辺の駐車車両の有無を示す距離マップによって、空きスペース画像を生成する(ステップS6)。さらに、周辺マップ生成部44は、空きスペース画像に基づいて車両の外形画像を生成する(ステップS7)。そして、周辺マップ生成部44は、過去の航空写真と空きスペース画像と車両の外形画像とに基づいて現在の航空写真に更新した周辺マップを作成し(ステップS8)、この周辺マップを表示装置5へ送信する。これによって、表示装置5は、現在の風景に近い周辺マップをトップビュー表示することができる。
〈移動物体の影響を考慮した駐車支援装置の動作〉
図5は、図1に示す実施の形態1の駐車支援装置1aにおいて、移動物体の影響を考慮したときの動作の流れを示すフローチャートである。図5に示す移動物体の影響を考慮したときの動作の流れは、図4のフローチャートに対して移動体検出のステップ(図5のステップS13a)が追加されたものであるが、移動体検出のステップが追加されたことにより図4のフローチャートとは動作内容が異なる部分もあるので、図5のフローチャートの全体を通して説明する。
図5において、先ず、演算装置4aは、駐車支援装置1aが周辺マップの作成モードであるか否かの判定を行う(ステップS11)。次に、演算装置4aが、駐車支援装置1aは周辺マップの作成モードにあると判定した場合には、演算装置4aの自車位置検出部41が、GPS受信機3から取得したGPSデータに基づいて自車の現在位置を算出する(ステップS12)。
さらに、自車に搭載された測距センサ2が、レーザレーダによって周辺をスキャンして自車と周辺エリアの各物体との距離を測距する(ステップS13)。また、測距センサ2は、レーザレーダによって周辺をスキャンすることにより、移動体(例えば、駐車スペースに入退場しようとする車両など)の有無を検出する(ステップS13a)、そして、測距センサ2が周辺物体検出部42へ測距データと移動体の有無の情報とを送信すると、周辺物体検出部42は、自車と周辺エリアの各物体との間の距離を示す測距データ及び移動体の有無の情報とに基づいて最新の距離マップを作成する。例えば、移動体がある場合はその移動体の移動情報を含めた最新の距離マップを作成する(ステップS14)。さらに、周辺物体検出部42は、作成した最新の距離マップに基づいて、周辺に駐車車両が存在するか否かを判断する(ステップS15)。
その後、周辺マップ生成部44が、航空写真記憶部43から取得した自車の現在位置に対応する過去の航空写真を元に、周辺物体検出部42が作成した周辺の駐車車両の有無を示す最新の距離マップによって、空きスペース画像を生成する(ステップS16)。さらに、周辺マップ生成部44は、空きスペース画像に基づいて車両の外形画像を生成する(ステップS17)。そして、周辺マップ生成部44は、過去の航空写真と空きスペース画像と車両の外形画像とに基づいて現在の航空写真に更新した最新の周辺マップを作成し(ステップS18)、この周辺マップを表示装置5へ送信する。これにより、表示装置5は、移動体が存在する場合は、該移動体の移動中の痕跡が残らないようにして最新の更新画像をトップビュー表示することができる。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2に係る駐車支援装置及び関連要素の構成を示すブロック図である。図2に示すように、駐車支援装置1b及び関連要素の構成は、測距センサ2と、GPS受信機3と、自車位置検出部41、周辺物体検出部42、周辺マップ生成部44、及び航空写真取得部(航空写真取得手段)45からなる演算装置4bと、表示装置5と、通信装置6とから成っている。
すなわち、図1に示す実施の形態1の駐車支援装置1aは、演算装置4aの航空写真記憶部43が多数の航空写真を記憶している構成であったが、図2に示す実施の形態2の駐車支援装置1bは、演算装置4bの航空写真取得部45が通信装置6から、その都度、所望の航空写真を取得する構成になっている。従って、通信装置6と航空写真取得部45以外の要素は図1と同じであるので、重複する説明は省略する。
実施の形態2の駐車支援装置1bでは、航空写真取得部45が、自車位置検出部41が検出した自車の位置に対応した過去の航空写真を、その都度、通信装置6を介して外部から取得する。従って、前述の図4及び図5のフローチャートのステップS8またはステップS18において、周辺マップ生成部44は、航空写真取得部45が通信装置6を介して外部から取得した過去の航空写真を元に、空きスペース画像と車両の外形画像とに基づいて過去の航空写真を更新し、最新の周辺マップを作成する。それ以外の動作は実施の形態1と同じであるので、重複する説明は省略する。新たな駐車場が設けられた場合など、古い航空写真を用いると適切な駐車支援を行うことができなくなる。そのため、通信装置6を介して外部から最新の航空写真を取得する。これにより、最新の情報に基づく適切な駐車支援を行うが可能となる。
(実施の形態3)
図3は、本発明の実施の形態3に係る駐車支援装置及び関連要素の構成を示すブロック図である。実施の形態3の駐車支援装置1cは、図2に示す駐車支援装置1bに対してカメラ7が追加された構成となっている。従って、周辺マップ生成部44が、航空写真取得部45が通信装置6を介して外部から取得した過去の航空写真に加えて、カメラ7が撮影したカラーのカメラ画像による周辺状況も含めて、最新の周辺マップを生成する構成となっている。以下、フローチャートを用いて航空写真とカメラ画像とを併用した場合の駐車支援装置1cの動作について説明する。
〈周辺状況をカメラで取得した場合の駐車支援装置の動作〉
図6は、図3に示す実施の形態3の駐車支援装置1cにおいて、周辺状況をカメラで取得した場合の動作の流れを示すフローチャートである。図6に示す周辺状況をカメラで取得した場合の動作の流れは、図5のフローチャートに対して駐車枠検出のステップ(図6のステップS25a)及び、駐車車両の色情報の取得ステップ(図6のステップS26a)が追加されたものであるが、一連の動作の流れを示すために全ステップを通して説明する。
図6において、先ず、演算装置4cは、駐車支援装置1cが周辺マップの作成モードであるか否かの判定を行う(ステップS21)。次に、演算装置4cが、駐車支援装置1cは周辺マップの作成モードにあると判定した場合には、演算装置4cの自車位置検出部41が、GPS受信機3からのGPSデータに基づいて自車の現在位置を算出する(ステップS22)。
さらに、自車に搭載された測距センサ2が、レーザレーダによって周辺をスキャンして自車と周辺エリアの各物体との距離を測距する(ステップS23)。また、測距センサ2は、レーザレーダによって周辺をスキャンすることにより、移動体(例えば、駐車スペースに入退場しようとする車両など)の有無を検出する(ステップS23a)。そして、測距センサ2が周辺物体検出部42へ測距データと移動体の有無の情報とを送信すると、周辺物体検出部42は、自車と周辺エリアの各物体との間の距離を示す測距データ及び移動体の有無の情報とに基づいて最新の距離マップを作成する。例えば、移動体がある場合はその移動体の移動情報を含めた最新の距離マップを作成する(ステップS24)。
さらに、周辺物体検出部42は、作成した最新の距離マップに基づいて、周辺に駐車車両が存在するか否かを判断する(ステップS25)。そして、周辺物体検出部42は、駐車車両が存在しない空きスペースに対して駐車枠を検出する(ステップS25a)。
その後、周辺マップ生成部44が、航空写真取得部45から取得した自車の現在位置に対応する過去の航空写真を元に、周辺物体検出部42が検出した周辺の駐車車両の有無を示す最新の距離マップと駐車枠とによって空きスペース画像を生成する(ステップS26)。さらに、周辺マップ生成部44は、空きスペース画像の駐車枠が消えないように、該駐車枠の内側を空きテクスチャで塗りつぶすと共に、カメラ7が撮影したカラーのカメラ画像に基づいて隣接する駐車車両の色情報を取得し(ステップS26a)、隣接車両の輪郭の内部に該隣接車両と略同じ色を塗りつぶして車両の外形画像を生成する(ステップS27)。ここで「隣接する駐車車両」とは、カメラ7で撮影された駐車車両で、かつ、輪郭を抽出できた駐車車両をいう。
そして、周辺マップ生成部44は、過去の航空写真と空きスペース画像と車両の外形画像とに基づいて過去の航空写真を更新して最新の周辺マップを作成し(ステップS28)、この周辺マップを表示装置5へ送信する。これにより、表示装置5は、移動体が存在する場合は、該移動体の移動中の痕跡が残らないようにして最新の更新画像をトップビュー表示させることができる。
(実施例)
次に、前記の各実施の形態によって実現させる駐車支援装置の具体的な実施例について説明する。図7は、本実施の形態の駐車支援装置を搭載した車両が公共駐車場へ駐車するときに運転席の表示装置に表示される表示画面の一例を示す図である。車両(以下、自車と言う)が駐車場へ入場すると、先ず、図7(a)のように、オリジナル写真であるである過去の航空写真が、自車の運転席の表示装置にトップビュー画面で表示される。さらに、自車の測距センサが周辺をスキャンして測距したエリアが、航空写真上に円周範囲として表示される。ここで、円周範囲内において何れかの駐車スペースに車両が存在しない場合は、図7(b)のように、車両が存在しない駐車スペースの領域Sの周囲に破線が表示される。
次に、図7(c)のように、駐車スペースの周囲に破線が表示された領域Sに対して、周辺の路面と略同じ色のテクスチャを含む画像が重畳される。あるいは、図7(d)のように、駐車スペースの周囲に破線が表示された領域Sに対して、駐車スペースが空いていることが分かるように、例えば、『空』の文字情報を含む画像が重畳されてもよい。そして、自車の表示装置には、図7(e)のように、公共駐車場のテクスチャまたは『空』が表示された駐車スペースへ自車が車庫入れする様子が画面表示される。
一方、図7(a)のオリジナル写真である航空写真において周辺測距の円周範囲内にある全ての駐車スペースに車両が存在する場合は、図7(f)のように、ある駐車スペースに存在する車両Pを自車Mの測距センサがセンシングした結果、センシングできない部分(例えば、車両Pの後部領域B)である死角部分に対して、車両Pの左右対称な後部領域と推定して最大外形寸法の輪郭Rを表示する。そして、図7(g)のように、その輪郭領域を所望の色(例えば赤色)で塗りつぶす。あるいは図7(h)のように、計測できた輪郭をその輪郭領域に重畳する。なお、オリジナル写真である航空写真に、過去の車両が映っている場合には、当該過去の車両の位置に、周辺の路面と略同じ色のテクスチャを含む画像を重畳させた後、輪郭を重畳するようにしてもよい。このようにすることで、過去の車両の映像が残ってしまうことを防止することができる。
図8は、図7(e)に示す駐車スペースへの車庫入れを表示装置に拡大表示した状態を示す表示画面の図である。すなわち、自車が駐車スペースへ車庫入れする場合は、図8に示すトップビュー表示画面のよう、上面から見た自車の移動軌跡の外縁を輪郭Qで表示することにより、隣接車両に接触しないことを確認しながら車庫入れすることができる。
図9は、自車が駐車場内の任意地点において測距センサでセンシングを行っている状態を表示装置に映し出した表示画面の図である。図9に示すように、自車が測距センサでセンシングした測距エリアが円周範囲で表示され、自車の移動に伴ってセンシング情報を融合させることにより、検出された周辺車両の輪郭が小さい丸印の羅列によって表示される。これによって、自車は周辺車両の突き出た輪郭部分を確認しながら駐車場内を移動し、目的の駐車スペースへ車庫入れすることができる。
図10は、演算装置の周辺マップ生成部44が行う周辺マップの生成過程を表示装置に表示した状態を示す表示画面の図である。先ず、図10(a)に示すように、所望の駐車場における計測対象の航空写真が表示画面に表示される。次に、自車が駐車場内へ進入すると、図10(b)に示すように、時刻t1において検出された周辺車両の輪郭画面が表示装置に表示される。次に、図10(c)に示すように、時刻t2において検出された周辺車両の輪郭画面が表示装置に表示される。
このようにして、図10(d)、(e)、(f)に示すように、時刻t3、時刻t(n−1)、時刻tnのそれぞれで検出された周辺車両の輪郭画面が表示装置に表示される。そして、図10(g)に示すように、時刻t1から時刻tnまでの画面が時系列で融合された車両輪郭の計測画面が表示装置に表示される。これによって、図10(h)に示すように、駐車目標位置の周辺のみが反映されて更新された航空写真が表示装置に表示される。あるいは、図10(i)に示すように、必要に応じてセンシング領域の全てを反映させた最新の航空写真を表示装置に表示させることもできる。
図11は、駐車場内における移動車両(移動物)の時系列情報を融合する場合の表示画面である。通常、移動物を単純に時系列のセンシング情報で融合すると周辺マップに過去の痕跡が残ってしまうため、最新情報のみで更新を行う。すなわち、図11の上段に羅列した図に示すように、時刻t1において、駐車場の入口で自車が待機中に駐車スペースから退去するために移動を開始する移動車両が存在する場合、その移動車両は、時刻t2、t3、…tnに示すように駐車スペース退出の移動を行う。この場合、移動車両の情報は図10(a)〜(f)のように画面表示されるが、図10(g)のように移動車両の軌跡は表示されない。
すなわち、マップエリア内で時刻t1に計測された移動車両は、時刻t2以降では計測可能範囲であっても表示されない。また、マップエリア内で計測可能範囲にあるのに時刻t1に存在しない物体が時刻t2以降に存在する。このように、移動車両の融合に関しては、図10(g)のように、時刻t1から時刻tnまでの情報を融合するのではなく、図10(f)に示すように、時刻tnの最新情報のみを表示装置に表示して利用する。
図12は、測距センサによって車両の一部がセンシングできない非センシング領域を補間する補間処理の一例を示す図である。すなわち、自車の測距センサが駐車車両をセンシングする場合、図12(b)に示すように、その駐車車両の反対側の側面及び後部は測距センサによってセンシングすることができない。したがって、図12(c)に示すように、駐車車両のセンシング結果において片面の画像領域が得られたら、図12(d)に示すように、センシング結果の画像領域を車両幅の中心線で折り返して合成した擬似画像を作成する。さらに、駐車車両の後端部分でセンシングされなかった後部は、図12(e)に示すように直線で近似して駐車車両の合成画像を完成させる。このようにして作成された各駐車車両の合成画像を融合すると、図12(a)に示すようなセンシング融合結果の画面が表示装置に表示される。
図13は、非センシング領域の補間処理の他の例を示す図である。自車の測距センサが駐車車両をセンシングした結果、図13(b)に示すように駐車車両の前部領域のみがセンシングされた場合は、図13(c)に示すように、センシング結果の画像領域を車両幅の中心線で折り返して擬似画像を合成する。これによって、図13(d)に示すような駐車車両の合成画像が作成される。さらに、駐車車両の後端部分でセンシングされなかった部分は、図13(e)に示すように、計測された車幅、及びあらかじめ決められた車長となるように、車両後方の輪郭線を矩形で近似して駐車車両の合成画像を完成させる。このようにして作成された各駐車車両の合成画像を融合すると図13(a)に示すようなセンシング融合結果の画面が表示装置に表示される。
以上、本発明の駐車支援装置について、幾つかの実施の形態と実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記の各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
なお、各実施の形態では、GPSを用いて自車の現在位置の検出を行ったが、本発明はこれに限られず、自車の現在位置を検出できるものであればGPS以外の手段を用いることもできる。
また、本発明における「航空写真」とは、充分な高度(例えば、数百メートル以上上空)から取得された写真であれば十分であり、衛星写真など航空機から取得した写真以外の写真をも含む概念である。
本発明によれば、カーナビゲーションを搭載した大衆車の駐車支援装置として有効に利用することができる。
1a、1b、1c 駐車支援装置
2 測距センサ
3 GPS受信機
4a、4b、4c 演算装置
5 表示装置
6 通信装置
7 カメラ
41 自車位置検出部
42 周辺物体検出部
43 航空写真記憶部
44 周辺マップ生成部
45 航空写真取得部

Claims (13)

  1. 車両の内部に表示された画像情報に基づいて該車両の駐車支援を行う駐車支援装置であって、
    自己車両の位置を検出する自車位置検出手段と、
    前記自車位置検出手段が検出した前記自己車両の位置に対応する航空写真を記憶する航空写真記憶手段と、
    前記自己車両が搭載する測距センサが周辺をスキャンして取得した、該自己車両と周辺物体との間の距離を示す測距データに基づいて、距離マップを作成する周辺物体検出手段と、
    前記周辺物体検出手段が作成した距離マップに基づいて、前記航空写真記憶手段から取得した航空写真を更新し、最新の周辺マップを生成する周辺マップ生成手段と、
    前記周辺マップ生成手段が生成した周辺マップを画面表示させる表示手段と、
    を備える、駐車支援装置。
  2. 車両の内部に表示された画像情報に基づいて該車両の駐車支援を行う駐車支援装置であって、
    GPSから取得したGPSデータに基づいて自己車両の位置を検出する自車位置検出手段と、
    通信手段を介して、前記自車位置検出手段が検出した前記自己車両の位置に対応する航空写真を外部から取得する航空写真取得手段と、
    前記自己車両が搭載する測距センサが周辺をスキャンして取得した、該自己車両と周辺物体との間の距離を示す測距データに基づいて、距離マップを作成する周辺物体検出手段と、
    前記周辺物体検出手段が作成した距離マップに基づいて、前記航空写真取得手段から取得した航空写真を更新し、最新の周辺マップを生成する周辺マップ生成手段と、
    前記周辺マップ生成手段が生成した最新の周辺マップを画面表示させる表示手段と、
    を備える、駐車支援装置。
  3. 前記周辺物体検出手段は、前記測距センサが移動体を検出したときは、前記測距データと前記移動体の検出情報とに基づいて前記距離マップを作成する、請求項1または請求項2に記載の駐車支援装置。
  4. 前記自己車両の周辺エリアを撮影するカメラをさらに備え、
    前記周辺マップ生成手段は、前記カメラが撮影したカメラ画像を参照して前記航空写真記憶手段から取得した航空写真を更新し、最新の周辺マップを生成する、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の駐車支援装置。
  5. 前記周辺マップ生成手段は、前記カメラが撮影したカメラ画像に基づいて、
    駐車枠に駐車車両がない場合には空きスペースの駐車枠の内側に空きスペースであることを表す画像を重畳し、
    駐車枠に駐車車両がある場合には駐車車両の輪郭の内側に駐車車両があることを表す画像を重畳する、
    請求項4に記載の駐車支援装置。
  6. 前記空きスペースであることを表す画像は、
    駐車枠周辺の路面と略同色のテクスチャを含む画像、もしくは、空きスペースであることを表す文字情報を含む画像である、
    請求項5に記載の駐車支援装置。
  7. 前記駐車車両があることを表す画像は、
    前記駐車車両の輪郭を含む画像、もしくは、該輪郭を含む画像を前記駐車車両と略同色で塗りつぶした画像である、
    請求項5に記載の駐車支援装置。
  8. 前記周辺マップ生成手段は、前記測距センサが前記駐車両をスキャンしてセンシングされなかった領域を、該駐車車両の幅方向または長さ方向の中心線で折り返した擬似画像により補間する、
    請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の駐車支援装置。
  9. 前記周辺マップ生成手段は、前記空きスペースへ車両が車庫入れするときは、該車両が移動するときの、該車両の外縁の輪郭を表示する、
    請求項7または請求項8に記載の駐車支援装置。
  10. 車両の駐車支援を行う駐車支援装置であって、
    前記車両の位置に対応する航空写真に、前記車両の周辺にある他の車両の有無に応じた画像を重畳して表示させる表示手段、
    を備える駐車支援装置。
  11. 車両の内部に表示された画像情報に基づいて該車両の駐車支援を行う駐車支援方法であって、
    自己車両の位置を検出する第1のステップと、
    前記自己車両の位置に対応する航空写真を記憶する第2のステップと、
    前記自己車両が搭載する測距センサが周辺をスキャンして取得した、該自己車両と周辺物体との間の距離を示す測距データに基づいて、距離マップを作成する第3のステップと、
    前記距離マップに基づいて前記航空写真を更新し、周辺マップを生成する第4のステップと、
    前記周辺マップを前記表示装置に表示させる第5のステップと、
    を含む駐車支援方法。
  12. 車両の内部に表示された画像情報に基づいて該車両の駐車支援を行う駐車支援方法であって、
    GPSから取得したGPSデータに基づいて自己車両の位置を検出する第1のステップと、
    通信手段を介して、前記自己車両の位置に対応する航空写真を外部から取得する第2のステップと、
    前記自己車両が搭載する測距センサが周辺をスキャンして取得した、該自己車両と周辺物体との間の距離を示す測距データに基づいて、距離マップを作成する第3のステップと、
    前記距離マップに基づいて前記航空写真を更新し、最新の周辺マップを生成する第4のステップと、
    前記最新の周辺マップを前記表示装置に表示させる第5のステップと、
    を含む駐車支援方法。
  13. 前記第3のステップにおいて、前記測距センサが移動体を検出したときは、前記測距データと前記移動体の検出情報とに基づいて前記距離マップを作成する、
    請求項11または請求項12に記載の駐車支援方法。
JP2012080814A 2012-03-30 2012-03-30 駐車支援装置、及び駐車支援方法 Expired - Fee Related JP5857224B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080814A JP5857224B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 駐車支援装置、及び駐車支援方法
EP13769737.1A EP2832590A4 (en) 2012-03-30 2013-03-07 PARKING AID DEVICE AND PARKING ASSISTANCE PROCEDURE
PCT/JP2013/001478 WO2013145582A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-07 駐車支援装置、及び駐車支援方法
US14/389,048 US9547796B2 (en) 2012-03-30 2013-03-07 Parking assistance device and parking assistance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080814A JP5857224B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 駐車支援装置、及び駐車支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209015A JP2013209015A (ja) 2013-10-10
JP5857224B2 true JP5857224B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49258900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080814A Expired - Fee Related JP5857224B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 駐車支援装置、及び駐車支援方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9547796B2 (ja)
EP (1) EP2832590A4 (ja)
JP (1) JP5857224B2 (ja)
WO (1) WO2013145582A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014208773A1 (de) 2013-05-10 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Dynamische fahrzeuganzeige zum kommunizieren von mehreren fahrzeugparametern
KR101519209B1 (ko) * 2013-08-06 2015-05-11 현대자동차주식회사 Avm 영상 제공 장치 및 방법
DE102013224518A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Visteon Global Technologies, Inc. System zum Verarbeiten von Daten von Kraftfahrzeugen und Verfahren zur Beurteilung der Fahrweise
GB2511173A (en) * 2013-12-16 2014-08-27 Daimler Ag Visualization of active assistant systems for a vehicle
EP3113148B1 (en) * 2014-02-24 2019-01-09 Nissan Motor Co., Ltd Local location computation device and local location computation method
RU2621826C1 (ru) * 2014-02-24 2017-06-07 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство вычисления собственного положения и способ вычисления собственного положения
CN104260670A (zh) * 2014-10-23 2015-01-07 合肥星服信息科技有限责任公司 一种车辆路面投影指示仪
US9139199B2 (en) * 2015-02-01 2015-09-22 Thomas Danaher Harvey Methods for dense parking of remotely controlled or autonomous vehicles
DE102015104940A1 (de) * 2015-03-31 2016-10-06 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Bereitstellen von Höheninformationen eines Objekts in einem Umgebungsbereich eines Kraftfahrzeugs an einer Kommunikationsschnittstelle, Sensoreinrichtung, Verarbeitungseinrichtung und Kraftfahrzeug
DE102015212689A1 (de) * 2015-07-07 2017-01-12 Robert Bosch Gmbh Fahrerunabhängige Überführung eines Kraftfahrzeugs
US10026315B2 (en) 2015-11-02 2018-07-17 Walmart Apollo, Llc Apparatus and method for monitoring parking area
JP6582891B2 (ja) * 2015-11-04 2019-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 空車枠特定システム、方法およびプログラム
KR102488512B1 (ko) * 2016-04-15 2023-01-13 주식회사 에이치엘클레무브 주차 지원 장치 및 그의 주차 제어 방법
JP6642306B2 (ja) * 2016-06-29 2020-02-05 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
CN109644256B (zh) 2016-09-22 2021-04-09 苹果公司 车载视频系统
KR102233901B1 (ko) 2016-10-13 2021-03-31 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 자기 위치 추정 방법 및 자기 위치 추정 장치
IL248749B (en) 2016-11-03 2019-08-29 Dan El Eglick A system for looking at using several databases
WO2018097356A1 (ko) * 2016-11-24 2018-05-31 충북대학교 산학협력단 차량 주차보조 장치 및 그 방법
JP6760114B2 (ja) * 2017-01-31 2020-09-23 富士通株式会社 情報処理装置、データ管理装置、データ管理システム、方法、及びプログラム
US10223598B2 (en) 2017-02-20 2019-03-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Method of generating segmented vehicle image data, corresponding system, and vehicle
JP6962127B2 (ja) * 2017-10-19 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 信号機情報提供システムおよび信号機情報提供方法、ならびにそれに用いられるサーバ
DE102017130488A1 (de) * 2017-12-19 2019-06-19 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Klassifizierung von Parklücken in einem Umgebungsbereich eines Fahrzeugs mit einem neuronalen Netzwerk
CN108528441B (zh) * 2018-03-27 2020-02-07 广州汽车集团股份有限公司 泊车方法及装置
JP2020142690A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、駐車支援装置、および表示制御方法
DE102019207303A1 (de) * 2019-05-20 2020-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Erstellen einer Lokalisierungskarte für ein Fahrzeug
KR102826629B1 (ko) * 2019-11-20 2025-06-27 팅크웨어(주) 고정밀 지도 제작 방법, 고정밀 지도 제작 장치, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP7372144B2 (ja) * 2019-12-26 2023-10-31 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載処理装置、及び車載処理システム
JP7298492B2 (ja) * 2020-01-29 2023-06-27 株式会社Soken 車両用処理装置
US11769409B2 (en) * 2020-12-15 2023-09-26 Charter Communications Operating, Llc Automated parking lot digital map generation and use thereof
DE102022204313A1 (de) * 2022-05-02 2023-11-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Umfeldabbildes für einen Parkassistenten eines Fahrzeugs
US11854400B2 (en) * 2022-05-03 2023-12-26 Here Global B.V. Apparatus and methods for predicting events in which drivers fail to see curbs
DE102022120715A1 (de) * 2022-08-17 2024-02-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Anzeigeeinrichtung in einem Kraftfahrzeug

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366595B1 (en) 1999-06-25 2008-04-29 Seiko Epson Corporation Vehicle drive assist system
JP4312883B2 (ja) * 1999-06-29 2009-08-12 富士通テン株式会社 車両の駐車支援装置
JP2004053351A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
DE102006005059A1 (de) * 2006-02-03 2007-08-16 Siemens Ag Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum Auffinden einer Parkmöglichkeit für ein Fahrzeug
JP4830541B2 (ja) * 2006-02-28 2011-12-07 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4816303B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-16 株式会社デンソー 車両用表示システム、ナビゲーションシステム
JP4898590B2 (ja) 2007-07-26 2012-03-14 キヤノン株式会社 データ処理装置及び方法
DE102008003662A1 (de) * 2008-01-09 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anzeigen der Umgebung eines Fahrzeugs
TW201100279A (en) * 2009-06-23 2011-01-01 Automotive Res & Testing Ct Composite-image-type parking auxiliary system
DE102010034140A1 (de) * 2010-08-12 2012-02-16 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Anzeigen von Bildern auf einer Anzeigeeinrichtung und Fahrerassistenzsystem
DE102010042063B4 (de) * 2010-10-06 2021-10-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von aufbereiteten Bilddaten über ein Umfeld eines Fahrzeugs
US20150022664A1 (en) * 2012-01-20 2015-01-22 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with positionable virtual viewpoint

Also Published As

Publication number Publication date
US20150078624A1 (en) 2015-03-19
WO2013145582A1 (ja) 2013-10-03
EP2832590A4 (en) 2015-04-01
JP2013209015A (ja) 2013-10-10
US9547796B2 (en) 2017-01-17
EP2832590A1 (en) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857224B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
JP4940168B2 (ja) 駐車スペース認識装置
JP4863791B2 (ja) 車両周辺画像生成装置および画像切替方法
JP5798392B2 (ja) 駐車支援装置
JP2016057108A (ja) 演算装置、演算システム、演算方法およびプログラム
US20160203377A1 (en) Vehicle start support device
JP2009017462A (ja) 運転支援システム及び車両
JP2011529569A (ja) ナビゲーションデータを三次元で表示するコンピュータ装置および方法
JP2012071635A5 (ja)
JP2005268847A (ja) 画像生成装置、画像生成方法、および画像生成プログラム
JP2009211624A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
CN104346943B (zh) 车辆路径评估
CN101252679A (zh) 驾驶辅助方法及驾驶辅助装置
JP4556742B2 (ja) 車両直下画像表示制御装置および車両直下画像表示制御プログラム
JP4475015B2 (ja) 車両周辺監視装置及び車両周辺監視方法
JP6407596B2 (ja) 画像処理装置、及び、運転支援システム
JP5702476B2 (ja) 表示装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4857159B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2007028363A (ja) トップビュー画像生成装置及びトップビュー画像表示方法
JP2010237798A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5212920B2 (ja) 車両用表示装置
JP2014172411A (ja) 駐車支援装置
JP6221562B2 (ja) 車両用情報提示装置
US20230037900A1 (en) Device and Method for Determining Objects Around a Vehicle
JP2009220592A (ja) 車載用縦列駐車支援装置および車載用縦列駐車支援装置のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5857224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees