JP4973951B2 - Elevating device for vehicle - Google Patents
Elevating device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4973951B2 JP4973951B2 JP2008044761A JP2008044761A JP4973951B2 JP 4973951 B2 JP4973951 B2 JP 4973951B2 JP 2008044761 A JP2008044761 A JP 2008044761A JP 2008044761 A JP2008044761 A JP 2008044761A JP 4973951 B2 JP4973951 B2 JP 4973951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- counting
- lifting
- posture
- link mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
本発明は、車椅子を載置する平板状の載置体を地面上又はその近くの下降位置と車両の床面と同高さ又は略同高さの上昇位置とに平行又は略平行姿勢で昇降操作する昇降操作手段が設けられている車両用昇降装置に関する。 The present invention lifts and lowers a plate-like mounting body on which a wheelchair is mounted in a parallel or substantially parallel posture to a descending position on or near the ground and an ascending position that is the same height as or substantially the same as the floor of the vehicle. The present invention relates to an elevating device for a vehicle provided with elevating operation means for operating.
かかる車両用昇降装置は、昇降操作手段にて地面上又はその近くの下降位置や車両の床面と同高さ又は略同高さの上昇位置に載置体を昇降移動させて、車椅子に搭乗する搭乗者を地面上と車両内との間で移載させるのに用いられることになる(例えば、特許文献1参照。)。
ちなみに、このような車両用昇降装置では、点検や部品の交換等のメンテナンス作業が必要なものであり、従来では、定期的にメンテナンス作業が行われていた。
Such a vehicle lifting device is mounted on a wheelchair by moving the mounting body up and down to a descending position on or near the ground or an ascending position of the same or substantially the same level as the floor of the vehicle by a lifting operation means. It is used to transfer the passenger who performs the movement between the ground and the inside of the vehicle (see, for example, Patent Document 1).
Incidentally, such a vehicle lifting apparatus requires maintenance work such as inspection and replacement of parts, and conventionally, maintenance work has been performed regularly.
しかしながら、部品の劣化は、車両用昇降装置を使用した回数、例えば、載置体の昇降回数の多少によって進行の程度が異なるものであるから、従来のように、単に、定期的にメンテナンス作業を行うようにすると、交換が必要な程度まで劣化していない部品を不必要に交換したり、交換が必要な程度まで劣化している虞がある部品の交換が遅れることがある等、メンテナンス作業を適正な時期に行い難いものであった。 However, since the degree of progress of the component deterioration varies depending on the number of times the lifting device for the vehicle is used, for example, the number of times the mounting body is lifted, the maintenance work is simply performed periodically as in the past. If this is done, maintenance work such as unnecessary replacement of parts that have not deteriorated to the extent necessary for replacement or delay in replacement of parts that may have deteriorated to the extent that replacement is necessary. It was difficult to do at the right time.
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、メンテナンス作業を適正な時期に行うことが可能となる車両用昇降装置を提供する点にある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle elevating apparatus that can perform maintenance work at an appropriate time.
本発明にかかる車両用昇降装置は、車椅子を載置する平板状の載置体を地面上又はその近くの下降位置と車両の床面と同高さ又は略同高さの上昇位置とに平行又は略平行姿勢で昇降操作する昇降操作手段が設けられているものであって、その第1特徴構成は、
前記載置体の昇降回数を計数し且つ計数した昇降回数を表示部に表示する昇降回数計数手段が設けられ、
前記昇降回数計数手段が、前記表示部としての機械式の表示器を備える本体部と、その本体部に装備された計数用の被操作体とを備えて、計数用の被操作体が計数のために移動操作されるに伴って前記表示器の表示数を変更させる機械式計数器として構成され、
前記昇降操作手段の昇降作動に伴って移動する計数用移動部材が、前記計数用の被操作体を計数のために移動操作するように設けられ、
前記昇降操作手段が、車両側に固定した基枠に対して起伏揺動操作されて、車両側の開口部を通して車両外方側に突出する倒伏姿勢と車両内方側に引退する起立姿勢とに姿勢変更される平行4連リンク式の昇降リンク機構と、前記載置体を車両内外方向に沿ってスライド移動自在に支持し且つ前記昇降リンク機構にて支持されて平行又は略平行姿勢で昇降されて、車両外方の地面側に下降される下降状態と車両内方側に収納される上昇状態とに操作される昇降枠とを備えて構成され、
前記機械式計数器が、前記昇降リンク機構の横外側方箇所に、前記基枠から連設された支持枠に支持される状態で設けられている点にある。
The vehicle lifting apparatus according to the present invention is configured such that a flat plate-like mounting body on which a wheelchair is mounted is parallel to a descending position on or near the ground and an ascending position that is the same height as or substantially the same as the floor surface of the vehicle. Or the raising / lowering operation means which raises / lowers in a substantially parallel attitude | position is provided, Comprising: The 1st characteristic structure is the following.
A raising / lowering counting means for counting the number of times of raising / lowering the above-mentioned body and displaying the counted number of times of raising / lowering on a display unit is provided ,
The ascending / descending number counting means includes a main body unit including a mechanical display as the display unit, and a counting operation object mounted on the main body unit, and the counting object is counted. It is configured as a mechanical counter that changes the display number of the indicator as it is moved and operated.
A counting moving member that moves in accordance with the lifting operation of the lifting operation means is provided to move and operate the counting target object for counting,
The raising / lowering operation means is operated to swing up and down with respect to a base frame fixed on the vehicle side, and is brought into a lying posture that protrudes outward from the vehicle through an opening on the vehicle side and an upright posture that retreats toward the inner side of the vehicle. A parallel quadruple link type lifting link mechanism whose posture is changed, and the above-mentioned mounting body is slidably supported along the inside and outside of the vehicle and supported by the lifting link mechanism and lifted in a parallel or substantially parallel posture. And a lifting frame that is operated in a lowered state that is lowered to the ground side outside the vehicle and a raised state that is housed in the vehicle inward side,
The mechanical counter is provided at a laterally outer side portion of the elevating link mechanism in a state of being supported by a support frame continuously provided from the base frame .
すなわち、載置体の昇降回数を計数し且つ計数した昇降回数を表示部に表示する昇降回数計数手段が設けられており、表示部を確認することにより載置体の昇降回数を知ることができるから、部品の交換等のためにメンテナンス作業が必要となる載置体の昇降回数を定めておき、載置体の昇降回数が定めた回数に達するとメンテナンス作業を行うようにすることにより、載置体の昇降回数に応じた適切なタイミングでメンテナンス作業を行うことができるのであり、部品の交換を行う等のメンテナンス作業を適正な時期に行うことが可能となる。
従って、メンテナンス作業を適正な時期に行うことが可能となる車両用昇降装置を提供することができるに至った。
In other words, the number of times of raising and lowering the mounting body is provided, and the number of times of raising and lowering the mounting body is provided, and the number of times of raising and lowering the display is displayed on the display unit. Therefore, the number of times the mounting body is raised and lowered that requires maintenance work for parts replacement, etc. is determined, and the maintenance work is performed when the number of times the mounting body is raised and lowered reaches the predetermined number. Maintenance work can be performed at an appropriate timing according to the number of times of raising and lowering the body, and maintenance work such as replacement of parts can be performed at an appropriate time.
Accordingly, it has become possible to provide a vehicular lifting apparatus that can perform maintenance work at an appropriate time.
また、載置体の昇降回数を計数し且つ計数した昇降回数を表示部に表示する昇降回数計数手段が設けられており、表示部を確認することにより載置体の昇降回数を知ることができるから、部品の交換等のためにメンテナンス作業が必要となる載置体の昇降回数を定めておき、載置体の昇降回数が定めた回数に達するとメンテナンス作業を行うようにすることにより、載置体の昇降回数に応じた適切なタイミングでメンテナンス作業を行うことができるのであり、部品の交換を行う等のメンテナンス作業を適正な時期に行うことが可能となる。
従って、メンテナンス作業を適正な時期に行うことが可能となる車両用昇降装置を提供することができるに至った。
Also , there is provided an ascending / descending frequency counting means for counting the ascending / descending frequency of the mounting body and displaying the counted ascending / descending frequency on the display unit, and by confirming the display unit, the ascending / descending frequency of the mounting body can be known. Therefore, the number of times the mounting body is raised and lowered that requires maintenance work for parts replacement, etc. is determined, and the maintenance work is performed when the number of times the mounting body is raised and lowered reaches the predetermined number. Maintenance work can be performed at an appropriate timing according to the number of times of raising and lowering the body, and maintenance work such as replacement of parts can be performed at an appropriate time.
Accordingly, it has become possible to provide a vehicular lifting apparatus that can perform maintenance work at an appropriate time.
本発明にかかる車両用昇降装置の第2特徴構成は、第1特徴構成において、前記昇降リンク機構における基部に、その回転軸芯周りで一体回転するように連結された軸状体が、前記昇降リンク機構の横外側方に伸びる状態で設けられ、前記計数用移動部材が、前記軸状体に往復回転移動するように取り付けられて、前記計数用の被操作体を計数のために押圧移動操作するように構成されている点にある。 The second characteristic configuration of a vehicle lifting device according to the present invention, Te first characterizing feature smell, to the base before SL lifting link mechanism, the shaft-like body that is connected to rotate integrally with its rotational axis around, the elevating link mechanism in a state extending laterally outward disposed et al is of previous SL counted for moving member, mounted for reciprocating rotational movement in the shaft-like body, for counting the operated body for the counting It is in the point comprised so that a press movement operation may be carried out.
すなわち、昇降リンク機構を車両側に固定した基枠に対して倒状姿勢と起立姿勢とに姿勢変更することによって、昇降枠を平行又は略平行姿勢で昇降して下降状態と上昇状態とに操作し、載置体を上昇位置と下降位置とに昇降移動するものであり、基枠から連設された支持枠に支持する状態で機械式計数器を設け、昇降リンク機構の基部にその回転軸芯周りで一体回転するように連結された軸状体に往復回転移動するように計数用移動部材が取り付けられている。
つまり、機械式計数器は、支持枠を介して昇降操作手段の基枠に支持されており、また、計数用移動部材は、軸状体を介して昇降操作手段の昇降リンク機構に取り付けられているから、つまり、昇降操作手段と機械式計数器とが共通の基枠に支持されるものであるから、機械式計数器を昇降操作手段に対して適切な状態に的確に取り付けることができる。
従って、機械式計数器を昇降操作手段に対して適切な状態に的確に取り付けることができる車両用昇降装置を提供することができるに至った。
That is, by changing the posture of the lifting link mechanism to the inverted posture and the standing posture with respect to the base frame fixed on the vehicle side, the lifting frame is moved up and down in a parallel or substantially parallel posture to operate in the lowered state and the raised state. The mounting body is moved up and down between a raised position and a lowered position, and a mechanical counter is provided in a state of being supported by a support frame continuously provided from the base frame, and the rotating shaft is provided at the base of the lift link mechanism. A counting moving member is attached so as to reciprocally rotate and move to a shaft-like body connected so as to rotate integrally around the core.
That is, the mechanical counter is supported by the base frame of the lifting operation means via the support frame, and the moving member for counting is attached to the lifting link mechanism of the lifting operation means via the shaft. That is, since the lifting operation means and the mechanical counter are supported by a common base frame, the mechanical counter can be accurately attached to the lifting operation means in an appropriate state.
Accordingly, it has been possible to provide a vehicle lifting apparatus that can accurately attach the mechanical counter to the lifting operation means in an appropriate state.
本発明にかかる車両用昇降装置の第3特徴構成は、第2特徴構成において、前記機械式計数器及び前記計数用移動部材を上方側より覆うカバー体が、前記支持枠に支持される状態で設けられ、前記機械式計数器が、前記表示器を上方側に位置させる状態で設置され、前記カバー体の上壁部に、前記表示器を確認する確認窓が、前記表示器の直上方箇所よりも前記昇降リンク機構側に偏位させた箇所に形成されている点にある。 According to a third characteristic configuration of the vehicle lifting apparatus according to the present invention, in the second characteristic configuration, a cover body that covers the mechanical counter and the counting moving member from above is supported by the support frame. Provided, the mechanical counter is installed in a state in which the indicator is positioned on the upper side, and a confirmation window for confirming the indicator is provided on the upper wall portion of the cover body at a position directly above the indicator. It is in the point formed in the location displaced rather than the said raising / lowering link mechanism side.
すなわち、機械式計数器及び計数用移動部材が上方側よりカバー体にて覆われているから、外観が良く、又、損傷を抑制することができるものとなり、また、表示器を確認する作業者は載置体の上部箇所に位置して確認する等、昇降リンク機構側から確認することになるが、表示器を確認する確認窓が、表示器の直上方箇所よりも昇降リンク機構側に偏位させた箇所に形成されているから、昇降リンク機構側から表示器が確認し易いものとなる。
従って、外観が良く且つ損傷を抑制し、しかも、表示器が確認し易い車両用昇降装置を提供することができるに至った。
That is, since the mechanical counter and the moving member for counting are covered with the cover from above, the appearance is good and damage can be suppressed, and the operator who checks the display However, the confirmation window for confirming the display device is biased to the lift link mechanism side rather than the location directly above the display device. Since it is formed at the position where it is positioned, the indicator can be easily confirmed from the lifting link mechanism side.
Therefore, it has become possible to provide a vehicular lifting device that has a good appearance, suppresses damage, and is easy for the display device to check.
本発明にかかる車両用昇降装置の第4特徴構成は、第2特徴構成又は第3特徴構成において、前記昇降リンク機構を昇降操作する駆動アクチュエータと、前記計数用の被操作体に検出作用して、前記昇降リンク機構が前記下降位置に対応する揺動姿勢であること及び前記上昇位置に対応する揺動姿勢であることを検出する揺動姿勢検出手段と、昇降指令、及び、前記揺動姿勢検出手段の検出情報に基づいて、前記駆動アクチュエータの作動を制御する制御手段が設けられている点にある。 According to a fourth characteristic configuration of the vehicular lifting apparatus according to the present invention, in the second characteristic configuration or the third characteristic configuration, the driving actuator that lifts and lowers the lifting link mechanism and the counting object to be operated are detected. , A swing posture detecting means for detecting that the lift link mechanism is in a swing posture corresponding to the lowered position and a swing posture corresponding to the raised position, a lift command, and the swing posture Control means for controlling the operation of the drive actuator based on the detection information of the detection means is provided.
すなわち、昇降指令が指令されると、駆動アクチュエータを作動させて昇降リンク機構を昇降操作し、揺動姿勢検出手段にて、昇降リンク機構が下降位置に対応する揺動姿勢であること又は上昇位置に対応する揺動姿勢であることが検出されるに伴って、駆動アクチュエータの作動を停止させるものであり、揺動姿勢検出手段が検出作用する部材と機械式計数器の被検出体を押圧移動操作する部材とを兼用することにより、構成の簡素化を図ることができる。
従って、構成の簡素化を図ることができる車両用昇降装置を提供することができるに至った。
That is, when an up / down command is commanded, the drive actuator is operated to raise / lower the up / down link mechanism, and the up / down link mechanism is in a swinging posture corresponding to the lowered position or the up As the swinging posture corresponding to is detected, the operation of the drive actuator is stopped, and the member that the swinging posture detecting means detects and the detected object of the mechanical counter are moved by pressing. By also using the member to be operated, the configuration can be simplified.
Therefore, the vehicle lifting apparatus capable of simplifying the configuration can be provided.
以下、本発明にかかる車両用昇降装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、車両用昇降装置Lは、後部の開口部Oを開閉する開閉扉Dを備えたワゴン車のような車両Vにおいて、その後部に搭載して用いられているものであり、車椅子Cを載置する平板状の載置体1と、その載置体1を地面G上又はその近くの下降位置と車両Vの床面Fと同高さ又は略同高さの上昇位置とに平行又は略平行姿勢で昇降操作する昇降操作手段Sを設けて構成されている。
この昇降操作手段Sは、車両Vの床面F上に連結固定された基枠7と、この車両側に固定した基枠7に対して起伏揺動操作されて、車両側の開口部Oを通して車両外方側に突出する倒伏姿勢と車両内方側に引退する起立姿勢とに姿勢変更される平行4連リンク式の昇降リンク機構4と、前記載置体1を車両内外方向に沿ってスライド移動自在に支持し且つ前記昇降リンク機構4にて支持されて平行又は略平行姿勢で昇降されて、車両外方の地面G側に下降される下降状態と車両内方側に収納される上昇状態とに操作される昇降枠2と、昇降リンク機構4を昇降操作する駆動アクチュエータとしての油圧シリンダ5とを備えて構成されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a vehicle lifting apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle lifting device L is mounted and used in the rear part of a vehicle V such as a wagon car provided with an opening / closing door D that opens and closes a rear opening O. A flat plate-
This lifting operation means S is operated by swinging up and down with respect to the
次に、車両用昇降装置Lについて詳述するが、便宜上、車両Vの車両前後方向を車両内外方向として、車両前方側を車両内方側、車両後方側を車両外方側と称する場合があり、後方(外方)から前方(内方)を見た状態で、車両横幅方向の一方側を左側、他方側を右側として左右方向を特定して説明する。
また、左右に位置する部材については、左右の勝手違いはあるものの、略同じ構成なので、左右いずれか一方のみについて説明し、左右で構成の異なる部材については、その都度説明を加える。
Next, the vehicle elevating device L will be described in detail. For convenience, the vehicle front-rear direction of the vehicle V may be referred to as the vehicle in-out direction, and the vehicle front side may be referred to as the vehicle inward side and the vehicle rear side as the vehicle outer side. In the state where the front (inward) is viewed from the rear (outward), the left and right directions are specified with one side in the vehicle lateral direction as the left side and the other side as the right side.
In addition, although the left and right members have the same configuration, the left and right members have substantially the same configuration. Therefore, only one of the left and right sides will be described, and members having different configurations on the left and right will be described each time.
図2〜図4に示すように、前記基枠7は、車両横幅方向に沿う姿勢の前後一対の基枠用部材7aと、これら前後一対の基枠用部材7aに亘って立設された左右一対の基枠側ブラケット7bとを備えて構成されている。
そして、車両Vの床面F上に、載置体1を案内支持する左右一対のレール17が設けられており、これら左右一対のレール17の夫々は、後方側端部が基枠7に連結されており、内方側端部が車両横幅方向に沿う姿勢の連結枠18に連結されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
A pair of left and
昇降リンク機構4は、上リンク部材9と下リンク部材10とを備えて構成されており、上リンク部材9の基端部が第1ピン11を介して基枠側ブラケット7bに枢支連結され、上リンク機構9の先端部が第3ピン14を介してアーム側ブラケット3aに枢支連結されており、また、下リンク部材10の基端部が第2ピン12を介して基枠側ブラケット7bに枢支連結され、下リンク部材10の先端部が第4ピン15を介してアーム側ブラケット3aに枢支連結されている。
尚、アーム側ブラケット3aは、昇降枠2における上方に延びるアーム部3の上端部に備えられている。また、昇降リンク機構4は、リンク用カバー8にて覆われている。
The elevating
The arm side bracket 3a is provided at the upper end portion of the
前記油圧シリンダ5は、復動式のシリンダに構成されており、図3に示すように、そのシリンダ本体側が前記第2ピン12を介して基枠7の基枠側ブラケット7bに枢支連結され、ロッド側が前記第3ピン14を介して昇降枠2のアーム部3に枢支連結されている。
そして、図9(a)に示すように、油圧シリンダ5を短縮させることにより、昇降リンク機構4が車両V外方側に突出する倒状姿勢に姿勢変更されて載置体1が地面G上又はその近くの下方位置に下降移動し、図9(b)及び図9(c)に示すように、油圧シリンダ5を伸長させることにより、昇降リンク機構4が車両V側に収納される収納姿勢に姿勢変更されて載置第1が床面F上の上方位置に上昇移動するように構成されている。
The
Then, as shown in FIG. 9A, by shortening the
図1及び図2に示すように、前記昇降枠2は、車両横幅方向の両端部に立設させた側壁部の上端部にアーム部3の下端部を連結して構成されており、車両前後方向視で上方が開放されたコ字状に形成されている。尚、アーム部3と側壁部との取り付け部分は、支持枠用カバー13にて覆われている。
また、昇降枠2には、載置体1に車両前後方向に沿う姿勢で設けられたラック(図示せず)と咬合するピニオン(図示せず)を回転駆動させるスライド用電動モータ27が設けられており、載置体1が上昇位置に上昇移動している状態で、スライド用電動モータ27を正逆回転駆動させることにより、載置体1が、図9(c)に示すような車両V内方の格納位置と、図9(b)に示すような車両Vから外方に突出する突出位置とに亘って、昇降枠2に対して車両前後方向にスライド移動操作され、このように載置体1が格納位置と突出位置とに亘ってスライド移動する際に、レール用遊転ローラ(図示せず)が車両Vの床面F上に設けられた左右一対のレール17上を転動するように構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the elevating
Further, the elevating
そして、昇降枠2の車両内方側の縁部には、車椅子Cが載置台1の車両内方側の縁部より前方に移動するのを受け止め阻止すべく上方側に起立揺動させた阻止姿勢と車椅子Cが載置台1から前方に移動するのを許容すべく前方側に転倒揺動させた許容姿勢とに起伏揺動自在な状態で平板状の前受け止め体37が備えられている。
この前受け止め体37は、基端部が昇降枠2の車両内方側の縁部に揺動自在に枢着されている。
そして、載置体1が格納位置にスライド移動するに伴って略水平となる収納位置に切り換えられ、載置体1が突出位置にスライド移動するに伴って略垂直となる起立姿勢に切り換えられるように、載置体1が昇降枠2に対して車両前後方向にスライド移動するに伴って許容姿勢と起立姿勢とに切り換えられるように構成されている。
In addition, at the edge of the elevating
The
As the mounting
そして、載置台1の車両外方側の縁部には、車椅子Cが載置台1の車両外方側の縁部より後方に移動するのを受け止め阻止すべく上方側に揺動させた阻止姿勢と車椅子Cが載置台1から後方に移動するのを許容すべく後方側に転倒揺動させた許容姿勢と前方側に転倒揺動させた格納姿勢とに起伏揺動自在な状態で受け止め体としての平板状の後受け止め体38が備えられている。
この後受け止め体38は、載置体1の車両外方側の縁部に揺動自在に枢着されている。
そして、後受け止め体38の切り換え操作用の手動操作具39が、保持手段(図示せず)が後受け止め体38を阻止姿勢で保持する保持作用状態となる保持位置と保持手段が保持解除状態となる保持解除位置とに移動操作可能に、前記載置体1に設けられており、手動操作具39が保持位置に移動操作されている状態では、後受け止め体38は阻止姿勢で保持されており、手動操作具39が保持解除位置に移動操作することにより、後受け止め体38は保持手段による保持が解除されて、手動操作で後受け止め体38を阻止姿勢、許容姿勢及び格納姿勢の各姿勢に姿勢変更することができるように構成されている。
Then, a blocking posture that is swung upward to receive and block the wheelchair C from moving toward the rear side of the vehicle outer side edge of the mounting table 1 at the vehicle outer side edge of the mounting table 1. And the wheelchair C as a receiving body that can swing up and down in an allowable posture in which the wheelchair C is tilted and swung backward to allow the wheelchair C to move backward from the mounting table 1 and in a retracted posture in which the wheelchair C is tilted and swung forward. A flat plate-shaped
The receiving
Then, the
図2に示すように、車両用昇降装置Lには、前記車椅子Cに着座した搭乗者を前記車椅子Cに保持するシートベルト装置52、前記車椅子Cに着座した搭乗者が把持する手すり46、前記載置体1上を照射する照明装置51、及び、前記車椅子Cを前記載置体1に固定する固定装置56が設けられている。
As shown in FIG. 2, the vehicle elevating device L includes a
また、車両用昇降装置Lには、前記載置体1の昇降回数を計数し且つ計数した昇降回数を表示部としての機械式の表示器62に表示する昇降回数計数手段としての機械式計数器61が設けられており、図5〜図8に示すように、機械式計数器61は、前記表示器62を備える本体部63と、その本体部63に装備された計数用の被操作体としての操作レバー64とを備えて、操作レバー64が計数のために移動操作されるに伴って前記表示器62の表示数を変更させるように構成されている。
前記昇降操作手段Sの昇降作動に伴って移動する計数用移動部材としてのドグ板65が、前記操作レバー64を計数のために移動操作するように設けられている。
In addition, the vehicle lifting device L includes a mechanical counter as a lifting / lowering counting means for counting the number of times the lifting / lowering of the mounting
A
そして、前記昇降リンク機構4における基部に、その回転軸芯周りで一体回転するように連結された軸状体66が、前記昇降リンク機構4の横外側方に伸びる状態で設けられ、
前記機械式計数器61が、前記昇降リンク機構4の横外側方箇所に、前記基枠7から連設された支持枠67に支持される状態で設けられ、
前記ドグ板65が、前記軸状体66に往復回転移動するように取り付けられて、前記操作レバー64を計数のために押圧移動操作するように構成されている。
And the shaft-
The
The
次に、機械式計数器61及びドグ板65について説明を加える。
前記軸状体66は、右側の昇降リンク機構4における第2ピン12と一体回転するように、この第2ピン12の右側端部(外方側端部)に連結されて、右側の昇降リンク機構の右側側方に延びる状態に設けられている。そして、ドグ板65は、この軸状体66の右側端部に一体回転するように連結されており、車両横幅方向に沿う軸芯周りで回転するように構成されている。
基枠7の右側端部に前後一対の基枠用部材に亘る状態で支持枠67が立設され、この支持枠67は、上下方向に沿う姿勢で前後方向に延びる板状に構成されており、機械式計数器61は、右側の昇降リンク機構4の右外側方箇所に位置し且つドグ板65の後方箇所に位置するように、支持枠67の外面(車両横幅方向における車両用昇降装置の中心側とは反対側を向く面)に支持されている。
Next, the
The shaft-
A
機械式計数器61には、押圧解除姿勢と押圧移動姿勢とに揺動自在で且つ押圧解除姿勢側に付勢する状態に操作レバー64が備えられており、機械式計数器61は、操作レバー64が車両横幅方向に沿う軸芯周りで揺動する状態で設置されている。
また、機械式計数器61は、表示器62が上方を向くように、表示器62が上方側に位置させる状態で設置されている。
ちなみに、機械式計数器61には、表示器62に表示する数値をリセットする(0に戻す)手段は設けられておらず、リセット不能に構成されている。
The
The
Incidentally, the
ドグ板65には、計数用ドグ65cが備えられており、このドグ板65は、昇降リンク機構4が倒状姿勢側から起立姿勢側に向けて姿勢変更して、載置体1が上昇位置又はその近くまで上昇移動すると、右側面視において時計回りに回転して計数用ドグ65cを下方に移動させることにより、押圧解除姿勢の操作レバー64を下方に押圧移動操作して押圧移動姿勢に姿勢変更させ、また、昇降リンク機構4が起立姿勢から倒状姿勢に姿勢変更して、載置体1が上昇位置又はその近くから下方位置側に向けて下降移動すると、右側面視において反時計回りに回転して計数用ドグ65cを上方に移動させることにより、押圧移動姿勢の操作レバー64を押圧操作から開放する。ちなみに、操作レバー64は、ドグ板65からの押圧操作から開放されると押圧解除姿勢に復帰するように構成されている。
そして、機械式計数器61は、載置体1が上昇位置又はその近くまで上昇移動するに伴って、ドグ板65にて操作レバー64が計数のために移動操作、つまりは、ドグ板65にて操作レバー64が押圧移動姿勢に押圧移動操作され、これに伴って表示器62の表示数を1増やすように変更されるように構成されている。要するに、機械式計数器61は、載置体1の昇降回数として載置体1が上昇位置又はその近くに上昇移動することを計数するように構成されている。
The
The
前記機械式計数器61及び前記ドグ板65を上方側より覆うカバー体としての計数器用ケース70が、前記支持枠67に支持される状態で設けられている。
つまり、計数器用ケース70の左側壁部には、軸状体66及び基枠7を挿通させる孔70aが形成されており、軸状体66及び支持枠67の右側端部を計数器用ケース70内に位置させることにより、計数器用ケース70にて機械式計数器61及びドグ板65を覆っており、基枠7の右側端部に立設された支持枠67を計数器用ケース70の左側壁部に連結することにより、計数器用ケース70が間接的に基枠7に連結されている。
前記計数器用ケース70の上壁部に、前記表示器62を確認する確認窓70bが、前記表示器62の直上方箇所よりも前記昇降リンク機構4側で且つ車両後方側に偏位させた箇所に形成されている。
ちなみに、計数器用ケース70は、光を透過しない樹脂又は金属で構成されている。
A
In other words, a
The location where the
Incidentally, the
前記ドグ板65に検出作用して、前記昇降リンク機構4が前記下降位置に対応する揺動姿勢であること及び前記上昇位置に対応する揺動姿勢であることを検出する揺動姿勢検出手段としての昇降位置検出手段21が設けられており、この昇降位置検出手段21は、昇降リンク機構4の揺動姿勢を検出することにより、車両Vに対する載置体1の昇降位置を検出するように構成されている。
そして、昇降位置検出手段21は、上昇側リミットスイッチ21aと、下降側リミットスイッチ21bとから構成されており、上昇側リミットスイッチ21aはドグ板65に備えられた上昇用ドグ65aにて押圧操作され、下降側リミットスイッチは21bドグ板65に備えられた下降用ドグ65bにて押圧操作されるように配設されている。
As swinging posture detection means for detecting that the
The raising / lowering position detection means 21 includes an ascending
つまり、昇降リンク機構4が上昇位置に対応する揺動姿勢となると、載置体1が上昇位置まで上昇しており、このように載置体1が下降位置まで下降すると、上昇用ドグ65aにて上昇側リミットスイッチ21aが押圧操作されて、上昇側リミットスイッチ21aにて昇降リンク機構4が上昇位置に対応する揺動姿勢であること(載置体1が上昇位置に位置していること)が検出され、また、昇降リンク機構4が下降位置に対応する揺動姿勢となると、載置体1が下降位置まで下降しており、このように載置体1が上昇位置まで上昇すると、下降用ドグ65bにて下降側リミットスイッチ21bが押圧操作されて、下降側リミットスイッチ21bにて昇降リンク機構4が下降位置に対応する揺動姿勢であること(載置体1が下降位置に位置していること)が検出される。
そして、昇降位置検出手段21は、上昇側リミットスイッチ21a又は下降側リミットスイッチ21bが押圧操作されるに伴ってそれに応じた検出情報を出力するように構成されている。
ちなみに、上方側リミットスイッチ21aと下方側リミットスイッチ21bと操作レバー64とは、ドグ板65の前方側に互いに上下方向に重なる状態に設けられている。
That is, when the
And the raising / lowering position detection means 21 is comprised so that the detection information according to it may be output, when the raising
Incidentally, the
また、昇降枠2に対する載置台1のスライド位置を検出するスライド位置検出手段22(図9参照)が設けられており、詳細な説明は省略するが、スライド位置検出手段22は、複数のリミットスイッチ(図示せず)と検出片(図示せず)とで構成されて、載置台1が突出位置や収納位置にスライド移動して検出片がリミットスイッチに接触するに伴って、それに応じた検出情報を出力するように構成されている。
Further, a slide position detecting means 22 (see FIG. 9) for detecting the slide position of the mounting table 1 with respect to the
図1に示すように、前記載置体1の上昇移動及び下降移動の昇降指令を指令する指令手段としてのペンダント式操作具68が設けられており、このペンダント式操作具68は、載置体1の下降移動を指令する下降ボタン68a及び載置体1の上昇移動を指令する上昇ボタン68bを備えて構成されており、各ボタンが押し操作されるに伴って昇降指令を出力するように構成されている。
As shown in FIG. 1, a pendant
ペンダント式操作具68からの昇降指令、及び、前記揺動姿勢検出手段の検出情報に基づいて、前記油圧シリンダ5の作動を制御する制御手段Hが設けられている。
図9に示すように、制御装置Hは、ペンダント式操作具68の指令情報、載置体1の車両Vに対する高さを検出する昇降位置検出手段21からの検出情報、及び、載置体1の昇降枠2に対するスライド位置を検出するスライド位置検出手段22からの検出情報に基づいて、油圧シリンダ5及びスライド用電動モータ27の作動を制御するように構成されている。ちなみに、油圧シリンダ5に作動油を供給する油圧ポンプ6にはポンプ用電動モータ20が連動連結されており、制御装置Hは、ポンプ用電動モータ20の作動を制御することにより油圧シリンダ5の作動を制御するように構成されている。
尚、制御装置Hは、油圧ポンプ6とともに、車両V内における左右一対の昇降案内手段Sよりも車両横幅方向の左側に設けられた制御装置用ケース69内に設けられており、この制御装置用ケース69は、基枠7の左側端部に連結された支持ブラケット71に連結されており、この支持ブラケット71に支持される状態で設けられている。
Control means H for controlling the operation of the
As shown in FIG. 9, the control device H includes command information of the
The control device H is provided together with the hydraulic pump 6 in a
そして、制御装置Hは、図9(a)に示すような載置体1が下降位置に位置し且つ突出位置に位置している状態でペンダント式操作具68の上昇ボタン68bが押し操作されると、図9(b)に示すように載置体1を下降位置から上昇位置に上昇移動させた後、載置体1を突出位置から格納位置にスライド移動させ、また、図9(c)に示すような載置体1が上昇位置に位置し且つ格納位置に位置している状態でペンダント式操作具68の下降ボタン68aが押し操作されると、図9(b)に示すように、載置体1を格納位置から突出位置にスライド移動させた後、載置体1を上昇位置から下降位置に下降移動させるように、油圧シリンダ5及びスライド用電動モータ27の作動を制御するように構成されている。
Then, in the control device H, the
〔別実施の形態〕
(1) 上記実施の形態では、機械式計数器61を、表示器62を上方側に位置させる状態で設置し、カバー体70の上壁部に、表示器62を確認する確認窓70bを形成したが、カバー体70に形成する確認窓70bは、機械式計数器61の表示器62の位置に応じて形成すればよく、例えば、機械式計数器61を、表示器62を前方側に位置させる状態で設置し、カバー体70の前壁部に、表示器62を確認する確認窓70bを形成してもよい。
また、上記実施の形態では、確認窓70bを、表示器62の直上方箇所よりも昇降リンク機構4側で且つ車両後方側に偏位させた箇所に形成したが、確認窓70bを、表示器62の直上方箇所よりも昇降リンク機構4側又は車両後方側のいずれか一方側に偏位させた箇所に形成してもよく、また、確認窓70bを、表示器62の直上方箇所から偏させない箇所(表示器62の直上方箇所)に設けてもよい。
[Another embodiment]
( 1 ) In the above embodiment, the
Moreover, in the said embodiment, although the
(2) 上記実施の形態では、カバー体70に確認窓70bを設けたが、このカバー体70に確認窓70bを設けなくてもよい。ちなみに、カバー体70に確認窓70bを設けない場合は、カバー体70を取り外して表示器62を確認する。
また、上記実施の形態では、カバー体70を設けたが、カバー体70を設けなくてもよい。
( 2 ) Although the
Moreover, in the said embodiment, although the
(3) 上記実施の形態では、揺動姿勢検出手段21を、昇降回数計数手段61の被操作体64を移動操作する計数用移動部材65に検出作用するように構成したが、揺動姿勢検出手段21を、昇降回数計数手段61の被操作体64を移動操作する計数用移動部材65とは別に設けられた検出用移動部材に検出作用するように構成してもよい。
尚、上記実施の形態では、揺動姿勢検出手段21を、複数のリミットスイッチ21a、21bにて構成したが、揺動姿勢検出手段21を、ロータリエンコーダ等の別の検出手段にて構成してもよい。
( 3 ) In the above-described embodiment, the swing
In the above embodiment, the swing
(4) 上記実施の形態では、昇降回数計数手段61を、載置体1の昇降回数として載置体1が上昇位置に上昇移動することを計数するように構成したが、昇降回数計数手段61を、載置体1の昇降回数として載置体1が下降位置に下降移動することや、載置体1が格納位置にスライド移動することや、載置体1が収納位置にスライド移動することを計数するように構成してもよい。また、昇降回数計数手段61を、載置体1の昇降回数として載置体1が上昇位置と下降位置との中間位置や、載置体1が収納位置と格納位置との中間位置を通過することを計数するように構成してもよい。ちなみに、昇降回数計数手段61にて、載置体1が複数の位置に移動したことを計数するように構成した場合、載置体1が複数の位置に移動すること個別に計数してもよく、また、載置体1が複数の位置に移動することを合算して計数してもよい。
( 4 ) In the above embodiment, the ascending / descending frequency counting means 61 is configured to count the ascending / descending movement of the mounting
1 載置体
2 昇降枠
4 昇降リンク機構
5 駆動アクチュエータ
7 基枠
21 揺動姿勢検出手段
61 機械式計数器(昇降回数計数手段)
62 表示器(表示部)
63 本体部
64 被操作体
65 計数用移動部材
66 軸状体
67 支持枠
70 カバー体
70b 確認窓
C 車椅子
F 床面
G 地面
H 制御装置
O 開口部
S 昇降操作手段
V 車両
DESCRIPTION OF
62 Display (display unit)
63
Claims (4)
前記載置体の昇降回数を計数し且つ計数した昇降回数を表示部に表示する昇降回数計数手段が設けられ、
前記昇降回数計数手段が、前記表示部としての機械式の表示器を備える本体部と、その本体部に装備された計数用の被操作体とを備えて、計数用の被操作体が計数のために移動操作されるに伴って前記表示器の表示数を変更させる機械式計数器として構成され、
前記昇降操作手段の昇降作動に伴って移動する計数用移動部材が、前記計数用の被操作体を計数のために移動操作するように設けられ、
前記昇降操作手段が、車両側に固定した基枠に対して起伏揺動操作されて、車両側の開口部を通して車両外方側に突出する倒伏姿勢と車両内方側に引退する起立姿勢とに姿勢変更される平行4連リンク式の昇降リンク機構と、前記載置体を車両内外方向に沿ってスライド移動自在に支持し且つ前記昇降リンク機構にて支持されて平行又は略平行姿勢で昇降されて、車両外方の地面側に下降される下降状態と車両内方側に収納される上昇状態とに操作される昇降枠とを備えて構成され、
前記機械式計数器が、前記昇降リンク機構の横外側方箇所に、前記基枠から連設された支持枠に支持される状態で設けられている車両用昇降装置。 Elevating operation for elevating and lowering a plate-like mounting body on which a wheelchair is mounted in a parallel or substantially parallel posture to a descending position on or near the ground and an ascending position that is the same height as or substantially the same as the floor of the vehicle Vehicle elevating device provided with means,
A raising / lowering counting means for counting the number of times of raising / lowering the above-mentioned body and displaying the counted number of times of raising / lowering on a display unit is provided ,
The ascending / descending number counting means includes a main body unit including a mechanical display as the display unit, and a counting operation object mounted on the main body unit, and the counting object is counted. It is configured as a mechanical counter that changes the display number of the indicator as it is moved and operated.
A counting moving member that moves in accordance with the lifting operation of the lifting operation means is provided to move and operate the counting target object for counting,
The raising / lowering operation means is operated to swing up and down with respect to a base frame fixed on the vehicle side, and is brought into a lying posture that protrudes outward from the vehicle through an opening on the vehicle side and an upright posture that retreats toward the inner side of the vehicle. A parallel quadruple link type lifting link mechanism whose posture is changed, and the above-mentioned mounting body is slidably supported along the inside and outside of the vehicle and supported by the lifting link mechanism and lifted in a parallel or substantially parallel posture. And a lifting frame that is operated in a lowered state that is lowered to the ground side outside the vehicle and a raised state that is housed in the vehicle inward side,
A lifting device for a vehicle, wherein the mechanical counter is provided in a state supported by a support frame continuously provided from the base frame at a laterally outer side portion of the lifting link mechanism .
前記計数用移動部材が、前記軸状体に往復回転移動するように取り付けられて、前記計数用の被操作体を計数のために押圧移動操作するように構成されている請求項1記載の車両用昇降装置。 A shaft-like body connected to the base of the lift link mechanism so as to rotate integrally around the rotation axis is provided in a state of extending laterally outward of the lift link mechanism,
2. The vehicle according to claim 1, wherein the counting moving member is attached to the shaft-like body so as to reciprocally rotate, and is configured to press and move the counting target object for counting. Lifting device.
前記機械式計数器が、前記表示器を上方側に位置させる状態で設置され、
前記カバー体の上壁部に、前記表示器を確認する確認窓が、前記表示器の直上方箇所よりも前記昇降リンク機構側に偏位させた箇所に形成されている請求項2記載の車両用昇降装置。 A cover body that covers the mechanical counter and the counting moving member from above is provided in a state of being supported by the support frame,
The mechanical counter is installed with the indicator positioned on the upper side;
3. The vehicle according to claim 2 , wherein a confirmation window for confirming the display is formed on the upper wall portion of the cover body at a position displaced toward the lifting link mechanism side from a position directly above the display. Lifting device.
前記計数用の被操作体に検出作用して、前記昇降リンク機構が前記下降位置に対応する揺動姿勢であること及び前記上昇位置に対応する揺動姿勢であることを検出する揺動姿勢検出手段と、
昇降指令、及び、前記揺動姿勢検出手段の検出情報に基づいて、前記駆動アクチュエータの作動を制御する制御手段が設けられている請求項2又は3記載の車両用昇降装置。 A drive actuator for raising and lowering the elevating link mechanism;
Swing attitude detection that detects the action of the lifting link mechanism in a swinging attitude corresponding to the lowered position and a swinging attitude corresponding to the ascending position by detecting the action on the object to be counted. Means,
4. The vehicle elevating device according to claim 2, further comprising control means for controlling the operation of the drive actuator based on an elevating command and detection information of the swing posture detecting means .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008044761A JP4973951B2 (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | Elevating device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008044761A JP4973951B2 (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | Elevating device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009202659A JP2009202659A (en) | 2009-09-10 |
JP4973951B2 true JP4973951B2 (en) | 2012-07-11 |
Family
ID=41145368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008044761A Expired - Fee Related JP4973951B2 (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | Elevating device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4973951B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011126688A (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Sugiyasu Corp | Indicating device of vehicle maintenance lift |
JP5500720B2 (en) * | 2010-03-29 | 2014-05-21 | 新明和工業株式会社 | Loading platform lifting device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004175473A (en) * | 2002-11-25 | 2004-06-24 | Shimadzu Corp | Elevator |
JP3137172U (en) * | 2007-09-03 | 2007-11-15 | 日本リフト株式会社 | lift device |
-
2008
- 2008-02-26 JP JP2008044761A patent/JP4973951B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009202659A (en) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4900873B2 (en) | Lifting platform device | |
CN104563709A (en) | Adjusting device for a front lid and associated motor vehicle | |
JP4973951B2 (en) | Elevating device for vehicle | |
JP5447989B2 (en) | Elevating device for vehicle | |
JP4979292B2 (en) | Three-dimensional parking device | |
JP2016196362A (en) | loader | |
JP4640588B2 (en) | Elevating device for vehicle | |
JP4941765B2 (en) | Elevating device for vehicle | |
TWI259826B (en) | Vehicle lifting platform used in maintenance | |
KR101293930B1 (en) | Support stand for parts box | |
JP5077677B2 (en) | Elevating device for vehicle | |
JP4212454B2 (en) | Elevating device for vehicle | |
JP2019202838A (en) | Pit apparatus for vehicle maintenance and pit cover apparatus | |
JP4408685B2 (en) | Elevating device for vehicle | |
JP4300465B2 (en) | Elevating device for vehicle | |
TWI414442B (en) | Vehicle pedal device | |
JPH0542869A (en) | Step device of platform | |
JP2012041110A (en) | Lifter | |
JP2004238097A (en) | Lift device | |
JP2009126302A (en) | Lifting device for vehicle | |
JP2007119122A (en) | Lifting apparatus | |
JP7451036B2 (en) | Vehicle seat unit | |
JP3182454U (en) | Three-dimensional parking device | |
JP4888730B2 (en) | Elevating device for vehicle | |
JP2007261731A (en) | Workpiece moving device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120315 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |