JP4974619B2 - 画像データ処理装置、画像データ処理方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents
画像データ処理装置、画像データ処理方法、プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4974619B2 JP4974619B2 JP2006240793A JP2006240793A JP4974619B2 JP 4974619 B2 JP4974619 B2 JP 4974619B2 JP 2006240793 A JP2006240793 A JP 2006240793A JP 2006240793 A JP2006240793 A JP 2006240793A JP 4974619 B2 JP4974619 B2 JP 4974619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- storage
- storage means
- capacity
- storing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3877—Image rotation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/60—Rotation of whole images or parts thereof
- G06T3/602—Rotation of whole images or parts thereof by block rotation, e.g. by recursive reversal or rotation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
伸長され回転された前記画像データの一部を記憶する第2記憶手段と、
伸長され回転され再度圧縮された前記画像データの全体を記憶する第3記憶手段と、
を備え、前記第1、前記第2、及び前記第3記憶手段の記憶容量の合計が一定容量をとる画像データ処理装置であって、
前記圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第1記憶手段の記憶容量を決定し、前記再度圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第3記憶手段の記憶容量を決定し、前記一定容量から前記第1及び第3記憶手段の記憶容量を差し引いた記憶容量を前記第2記憶手段の記憶容量とする記憶容量決定手段と、
前記第1記憶手段に記憶された画像データを伸長した場合のデータサイズと、前記第2記憶手段の記憶容量とに基づいて、前記画像データの分割数を決定する分割数決定手段と、
前記第1記憶手段から読み出される前記画像データを伸長し、当該伸長した画像データを前記分割数に分割して得られる分割領域画像データの1つを出力して残りを破棄することを繰り返すことにより、前記分割数の前記分割領域画像データを1つずつ順に出力する伸長手段と、
前記伸長手段から出力される前記分割領域画像データに順次回転処理を行って前記第2記憶手段に記憶する回転手段と、
前記第2記憶手段から読み出される前記分割領域画像データを圧縮して前記第3記憶手段に記憶する圧縮手段と、
を備え、
前記伸長手段は、出力した1つの前記分割領域画像データに関して前記圧縮手段による前記第3記憶手段への記憶が行われた後に、次の1つの前記分割領域画像データを出力する、ことを特徴とする画像データ処理装置を提供する。
伸長され回転された前記画像データの一部を記憶する第2記憶手段と、
伸長され回転され再度圧縮された前記画像データの全体を記憶する第3記憶手段と、
を備え、前記第1、前記第2、及び前記第3記憶手段の記憶容量の合計が一定容量をとる画像データ処理装置における画像データ処理方法であって、
記憶容量決定手段が、前記圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第1記憶手段の記憶容量を決定し、前記再度圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第3記憶手段の記憶容量を決定し、前記一定容量から前記第1及び第3記憶手段の記憶容量を差し引いた記憶容量を前記第2記憶手段の記憶容量とする記憶容量決定工程と、
分割数決定手段が、前記第1記憶手段に記憶された画像データを伸長した場合のデータサイズと、前記第2記憶手段の記憶容量とに基づいて、前記画像データの分割数を決定する分割数決定工程と、
伸長手段が、第1記憶手段から読み出される圧縮された画像データを伸長し、当該伸長した画像データを前記分割数に分割して得られる分割領域画像データの1つを出力して残りを破棄することを繰り返すことにより、前記分割数の前記分割領域画像データを1つずつ順に出力する伸長工程と、
回転手段が、前記伸長手段から出力される前記分割領域画像データに順次回転処理を行って前記第2記憶手段に記憶する回転工程と、
圧縮手段が、前記第2記憶手段から読み出される前記分割領域画像データを圧縮して前記第3記憶手段に記憶する圧縮工程と、
を備え、
前記伸長工程において前記伸長手段は、出力した1つの前記分割領域画像データに関して前記圧縮手段による前記第3記憶手段への記憶が行われた後に、次の1つの前記分割領域画像データを出力する、ことを特徴とする画像データ処理方法を提供する。
伸長され回転された前記画像データの一部を記憶する第2記憶手段と、
伸長され回転され再度圧縮された前記画像データの全体を記憶する第3記憶手段と、
を備え、前記第1、前記第2、及び前記第3記憶手段の記憶容量の合計が一定容量をとる画像データ処理装置であって、
前記圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第1記憶手段の記憶容量を決定し、前記再度圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第3記憶手段の記憶容量を決定し、前記一定容量から前記第1及び第3記憶手段の記憶容量を差し引いた記憶容量を前記第2記憶手段の記憶容量とする記憶容量決定手段と、
前記第1記憶手段に記憶された画像データを伸長した場合のデータサイズと、前記第2記憶手段の記憶容量とに基づいて、前記画像データの分割数を決定する分割数決定手段と、
前記第1記憶手段から読み出される前記画像データを前記ブロック単位で伸長し、当該伸長した画像データを前記ブロック単位の整数倍で前記分割数に分割して得られる分割領域画像データの1つを出力して残りを破棄することを繰り返すことにより、前記分割数の前記分割領域画像データを1つずつ順に出力する伸長手段と、
前記伸長手段から出力される前記分割領域画像データに前記ブロック単位の整数倍で順次回転処理を行って前記第2記憶手段に記憶する回転手段と、
前記第2記憶手段から読み出される前記分割領域画像データを圧縮して前記第3記憶手段に記憶する圧縮手段と、
を備え、
前記伸長手段は、出力した1つの前記分割領域画像データに関して前記圧縮手段による前記第3記憶手段への記憶が行われた後に、次の1つの前記分割領域画像データを出力する、ことを特徴とする画像データ処理装置を提供する。
伸長され回転された前記画像データの一部を記憶する第2記憶手段と、
伸長され回転され再度圧縮された前記画像データの全体を記憶する第3記憶手段と、
を備え、前記第1、前記第2、及び前記第3記憶手段の記憶容量の合計が一定容量をとる画像データ処理装置であって、
前記圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第1記憶手段の記憶容量を決定し、前記再度圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第3記憶手段の記憶容量を決定し、前記一定容量から前記第1及び第3記憶手段の記憶容量を差し引いた記憶容量を前記第2記憶手段の記憶容量とする記憶容量決定手段と、
前記第1記憶手段に記憶された画像データを伸長した場合のデータサイズと、前記第2記憶手段の記憶容量とに基づいて、前記画像データの分割数を決定する分割数決定手段と、
前記第1記憶手段から読み出される前記画像データを前記ブロック単位で伸長し、当該伸長した画像データを前記ブロック単位の整数倍で前記分割数に分割して得られる分割領域画像データの1つをトリミングして残りを破棄することを繰り返すことにより、前記分割数の前記分割領域画像データを1つずつ順に出力する伸長手段と、
前記伸長手段から出力される前記分割領域画像データに前記ブロック単位の整数倍で順次回転処理を行って前記第2記憶手段に記憶する回転手段と、
前記第2記憶手段から読み出される前記分割領域画像データを圧縮して前記第3記憶手段に記憶する圧縮手段と、
を備え、
前記伸長手段は、出力した1つの前記分割領域画像データに関して前記圧縮手段による前記第3記憶手段への記憶が行われた後に、次の1つの前記分割領域画像データを出力する、ことを特徴とする画像データ処理装置を提供する。
前記画像データのトリミングするトリミング領域を指示するトリミング指示手段と、
伸長され回転された前記トリミング領域の一部を記憶する第2記憶手段と、
伸長され回転され再度圧縮された前記トリミング領域の全体を記憶する第3記憶手段と、
を備え、前記第1、前記第2、及び前記第3記憶手段の記憶容量の合計が一定容量をとる画像データ処理装置であって、
前記圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第1記憶手段の記憶容量を決定し、前記再度圧縮されたトリミング領域を記憶可能であるように前記第3記憶手段の記憶容量を決定し、前記一定容量から前記第1及び第3記憶手段の記憶容量を差し引いた記憶容量を前記第2記憶手段の記憶容量とする記憶容量決定手段と、
前記第1記憶手段に記憶された画像データのうち前記トリミング領域を含む前記ブロック単位の整数倍の領域を伸長した場合のデータサイズと、前記第2記憶手段の記憶容量とに基づいて、前記トリミング領域の分割数を決定する分割数決定手段と、
前記第1記憶手段から読み出される前記画像データを前記ブロック単位で伸長し、当該伸長した画像データのうち前記トリミング領域を含む前記ブロック単位の整数倍の領域を前記ブロック単位の整数倍で前記分割数に分割して得られる分割領域画像データの1つを出力して残りを破棄することを繰り返すことにより、前記分割数の前記分割領域画像データを1つずつ順に出力する伸長手段と、
前記伸長手段から出力される前記分割領域画像データに前記ブロック単位の整数倍で順次回転処理を行って前記第2記憶手段に記憶する回転手段と、
前記第2の記憶手段に記憶された前記分割領域画像データを、前記トリミング領域でトリミングして読み出すトリミング手段と、
前記トリミング手段でトリミングされた前記トリミング領域の画像データを圧縮して前記第3記憶手段に記憶する圧縮手段と、
を備え、
前記伸長手段は、出力した1つの前記分割領域画像データに関して前記圧縮手段による前記第3記憶手段への記憶が行われた後に、次の1つの前記分割領域画像データを出力する、ことを特徴とする画像データ処理装置を提供する。
まず、本発明の第1の実施形態を図1乃至図9を使用して説明する。
=4718592[byte]
=4.5[MB] 。
第3バッファメモリ117には、水平2304ピクセル、垂直3072ピクセルのJPEG圧縮された第2のJPEG圧縮画像データ領域として、可変長符号化処理を行うことにより、元の画像データの約1/3にデータ量が圧縮するとして、5MBを割当てる。
=16−(5×2)
=6[MB]となる。
伸長後の画像データサイズ=3072×2304×2
=14155776[byte]
=13.5[MB]
伸長後の画像データサイズ/第2バッファメモリで使用可能な容量=13.5/6
=2.25
よって水平分割数=3となり、
ここで、XNには、水平分割数−1されたXN=2が設定される。
次に、本発明の第2の実施形態を図10乃至図13を使用して説明する。
=1288×1024×2
=2637824 [byte]
=2.5[MB] となる。
=16−(5×2)
=6[MB]となる。
伸長後の画像データサイズ=1288×1024×2
=2637824 [byte]
=2.5[MB]
伸長後の画像データサイズ/第2バッファメモリで使用可能な容量=2.5/6
=0.42
よって水平分割数=1
となり、ここで、XNには、水平分割数−1されたXN=0が設定される。
101 バスインターフェース(I/F)
106 記録媒体
108、113、117 バッファメモリ
109、112、114、116 バッファメモリ制御回路
110 伸長回路
111、130 トリミング回路
115 圧縮回路
Claims (9)
- 圧縮された画像データを記憶する第1記憶手段と、
伸長され回転された前記画像データの一部を記憶する第2記憶手段と、
伸長され回転され再度圧縮された前記画像データの全体を記憶する第3記憶手段と、
を備え、前記第1、前記第2、及び前記第3記憶手段の記憶容量の合計が一定容量をとる画像データ処理装置であって、
前記圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第1記憶手段の記憶容量を決定し、前記再度圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第3記憶手段の記憶容量を決定し、前記一定容量から前記第1及び第3記憶手段の記憶容量を差し引いた記憶容量を前記第2記憶手段の記憶容量とする記憶容量決定手段と、
前記第1記憶手段に記憶された画像データを伸長した場合のデータサイズと、前記第2記憶手段の記憶容量とに基づいて、前記画像データの分割数を決定する分割数決定手段と、
前記第1記憶手段から読み出される前記画像データを伸長し、当該伸長した画像データを前記分割数に分割して得られる分割領域画像データの1つを出力して残りを破棄することを繰り返すことにより、前記分割数の前記分割領域画像データを1つずつ順に出力する伸長手段と、
前記伸長手段から出力される前記分割領域画像データに順次回転処理を行って前記第2記憶手段に記憶する回転手段と、
前記第2記憶手段から読み出される前記分割領域画像データを圧縮して前記第3記憶手段に記憶する圧縮手段と、
を備え、
前記伸長手段は、出力した1つの前記分割領域画像データに関して前記圧縮手段による前記第3記憶手段への記憶が行われた後に、次の1つの前記分割領域画像データを出力する、ことを特徴とする画像データ処理装置。 - ブロック単位で圧縮された画像データを記憶する第1記憶手段と、
伸長され回転された前記画像データの一部を記憶する第2記憶手段と、
伸長され回転され再度圧縮された前記画像データの全体を記憶する第3記憶手段と、
を備え、前記第1、前記第2、及び前記第3記憶手段の記憶容量の合計が一定容量をとる画像データ処理装置であって、
前記圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第1記憶手段の記憶容量を決定し、前記再度圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第3記憶手段の記憶容量を決定し、前記一定容量から前記第1及び第3記憶手段の記憶容量を差し引いた記憶容量を前記第2記憶手段の記憶容量とする記憶容量決定手段と、
前記第1記憶手段に記憶された画像データを伸長した場合のデータサイズと、前記第2記憶手段の記憶容量とに基づいて、前記画像データの分割数を決定する分割数決定手段と、
前記第1記憶手段から読み出される前記画像データを前記ブロック単位で伸長し、当該伸長した画像データを前記ブロック単位の整数倍で前記分割数に分割して得られる分割領域画像データの1つを出力して残りを破棄することを繰り返すことにより、前記分割数の前記分割領域画像データを1つずつ順に出力する伸長手段と、
前記伸長手段から出力される前記分割領域画像データに前記ブロック単位の整数倍で順次回転処理を行って前記第2記憶手段に記憶する回転手段と、
前記第2記憶手段から読み出される前記分割領域画像データを圧縮して前記第3記憶手段に記憶する圧縮手段と、
を備え、
前記伸長手段は、出力した1つの前記分割領域画像データに関して前記圧縮手段による前記第3記憶手段への記憶が行われた後に、次の1つの前記分割領域画像データを出力する、ことを特徴とする画像データ処理装置。 - ブロック単位で圧縮された画像データを記憶する第1記憶手段と、
伸長され回転された前記画像データの一部を記憶する第2記憶手段と、
伸長され回転され再度圧縮された前記画像データの全体を記憶する第3記憶手段と、
を備え、前記第1、前記第2、及び前記第3記憶手段の記憶容量の合計が一定容量をとる画像データ処理装置であって、
前記圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第1記憶手段の記憶容量を決定し、前記再度圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第3記憶手段の記憶容量を決定し、前記一定容量から前記第1及び第3記憶手段の記憶容量を差し引いた記憶容量を前記第2記憶手段の記憶容量とする記憶容量決定手段と、
前記第1記憶手段に記憶された画像データを伸長した場合のデータサイズと、前記第2記憶手段の記憶容量とに基づいて、前記画像データの分割数を決定する分割数決定手段と、
前記第1記憶手段から読み出される前記画像データを前記ブロック単位で伸長し、当該伸長した画像データを前記ブロック単位の整数倍で前記分割数に分割して得られる分割領域画像データの1つをトリミングして残りを破棄することを繰り返すことにより、前記分割数の前記分割領域画像データを1つずつ順に出力する伸長手段と、
前記伸長手段から出力される前記分割領域画像データに前記ブロック単位の整数倍で順次回転処理を行って前記第2記憶手段に記憶する回転手段と、
前記第2記憶手段から読み出される前記分割領域画像データを圧縮して前記第3記憶手段に記憶する圧縮手段と、
を備え、
前記伸長手段は、出力した1つの前記分割領域画像データに関して前記圧縮手段による前記第3記憶手段への記憶が行われた後に、次の1つの前記分割領域画像データを出力する、ことを特徴とする画像データ処理装置。 - ブロック単位で圧縮された画像データを記憶する第1記憶手段と、
前記画像データのトリミングするトリミング領域を指示するトリミング指示手段と、
伸長され回転された前記トリミング領域の一部を記憶する第2記憶手段と、
伸長され回転され再度圧縮された前記トリミング領域の全体を記憶する第3記憶手段と、
を備え、前記第1、前記第2、及び前記第3記憶手段の記憶容量の合計が一定容量をとる画像データ処理装置であって、
前記圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第1記憶手段の記憶容量を決定し、前記再度圧縮されたトリミング領域を記憶可能であるように前記第3記憶手段の記憶容量を決定し、前記一定容量から前記第1及び第3記憶手段の記憶容量を差し引いた記憶容量を前記第2記憶手段の記憶容量とする記憶容量決定手段と、
前記第1記憶手段に記憶された画像データのうち前記トリミング領域を含む前記ブロック単位の整数倍の領域を伸長した場合のデータサイズと、前記第2記憶手段の記憶容量とに基づいて、前記トリミング領域の分割数を決定する分割数決定手段と、
前記第1記憶手段から読み出される前記画像データを前記ブロック単位で伸長し、当該伸長した画像データのうち前記トリミング領域を含む前記ブロック単位の整数倍の領域を前記ブロック単位の整数倍で前記分割数に分割して得られる分割領域画像データの1つを出力して残りを破棄することを繰り返すことにより、前記分割数の前記分割領域画像データを1つずつ順に出力する伸長手段と、
前記伸長手段から出力される前記分割領域画像データに前記ブロック単位の整数倍で順次回転処理を行って前記第2記憶手段に記憶する回転手段と、
前記第2の記憶手段に記憶された前記分割領域画像データを、前記トリミング領域でトリミングして読み出すトリミング手段と、
前記トリミング手段でトリミングされた前記トリミング領域の画像データを圧縮して前記第3記憶手段に記憶する圧縮手段と、
を備え、
前記伸長手段は、出力した1つの前記分割領域画像データに関して前記圧縮手段による前記第3記憶手段への記憶が行われた後に、次の1つの前記分割領域画像データを出力する、ことを特徴とする画像データ処理装置。 - 前記回転手段は、前記画像データの左側に位置する前記分割領域画像データから順次90度の回転処理を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像データ処理装置。
- 前記回転手段は、前記画像データの右側に位置する前記分割領域画像データから順次270度の回転処理を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像データ処理装置。
- 圧縮された画像データを記憶する第1記憶手段と、
伸長され回転された前記画像データの一部を記憶する第2記憶手段と、
伸長され回転され再度圧縮された前記画像データの全体を記憶する第3記憶手段と、
を備え、前記第1、前記第2、及び前記第3記憶手段の記憶容量の合計が一定容量をとる画像データ処理装置における画像データ処理方法であって、
記憶容量決定手段が、前記圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第1記憶手段の記憶容量を決定し、前記再度圧縮された画像データを記憶可能であるように前記第3記憶手段の記憶容量を決定し、前記一定容量から前記第1及び第3記憶手段の記憶容量を差し引いた記憶容量を前記第2記憶手段の記憶容量とする記憶容量決定工程と、
分割数決定手段が、前記第1記憶手段に記憶された画像データを伸長した場合のデータサイズと、前記第2記憶手段の記憶容量とに基づいて、前記画像データの分割数を決定する分割数決定工程と、
伸長手段が、第1記憶手段から読み出される圧縮された画像データを伸長し、当該伸長した画像データを前記分割数に分割して得られる分割領域画像データの1つを出力して残りを破棄することを繰り返すことにより、前記分割数の前記分割領域画像データを1つずつ順に出力する伸長工程と、
回転手段が、前記伸長手段から出力される前記分割領域画像データに順次回転処理を行って前記第2記憶手段に記憶する回転工程と、
圧縮手段が、前記第2記憶手段から読み出される前記分割領域画像データを圧縮して前記第3記憶手段に記憶する圧縮工程と、
を備え、
前記伸長工程において前記伸長手段は、出力した1つの前記分割領域画像データに関して前記圧縮手段による前記第3記憶手段への記憶が行われた後に、次の1つの前記分割領域画像データを出力する、ことを特徴とする画像データ処理方法。 - 請求項7に記載された画像データ処理方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 請求項8に記載されたプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240793A JP4974619B2 (ja) | 2005-11-09 | 2006-09-05 | 画像データ処理装置、画像データ処理方法、プログラム及び記録媒体 |
US11/557,742 US8184327B2 (en) | 2005-11-09 | 2006-11-08 | Image data processing apparatus, image data processing method, and program |
US13/439,744 US8456687B2 (en) | 2005-11-09 | 2012-04-04 | Image data processing apparatus, image data processing method, and program |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005325296 | 2005-11-09 | ||
JP2005325296 | 2005-11-09 | ||
JP2006240793A JP4974619B2 (ja) | 2005-11-09 | 2006-09-05 | 画像データ処理装置、画像データ処理方法、プログラム及び記録媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007159094A JP2007159094A (ja) | 2007-06-21 |
JP2007159094A5 JP2007159094A5 (ja) | 2009-10-15 |
JP4974619B2 true JP4974619B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=38003430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006240793A Expired - Fee Related JP4974619B2 (ja) | 2005-11-09 | 2006-09-05 | 画像データ処理装置、画像データ処理方法、プログラム及び記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8184327B2 (ja) |
JP (1) | JP4974619B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7742199B2 (en) * | 2004-10-06 | 2010-06-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System and method for compressing and rotating image data |
US8542867B2 (en) * | 2007-07-31 | 2013-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing for reproducing code image from original information |
US20100225778A1 (en) * | 2007-11-22 | 2010-09-09 | Satoshi Hosokawa | Image capturing device, encoding method, and program |
US20110286663A1 (en) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | Wen-Lung Huang | Method And Apparatus Of Color Image Rotation For Display And Recording Using JPEG |
JP5635551B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2014-12-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置および画像形成装置 |
US8939530B2 (en) * | 2013-01-23 | 2015-01-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Pixel data processing |
JP5692438B1 (ja) * | 2014-03-20 | 2015-04-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置およびプログラム |
JP2021164046A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、およびプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW376491B (en) * | 1991-06-22 | 1999-12-11 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processing system with a buffer memory |
JPH09247423A (ja) | 1996-03-04 | 1997-09-19 | Canon Inc | 画像処理装置およびその方法 |
JPH10208031A (ja) * | 1997-01-17 | 1998-08-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
JPH11146184A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Murata Mach Ltd | 画像回転機能付き通信端末装置 |
JP2001285645A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-10-12 | Canon Inc | 画像入力装置、画像処理装置、画像入力方法、画像処理方法、及び画像入力システム |
JP2003092674A (ja) | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2003296054A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-17 | Seiko Epson Corp | ページプリンタ、印刷システム及びプリンタドライバ |
JP4630618B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | 画像生成装置およびその方法 |
US20070024935A1 (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
-
2006
- 2006-09-05 JP JP2006240793A patent/JP4974619B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-08 US US11/557,742 patent/US8184327B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-04-04 US US13/439,744 patent/US8456687B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070103722A1 (en) | 2007-05-10 |
US20120195512A1 (en) | 2012-08-02 |
US8184327B2 (en) | 2012-05-22 |
JP2007159094A (ja) | 2007-06-21 |
US8456687B2 (en) | 2013-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4974619B2 (ja) | 画像データ処理装置、画像データ処理方法、プログラム及び記録媒体 | |
US7027086B1 (en) | Photographing apparatus and signal processing method that allow data of still pictures to be converted into a moving picture file | |
JP4130207B2 (ja) | 画像処理表示装置および画像処理表示方法 | |
JP2003087563A5 (ja) | ||
JP2007097145A (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法 | |
JP4151684B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム、並びに撮像装置 | |
JPS6275773A (ja) | 画像圧縮装置 | |
JP2006325186A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH07322075A (ja) | 画像処理装置及びスキャナ装置及びプリンタ装置及びディジタル複写機及びディスプレイ装置 | |
JP2004112260A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP3772569B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP4081736B2 (ja) | 動画像プリンタ、動画像プリント方法、及び、動画像印刷プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4630618B2 (ja) | 画像生成装置およびその方法 | |
JP2004222186A (ja) | 画像データ構造、並びに画像記録方法、装置及びプログラム | |
JP7020782B2 (ja) | 再生装置及びその制御方法 | |
JP2537261B2 (ja) | 画像信号の圧縮記録装置および伸長再生装置 | |
JPH05204747A (ja) | 半導体メモリコントローラ | |
JP2003092674A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JPH10341437A (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JPH0488749A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2020088694A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP4155874B2 (ja) | 画像変換装置および画像変換方法 | |
JPH09219782A (ja) | 印字用データ発生装置 | |
JP2016005086A (ja) | 画像記録システムおよび画像記録再生装置 | |
JPH06291987A (ja) | 画像出力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090827 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120410 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4974619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |