JP4974628B2 - ポリアミド系多層延伸フィルム - Google Patents
ポリアミド系多層延伸フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4974628B2 JP4974628B2 JP2006257496A JP2006257496A JP4974628B2 JP 4974628 B2 JP4974628 B2 JP 4974628B2 JP 2006257496 A JP2006257496 A JP 2006257496A JP 2006257496 A JP2006257496 A JP 2006257496A JP 4974628 B2 JP4974628 B2 JP 4974628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polyamide
- stretched film
- film
- nylon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
I.ポリアミド系多層延伸フィルム
本発明のポリアミド系多層延伸フィルムは、結晶性ポリエステル層/変性ポリエステルエラストマー層/脂肪族ポリアミド層/変性ポリエステルエラストマー層/結晶性ポリエステル層の少なくとも5層を有する多層フィルムであり、各層の厚みが所定の範囲であることを特徴とする。また、結晶性ポリエステル層/変性ポリエステルエラストマー層/脂肪族ポリアミド層/ガスバリア層/脂肪族ポリアミド層/変性ポリエステルエラストマー層/結晶性ポリエステル層の少なくとも7層を有する多層フィルムであり、各層の厚みが所定の範囲であることを特徴とする。なお、変性ポリエステル系エラストマーを「変性TPEE」とも表記する。
結晶性ポリエステル層は、結晶性ポリエステルを主成分として含有する。結晶性ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が例示されるが、熱寸法安定性、保香性、耐熱性の点からポリエチレンテレフタレートが好適である。なお、必要に応じ結晶性ポリエステルと相溶性のある樹脂を含有していても良いが、結晶性ポリエステル層の重量に対しPETが50重量%以上であることが好ましい。
脂肪族ポリアミド層は、脂肪族ポリアミドを主成分として含有する。脂肪族ポリアミドは必須成分であるが、本発明の目的を達成できる範囲において、他のポリアミド成分(例えば、芳香族ポリアミド等)を含有していてもよい。
変性TPEE層は、結晶性ポリエステル層と脂肪族ポリアミド層の接着性を強固にする接着剤層として機能し、両者の接着後の剥離強度が飛躍的に向上する。
少なくとも7層からなるポリアミド系多層延伸フィルムにおいて、ガスバリア層を構成する樹脂としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、芳香族ポリアミド等が挙げられる。このガスバリア層が含まれることにより、ガスバリア性が飛躍的に向上する。
II.ポリアミド系多層延伸フィルムの製造
本発明のポリアミド系多層延伸フィルムは、例えば、各層の順になるように、Tダイスより冷却水が循環するチルロール上に共押出せしめ、フラット状の多層フィルムを得る。得られたフィルムは、例えば50〜100℃のロール延伸機により2.5〜4.5倍に縦延伸し、更に90〜150℃の雰囲気のテンター延伸機により2.5〜5倍に横延伸せしめ、引き続いて同テンターにより100〜240℃雰囲気中で熱処理して得ることができる。本発明の多層フィルムは、一軸延伸又は二軸延伸(同時二軸延伸、逐次二軸延伸)しても良く、得られた多層延伸フィルムは、必要ならばその両表面又は片表面にコロナ放電処理を施すこともできる。
III.ポリアミド系多層延伸フィルムの特徴
上記のようにして製造される本発明のポリアミド系多層延伸フィルムは、優れた強靱性、ガスバリア性、寸法安定性、保香性、防湿性及びより耐ピンホール性を有している。そのため、包装用フィルムとして好適に用いられる。
第1層及び第5層としてポリエステル樹脂「ベルペット−EFG6C」((株)ベルポリエステルプロダクツ製)を用い、第2層及び第4層として接着樹脂「プリマロイAP−IF203」(三菱化学(株)製)用い、第3層としてポリアミド樹脂ナイロン−6「UBEナイロン−1022FDX23」(宇部興産(株)製)85重量部、アモルファスナイロン「シーラーPA」(三井・デュポンポリケミカル(株)製)15重量部を配合した樹脂を用いた。
各層の厚さを表1に記載した通りに変更したこと以外は、実施例1と同様にして5層フィルムを製造した。
第3層のアモルファスナイロン「シーラーPA」(三井・デュポンポリケミカル(株)製)に代えて、ナイロン−6/6,6「UBEナイロン−5034B」(宇部興産(株)製)を用いること以外は、実施例1と同様にして5層延伸フィルムを製造した。表1を参照。
第1層及び第7層としてポリエステル樹脂「ベルペット−EFG6C」((株)ベルポリエステルプロダクツ製)を用い、第2層及び第6層として接着樹脂「プリマロイAP−IF203」(三菱化学(株)製)を用い、第3層及び第5層としてポリアミド樹脂ナイロン−6「UBEナイロン−1022FDX23」(宇部興産(株)製)85重量部、ナイロン−6/6,6「UBEナイロン−5034B」(宇部興産(株)製)15重量部を配合した樹脂を用い、第4層としてバリア樹脂「S-6011」(三菱ガス化学(株)製)を用いた。
各層の厚さを表1に記載した通りに変更したこと以外は、実施例5と同様にして7層延伸フィルムを製造した。
5層の樹脂に代えてポリアミド樹脂ナイロン−6「UBEナイロン−1022FDX23」(宇部興産(株)製)90重量部、ナイロン−6/6,6「UBEナイロン−5034B」(宇部興産(株)製)10重量部を配合した樹脂からなる単層の樹脂を用いること以外は、実施例1と同様にして単層延伸フィルム(厚さ15μm及び25μm)を製造した。
5層の樹脂に代えて、第1層及び第3層としてポリアミド樹脂ナイロン−6「UBEナイロン−1022FDX23」(宇部興産(株)製)90重量部、ナイロン−6/6,6「UBEナイロン−5034B」(宇部興産(株)製)10重量部を配合した樹脂を用い、第2層としてバリア樹脂「S-6011」(三菱ガス化学(株)製)を用いること以外は、実施例1と同様にして単層延伸フィルムを製造した。各層の厚さは表1に記載した通りである。
第2層及び第4層として接着樹脂「プリマロイAP−IF203」(三菱化学(株)製)に代えて、ポリエステル系エラストマー(TPEE)「ハイトレル4275」(東レ・デュポン社製)を用いること以外は、実施例1と同様にして5層延伸フィルムを製造した。表1を参照。
第2層及び第4層として接着樹脂「プリマロイAP−IF203」(三菱化学(株)製)に代えて、ポリアミド系エラストマー(TPAE)「ペバックス5533」(アルケマ社製)を用いること以外は、実施例1と同様にして5層延伸フィルムを製造した。表1を参照。
実施例1〜7及び比較例1〜5で得られたポリアミド系多層延伸フィルムについて、下記に示す試験項目について測定を行った。その結果を表2〜表6に示す。
[層間強度試験]
幅10mmでフィルムを切り出し、結晶性ポリエステル層と脂肪族ポリアミド層の界面で剥離した。23℃×65%RHの条件下にて、速度200mm/分でT字剥離試験を行った結果を表2に示す。
[熱寸法安定性試験]
MD×TD=100mm×100mmのサンプルを熱処理し、処理後の収縮率を測定した。ボイル処理は98℃×60分後の収縮率(%)を、レトルト処理は121℃×30分後の収縮率(%)を示す。表3を参照。
[吸湿寸法安定性試験]
MD×TD=100mm×100mmのサンプルを吸湿処理し、処理後の収縮率を測定した。水処理は常温(23℃)水×10秒後の収縮率(%)を、多湿度下保管は40℃×90%RH×1週間保管後の収縮率(%)を示す。表4を参照。
[保香性]
各フィルムにて小袋(3cm×8cm)を作製し、それぞれ5mlずつ食酢(米酢、醸造酢)を充填して密封した。これをガラス瓶に入れて密封した。3日後の食酢臭を、下記のランクに従って官能評価にて評価した(n=6)。その平均値を表5に示す。
5:全く臭わない
4:かすかに臭う
3:少し臭う
2:臭う
1:強く臭う
[防湿性]
各フィルムにて小袋(3cm×8cm)を作製し、それぞれ5mlずつ食酢(米酢、醸造酢)を充填して密封した。これをガラス瓶に入れて密封した。5日後の内容物の重量の減少率(%)を測定した。その結果を表5に示す。
[引張強度及び引張伸度]
JIS K-7127に従って測定した。その結果を表6に示す。
[屈曲によるピンホールの評価]
屈曲によるピンホール性の評価は、理化学工業(株)製のゲルボフレックステスターを用いて行った。その方法は、折り径150mm、長さ300mmの筒状に製袋したフィルムをゲルボフレックステスターに装着し、捻り角度440°で62.5cmの直線水平運動を常温(23℃)条件下で1000回繰り返した後、浸透液を用いてピンホールの数を調べるものである。なお、ピンホール数の測定は、捻り屈曲を行ったサンプル中央部分の300cm2の箇所で行った。3枚のサンプルについてピンホールの数を測定し、その平均値を表6に示す。
[繰り返し接触によるピンホールの評価]
形が錐状のアルミ製の治具に、テープ等を用いてフィルムを装着し、錐状の治具の頂点を、フィルムを介してボール紙(コクヨCampus 板目 美膿判用 430g/m2)に接触させた。頂点のRは摺動方向R=0.1〜1.0mm、摺動方向と直角の方向R=0.1〜1.0mmとした。次に、治具に63gの荷重を乗せた。湿度65%の条件下で、治具を2700mm/分の速度で、かつ移動距離45mmの範囲でボール紙に対して平行に摺動させ、ピンホールができるまでの摺動回数を数えた。ピンホールの発生は、フィルムに治具の頂点が当たっていたところに浸透液を滴下して、白色紙の上で浸透するか否かにより判定した。8枚のサンプルについてピンホールができるまでの摺動回数を測定し、その平均値を算出した。その結果を表6に示す。
Claims (2)
- 結晶性ポリエステル層/変性ポリエステルエラストマー層/脂肪族ポリアミド層/変性ポリエステルエラストマー層/結晶性ポリエステル層の少なくとも5層を有するポリアミド系多層積層体を縦方向に2.5〜4.5倍、横方向に2.5〜5倍に2軸延伸することにより得られる多層延伸フィルムであって、前記多層延伸フィルムの総厚みが10〜50μmであり、前記多層延伸フィルムを構成する各層の厚みが、結晶性ポリエステル層が0.5〜15μm、脂肪族ポリアミド層が5〜40μm、変性ポリエステルエラストマー層が0.5〜3μmであり、前記多層延伸フィルムにおける脂肪族ポリアミド層の厚みが40〜90%であるポリアミド系多層延伸フィルム。
- 結晶性ポリエステル層/変性ポリエステルエラストマー層/脂肪族ポリアミド層/ガスバリア層/脂肪族ポリアミド層/変性ポリエステルエラストマー層/結晶性ポリエステル層の少なくとも7層を有するポリアミド系多層積層体を縦方向に2.5〜4.5倍、横方向に2.5〜5倍に2軸延伸することにより得られる多層延伸フィルムであって、前記多層延伸フィルムの総厚みが10〜50μmであり、前記多層延伸フィルムを構成する各層の厚みが、結晶性ポリエステル層が0.5〜15μm、各脂肪族ポリアミド層が2〜20μm、変性ポリエステルエラストマー層が0.5〜3μm、ガスバリア層が1〜10μmであり、前記多層延伸フィルムにおける脂肪族ポリアミド層の総厚みが40〜90%であるポリアミド系多層延伸フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006257496A JP4974628B2 (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | ポリアミド系多層延伸フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006257496A JP4974628B2 (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | ポリアミド系多層延伸フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008074008A JP2008074008A (ja) | 2008-04-03 |
JP4974628B2 true JP4974628B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=39346563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006257496A Active JP4974628B2 (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | ポリアミド系多層延伸フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4974628B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015093458A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | グンゼ株式会社 | 多層延伸フィルム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5574585B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2014-08-20 | グンゼ株式会社 | ポリアミド系多層延伸フィルム |
JP5430098B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2014-02-26 | グンゼ株式会社 | ポリアミド系多層延伸フィルム |
US9375902B2 (en) * | 2008-09-30 | 2016-06-28 | Toray Industries, Inc. | Polyester film |
JP5468010B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2014-04-09 | グンゼ株式会社 | ポリアミド系多層延伸フィルム |
JP5375258B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-12-25 | 大日本印刷株式会社 | ガスバリア性積層フィルム及びそれを使用した積層体 |
JP5984646B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2016-09-06 | グンゼ株式会社 | 冷間成形用多層延伸フィルム、冷間成形用多層フィルム、及び冷間成形体 |
JP6331595B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-05-30 | 大日本印刷株式会社 | パウチ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06924A (ja) * | 1990-12-17 | 1994-01-11 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 多層延伸フイルム及びその製造方法 |
JP3234540B2 (ja) * | 1996-07-12 | 2001-12-04 | グンゼ株式会社 | ポリアミド系多層フィルム |
JP2003213123A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-30 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | ポリアミド樹脂組成物及びフィルム |
JP2004001252A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 延伸積層体 |
JP2005329627A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 耐層間剥離性に優れた多層構造体 |
-
2006
- 2006-09-22 JP JP2006257496A patent/JP4974628B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015093458A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | グンゼ株式会社 | 多層延伸フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008074008A (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4931651B2 (ja) | ポリアミド系多層フィルム | |
JP4974628B2 (ja) | ポリアミド系多層延伸フィルム | |
JP5329545B2 (ja) | パッシブ及びアクティブ酸素バリヤー層を有する多層フィルム | |
JP5468010B2 (ja) | ポリアミド系多層延伸フィルム | |
JPH10195211A (ja) | 包装用フィルムまたはシート | |
JP6573487B2 (ja) | ポリアミド系フィルム | |
JP5312295B2 (ja) | バリア性多層延伸フィルム | |
JP5317928B2 (ja) | バリア性多層延伸フィルム | |
JP2024050820A (ja) | ポリアミド系フィルム | |
JP4936847B2 (ja) | ポリアミド系多層フィルム | |
JP4769602B2 (ja) | 蓋材 | |
JP5393121B2 (ja) | ポリアミド系多層フィルム | |
JP6161478B2 (ja) | 多層延伸フィルム | |
JP5100186B2 (ja) | ポリアミド系多層フィルム | |
JP5388515B2 (ja) | 層間強度に優れた多層積層体 | |
JP5574585B2 (ja) | ポリアミド系多層延伸フィルム | |
JP7633981B2 (ja) | ポリアミド系多層延伸フィルム | |
JP5355068B2 (ja) | ポリアミド系多層フィルム | |
JP2006028289A (ja) | 易引裂性二軸延伸ポリアミドフィルムおよびその応用 | |
JPH0564866A (ja) | 積層体 | |
JP4614772B2 (ja) | ポリアミド系多層フィルム | |
JP5430098B2 (ja) | ポリアミド系多層延伸フィルム | |
JP6274823B2 (ja) | 多層延伸フィルム | |
JP7385333B2 (ja) | ポリアミド系フィルム | |
JP2019147964A (ja) | ポリアミド系フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4974628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |