[go: up one dir, main page]

JP4974532B2 - 抗グリケーション剤としての少なくとも1つのスノキ属植物の抽出物の使用 - Google Patents

抗グリケーション剤としての少なくとも1つのスノキ属植物の抽出物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4974532B2
JP4974532B2 JP2006018081A JP2006018081A JP4974532B2 JP 4974532 B2 JP4974532 B2 JP 4974532B2 JP 2006018081 A JP2006018081 A JP 2006018081A JP 2006018081 A JP2006018081 A JP 2006018081A JP 4974532 B2 JP4974532 B2 JP 4974532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
glycation
extract
skin
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006018081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006117700A (ja
JP2006117700A5 (ja
Inventor
パジョン,エルベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2006117700A publication Critical patent/JP2006117700A/ja
Publication of JP2006117700A5 publication Critical patent/JP2006117700A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974532B2 publication Critical patent/JP4974532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

本発明は、組成物における又は組成物の調製のための、少なくとも1つのスノキ属の植物の少なくとも1つの抽出物の、生理学的に許容可能な媒体中における活性成分としての使用であって、該抽出物又は組成物が、タンパク質のグリケーション、特に皮膚及び/又はその付随構造(annexes)のタンパク質のグリケーションを低減させ又は阻害さえするための使用に関する。
グリケーションは、アミノ酸残基(例えばリジン)、特にタンパク質のアミノ酸残基のアミノ基とメイラード反応に従って反応してシッフ塩基を形成する、単糖類(グルコース又はリボース)が関与する非酵素的プロセスである。このシッフ塩基は、アマドリ転位と呼ばれる分子転位を受けた後に、一連の反応を経て、例えばペントシジン(pentosidine)型の架橋、特に分子内架橋を生じる。
この現象は加齢に伴い規則的に増加する。これは、その量が年齢と共に規則的に増加するグリケーション生成物の出現により特徴付けられる。グリケーション生成物は、例えばピラリン(pyrraline)、カルボキシメチルリジン、ペントシジン、クロスリン(crossline)、Nε-(2-カルボキシエチル)リジン(CEL)、グリオキサールリジン二量体(GOLD)、メチルグリオキサールリジン二量体(MOLD)、3DG-ARGイミダゾロン(imidazolone)、バースパーリジン(versperlysines)A、B、C、スレオシジン(threosidine)又は高度の糖化最終産物(advanced glycosylation end products)すなわちAGE類である。
よって、タンパク質のグリケーションは、皮膚、特にその真皮成分において良く知られているが、爪又は毛髪のようなその付随構造体、特にケラチンにおいて、またより一般的にはグリケーションに対して必要とされる条件が満たされる場合には任意のタンパク質系において生じる普遍的な現象である。
ヒトの皮膚は二つの区画、すなわち、表層の区画である表皮と、深層の区画である真皮とからなる。
天然のヒトの表皮は、主に三種の細胞、すなわち、大部分を構成するケラチノサイトと、メラノサイト及びランゲルハンス細胞から構成されている。これらの細胞型の各々は、その特定の機能により、体において皮膚が果たす本質的な役割に寄与している。
真皮は表皮に堅牢な支持部を付与している。真皮はまた表皮の栄養因子でもある。真皮は、主として線維芽細胞と細胞外マトリックスとからなり、細胞外マトリックス自体は種々の細胞外タンパク質からなり、そのなかには特にコラーゲン線維とエラスチンと様々な糖タンパク質がある。これら全ての細胞外成分は線維芽細胞により合成される。白血球、肥満細胞又は組織マクロファージもまた真皮内に存在する。最後に、真皮は血管と神経線維を含んでいる。
細胞外マトリックスタンパク質(プロテオグリカン、コラーゲン線維及び他の構造糖タンパク質)の合成におけるその活性のために、線維芽細胞は真皮の構造的発達に関与する主要な因子である。
コラーゲン線維は真皮に堅牢性を与えている。コラーゲン線維は非常に強いがコラゲナーゼとして一般に称されているある種の酵素に敏感である。真皮において、コラーゲン線維は、互いに密接に結合した原線維からなり、よって10を越える異なったタイプの構造を形成している。真皮の構造は主として詰め込まれたコラーゲン線維のもつれによる。コラーゲン線維は皮膚の緊張度(tonicity)に貢献する。
コラーゲン線維は規則的に再生されるが、この再生は年齢と共に減少し、特に真皮の薄化(thinning)の原因となる。また、紫外線、たばこ又はある種の処理(例えば、レチノイン酸と誘導体、グルココルチコイド、ビタミンDと誘導体)のような外的因子もまた皮膚とそのコラーゲン量に影響を及ぼすと考えられている。
皮膚の真皮成分について、上述したプロセスに従って、コラーゲン線維について主に真皮中でグリケーションが生じる。コラーゲンのグリケーションが年齢と共に一様に増加し、皮膚中のグリケーション生成物の量の一様な増大が起こる。
皮膚の加齢に関して何らかの理論を持ち込むことを望むわけではないが、グリケーションの結果でもありうるコラーゲンの他の変性、例えば熱変性の減少、耐酵素消化性の増加及び分子間架橋の増加が、皮膚の加齢の過程で実証されていることに留意されたい(Tanaka S.ら, 1988, J. Mol. Biol., 203, 495-505;Takahashi M.ら, 1995, Analytical Biochemistry, 232, 158-162)。更に、基底膜のある種の構成成分、例えばコラーゲンIV、ラミニン及びフィブロネクチンのグリケーションによる改変が実証されている(Tarsio JF.ら, 1985, Diabetes, 34, 477-484;Tarsio JF.ら, 1988, Diabetes, 37, 532-539;Sternberg M.ら, 1995, C.R. Soc. Biol., 189, 967-985)。
よって、皮膚の加齢の過程で、コラーゲンの物理化学的性質が変化し、コラーゲンの溶解がより困難になり、分解がより難しくなるものと理解できる。
しかして、加齢した皮膚の成分の一つは実際はグリケーション化(glycated)コラーゲンであると思われる。
皮膚は、それが構成される少なくとも2つの区画、すなわち表皮と真皮とが密接に結合してなることは非常によく知られている。真皮と表皮の相互作用は、一方の改変が他方にも結果を及ぼすと考えるのが合理的であるようなものである。真皮の加齢、特にそのグリケーション現象を伴うものは、それが接合している表皮に不可避的に影響をもたらすものであると推量される。皮膚の加齢の過程において、コラーゲンのグリケーションは、必ず表皮の加齢に関与する表皮の改変に至るに違いない。
特開平06−336430公報 特願平11−100462号(特開2000−256176公報)
しかして、真皮のタンパク質、特にコラーゲンのグリケーションが、皮膚に有害な影響をもたらすならば、例えば爪及び/又は毛髪のような皮膚の付随構造中のタンパク質、そして実際には任意のタンパク質系のグリケーションも同様な結果をもたらすことが予想される。
このようにして、タンパク質のグリケーション現象を低減しあるいは阻害さえする生成物を提供することの重要性が理解される。
この点に関して、本出願人は、驚くべきことに、また予期しないことに、スノキ属の植物の抽出物が、タンパク質のグリケーション現象を低減しあるいは阻害さえする性質を有していることを発見した。
スノキ属植物は、約100の属を含むツツジ科(Ericaceae)に属する。
従来技術において、ツツジ科の植物の抽出物は、とりわけ酸化防止剤として使用されている。
しかしながら、スノキ属の植物の抽出物のグリケーション現象を低減しあるいは阻害さえする能力については、現在まで決して開示されていない。
従って、本発明の主題は、組成物における又は組成物の調製における、少なくとも1つのスノキ属の植物の少なくとも1つの抽出物の有効量の使用にあり、該抽出物又は組成物が、タンパク質のグリケーション、特に皮膚及び/又はその付随構造のタンパク質のグリケーションを、低減し又は阻害さえするためのものである。
活性成分という表現は、少なくとも1つの与えられた生物系の機能を変更又は調節可能な任意の分子又は抽出物を意味するものと理解される。
最も特定的には、本発明の主題は、組成物における又は組成物の調製における、少なくとも1つのスノキ属の植物の少なくとも1つの抽出物の有効量の使用にあり、該抽出物又は組成物が、コラーゲン等の真皮、及び/又は爪、及び/又は毛髪、例えばケラチンのタンパク質のグリケーションを、低減し又は阻害さえするためのものである。
よって、本発明の主題は、組成物における又は組成物の調製における、少なくとも1つのスノキ属の植物の少なくとも1つの抽出物の有効量の使用にあり、該抽出物又は組成物が、グリケーションに関連する、皮膚又はその付随構造の加齢の徴候を予防的及び/又は治療的に処置するためのものにある。
スノキ属には450種を越えるものが含まれ、ヴァシニアム・ミリティラス(Vaccinium myrtillus:ビルベリー)、ヴァシニアム・アングスティフォリウム(Vaccinium angustifollium:ブルーベリー)、ヴァシニアム・アーボレウム(Vaccinium arboreum)、ヴァシニアム・アークトスタフィロス(Vaccinium arctostaphylos)、ヴァシニアム・ケスピトサム(Vaccinium caespitosum)、ヴァシニアム・コリンボサム(Vaccinium corymbosum)、ヴァシニアム・ハースタム(Vaccinium hirsutum)、ヴァシニアム・マクロカープム(Vaccinium macrocarpum)、ヴァシニアム・オヴァタム(Vaccinium ovatum)、ヴァシニアム・オキシコッコス(Vaccinium oxycoccos:ツルコケモモ)、ヴァシニアム・スタミネウム(Vaccinium stamineum)、ヴァシニアム・ウリギノサム(Vaccinium uliginosum)、ヴァシニアム・ウルセオラタム(Vaccinium urceolatum)及びヴァシニアム・ヴァイティス−イデア(Vaccinium vitis-idaea:コケモモ)を挙げることができる。
しかして、本発明のスノキ属植物抽出物は、ヴァシニアム・ミリティラス、ヴァシニアム・アングスティフォリウム、ヴァシニアム・アーボレウム、ヴァシニアム・アークトスタフィロス、ヴァシニアム・ケスピトサム、ヴァシニアム・コリンボサム、ヴァシニアム・ハースタム、ヴァシニアム・マクロカープム、ヴァシニアム・オヴァタム、ヴァシニアム・オキシコッコス、ヴァシニアム・スタミネウム、ヴァシニアム・ウリギノサム、ヴァシニアム・ウルセオラタム及びヴァシニアム・ヴァイティス−イデア種から選択される種に属する少なくとも1つの植物から誘導される物質から調製された抽出物である。
好ましくは、本発明において、前記植物はヴァシニアム・アングスティフォリウ種に属する。
少なくとも1つのスノキ属の植物抽出物は、少なくとも1つのスノキ属の植物から誘導された任意の植物物質から調製された任意の抽出物であってよい。
よって、本発明において使用される少なくとも1つのスノキ属植物抽出物は、植物全体、又は植物の一部、例えば葉、茎、花、花弁、果実、根又は未分化細胞から誘導された植物性物質から得られたものであってよい。
未分化植物細胞なる表現は、他の細胞に依存せず、それ自身で生存可能で、特定の特化特性を何ら示さない任意の植物細胞を意味するものと理解される。これらの未分化植物細胞は、誘導の影響下において、それらのゲノムに従い、任意の分化が可能である。
選択された培養方法、特に選択された培養培地に応じて、同じ外植体から、異なる特徴を有する脱分化植物細胞を得ることができる。
好ましくは果実が本発明において使用される。
少なくとも1つのスノキ属の植物抽出物は、インビボで栽培された又はインビトロ培養から得られた少なくとも1つのスノキ属の植物から誘導された任意の植物物質から調製された任意の抽出物でありうる。
インビボ栽培なる表現は通常のタイプのあらゆる栽培、すなわち土壌、戸外又は温室中での栽培、あるいは無土壌栽培を意味するものと理解される。
インビトロなる表現は、人工的に植物又は植物の一部を得ることを可能にする当業者に公知の全ての技術を意味するものと理解される。インビトロでの植物細胞の成長中に物理化学的条件により課される淘汰圧により、インビボで栽培される植物とは異なり、一年中を通じて入手可能な標準化された植物物質を得ることができる。
本発明において、インビボ栽培から得られる植物が好適に使用される。
当業者に知られている任意の抽出方法を、本発明の組成物に含有される抽出物を調製するために使用することができる。
特に、水性抽出、アルコール抽出物、又は有機溶媒を使用する抽出が挙げられる。
水性溶媒なる表現は、完全に又は部分的に水からなる任意の溶媒を意味すると理解されるものである。例えば、水それ自体、任意の割合の水性-アルコール溶媒、又は任意の割合のプロピレングリコールなどの化合物と水とからなる溶媒を挙げることができる。
アルコール溶媒としては、特にエタノールを挙げることができる。
本出願人により出願された仏国特許出願第95-02379号に記載された方法により調製された抽出物もまた使用することができる。
しかして、第1工程では、植物性物質を冷温で水溶液中で粉砕し、第2工程で、懸濁液中の粒子を、第1工程で得られた水溶液から取り除き、第3工程で、第2工程で得られた水溶液を滅菌する。この水溶液が抽出物に相当する。
有利には、第1工程は、植物組織を単に凍結する操作(例えば−20℃)に置き換えることができ、続いて上述の第2及び第3工程を繰り返す水性抽出を行う。
本発明で使用される調製方法にかかわらず、保存及び/又は安定化の促進を意図した二次工程を、抽出物の実際の性質を変化させることがないように加えてもよい。例えば、得られた抽出物を任意の従来からの凍結乾燥法により凍結乾燥してもよい。このようにして得られたパウダーは、直接、又は使用前に適切な溶媒と混合することにより使用することができる。
本発明において好ましくは、水性抽出物、さらに好ましくはコスメトケム社(COSMETOCHEM's)から販売されているハーバソール(Herbasol)(登録商標)等の、プロピレングリコールと水とからなる溶媒を用いた抽出物が使用される。
本発明において、少なくとも1つのスノキ属の植物抽出物は、単独で、又は任意の種類のものの混合物の形態で使用することができ、天然又は合成由来のものであってもよい。
特に、少なくとも1つのスノキ属の植物抽出物又はそれを含有する組成物は、本発明において、皮膚及び/又は爪及び/又は毛髪に局所適用するために使用される。
本発明において使用することができる少なくとも1つのスノキ属の植物抽出物の量が所望される効果に依存することは明らかであり、グリケーションを低減又は阻害さえするのに有効な量でなければならない。
例示すると、本発明で使用可能な少なくとも1つのスノキ属植物抽出物の量は、組成物の全重量に対して例えば0.001%〜25%、好ましくは0.005%〜15%の範囲とされる。
また、本発明の組成物は、本発明によって期待される効果を得るのに十分な期間の間使用される。目安を与えると、この期間は最小3週間とできるが、4週間を越えても、あるいは8週間を越えても構わない。
組成物は好ましくは化粧品又は皮膚科学的用途のためのものであり、好適には化粧品用途のものである。
局所適用のための本発明の組成物は、生理学的に許容可能な媒体、すなわち頭皮を含む皮膚、その付随構造、粘膜及び/又は目と適合性がある媒体を含み、特に化粧品又は皮膚科学的組成物を構成しうる。
この組成物は、化粧品及び皮膚科学的分野において通常使用される全てのガレノス形態をとることができ、特にゲル化されていてもよい水溶液、ローション型の二相分散液、水相に脂肪相を分散させて得た(O/W)又は逆の(W/O)エマルション、又は3相エマルション(W/O/W又はO/W/O)又はイオン性及び/又は非イオン性の小胞体分散液の形態とすることができる。これらの組成物は常法に従って調製される。
本発明の組成物は、例えばローション、ゲル、クリーム又はミルク、そして例えばメークアップ除去又はクレンジングローション又はミルク、シャンプー又はシャワーゲルを構成することができる。
本発明の主題はまた、特に皮膚及び/又は爪及び/又は毛髪の、タンパク質のグリケーションに付随する加齢の徴候を処置するための美容処理方法において、有効量の少なくとも1つのスノキ属植物の少なくとも1つの抽出物を含有する化粧品組成物を皮膚及び/又は爪及び/又は毛髪に適用し、該抽出物又は該組成物がグリケーションを阻害するためのものである方法にもある。
本発明の他の特徴及び利点は、非限定的な例証のために与える以下の実施例から更に明らかになるであろう。これまでの記載と以下の記載において、特に明記しない限り、割合は重量パーセントである。
実施例1:グリケーションへのヴァシニアム・アングスティフォリウム、(ブルーベリー)抽出物の効果の試験
リン酸緩衝食塩水(PBS)に溶解したウシ血清アルブミンの5mg/ml溶液を、10mMの濃度のD-リボース又は5%及び10%の濃度のブルーベリー抽出物の存在下又は不存在下で28日間37℃でインキュベートする。
グリケーションを、λex.=370nmでの励起後に各試料によって発せられるλem.=440nmでの、又はλex.=320nmでの励起後に各試料によって発せられるλem.=380nmでのAGEs(グリケーション生成物の範囲)の蛍光(Rx)(特にペントシジンを含むグリケーション生成物のいくつかにより発せられる蛍光)を測定することにより評価する。
グリケーションの阻害度は、次の式:
(R−Rx)/Rx100
に従い、糖のみで処理された試料(R)と比較した蛍光の減少により可視化される。
結果は阻害%で表される:
Figure 0004974532
ブルーベリー抽出物は5%の濃度で、有利な抗グリケーション効果を有するものであった。
実施例2:本発明を例証する調製物、特に本発明の組成物の例。これらの組成物は異なる成分を単に混合することにより得られたものである。
組成物1:ローション
ハーバソール(登録商標)(Vaccinium angustifollium抽出物) 1.00
酸化防止剤 0.05
イソプロパノール 40.00
防腐剤 0.30
水 全体を100%にする量
組成物2:トリートメントゲル
ハーバソール(登録商標)(Vaccinium angustifollium抽出物) 4.00
ヒドロキシプロピルセルロース* 1.00
酸化防止剤 0.05
イソプロパノール 40.00
防腐剤 0.30
水 全体を100%にする量
組成物3:トリートメントクリーム(水中油型エマルション)
ハーバソール(登録商標)(Vaccinium angustifollium抽出物) 5.00
ステアリン酸グリセリル 2.00
ポリソルベイト(Polysorbate)60** 1.00
ステアリン酸 1.40
トリエタノールアミン 0.70
カーボマー(Carbomer) 0.40
シアバターの液状留分 12.00
ペルヒドロスクワレン 12.00
酸化防止剤 0.05
香料 0.5
防腐剤 0.30
水 全体を100%にする量
組成物4:シャンプー
ハーバソール(登録商標)(Vaccinium angustifollium抽出物) 2.00
ヒドロキシプロピルセルロース* 1.00
ラウリル硫酸ナトリウム 12.00
香料 0.50
防腐剤 0.30
水 全体を100%にする量
組成物5:ケアクリーム(油/水型エマルション)
ハーバソール(登録商標)(Vaccinium angustifollium抽出物) 4.00
ステアリン酸グリセリル 2.00
ポリソルベイト60** 1.00
ステアリン酸 1.40
5-n-オクタノイルサリチル酸 0.50
トリエタノールアミン 0.70
カーボマー 0.40
シアバターの液状留分 12.00
ペルヒドロスクワレン 12.00
酸化防止剤 0.05
香料 0.5
防腐剤 0.30
水 全体を100%にする量
組成物6:ゲル
ハーバソール(登録商標)(Vaccinium angustifollium抽出物) 10.00
ヒドロキシプロピルセルロース* 1.00
酸化防止剤 0.05
塩酸リドカイン 2.00
イソプロパノール 40.00
防腐剤 0.30
水 全体を100%にする量
組成物7:トリートメントクリーム(水中油型エマルション)
ハーバソール(登録商標)(Vaccinium angustifollium抽出物) 20.00
ステアリン酸グリセリル 2.00
ポリソルベイト60** 1.00
ステアリン酸 1.40
グリシルレチン酸 2.00
トリエタノールアミン 0.70
カーボマー 0.40
シアバターの液状留分 12.00
ヒマワリ油 10.00
酸化防止剤 0.05
香料 0.5
防腐剤 0.30
水 全体を100%にする量
組成物8:ゲル
ハーバソール(登録商標)(Vaccinium angustifollium抽出物) 8.00
All-トランス-レチノイン酸 0.05
ヒドロキシプロピルセルロース* 1.00
酸化防止剤 0.05
イソプロパノール 40.00
防腐剤 0.30
水 全体を100%にする量
*:ハーキュレス社(Hercules)から販売されているクリューセル(Klucel)H(登録商標)
**:ICI社から販売されているトゥイーン(Tween)60(登録商標)

Claims (9)

  1. ァシニアム・ミリティラス(Vaccinium myrtillus)種の抽出物からなる、タンパク質のグリケーションを低減することによって、グリケーションに関連した、皮膚及び/又はその付随構造の加齢の徴候を予防的及び/又は治療的に処置するための薬剤。
  2. タンパク質が、皮膚及び/又は爪及び/又は毛髪のタンパク質であることを特徴とする請求項に記載の薬剤。
  3. 皮膚のタンパク質が真皮のタンパク質であることを特徴とする請求項に記載の薬剤。
  4. コラーゲンのグリケーションを低減するための請求項1ないしの何れか1項に記載の薬剤。
  5. 爪及び/又は毛髪のタンパク質がケラチンであることを特徴とする請求項に記載の薬剤。
  6. 請求項1ないしの何れか1項に記載の薬剤を含有する、グリケーションを低減するための組成物。
  7. 上記薬剤が、組成物の全重量に対して0.001重量%〜25重量%の範囲の量で存在していることを特徴とする請求項に記載の組成物。
  8. 上記薬剤が、組成物の全重量に対して0.005重量%〜15重量%の範囲の量で存在していることを特徴とする請求項に記載の組成物。
  9. 皮膚及び/又は爪及び/又は毛髪のタンパク質のグリケーションに関連する加齢の徴候を処理する美容処理方法において、有効量のヴァシニアム・ミリティラス(Vaccinium myrtillus)種の抽出物を含有する化粧品組成物を皮膚及び/又は爪及び/又は毛髪に適用し、該抽出物又は該組成物がグリケーションを阻害するためのものであることを特徴とする方法。
JP2006018081A 1999-12-21 2006-01-26 抗グリケーション剤としての少なくとも1つのスノキ属植物の抽出物の使用 Expired - Lifetime JP4974532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9916166A FR2802425B1 (fr) 1999-12-21 1999-12-21 Utilisation d'un extrait d'au moins un vegetal de la famille des ericaceae comme agent anti-glycation
FR99/16166 1999-12-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546389A Division JP2004505007A (ja) 1999-12-21 2000-12-14 抗グリケーション剤としての少なくとも1つのスノキ属植物の抽出物の使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006117700A JP2006117700A (ja) 2006-05-11
JP2006117700A5 JP2006117700A5 (ja) 2008-02-07
JP4974532B2 true JP4974532B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=9553560

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546389A Pending JP2004505007A (ja) 1999-12-21 2000-12-14 抗グリケーション剤としての少なくとも1つのスノキ属植物の抽出物の使用
JP2006018081A Expired - Lifetime JP4974532B2 (ja) 1999-12-21 2006-01-26 抗グリケーション剤としての少なくとも1つのスノキ属植物の抽出物の使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546389A Pending JP2004505007A (ja) 1999-12-21 2000-12-14 抗グリケーション剤としての少なくとも1つのスノキ属植物の抽出物の使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7005148B2 (ja)
EP (1) EP1242045B1 (ja)
JP (2) JP2004505007A (ja)
AT (1) ATE339183T1 (ja)
AU (1) AU2525401A (ja)
CA (1) CA2395283C (ja)
DE (1) DE60030766T2 (ja)
ES (1) ES2270894T3 (ja)
FR (1) FR2802425B1 (ja)
WO (1) WO2001045648A2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2814950B1 (fr) * 2000-10-05 2003-08-08 Oreal Utilisation d'au moins un extrait d'au moins un vegetal de la famille des ericaceae, dans des compositions destinees a traiter les signes cutanes du vieillissement
EP1314420A1 (de) * 2001-11-23 2003-05-28 Cognis Iberia, S.L. Anti-Ageing Mittel
FR2862642B1 (fr) * 2003-11-20 2006-01-27 Oreal Utilisation cosmetique de n-hydroxy imides
FR2862643B1 (fr) * 2003-11-20 2005-12-30 Oreal Utilisation cosmetique de n-hydroxy imides
JP2005306850A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Kose Corp 抗皮膚障害剤、及びこれを含有する皮膚外用剤
FR2871688B1 (fr) 2004-06-16 2008-05-16 Oreal Procede pour favoriser la penetration d'un actif et composition permettant sa mise en oeuvre
KR100868484B1 (ko) * 2005-01-11 2008-11-12 정세영 들쭉 추출물을 함유하는 피부상태 개선용 조성물과 그제조방법
FR2883168B1 (fr) 2005-03-18 2008-01-11 Oreal Compositions cosmetiques de soin, renforcement et/ou reparation des substrats keratiniques comprenant des polypeptides kap
US20070048243A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 L'oreal Anti-aging composition containing criste marine and padina pavonica extracts
FR2902006B1 (fr) * 2006-06-13 2009-06-05 Oreal Composition cosmetique pour les levres associant un tensioactif phosphate et un polymere silicone
WO2008110672A1 (fr) * 2007-03-12 2008-09-18 L'oreal Utilisation d'un derive c-glycoside a titre d'agent anti-oxydant
FR2918269B1 (fr) 2007-07-06 2016-11-25 Oreal Composition de protection solaire contenant l'association d'un polymere semi-cristallin et de particules de latex creuses.
FR2918561B1 (fr) 2007-07-09 2009-10-09 Oreal Utilisation pour la coloration de la peau de l'acide dehydroascorbique ou des derives polymeres ; procedes de soin et/ou de maquillage.
FR2918569B1 (fr) * 2007-07-09 2012-09-28 Engelhard Lyon Substances inhibant la glycation des proteines.
FR2918563B1 (fr) 2007-07-12 2009-12-04 Oreal Composition photoprotectrice fluide aqueuse a base d'un polymere polyamide a terminaison amide tertiaire.
FR2918883B1 (fr) 2007-07-17 2010-01-15 Oreal Utilisation d'un extrait bacterien cultive sur une eau thermale pour le traitement des peaux seches
JP5362326B2 (ja) * 2008-02-01 2013-12-11 株式会社ファンケル Mif分泌抑制剤
FR2930154B1 (fr) * 2008-04-21 2012-04-20 Oreal Utilisation d'un extrait de baie, et plus particulierement de wolfberry, pour maintenir et/ou restaurer la tonicite et/ou la fermete de la peau
FR2931064B1 (fr) 2008-05-14 2010-08-13 Oreal Composition cosmetique contenant un derive de dibenzoylmethane et un derive de pyrrolidinone; procede de photostabilisation du derive de dibenzoylmethane
FR2936706B1 (fr) 2008-10-08 2010-12-17 Oreal Composition cosmetique contenant un derive de dibenzoylmethane et un compose dithiolane ; procede de photostabilisation du derive de dibenzoylmethane
FR2939036B1 (fr) 2008-12-01 2010-12-17 Oreal Procede de coloration artificielle de la peau utilisant un melange de carotenoide et de colorant vert lidophile ; nouveau melange de colorants lipophiles ; composition
FR2940610B1 (fr) 2008-12-30 2011-05-06 Oreal Association de monosaccharides avec des derives c-glycosides et son utilisation en cosmetique
FR2940608B1 (fr) 2008-12-30 2011-04-22 Oreal Utilisation de monosaccharides et composition
FR2940611B1 (fr) 2008-12-30 2012-01-13 Oreal Association de monosaccharides et d'adenosine et son utilisation en cosmetique
FR2940612B1 (fr) 2008-12-30 2011-05-06 Oreal Association de monosaccharides avec l'acide ascorbique et son utilisation en cosmetique
FR2940609B1 (fr) 2008-12-30 2011-05-06 Oreal Association de monosaccharides et d'agents desquamants et son utilisation en cosmetique
FR2940615B1 (fr) 2008-12-30 2011-12-30 Oreal Association de monosaccharides avec des agents antioxydants et son utilisation en cosmetique
FR2940613B1 (fr) 2008-12-30 2012-09-21 Oreal Association de monosaccharides avec des filtres solaires et son utilisation en cosmetique
WO2011073576A2 (fr) 2009-12-18 2011-06-23 L'oreal Procede de coloration de la peau impliquant un compose apte a condenser in situ et un agent colorant de la peau
US9615747B2 (en) * 2010-01-19 2017-04-11 Access Business Group International Llc Method for determining skin glycation
KR101176275B1 (ko) 2010-01-25 2012-08-22 정만영 들쭉 추출물을 유효 성분으로 함유하는 아토피성 피부염의 개선 또는 치료용 조성물
FR2960773B1 (fr) 2010-06-03 2015-12-11 Oreal Procedes de traitement cosmetique utilisant un revetement a base d'un polymere polyamide-polyether
DK2913044T3 (en) 2010-09-20 2018-07-30 Oreal AQUEY COSMETIC COMPOSITION INCLUDING ALKYL CELLULOSE
BR112013006385B1 (pt) 2010-09-20 2018-10-09 Oreal composição cosmética, processo cosmético para maquiagem e/ou tratamento para os lábios e processo para preparar uma composição
FR2967350B1 (fr) 2010-11-15 2015-05-01 Oreal Composition cosmetique solide sous forme de poudre compacte
FR2967348B1 (fr) 2010-11-17 2013-05-10 Oreal Composition cosmetique pour le contour des yeux
BRPI1100062A2 (pt) * 2011-07-01 2016-08-02 Shiseido Co Ltd promotor de produção de fator bb de crescimento derivado de plaqueta, e acelerador de produção de célula-tronco mesenquimal, estabilizante de célula-tronco e regenerador dérmico que compreende o mesmo
FR2979540B1 (fr) 2011-09-06 2013-12-27 Oreal Association de carraghenane et de c-glycoside et leurs utilisations
FR2985176B1 (fr) 2012-01-02 2015-05-29 Oreal Composition cosmetique liquide aqueuse comprenant de l'alkylcellulose, des huiles non volatiles et au moins un tensioactif
FR2985174B1 (fr) 2012-01-02 2014-03-07 Oreal Composition cosmetique aqueuse comprenant de l'alkylcellulose, des huiles non volatiles, au moins une cire et au moins un gelifiant hydrophile particulier
FR2985180B1 (fr) 2012-01-02 2020-06-19 L'oreal Emulsion eau dans huile comprenant de l'alkylcellulose, des huiles non volatiles, et au moins un tensioactif
FR2985175B1 (fr) 2012-01-02 2015-11-06 Oreal Composition cosmetique aqueuse comprenant de l'alkylcellulose, des huiles non volatiles, au moins une cire et au moins un tensioactif gemine
FR2985178B1 (fr) 2012-01-02 2014-01-31 Oreal Composition cosmetique aqueuse comprenant de l'alkylcellulose, des huiles non volatiles, une cire particuliere et un agent tensioactif
KR20150010778A (ko) * 2012-05-14 2015-01-28 바이오코젠트, 엘엘씨 섬유아세포 붕괴의 방지
FR2992644B1 (fr) 2012-07-02 2015-07-03 Exsymol Sa Famille de composes arylethylamides polyamines, et leurs applications cosmetiques ou dermocosmetiques
FR2996133B1 (fr) 2012-10-02 2015-06-26 Oreal Nouvelles utilisations cosmetiques de polymeres dispersants en association avec au moins un actif
WO2014097258A2 (en) 2012-12-20 2014-06-26 L'oreal Aqueous cosmetic composition comprising alkylcellulose
JP2016074690A (ja) * 2015-11-16 2016-05-12 株式会社 資生堂 血小板由来成長因子−bb産生亢進剤、並びにそれを含む間葉系幹細胞産生促進剤、幹細胞安定化剤、及び真皮再生化剤
WO2024135339A1 (ja) * 2022-12-19 2024-06-27 株式会社 資生堂 クロマメノキエキスおよびコーンシルクエキスの組み合わせ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2159053B (en) * 1984-05-22 1987-11-04 Phyllis Menzies Hair lotions
JPS63145235A (ja) * 1986-12-10 1988-06-17 Nikko Kemikaruzu Kk 皮膚外用剤
FR2612775B1 (fr) * 1987-03-25 1991-10-11 Thorel Jean Compositions pour la prevention et le traitement de la degenerescence cutanee
BE1004405A3 (fr) * 1990-07-02 1992-11-17 Raquet Jean Paul Procede de fabrication de produits de soins du corps.
IL103101A (en) * 1992-09-08 1997-03-18 Albert Metsada Topical composition for rejuvenating skin
JP3502415B2 (ja) * 1993-05-28 2004-03-02 株式会社コーセー メイラード反応阻害剤
JPH07324025A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sankoudou:Kk メイラード反応抑制外用剤
JP3495446B2 (ja) * 1995-02-24 2004-02-09 花王株式会社 毛髪化粧料
FR2736263B1 (fr) * 1995-07-07 1997-09-26 C3D Sarl Composition dermocosmetique depigmentante et son utilisation
FR2744366B1 (fr) * 1996-02-06 1998-03-27 Serobiologiques Lab Sa Utilisation d'extraits de la plante uva ursi et/ou de la plante lespedeza capitata et compositions cosmetique et pharmaceutique comportant de tels extraits
JP3872834B2 (ja) * 1996-03-04 2007-01-24 第一製薬株式会社 メイラード反応抑制剤
AU3692097A (en) * 1996-08-02 1998-02-25 Plum Kemi Produktion A/S An oil-in-water emulsion for use on human skin for cleansing, preserving or improving the condition of the skin
BE1011151A3 (fr) 1997-05-13 1999-05-04 Jose Remacle Utilisation d'une composition pharmaceutique dans le traitement et/ou la prevention de l'ischemie.
WO1998052516A1 (en) * 1997-05-19 1998-11-26 Shiseido Company, Ltd. Scalp care compositions
FR2774366A1 (fr) 1998-02-02 1999-08-06 Felix Bismuth Dispositif pour aboucher deux recipients et article de culture physique ainsi obtenu
JP3040992B2 (ja) * 1998-06-11 2000-05-15 株式会社ファンケル 食品組成物
JP2000256176A (ja) * 1999-03-02 2000-09-19 Shalom:Kk 皮膚化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
ATE339183T1 (de) 2006-10-15
US7005148B2 (en) 2006-02-28
AU2525401A (en) 2001-07-03
JP2004505007A (ja) 2004-02-19
FR2802425B1 (fr) 2003-09-26
FR2802425A1 (fr) 2001-06-22
JP2006117700A (ja) 2006-05-11
WO2001045648A2 (fr) 2001-06-28
DE60030766T2 (de) 2007-09-06
CA2395283C (fr) 2010-03-23
EP1242045A2 (fr) 2002-09-25
EP1242045B1 (fr) 2006-09-13
CA2395283A1 (fr) 2001-06-28
ES2270894T3 (es) 2007-04-16
DE60030766D1 (de) 2006-10-26
US20030138393A1 (en) 2003-07-24
WO2001045648A3 (fr) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974532B2 (ja) 抗グリケーション剤としての少なくとも1つのスノキ属植物の抽出物の使用
JP3556167B2 (ja) 抗グリケーション剤としての3,3’,5,5’−テトラヒドロキシスチルベンの使用
US20030144363A1 (en) Hydroxystilbene compounds for reducing/inhibiting protein glycation
US20120220541A1 (en) Use of yeast peptide hydrolysate as an active agent for strengthening hair
JP2002193738A (ja) 皮膚老化の徴候を処置する組成物における、少なくとも1種のツツジ科植物の少なくとも1種の抽出物の使用
FR2925326A1 (fr) Utilisation d'un hydrolysat de mais en tant que principe actif activateur de la synthese des aquaporines
JP3615705B2 (ja) 皮膚及び/又は毛髪の色素形成を刺激するための少なくとも1つのシュンギク属の抽出物の使用
FR2925325A1 (fr) Utilisation d'un hydrolysat de colza en tant que principe actif activateur de la synthese des aquaporines
FR2925332A1 (fr) Utilisation d'un hydrolysat d'epeautre en tant que principe actif activateur de la synthese des aquaporines
EP2561858B1 (en) A composition for activating hair follicle stem cells to stimulate hair growth
US20100040706A1 (en) Method of anti-ageing cosmetic care by stimulation of survivin expression
FR2925331A1 (fr) Utilisation d'un hydrolysat de feve en tant que principe actif activateur de la synthese des aquaporines
KR102376630B1 (ko) 세포성장촉진 물질을 유효성분으로 함유하는 탈모 개선 또는 발모 촉진용 화장료 조성물
JPH1160496A (ja) ヒアルロン酸産生能増強剤
KR100753437B1 (ko) 홍삼 조사포닌과 감초,비오틴(Biotin),쿠퍼 펩타이드(Copper peptide), 사이토카인(Cytokines)을 함유한 나노 리포좀 입자 및 이를 함유한 헤어 케어용 화장료
JP5259127B2 (ja) ツツジ科エリカ属植物由来成分を少なくとも含む外皮系組織用組成物
US9259381B2 (en) Use of a corn peptidic hydrolyzate as an active agent stiimulating hair growth
US6726940B2 (en) Use of at least one extract of the genus chrysanthemum for assisting skin and/or hair pigmentation
FR2764504A1 (fr) Utilisation d'un derive delipide de lait en tant qu'agent destine a freiner la chute des cheveux et/ou induire et stimuler leur croissance
JPH11124317A (ja) 頭部用組成物
FR3152405A1 (fr) Utilisation cosmetique d’un extrait de rosa gallica
JP2002080342A (ja) エンジュ属ジャポニカ抽出物を含有する組成物とその用途
MXPA00002328A (es) Utilizacion de al menos un extracto del genero chrysanthemum para favorecer la pigmentacion de la piel y/o de los cabellos

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term