[go: up one dir, main page]

JP4974905B2 - サイトカイン産生阻害剤及びヘテロ環式フェノキシ誘導体 - Google Patents

サイトカイン産生阻害剤及びヘテロ環式フェノキシ誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4974905B2
JP4974905B2 JP2007557705A JP2007557705A JP4974905B2 JP 4974905 B2 JP4974905 B2 JP 4974905B2 JP 2007557705 A JP2007557705 A JP 2007557705A JP 2007557705 A JP2007557705 A JP 2007557705A JP 4974905 B2 JP4974905 B2 JP 4974905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzoxazolyl
phenoxy
hydroxypentanamide
benzothiazolyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007557705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007091313A1 (ja
Inventor
清 中戸川
正道 高木
真 赤嶋
Original Assignee
株式会社静岡カフェイン工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社静岡カフェイン工業所 filed Critical 株式会社静岡カフェイン工業所
Publication of JPWO2007091313A1 publication Critical patent/JPWO2007091313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974905B2 publication Critical patent/JP4974905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • C07D277/66Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2 with aromatic rings or ring systems directly attached in position 2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ヘテロ環式フェノキシ誘導体を有効成分として含有するサイトカインの産生阻害剤及び新規なヘテロ環式フェノキシ誘導体に関する。更に詳細には、ベンゾオキサゾリルフェノキシ誘導体若しくはベンゾチアゾリルフェノキシ誘導体を有効成分として含有するサイトカインの産生阻害剤として有用な医薬に関する。更には、新規なベンゾオキサゾリルフェノキシ誘導体若しくはベンゾチアゾリルフェノキシ誘導体の提供に関する。
各種のサイトカインは、免疫応答の制御作用、抗腫瘍作用、抗ウイルス作用、細胞増殖・分化の調節などの機能を持ち、炎症反応、造血、骨代謝、アレルギー反応、自己免疫疾患などの生態防御反応において重要な役割を担っている。サイトカインはT細胞、B細胞、マクロファージや繊維芽細胞、血管内皮細胞、脂肪細胞、骨芽細胞など多彩な細胞から産生され、特に炎症局所で活性化されたリンパ球より産生され、炎症や免疫応答に関与する細胞の発生、増殖、分化、機能発現の誘導に強力な役割を果たしている。
サイトカインの病態への関与は、例えば、慢性関節リウマチ滑膜ではTNFα、IL-1、IL-6、IL-15などの炎症性サイトカインが過剰産生され、炎症過程を促進している(非特許文献1)。特にTNFαとIL-1は慢性関節リウマチ病態形成の中心的存在である。TNFαとIL-1は、NK−κBとMAPキナーゼの活性化を介して血管新生、滑膜表面細胞の増生、炎症性細胞の浸潤、骨破壊、全身性炎症反応など病態全般に直接関与する。
従来、慢性関節リウマチの治療薬として、シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬をはじめとする非ステロイド抗炎症薬やステロイド薬が用いられてきたが、これらの薬剤では慢性関節リウマチの治療で最も問題となる関節破壊の進行を止めることは期待できない。これに対して、TNFαやIL-6等の炎症性サイトカインをターゲットとした疾患修飾抗リウマチ薬は関節破壊の進行を抑える事が出来、慢性関節リウマチの治療薬として注目されている。
また、肥満に伴う脂肪細胞からのTNFα産生亢進はc-jun N-terminal Kinaseの活性化を引き起こし、その結果、インスリンのシグナル伝達系が阻害され、インスリン抵抗性を示すII型糖尿病の原因となっている(非特許文献2)。
IL-6は、多発性骨髄腫及び関連する形質細胞疾患を含む多くの腫瘍学的病気の成長因子であることが知られている(非特許文献3)。
IL−8は血管新生因子としての役割が報告されており、胃がんにおいてもIL−8の発現が認められ、腫瘍における血管新生や脈管侵襲との関連が指摘されると共に、膵癌においてもMMP-2活性を促進し、浸潤能に関与している可能性が示唆されている。
この様に、サイトカインは種々の病態と深く関わっており、サイトカインの産生を阻害する化合物は有用な医薬となり得る。これまでに、サイトカインの産生阻害作用を有する化合物として、下記の化合物が開示されている。
(1)特許文献1には、下記一般式(1)で示されるアミド化合物にインターロイキン-1、インターロイキン-6、インターロイキン-8、TNFα等の炎症に直接的又は間接的に関与するサイトカインに対して優れた阻害作用があることが開示されており、慢性関節リウマチ、痛風による関節炎、全身性エリトマトーデス、アトピー性皮膚炎等の皮膚病、気管支喘息・気管支炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)等の病気の治療に有効である事が開示されている。
Figure 0004974905
(2)特許文献2には、下記一般式(2)で示される置換イミダゾール類が抗がん活性及びサイトカイン阻害活性を有する事が開示されている。
Figure 0004974905
(3)特許文献3には、下記一般式(3)で示される置換イミダゾール類がサイトカイン阻害活性を有する事が開示されている。
Figure 0004974905
(4)特許文献4には、下記一般式(4)で示されるピラゾリトリアジンにインターロイキン-1及びTNFαの産生を阻害する作用があることが開示されている。
Figure 0004974905
(5)特許文献5には、下記一般式(5)で示されるオキサゾール誘導体にIL-6活性阻害作用を有する事が開示されている。
Figure 0004974905
(6)特許文献6には、下記一般式(6)で示されるチアゾール誘導体にサイトカインの産生阻害作用があることが開示されている。
Figure 0004974905
(7)特許文献7には、下記一般式(7)で示されるアゾール誘導体にIL-6活性阻害作用を有する事が開示されている。
Figure 0004974905
(8)特許文献8には、下記一般式(8)で示されるチオフェン誘導体にインターロイキン-6および/又はインターロイキン-12の産生を阻害する作用を有する事が開示されている。
Figure 0004974905
(9)特許文献9には、下記一般式(9)で示される5-ピリジル-1,3-アゾール化合物がp38MAPキナーゼ阻害作用、TNFα阻害作用を有する事が開示されている。
Figure 0004974905
(10)特許文献10には、下記一般式(10)で示される構造、即ち、6位に水酸基を有する6-ヒドロキシへキサンアミド誘導体にIL-6の産生を抑制する作用がある事が開示されている。この明細書の中で、6位の水酸基の立体異性体についての要件が開示されており、この発明において、6位の水酸基はIL-6産生阻害活性を発現するうえで必要な構造的要素となっている。
Figure 0004974905
(11)特許文献11には、下記一般式(11)で示される化合物がIL-6の産生を阻害する事が記載されているが、ベンゾオキサゾール及びベンゾチアゾール環を含むヘテロ環式フェノキシ誘導体についての製造例は一例もない。
Figure 0004974905
(12)特許文献12には、下記一般式(12-1),(12-2)で示されるチアゾール及びイミダゾ(4,5-b)ピリジン化合物がTNFα及びIL-1によって媒介される疾患の治療に有用である事が開示されている。
Figure 0004974905
(13)特許文献13には、下記一般式(13)で示されるトリアリールイミダゾール誘導体がサイトカイン阻害物質として開示されている。
Figure 0004974905
(14)特許文献14には、下記一般式(14)で示される複素環式アミジン化合物にプロスタグランジンやサイトカインの生成を阻害する効力が有る事が開示されている。明細書中に記載されている2、3-又は2、4-メトキシフェニルベンゾチアゾール誘導体はヘテロ環式フェノキシ誘導体に該当するが、下記一般式中のG1、G2にはアミジノ基の指定があり、本発明化合物とは全く異質の化合物である。
Figure 0004974905
(15)特許文献15には、下記一般式(15)で示されるヘテロ環式アミド誘導体がサイトカインインヒビターとしてIL-1及びTNFαのような炎症性サイトカインの放出を阻害することが開示されている。
Figure 0004974905
しかしながら、上記した特許文献記載の化合物は、いずれも本発明化合物の構造とは全く異なっており、本発明に記載された化合物のサイトカイン阻害活性を示唆するものではない。
特許第2829599号公報 特許第3382951号公報 特許第3418624号公報 特表平8−507056号公報 特開平9−235276号公報 特開平10−152437号公報 特開平10−338678号公報 WO99/51587号公報 特開2001−114779号公報 特開2002−80445号公報 WO2002/074298号公報 特表2003−512467号公報 特表2003−528870号公報 特開2005−247848号公報 特表2005−530730号公報 Annual Review of Immunology.,14:397 − 440,1996 Journal of Clinical Investigation.,94:1543,1994 Current Opinion in Hematology 5 : 42 ,1998
本発明は、TNFα、IL-1、IL-6、IL-8等の炎症性サイトカインの産生を阻害し、炎症性サイトカインが関与する疾患の予防又は治療に有用な化合物を提供する事にある。
更に本発明は、該化合物を有効成分とするサイトカイン産生阻害剤を提供する事にある。
本発明者らは炎症性サイトカインの産生阻害活性を有する化合物について鋭意研究を重ねた結果、ヘテロ環式フェノキシ誘導体、具体的にはベンゾオキサゾリルフェノキシ誘導体若しくはベンゾチアゾリルフェノキシ誘導体がその目的を達成する事を見出した。これらの化合物は、本発明者らが新たに見出した炎症性サイトカインの産生を阻害する化合物である。
すなわち本発明は下記式(1a)
Figure 0004974905

〔式中、Yは、酸素原子又はイオウ原子を表し、Zは、鎖中に1以上の二重結合を有してもよい直鎖又は分岐状のアルキレン基を表す。
R1は、(a) 炭素数1から6のアルキル基、(b) −OR3基(R3は炭素数1から6のアルキル基を示す)、 (c) ニトロ基、(d)ハロゲン原子、又は(e) −N(R4、R5)(R4、R5はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1から6のアルキル基を示す)を表す。
R2は、(f) 炭素数1から6のアルキル基、(g) −OR6基(R6は炭素数1から6のアルキル基を示す)、(h) ニトロ基、(i) ハロゲン原子、又は(j) −N(R7、R8)(R7、R8はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1から6のアルキル基を示す)を表す。
m及びnは0又は1から4の整数を表し、m個のR1及びn個のR2は、それぞれ同一又は異なっていてもよい〕
で表される化合物、それらの非毒性塩、それらの溶媒和物又はそれらのプロドラック体を有効成分として含有するサイトカイン産生阻害剤に関する。
更に、本発明は、下記式(1b)
Figure 0004974905

〔式中、R1、Y、Z、mは前記と同じ意味を表し、Xはハロゲン原子を意味する〕で表される化合物、それらの非毒性塩、それらの溶媒和物又はそれらのプロドラック体を有効成分として含有するサイトカイン産生阻害剤に関する。
更に、本発明は下記の化合物、それらの非毒性塩、それらの溶媒和物又はそれらのプロドラック体を有効成分として含有するサイトカイン産生阻害剤に関する。
[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシアセトアミド、
4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
7-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘプタンアミド、
4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシ-2-メチルブタンアミド、
N-ヒドロキシ[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]アセトアミド、
N-ヒドロキシ-4-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタンアミド、
N-ヒドロキシ-5-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ペンタンアミド、
N-ヒドロキシ-6-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘキサンアミド、
N-ヒドロキシ-7-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘプタンアミド、
N-ヒドロキシ[4-(5-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]アセトアミド、
N-ヒドロキシ-4-[4-(5-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタンアミド、
N-ヒドロキシ-5-[4-(5-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ペンタンアミド、
N-ヒドロキシ-4-[4-(4-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタンアミド、
N-ヒドロキシ-6-[4-(4-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘキサンアミド、
[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシアセトアミド、
4-[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
N-ヒドロキシ-4-[4-(6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタンアミド、
N-ヒドロキシ-6-[4-(6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘキサンアミド、
4-[4-[6-(ジエチルアミノ)-2-ベンゾオキサゾリル]フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
6-[4-[6-(ジエチルアミノ)-2-ベンゾオキサゾリル]フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
4-[4-(6-エトキシ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
6-[4-(6-エトキシ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-クロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-クロロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
7-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘプタンアミド、
4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-メトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシアセトアミド、
4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-メトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-メトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジメトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジメトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
5-[2-クロロ-4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[2-クロロ-4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
N-ヒドロキシ-5-[2-メトキシ-4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ペンタンアミド、
N-ヒドロキシ-6-[2-メトキシ-4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘキサンアミド、
N-ヒドロキシ-5-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)-2-ニトロフェノキシ]ペンタンアミド、
N-ヒドロキシ-6-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)-2-ニトロフェノキシ]ヘキサンアミド、
5-[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)-2-ニトロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)-2-ニトロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
5-[2,6-ジクロロ-4-[5-(1,1-ジメチルエチル)-2-ベンゾオキサゾリル]フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[2,6-ジクロロ-4-[5-(1,1-ジメチルエチル)-2-ベンゾオキサゾリル]フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
5-[2,6-ジクロロ-4-(6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[2,6-ジクロロ-4-(6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
4-[4-(2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-クロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
4-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-ブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-ブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-フルオロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-3-フルオロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-ニトロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
4-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-エトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジメトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジメチルフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジメチルフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ビス(1,1-ジメチルエチル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
4-[2-エトキシ-4-(6-メチル-2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
4-[2-エトキシ-4-(6-メトキシ-2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
4-[4-(5-クロロ-2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジメトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[2,6-ジクロロ-4-(6-メチル-2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド。
更に、本発明は、上記化合物、それらの非毒性塩、それらの溶媒和物、又はそれらのプロドラック体を有効成分として含有する炎症性サイトカインの産生を阻害するサイトカイン産生阻害剤に関する。
本発明は、上記化合物、それらの非毒性塩、それらの溶媒和物、又はそれらのプロドラック体を有効成分として含有するTNFα、IL-1、IL-6及びIL-8の少なくとも一種の産生を阻害するサイトカイン産生阻害剤に関する。
更に、本発明は、上記化合物、それらの非毒性塩、それらの溶媒和物、又はそれらのプロドラック体を有効成分として含有する各種炎症性疾患、慢性間接リウマチ、キャッスルマン病、クローン病、敗血症、カポジ肉腫、大腸炎、自己免疫疾患、糖尿病、骨粗鬆症、胃がん、肺がん、膵臓がん、乳がん、子宮がん、前立腺がん、大腸がん、及び多発性骨髄腫の少なくとも一種の予防及び/又は治療のためのサイトカイン産生阻害剤に関する。
更に、本発明は、式(1a)
Figure 0004974905

〔式中、R1、R2、Y、Z、m、nは前記と同じ意味を表す〕で表される化合物、それらの非毒性塩、それらの溶媒和物、又はそれらのプロドラック体に関する。
更に、本発明は、式(1b)
Figure 0004974905

〔式中、R1、X、Y、Z、mは前記と同じ意味を表す〕で表される化合物、それらの非毒性塩、それらの溶媒和物、又はそれらのプロドラック体に関する。
更に、本発明は、下記の化合物、それらの非毒性塩、それらの溶媒和物、又はそれらのプロドラック体に関する。
[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシアセトアミド、
4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
7-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘプタンアミド、
4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシ-2-メチルブタンアミド、
N-ヒドロキシ[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]アセトアミド、
N-ヒドロキシ-4-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタンアミド、
N-ヒドロキシ-5-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ペンタンアミド、
N-ヒドロキシ-6-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘキサンアミド、
N-ヒドロキシ-7-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘプタンアミド、
N-ヒドロキシ[4-(5-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]アセトアミド、
N-ヒドロキシ-4-[4-(5-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタンアミド、
N-ヒドロキシ-5-[4-(5-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ペンタンアミド、
N-ヒドロキシ-4-[4-(4-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタンアミド、
N-ヒドロキシ-6-[4-(4-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘキサンアミド、
[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシアセトアミド、
4-[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
N-ヒドロキシ-4-[4-(6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタンアミド、
N-ヒドロキシ-6-[4-(6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘキサンアミド、
4-[4-[6-(ジエチルアミノ)-2-ベンゾオキサゾリル]フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
6-[4-[6-(ジエチルアミノ)-2-ベンゾオキサゾリル]フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
4-[4-(6-エトキシ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
6-[4-(6-エトキシ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-クロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-クロロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
7-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘプタンアミド、
4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-メトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシアセトアミド、
4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-メトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-メトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジメトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジメトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
5-[2-クロロ-4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[2-クロロ-4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
N-ヒドロキシ-5-[2-メトキシ-4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ペンタンアミド、
N-ヒドロキシ-6-[2-メトキシ-4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘキサンアミド、
N-ヒドロキシ-5-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)-2-ニトロフェノキシ]ペンタンアミド、
N-ヒドロキシ-6-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)-2-ニトロフェノキシ]ヘキサンアミド、
5-[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)-2-ニトロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)-2-ニトロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
5-[2,6-ジクロロ-4-[5-(1,1-ジメチルエチル)-2-ベンゾオキサゾリル]フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[2,6-ジクロロ-4-[5-(1,1-ジメチルエチル)-2-ベンゾオキサゾリル]フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
5-[2,6-ジクロロ-4-(6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[2,6-ジクロロ-4-(6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
4-[4-(2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-クロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
4-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-ブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-ブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-フルオロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-3-フルオロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-ニトロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
4-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-エトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジメトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジメチルフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
6-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジメチルフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ビス(1,1-ジメチルエチル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
4-[2-エトキシ-4-(6-メチル-2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
4-[2-エトキシ-4-(6-メトキシ-2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
4-[4-(5-クロロ-2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジメトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
5-[2,6-ジクロロ-4-(6-メチル-2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド。
本発明の化合物、それらの非毒性塩、それらの溶媒和物、又はそれらのプロドラック体は、炎症性サイトカインのTNFα、IL-1、IL-6、IL-8などの産生を強力に阻害し、他方、細胞に対する毒性は無いかもしくはきわめて低い。従って、本発明のこれらの化合物は、各種炎症性疾患、慢性間接リウマチ、キャッスルマン病、クローン病、敗血症、カポジ肉腫、大腸炎、自己免疫疾患、糖尿病、骨粗鬆症、胃がん、肺がん、膵臓がん、乳がん、子宮がん、前立腺がん、大腸がん、及び多発性骨髄腫等の治療剤として使用することが可能である。
本発明の前記式(1a)、(1b)で表される化合物において、Yは、酸素原子又はイオウ原子を表し、Zは、鎖中に1以上の二重結合を有してもよい直鎖又は分岐状のアルキレン基を表す。
R1は、(a) 炭素数1から6のアルキル基、(b) −OR3基(R3は炭素数1から6のアルキル基を示す)、(c) ニトロ基、(d)ハロゲン原子、又は(e) −N(R4、R5)(R4、R5はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1から6のアルキル基を示す)を表す。
R2は、(f) 炭素数1から6のアルキル基、(g) −OR6基(R6は炭素数1から6のアルキル基を示す)、(h) ニトロ基、(i) ハロゲン原子、又は(j) −N(R7、R8)(R7、R8はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1から6のアルキル基を示す)を表す。
m及びnは0又は1から4の整数を表し、m個のR1及びn個のR2は、それぞれ同一又は異なっていてもよい。
ここで、「アルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基などの炭素数が1から6個の直鎖又は分枝状のアルキル基が挙げられる。
「鎖中に1以上の二重結合を有してもよい直鎖又は分岐状のアルキレン基」とは、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ジメチルメチレン基、ジエチルメチレン基、メチルエチレン基、エチルエチレン基、プロピルエチレン基、イソプロピルエチレン基、メチルトリメチレン基、ジメチルトリメチレン基、エチルヘキサメチレン基、ビニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基、ブタジエニレン基、ペンテニレン基、ペンタジエニレン基、ヘキセニレン基、ヘキサジエニレン基、ヘプテニレン基、ヘプタジエニレン基、オクテニレン基、オクタジエニレン基等が挙げられる。好ましくは炭素数1〜6個の直鎖又は分枝状のアルキレン基であり、具体的には、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、メチルエチレン基、エチルエチレン基、メチルトリメチレン基等が挙げられる。
「ハロゲン原子」とは、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等を挙げることができる。
本発明の前記式(1a)、(1b)で表わされる化合物は、必要に応じて非毒性塩、すなわち、薬理学的に許容し得る塩に変換することもできる。さらに、それらの化合物を溶媒和物とすることもできる。塩としては、薬理学的に許容し得る金属塩、有機アミン塩、酸付加塩が挙げられる。具体的には、金属塩としてはナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩等が挙げられる。酸付加塩としては塩酸塩、リン酸塩、硫酸塩等の無機酸塩やメタンスルホン酸塩等の有機酸塩が挙げられ、溶媒和物としては、水和物等が挙げられる。
前記式(1a)、(1b)の化合物のプロドラック体とは、生体内において、胃酸や酵素等により前記式(1a)、(1b)の化合物に変換される化合物をいう。前記式(1a)、(1b)の化合物のプロドラック体として、前記式(1a)、(1b)のヒドロキサム酸の水酸基がアシル化、アルキル化された化合物等が挙げられる。また、プロドラック体の一形態としてヒドロキサム酸の水酸基とアミドが関与して環を形成したものであっても良い。これらの化合物は公知の方法によって前記式(1a)、(1b)の化合物から容易に製造する事が出来る。
本発明化合物の製造方法
本発明の前記式(1a)、(1b)で表される化合物はいずれも公知の方法により製造する事ができる。すなわち、下記スキームAに従ってベンゾオキサゾール誘導体又は下記スキームBからCに従ってベンゾチアゾール誘導体を製造し、次いで、下記スキームDに従って前記式(1a)、(1b)で表される化合物が製造される。以下に、これらの化合物の代表的製造方法を示す。
ベンゾオキサゾール誘導体は下記スキームAに従って得られる。
スキームA
Figure 0004974905

[ここで、R1,R2は一般式(1a)に於けるR1,R2自体又はこれに変換しうる基を、m,nは一般式(1a)に於けるm,n自体を、Wはベンジルなどの保護基を意味する。]
式(A1)で示される化合物をそのまま、或いは常法に従いカルボン酸エステル、又はカルボン酸ハロゲン化物とした後、式(A2)で示される化合物と反応することにより式(A3)で示される化合物が得られる。式(A3)で示される化合物をトルエン、キシレン、クロロトルエン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)等の溶媒中でパラトルエンスルホン酸と共に加熱し、生成する水を除去しながら反応するか、或いはハロゲン化チオニルと共に加熱反応する事により式(A4)で示されるベンゾオキサゾール誘導体が得られる。
上記の方法は例であり、その他同様の既知の方法を用いることも出来る。
ベンゾチアゾール誘導体は下記スキームB〜Cに従って得られる。
スキームB
Figure 0004974905

[ここで、R1,R2は一般式(1a)に於けるR1,R2自体又はこれに変換しうる基を、m,nは一般式(1a)に於けるm,n自体を、Wはベンジルなどの保護基を意味する。]
式(B1)で示される化合物を常法に従いカルボン酸ハロゲン化物とした後、キシレン、クロロトルエン、DMI等の溶媒中で式(B2)で示される化合物と加熱反応することにより式(B3)で示されるベンゾチアゾール誘導体が得られる。
スキームC
Figure 0004974905

[ここで、R9は低級アルキル基を意味し、R1,R2は一般式(1a)に於けるR1,R2自体又はこれに変換しうる基を、m,nは一般式(1a)に於けるm,n自体を意味する。]
J.Org.Chem., 46,(13),2824-2826(1981)に従い、トリメチルアルミニウムのトルエン溶液中、式(C1)で示される化合物を0℃〜還流温度下で反応後、式(C2)で示される化合物を加えて加熱反応に処するか、或いはトルエン、キシレン、クロロトルエン、DMI等の溶媒中で式(C1)で示される化合物を式(C3)で示される化合物と加熱反応するか、又は同溶媒中で式(C4)で示される化合物に酸素を通気させながら加熱して生成する水を除去することにより式(C5)で示されるベンゾチアゾール誘導体が得られる。
上記の方法は例であり、その他同様の既知の方法を用いることも出来る。
上記スキームA〜Cに於いて製造したアゾール誘導体から一般式(1a)で表される化合物を製造するには、下記スキームDに従って行われる。
スキームD
Figure 0004974905

[ここで、R10は低級アルキル基を、Xはハロゲン原子を意味し、Y,Zは一般式(1a)に於けるY,Z自体をそれぞれ意味し、R1,R2は一般式(1a)に於けるR1,R2自体又はこれに変換しうる基を、m,nは一般式(1a)に於けるm,n自体を、Wはベンジルなどの保護基を意味する。]
化合物(D1)は常法に従い保護基(W)を脱離に処することにより式(D2)で示される化合物が得られる。式(D2)で示される化合物を炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン等の塩基の存在下、ピリジン、ジメチルホルムアミド(DMF)、DMI、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の溶媒中で式(D3)で示される化合物と反応させる事により式(D4)で示される化合物が得られる。無置換アミノ基が存在している場合は、予めアミノ基にt-ブトキシカルボニル基を導入しておくことが望ましい。これら保護基の導入及び脱離は例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,2nd Ed(1991)に方法が記載されており、これらの常法に従い行われる。式(D4)で示される化合物を加水分解する事により式(D5)で示される化合物が得られる。式(D5)で示される化合物を常法に従いカルボン酸ハロゲン化物とした後に、トルエン、キシレン、ピリジン、DMF、DMI、DMSO等の溶媒中でトリエチルアミン等の塩基の存在下、ヒドロキシルアミン塩酸塩と反応するか、或いは式(D5)で示される化合物をピリジン、DMF、DMI、N-メチル-2-ピロリドン、DMSO等の溶媒中で、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン等の塩基の存在下、又は非存在下でヒドロキシルアミン塩酸塩と1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド、1-エチル-3-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミドなどの縮合剤の存在下で反応する事によって式(D6)で示される化合物を得る事ができる。
上記の方法は例であり、その他同様の既知の方法を用いることも出来る。
このようにして製造される前記式(1a)で表わされるヘテロ環式フェノキシ誘導体、それらの非毒性塩、それらの溶媒和物、又はそれらのプロドラック体は、サイトカイン、特にTNFα、IL-1、IL-6、IL-8などの炎症性サイトカインの産生を阻害する活性を有し、各種炎症性疾患、慢性間接リウマチ、キャッスルマン病、クローン病、敗血症、カポジ肉腫、大腸炎、自己免疫疾患、糖尿病、骨粗鬆症、胃がん、肺がん、膵臓がん、乳がん、子宮がん、前立腺がん、大腸がん、多発性骨髄腫などの予防及び/又は治療に有効である。
前記式(1a)で表わされるヘテロ環式フェノキシ誘導体、それらの非毒性塩、それらの溶媒和物、又はそれらのプロドラック体を有効成分とする医薬は、通常、哺乳類(ヒト患者を含む)に対し、錠剤、カプセル剤、散剤、細粒剤、シロップ剤等の経口投与剤、直腸投与剤あるいは注射剤として投与することができる。また、本発明化合物は1個の治療剤として、あるいは他の治療剤との混合物として投与することができる。
それらは単体で投与してもよいが、一般的には医薬組成物の形態で投与する。それらの製剤は薬理学的、製剤学的に許容し得る添加物を加え、常法により製造することができる。すなわち、経口剤には、通常の賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、湿潤剤、コーティング剤等の添加剤を用いることができる。経口用液剤は、水性又は油性懸濁液、溶液、乳濁液、シロップ、エリキシル等の形態であっても良く、あるいは使用前水又は他の適当な溶媒で調製するドライシロップとして供されてもよい。前記の液剤は、懸濁化剤、香料、希釈剤あるいは乳化剤のような通常の添加剤を含有できる。直腸内投与する場合は、坐剤として投与することができる。坐剤は、カカオ脂、ラウリン脂、マクロゴール、グリセロゼラチン、ウィテップゾール、ステアリン酸ナトリウム又はそれらの混合物など、適当な物質を基剤とし、必要に応じて乳化剤、懸濁化剤、保存剤等を加えることができる。注射剤は、水性あるいは用時溶解型剤形を構成し得る注射用蒸留水、生理食塩水、5%ブドウ糖溶液、プロピレングリコール等の溶解剤ないし溶解補助剤、pH調節剤、等張化剤、安定化剤等の製剤成分が使用される。上記組成物で用いられる賦形剤等の具体例を以下に挙げる。
賦形剤としては、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム、アビセル、各種デンプン、デキストリン、カルボキシメチルスターチ(CMS)、乳糖等が挙げられる。結合剤としては、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、ポリビニルピロリドン(PVP)等が挙げられる。崩壊剤としては、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、アビセル、ヒドロキシプロピルスターチ(CPS)等が挙げられる。固化防止剤としては、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム等が挙げられる。滑沢剤としては、合成ケイ酸アルミニウム、無水ケイ酸、タルク、アビセル等が挙げられる。矯味剤としては、マンニトール、クエン酸、クエン酸Na、砂糖等が挙げられる。
乳化剤としては、ゼラチン、マクロゴール(PEG)、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、リン脂質等が挙げられる。安定化剤としては、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、各種天然・合成シクロデキストリン等が挙げられる。吸収促進剤としては、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、プロピレングリコール、ラウリル硫酸Na、各種天然・合成シクロデキストリン等が挙げられる。溶解補助剤としては、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール脂肪酸エステル、プロピレングリコール、各種天然・合成シクロデキストリン等が挙げられる。懸濁化剤としては、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、プロピレングリコール、ラウリル硫酸Na等が挙げられる。被覆剤としては、ケイ酸マグネシウム、タルク、酸化チタン、炭酸カルシウム、トリアセチン、カルボキシメチルエチルセルロース(CMEC)等が挙げられる。着色剤としては、タール色素、カラメル等が挙げられる。
本発明化合物をヒトに投与する場合の投与量は、患者の年齢、症状等により異なるが、通常成人の場合、経口剤あるいは直腸内投与剤で1mg〜1000mg/人/日程度、注射剤で1〜500mg/人/日程度である。しかし、これらの数値はあくまでも例示であり、投与量は患者の症状等種々の条件によって適宜増減される。
次に本発明の化合物の製造、および試験例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
参考例1
4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノールの製造
トルエン(100mL)中、4-ベンジルオキシ安息香酸(25.0g)に塩化チオニル(15.7g)、DMF(5滴)を加え、還流下30分間反応した。反応液を減圧濃縮し、酸クロライドを得た。
酸クロライドのDMI(140mL)溶液を、2-アミノフェノール(14.4g)、トリエチルアミン(22.2g)のDMI(100mL)溶液中に滴下し、室温下一夜反応した。反応液を水(2L)に加え晶析し、析出した結晶をろ過、水洗後、乾燥して4-ベンジルオキシ-N-(2-ヒドロキシフェニル)ベンズアミド(30.6g,Y= 87.5%)を得た。
トルエン(210mL)、DMI(70mL)の混液中、4-ベンジルオキシ-N-(2-ヒドロキシフェニル)ベンズアミド(30.5g)にp-トルエンスルホン酸・一水和物(36.4g)を加え、還流下で生成する水を除去しながら一夜反応した。反応液を減圧濃縮し、残液を水(2L)に加え晶析し、析出した結晶をろ過、水洗した。得られた結晶をメタノール(200mL)と共に加熱ケンダクした後、ろ過して2-[4-(フェニルメトキシ)フェニル]ベンゾオキサゾール(wet20.3g)を得た。
DMI(100mL)中、2-[4-(フェニルメトキシ)フェニル]ベンゾオキサゾール(wet20.3g)に5%パラジウム炭素(1.0g)を加え、水素雰囲気下、45℃で一夜反応した。反応液をろ過し、ろ液を水(1.5L)に加え晶析した。析出した結晶をろ過、水洗後、エタノールから再結晶して表題化合物(4.39g,Y= 21.8%)を得た。
参考例2
4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-クロロフェノールの製造
トルエン(100mL)中、2-アミノベンゼンチオール(4.5g)及び3-クロロ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド(5.57g)を加え、還流下で生成する水を除去しながら3時間反応した後、さらに空気を吹き込みながら4時間加熱反応した。反応液を冷却し、析出した結晶をろ過し、得られた結晶をトルエン及びメタノールで再結晶して表題化合物( 5.223g ,Y= 56.1%)を得た。
実施例1
4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド(化合物2)の製造
DMF(15mL)中、4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノール(1.00g)に炭酸カリウム(1.31g)、4-ブロモ-n-酪酸エチル(1.11g)を加え、室温下一夜反応した。反応液を水(150mL)に加え晶析し、析出した結晶をろ過、水洗して4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタン酸エチルエステルを得た。
メタノール(40mL)中、4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタン酸エチルエステルに14%水酸化カリウム水溶液(10mL)を加え、室温下一夜反応した。反応液を減圧濃縮し、残渣に水(100mL)を加え溶解後、濃塩酸を加え酸析した。析出した結晶をろ過、水洗後、乾燥して4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタン酸(1.12g,Y= 79.7%)を得た。
トルエン(10mL)中、4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタン酸(0.45g)に塩化チオニル(0.17mL)、DMF(1滴)を加え、還流下30分間反応した。反応液を減圧濃縮し、酸クロライドを得た。
酸クロライドをヒドロキシルアミン塩酸塩(529mg)、トリエチルアミン(1.6g)のDMI(20mL)溶液中に加え、室温下2.5時間反応した。反応液を水(200mL)に入れ、希塩酸を加えpH=3〜4とし、析出した結晶をろ過、水洗した。得られた結晶を酢酸エチル(100mL)から再結晶して化合物2(118mg,Y= 25.0%)を得た。
実施例2
5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド(化合物29)の製造
DMF(20mL)中、4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノール(1.50g)に炭酸カリウム(2.22g)、5-ブロモ吉草酸エチル(1.35g)を加え、80〜90℃で2時間反応した。反応液を水(150mL)に加え晶析し、析出した結晶をろ過、水洗して5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]ペンタン酸エチルエステル(wet2.27g)を得た。
エタノール(40mL)中、5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]ペンタン酸エチルエステル(wet2.27g)に11%水酸化カリウム水溶液(10mL)を加え、50℃で30分間反応した。反応液を減圧濃縮し、残渣に水(120mL)を加え、60℃で溶解後、希塩酸を加え酸析した。析出した結晶をろ過、水洗後、65%エタノール水溶液から再結晶して5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]ペンタン酸(1.76g,Y= 86.4%)を得た。
トルエン(20mL)中、5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]ペンタン酸(1.00g)に塩化チオニル(1.0mL)、DMF(2滴)を加え、還流下30分間反応した。反応液を減圧濃縮し、酸クロライドを得た。
酸クロライドのDMI(10mL)溶液を、ヒドロキシルアミン塩酸塩(914mg)、トリエチルアミン(2.70g)のDMI(20mL)溶液中に滴下し、室温下2日間反応した。反応液を水(250mL)に入れ、希塩酸を加えpH=2とし晶析した。析出した結晶をろ過、水洗後、エタノールから再結晶して化合物29(602mg,Y= 57.9%)を得た。
実施例3
5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-クロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミドの製造
DMF(13mL)中、4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-クロロフェノール(598mg)に炭酸カリウム(1.23g)、5-ブロモ吉草酸エチル(630mg)を加え、一夜反応した。反応液に、水(100mL)を加えて晶析し、析出した結晶をろ過し、メタノール(30mL)から再結晶して5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-クロロフェノキシ]ペンタン酸エチルエステル(743mg,Y= 83.4%)を得た。
エタノール(90mL)中、5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-クロロフェノキシ]ペンタン酸エチルエステル(720mg)を加温溶解し、5%水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、65℃で2.5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に水(100mL)を加え、加温溶解し、ろ過した。ろ液に希塩酸を加えて酸析し、析出した結晶をろ過し、乾燥して5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-クロロフェノキシ]ペンタン酸(663mg,Y= 99.2%)を得た。
トルエン(20mL)中、5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-クロロフェノキシ]ペンタン酸(450mg)に塩化チオニル(0.15mL)、DMF(1滴)を加えて1.5時間還流した。反応液を減圧濃縮し、酸クロリドを得た。
ヒドロキシルアミン塩酸塩(0.94g)をメタノール(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.75mL)、次に前記酸クロリドのトルエン溶液(15mL)を加えて一夜反応した。反応液を減圧濃縮し、残渣を希塩酸で洗浄後、70%メタノール溶液から再結晶して、化合物53(445mg,Y= 94.9%)を得た。
実施例1〜3と同様にして、相当する出発物質から合成した化合物及びそれらの物性データを表1に示す。
Figure 0004974905

Figure 0004974905

Figure 0004974905

Figure 0004974905

Figure 0004974905

Figure 0004974905

Figure 0004974905

Figure 0004974905

Figure 0004974905

Figure 0004974905
製剤処方例
錠剤の製造
本発明化合物 10.0g
乳糖 9.0g
ヒドロキシプロピルセルロース 2.0g
結晶セルロース 7.7g
ステアリン酸マグネシウム 0.3g
タルク 1.0g
以上を常法により、本発明化合物100mgを含有する錠剤とする。
試験例1
サイトカイン産生阻害活性の測定
G.Lozanskiらの方法(J.Rheumatol.,Vol.19,921 − 926 , 1992)を参考に試験した。
10%ウシ胎児血清添加PRMI-1640培地を用いてTHP-1細胞を10個/mLに調製し、500μL/ウエルずつ48ウエルマイクロプレートに播種した。これにphorbol 12-myristate 13-acetate(PMA)10−8Mを添加して24時間培養し、マクロファージに分化誘導した。
被験物質希釈液又はDMSO希釈液50μLをウエルに添加し、30分間37℃、COインキュベーターでプレインキュベートした。LPS(111μg/mL)5μL(最終濃度1μg/mL)を各ウエルに添加した。また、DMSO希釈液にLPSを添加しないウエルも設定した。24時間培養後、遠心分離して細胞上清を採取し、IL-6量はHuman IL-6 ELISA kitを用い、また、TNFαはHuman tumor necrosis factor-α ELISA kitを用いて酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)法で測定した。その結果を表2、3に示す。
他のサイトカインの阻害活性測定
同様の方法によって、商業的に入手可能なELISAキットを用いてIL-1β、IL-8の阻害活性を測定する事ができる。
Figure 0004974905
Figure 0004974905
表2及び表3の結果から明らかな様に、本発明の化合物は炎症性サイトカインに対して強い阻害効果を示した。
試験例2
細胞毒性評価(MTT法)
試験例1で培養上清を除去した細胞に、10%ウシ胎児血清(FCS)添加PRMI-1640培地で調製した3-(4,5-dimethyl-2-thiazolyl)-2,5-diphenyl-2H-tetrazolium bromide(MTT)0.5mg/mL溶液を各ウエルに100μL添加して3時間培養した。遠心分離して培養液を取り除き、2-プロパノールを各ウエル100μL添加し、細胞溶解後、570nmの波長における吸光度を測定した。
Figure 0004974905
表4の結果から、試験例1で試験したいずれの被験化合物も、用いた濃度において強い細胞毒性を示すものは無かった。
本発明化合物は、炎症性サイトカインの産生を阻害する事により、各種炎症性疾患、敗血症、慢性関節リウマチ、キャッスルマン病、糖尿病、骨粗鬆症、炎症性大腸炎、自己免疫疾患、胃がん、肺がん、大腸がん、乳がん、子宮ガン、前立腺がん及び多発性骨髄腫などの予防または治療剤として有用である。

Claims (9)

  1. 下記式(1a)
    Figure 0004974905
    〔式中、Yは、酸素原子又はイオウ原子を表し、Zは、鎖中に1以上の二重結合を有してもよい直鎖又は分岐状のアルキレン基を表す。
    R1は、(a) 炭素数1から6のアルキル基、(b) −OR3基(R3は炭素数1から6のアルキル基を示す)、(c) ニトロ基、(d)ハロゲン原子、又は(e) −N(R4、R5)(R4、R5はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1から6のアルキル基を示す)を表す。
    R2は、(f) 炭素数1から6のアルキル基、(g) −OR6基(R6は炭素数1から6のアルキル基を示す)、(h) ニトロ基、(i) ハロゲン原子、又は(j) −N(R7、R8)(R7、R8はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1から6のアルキル基を示す)を表す。
    m及びnは0又は1から4の整数を表し、m個のR1及びn個のR2は、それぞれ同一又は異なっていてもよい〕
    で表される化合物、それらの非毒性塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するサイトカイン産生阻害剤。
  2. 下記式(1b)
    Figure 0004974905
    〔式中、R1、Y、Z、mは前記と同じ意味を表し、Xはハロゲン原子を意味する〕で表される化合物、それらの非毒性塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する請求項1のサイトカイン産生阻害剤。
  3. 下記の化合物、それらの非毒性塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する請求項1または2のサイトカイン産生阻害剤:
    [4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシアセトアミド、
    4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    7-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘプタンアミド、
    4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシ-2-メチルブタンアミド、
    N-ヒドロキシ[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]アセトアミド、
    N-ヒドロキシ-4-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタンアミド、
    N-ヒドロキシ-5-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ペンタンアミド、
    N-ヒドロキシ-6-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘキサンアミド、
    N-ヒドロキシ-7-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘプタンアミド、
    N-ヒドロキシ[4-(5-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]アセトアミド、
    N-ヒドロキシ-4-[4-(5-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタンアミド、
    N-ヒドロキシ-5-[4-(5-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ペンタンアミド、
    N-ヒドロキシ-4-[4-(4-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタンアミド、
    N-ヒドロキシ-6-[4-(4-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘキサンアミド、
    [4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシアセトアミド、
    4-[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    N-ヒドロキシ-4-[4-(6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタンアミド、
    N-ヒドロキシ-6-[4-(6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘキサンアミド、
    4-[4-[6-(ジエチルアミノ)-2-ベンゾオキサゾリル]フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    6-[4-[6-(ジエチルアミノ)-2-ベンゾオキサゾリル]フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    4-[4-(6-エトキシ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    6-[4-(6-エトキシ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-クロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-クロロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    7-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘプタンアミド、
    4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    [4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-メトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシアセトアミド、
    4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-メトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-メトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジメトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジメトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    5-[2-クロロ-4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[2-クロロ-4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    N-ヒドロキシ-5-[2-メトキシ-4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ペンタンアミド、
    N-ヒドロキシ-6-[2-メトキシ-4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘキサンアミド、
    N-ヒドロキシ-5-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)-2-ニトロフェノキシ]ペンタンアミド、
    N-ヒドロキシ-6-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)-2-ニトロフェノキシ]ヘキサンアミド、
    5-[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)-2-ニトロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)-2-ニトロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    5-[2,6-ジクロロ-4-[5-(1,1-ジメチルエチル)-2-ベンゾオキサゾリル]フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[2,6-ジクロロ-4-[5-(1,1-ジメチルエチル)-2-ベンゾオキサゾリル]フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    5-[2,6-ジクロロ-4-(6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[2,6-ジクロロ-4-(6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    4-[4-(2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-クロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    4-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-ブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-ブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-フルオロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-3-フルオロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-ニトロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    4-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-エトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジメトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジメチルフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジメチルフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ビス(1,1-ジメチルエチル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    4-[2-エトキシ-4-(6-メチル-2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    4-[2-エトキシ-4-(6-メトキシ-2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    4-[4-(5-クロロ-2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジメトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[2,6-ジクロロ-4-(6-メチル-2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド。
  4. 炎症性サイトカインの産生を阻害する請求項1から3のいずれかのサイトカイン産生阻害剤。
  5. TNFα及びIL-6の少なくとも一種の産生を阻害する請求項1から4のいずれかのサイトカイン産生阻害剤。
  6. 慢性間接リウマチ、キャッスルマン病、クローン病、敗血症、カポジ肉腫、大腸炎、自己免疫疾患、糖尿病、骨粗鬆症、胃がん、肺がん、膵臓がん、乳がん、子宮がん、前立腺がん、大腸がん及び多発性骨髄腫の少なくとも一種の予防及び/又は治療のための請求項1から5のいずれかのサイトカン産生阻害剤。
  7. 下記式(1a)
    Figure 0004974905
    〔式中、R1、R2、Y、Z、m、nは前記と同じ意味を表す〕で表される化合物、それらの非毒性塩、又はそれらの溶媒和物。
  8. 下記式(1b)
    Figure 0004974905
    〔式中、R1、X、Y、Z、mは前記と同じ意味を表す〕で表される請求項7の化合物、それらの非毒性塩、又はそれらの溶媒和物。
  9. 下記の化合物から選ばれる請求項7又は8の化合物、それらの非毒性塩、又はそれらの溶媒和物:
    [4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシアセトアミド、
    4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    7-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘプタンアミド、
    4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシ-2-メチルブタンアミド、
    N-ヒドロキシ[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]アセトアミド、
    N-ヒドロキシ-4-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタンアミド、
    N-ヒドロキシ-5-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ペンタンアミド、
    N-ヒドロキシ-6-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘキサンアミド、
    N-ヒドロキシ-7-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘプタンアミド、
    N-ヒドロキシ[4-(5-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]アセトアミド、
    N-ヒドロキシ-4-[4-(5-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタンアミド、
    N-ヒドロキシ-5-[4-(5-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ペンタンアミド、
    N-ヒドロキシ-4-[4-(4-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタンアミド、
    N-ヒドロキシ-6-[4-(4-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘキサンアミド、
    [4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシアセトアミド、
    4-[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    N-ヒドロキシ-4-[4-(6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ブタンアミド、
    N-ヒドロキシ-6-[4-(6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘキサンアミド、
    4-[4-[6-(ジエチルアミノ)-2-ベンゾオキサゾリル]フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    6-[4-[6-(ジエチルアミノ)-2-ベンゾオキサゾリル]フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    4-[4-(6-エトキシ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    6-[4-(6-エトキシ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-クロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-クロロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    7-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘプタンアミド、
    4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    [4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-メトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシアセトアミド、
    4-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-メトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2-メトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジメトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[4-(2-ベンゾオキサゾリル)-2,6-ジメトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    5-[2-クロロ-4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[2-クロロ-4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    N-ヒドロキシ-5-[2-メトキシ-4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ペンタンアミド、
    N-ヒドロキシ-6-[2-メトキシ-4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]ヘキサンアミド、
    N-ヒドロキシ-5-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)-2-ニトロフェノキシ]ペンタンアミド、
    N-ヒドロキシ-6-[4-(6-メチル-2-ベンゾオキサゾリル)-2-ニトロフェノキシ]ヘキサンアミド、
    5-[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)-2-ニトロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[4-(5-クロロ-2-ベンゾオキサゾリル)-2-ニトロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    5-[2,6-ジクロロ-4-[5-(1,1-ジメチルエチル)-2-ベンゾオキサゾリル]フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[2,6-ジクロロ-4-[5-(1,1-ジメチルエチル)-2-ベンゾオキサゾリル]フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    5-[2,6-ジクロロ-4-(6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[2,6-ジクロロ-4-(6-ニトロ-2-ベンゾオキサゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    4-[4-(2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-クロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    4-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-ブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-ブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-フルオロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-3-フルオロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-ニトロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    4-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジクロロフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジブロモフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2-エトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジメトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジメチルフェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    6-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジメチルフェノキシ]-N-ヒドロキシヘキサンアミド、
    5-[4-(2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ビス(1,1-ジメチルエチル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド、
    4-[2-エトキシ-4-(6-メチル-2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    4-[2-エトキシ-4-(6-メトキシ-2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    4-[4-(5-クロロ-2-ベンゾチアゾリル)-2,6-ジメトキシフェノキシ]-N-ヒドロキシブタンアミド、
    5-[2,6-ジクロロ-4-(6-メチル-2-ベンゾチアゾリル)フェノキシ]-N-ヒドロキシペンタンアミド。
JP2007557705A 2006-02-08 2006-02-08 サイトカイン産生阻害剤及びヘテロ環式フェノキシ誘導体 Active JP4974905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/302156 WO2007091313A1 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 サイトカイン産生阻害剤及びヘテロ環式フェノキシ誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007091313A1 JPWO2007091313A1 (ja) 2009-06-25
JP4974905B2 true JP4974905B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38344921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557705A Active JP4974905B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 サイトカイン産生阻害剤及びヘテロ環式フェノキシ誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4974905B2 (ja)
WO (1) WO2007091313A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0919816A2 (pt) * 2008-09-26 2019-09-24 Eisai R&D Man Co Ltd uso compostos benzoxazólicos no tratamento de malária
WO2016200394A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Transitions Optical, Inc. Alignment polymers
EP3307798B2 (en) 2015-06-12 2024-06-05 Transitions Optical, Inc. Alignment compounds
JP2024507224A (ja) * 2021-02-22 2024-02-16 スピノジェニックス, インコーポレイテッド 脊髄傷害または損傷を処置する方法
CN117756742B (zh) * 2023-12-20 2025-03-04 徐州医科大学 苯并噻唑类化合物或其盐、其制备方法及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021583A1 (fr) * 1999-09-24 2001-03-29 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide hydroxamique, procede de production desdits derives et medicaments contenant lesdits derives comme principe actif
WO2002074296A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments contre le cancer solide contenant des derives de l'acide hydroxamique comme ingredient actif

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021583A1 (fr) * 1999-09-24 2001-03-29 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'acide hydroxamique, procede de production desdits derives et medicaments contenant lesdits derives comme principe actif
WO2002074296A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments contre le cancer solide contenant des derives de l'acide hydroxamique comme ingredient actif

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007091313A1 (ja) 2009-06-25
WO2007091313A1 (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2461496T3 (es) Inhibidores de cinasa MAP p38
KR100835700B1 (ko) Jnk억제제로서의 피라졸로안트론과 그 유도체 및 이를 함유하는 조성물
KR101739361B1 (ko) 1,2 나프토퀴논 유도체 및 이의 제조방법
ES2302033T3 (es) Derivados de quinozalina como inhibidores de la elastasa de los neurofilos y su utilizacion.
ES2836500T3 (es) Inhibidores de aldosa reductasa y métodos de uso de los mismos
JP4974905B2 (ja) サイトカイン産生阻害剤及びヘテロ環式フェノキシ誘導体
BRPI0920840A2 (pt) inibidor de quinase mapk p38
JP2016505040A (ja) アルドース還元酵素阻害剤およびその使用
KR20060002728A (ko) 벤조티아졸 유도체의 신규한 용도
WO2016108282A1 (ja) Urat1阻害剤
RU2661895C2 (ru) Соединение сложного эфира гуанидинобензойной кислоты
JP2008088107A (ja) 新規ピリダジン誘導体
JPH08500101A (ja) 炎症抑制剤として有用な2−複素環−5−ヒドロキシ−1,3−ピリミジン類
KR20120041070A (ko) Hif-1 활성을 저해하는 아릴옥시페녹시아크릴계 화합물, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학적 조성물
CA2555633C (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
JP2001072660A (ja) TNF−α産生抑制剤および/またはIL−10産生促進剤
JP2016185967A (ja) 1,3−ジオキソインデン誘導体、その薬学的に許容される塩又は光学異性体、その調製方法及びそれを抗ウイルス活性成分として含有する医薬組成物
US20070066577A1 (en) Benzoxazole derivative or analogue thereof for inhibiting 5-lipoxygenase and pharmaceutical composition containing same
JPH0848671A (ja) ベンズイミダゾール誘導体
JP7277676B2 (ja) ピリミジン誘導体
JPH0753500A (ja) グアニジノ安息香酸誘導体及びこれらを有効成分とする蛋白分解酵素阻害剤
US10266520B2 (en) Bisamidinium-based inhibitors for the treatment of myotonic dystrophy
JP2000159751A (ja) ベンゼン誘導体
KR102727491B1 (ko) RORα의 활성자로서의 신규한 티오우레아 유도체 및 이를 포함하는 약학적 조성물
JPWO2006016399A1 (ja) ヒドロキサム酸誘導体及びそれを有効成分とする医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250