[go: up one dir, main page]

JP4973786B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4973786B2
JP4973786B2 JP2010543703A JP2010543703A JP4973786B2 JP 4973786 B2 JP4973786 B2 JP 4973786B2 JP 2010543703 A JP2010543703 A JP 2010543703A JP 2010543703 A JP2010543703 A JP 2010543703A JP 4973786 B2 JP4973786 B2 JP 4973786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
traffic signal
driving support
traffic
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010543703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073368A1 (ja
Inventor
友希 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010073368A1 publication Critical patent/JPWO2010073368A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973786B2 publication Critical patent/JP4973786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は運転支援装置に関し、特に、信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報により、運転支援を行う運転支援装置に関するものである。
信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報によって、運転支援を行う装置が提案されている。例えば、特許文献1には、信号機に信号機情報を発信するDSRC送信機を設け、車両には車載機を搭載したシステムが開示されている。このシステムでは、車載機のDSRC受信機により信号機情報を受信し、受信した情報から信号機の点灯状態と変化タイミングとを求めて、この信号機の点灯状態と変化タイミングとを車載機の表示装置に表示させることにより、運転者が、信号機の点灯状態が変わるまでの時間を認識した上で走行することができるようにしている。
特開2004−171459号公報
しかしながら、上記の技術では、信号機の点灯状態の情報や信号機情報に基づく運転支援を行うための情報の提供を信号機の灯色の切り替わりのタイミングで、開始、終了あるいは変更するようにした場合、運転者がシステムから提供される情報から信号の点灯状態を推測してしまい、実際の信号機の視認による確認をおろそかにする可能性がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、運転者の信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能な運転支援装置を提供することにある。
本発明は、信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報を取得する取得部と、取得部が取得した信号機情報に基づいて作成した情報を画面表示及び音声の少なくともいずれかにより提供する情報提供手段とを備え、情報提供手段は、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の終了、及び提供する信号機情報に基づいて作成した情報の変更の少なくともいずれかのタイミングを、信号機の点灯状態が変化するタイミングと同期させないようにしつつ信号機情報を提供する運転支援装置である。
この構成によれば、取得部が、信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報を取得し、情報提供手段が、取得部が取得した信号機情報に基づいて作成した情報を画面表示及び音声の少なくともいずれかにより提供する運転支援装置において、情報提供手段は、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の終了、及び提供する信号機情報に基づいて作成した情報の変更の少なくともいずれかのタイミングを、信号機の点灯状態が変化するタイミングと同期させないようにしつつ信号機情報に基づいて作成した情報を提供するため、当該タイミングが信号機の点灯状態の変化と一致しなくなり、運転者が提供される情報から信号の点灯状態を推測することができなくなるため、運転者の信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能となる。
この場合、情報提供手段は、信号機情報に基づいて作成した情報を画面表示により提供することが好適である。
この構成によれば、情報提供手段は信号機情報に基づいて作成した情報を画面表示により提供し、当該提供の開始、終了及び変更のタイミングが信号機の点灯状態の変化と一致しなくなるため、運転者の視覚による信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能となる。
また、情報提供手段は、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の終了、及び提供する信号機情報に基づいて作成した情報の変更の少なくともいずれかのタイミングを、信号機の点灯状態が変化した所定時間後にしつつ信号機情報に基づいて作成した情報を提供することが好適である。
この構成によれば、情報提供手段は、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の終了、及び提供する信号機情報に基づいて作成した情報の変更の少なくともいずれかのタイミングを、信号機の点灯状態が変化した所定時間後にしつつ信号機情報に基づいて作成した情報を提供するため、運転者は、実際に変化した後の信号機の点灯状態を確認する必要が生じ、より確実に運転者の信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能となる。
あるいは、情報提供手段は、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の終了、及び提供する信号機情報に基づいて作成した情報の変更の少なくともいずれかのタイミングを、自車両の車両状態量が所定状態となったときとしつつ信号機情報に基づいて作成した情報を提供することが好適である。
この構成によれば、情報提供手段は、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の終了、及び提供する信号機情報に基づいて作成した情報の変更の少なくともいずれかのタイミングを、信号機の点灯状態が変化するタイミングとは無関係な自車両の車両状態量が所定状態となったときとしつつ信号機情報に基づいて作成した情報を提供するため、信号機情報の提供に基づいて作成した情報の開始等のタイミングと信号機の点灯状態が変化するタイミングとが一致することを防ぎ、運転者の信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能となる。
この場合、車両状態量は、自車両の車速、走行距離、及び位置の少なくともいずれかであることが好適である。
この構成によれば、信号機の点灯状態が変化するタイミングとは無関係な自車両の車速、走行距離、及び位置の少なくともいずれかが所定状態となったときに、情報提供手段は、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始等をおこなうため、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始等のタイミングと信号機の点灯状態が変化するタイミングとが一致することを防ぎ、運転者の信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能となる。
一方、信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報を取得する取得部と、取得部が取得した信号機情報を用いて自車両の運転支援を行う運転支援手段とを備え、運転支援手段は、運転支援の開始及び運転支援の終了の少なくともいずれかのタイミングを、信号機の点灯状態が変化するタイミングと同期させないようにしつつ運転支援を行う運転支援装置である。
この構成によれば、取得部は、信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報を取得し、運転支援手段は、取得部が取得した信号機情報を用いて自車両の運転支援を行う運転支援装置において、運転支援手段は、運転支援の開始及び運転支援の終了の少なくともいずれかのタイミングを、信号機の点灯状態が変化するタイミングと同期させないようにしつつ運転支援を行うため、当該タイミングが信号機の点灯状態の変化と一致しなくなり、運転者が運転支援の開始等のタイミングから信号の点灯状態を推測することができなくなるため、運転者の信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能となる。
この場合、運転支援手段は、運転支援を自車両のブレーキを制御することにより行なうことが好適である。
この構成によれば、運転支援手段は、信号機の灯色変化に対する最も直接的な対応を行なうブレーキ制御の開始等のタイミングを信号機の点灯状態が変化するタイミングと同期させないようにしつつ運転支援を行うため、当該ブレーキ制御の開始等のタイミングが信号機の点灯状態の変化と一致しなくなり、運転者がブレーキ制御の開始等のタイミングから信号の点灯状態を推測することができなくなるため、運転者の信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能となる。
本発明の運転支援装置によれば、運転者の信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能となる。
第1実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。 信号待ち時間通知サービスの実施時における表示画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。
符号の説明
100 運転支援装置
110 インフラ協調ECU
112 GPS
114 ディスプレイ
116 スピーカ
117 車速センサ
118 レーダ
119 カメラ
120 記憶装置(HDD)
121 地図情報DB
122 ブレーキECU
124 ブレーキアクチュエータ
126 アクセルECU
128 アクセルアクチュエータ
130 受信装置
200 画面表示
210 2D地図表示
220 3Dドライバーズビュー表示
230 サービス実施表示アイコン
240 信号残り時間表示アイコン
250 信号サイクル表示バー
251 取得済み信号サイクル時間表示
以下、図面を参照して本発明に係る運転支援装置の実施の形態を説明する。参照する図面において、図1は第1実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の運転支援装置100は、インフラ協調ECU110に、GPS112、ディスプレイ114、スピーカ116、車速センサ117、レーダ118、カメラ119、記憶装置(HDD)120、ブレーキECU122、アクセルECU126及び受信機130が接続されることにより構成されている。本実施形態の運転支援装置は、受信機130が光ビーコン送信機等の路側施設から受信した信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報と、GPS112及び記憶装置120によるナビゲーションの情報とを協調させて、運転支援を行うための装置である。
GPS(Global Positioning System)112は、複数のGPS衛生からの信号をGPS受信機で受信し、各々の信号の相違から自車両の位置を測位するためのものである。
ディスプレイ(情報提供手段)114は、後述するように、画面表示により信号機の赤信号が変化するまでの残り時間に関する点灯時間情報やあるいは「発信不可」あるいは「発進可能」といった信号機情報に基づいて作成した情報を運転者に提供するためのものである。スピーカ(情報提供手段)116は、音声により信号機の赤信号が変化するまでの残り時間に関する点灯時間情報等を運転者に提供するためのものである。
車速センサ117は、車軸の回転速度を検出することにより、自車両の車速を検出するためのものである。
レーダ118は、自車両前方の先行車両の速度(相対速度を含む)、減速度、自車両との車間距離、及び自車両との車間時間を得るために用いられる。レーダ118は、前方にミリ波等の電磁波を照射し、物体に反射して戻ってくる反射波を受信し、先行車両の車速、減速度、車間距離及び車間時間を検出するセンサである。
カメラ119は、自車両前方の先行車両を撮像することにより、先行車両の速度(相対速度を含む)、減速度、自車両との車間距離、及び自車両との車間時間を得るために用いられる。
受信装置(取得手段)130は、具体的には光ビーコン受信機や車車間通信機であり、路側施設の光ビーコン送信機や他車両から送信された信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報を取得するためのものである。信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報には、信号機の赤信号が変化するまでの残り時間に関する点灯時間情報が含まれる。
記憶装置(HDD:hard disk drive)は、地図情報が記録された地図情報DB121を有しており、インフラ協調ECUが、GPS112によって得られた自車両の測位情報と併せて自車両が走行している経路、走行距離等に関する情報を取得するためのものである。あるいは、記憶装置120は、各々の場所における過去の信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報が記録される。
インフラ協調ECU110は、受信機130が光ビーコン送信機から受信した信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報と、GPS112の測位情報及び地図情報DB121から得られた自車両が走行している経路、走行距離等に関する情報と、車速センサ117によって取得した自車両の車速と、レーダ118及びカメラ119によって取得した前方車両に関する情報と、記憶装置120に記録された各々の場所における過去の信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報とに基づいて、ディスプレイ114及びスピーカ116により信号機の赤信号が変化するまでの残り時間に関する点灯時間情報等を運転者に提供し、ブレーキECU122によるブレーキ制御及びアクセルECUによるアクセル制御を行うことによって運転支援を行う。
ブレーキECU(運転支援手段)122は、インフラ協調ECU110からの指令に基づき、ブレーキアクチュエータ124を駆動してブレーキ制御を行うためのものである。アクセルECU(運転支援手段)126は、インフラ協調ECU110からの指令に基づき、アクセルアクチュエータ128を駆動してブレーキ制御を行うためのものである。
以下、本実施形態の運転支援装置100の動作について説明する。図2は、第1実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。図2に示すように、インフラ協調ECU110は、受信機130によって、路側施設の光ビーコン送信機や車車間通信機からの信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報を受信しているか、記憶装置120に記録された各々の場所における過去の信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報を取得しているものとする。
インフラ協調ECU110は、前提として、取得した信号機情報により、信号待ち時間を通知するサービスが可能であるか否かを判断する(S11)。信号機の赤信号が変化するまでの残り時間が所定時間(例えば、1〜5秒)よりも短い場合、信号機の赤信号が変化するまでの残り時間が特定できない場合、あるいはデータが不明である場合は、インフラ協調ECU110は、信号待ち時間を通知するサービスを実行しない(S11)。
インフラ協調ECU110は、取得した信号機情報を利用したサービスを開始するか否かを判断する(S12)。サービスエリア内である場合や、車速が一定値(1〜5km/h以下)である等の場合は、インフラ協調ECU110は、信号機情報を利用したサービスを開始する(S12)。
インフラ協調ECU110は、信号機情報を利用したサービスにおいて、後述するように、当該サービスに対応したアイコンや図を表示するか否かを判断する(S13)。この場合のアイコンは、例えば、ディスプレイ116のナビゲーション画面へのアイコンや、計器盤のメーター等のアイコンである。
インフラ協調ECU110は、信号機情報を利用したサービスにおいて、後述するように、当該サービスに対応したアイコンや図を表示する場合(S13)、現在時刻が、信号サイクルと同期しているか否かを判断する(S14)。信号サイクルと同期している場合とは、例えば、現在時刻が赤信号に切り替わった時点である場合、あるいは現在時刻が青信号に切り替わった時点である場合等である。
インフラ協調ECU110は、現在時刻が信号サイクルと同期している場合は(S14)、現在時刻が信号サイクルと同期していない状態となるまで待機する(S15)。一方、インフラ協調ECU110は、現在時刻が信号サイクルと同期していない状態の場合は、ディスプレイ114に当該サービスに対応したアイコンや図を表示する(S16)。
図3は、信号待ち時間通知サービスの実施時における表示画面の一例を示す図である。図3に示すように、ディスプレイ114の画面表示200には、左半面に自車両の現在位置を示す2D地図表示が配置され、右半面に現在自車両が通過しようとしている信号機の交差点付近の3Dドライバーズビュー表示220が配置されている。
信号待ち時間通知サービスを実施可能か否かは運転者からは判りにくいため、運転者が理解しやすいように、本実施形態では、画面表示200中に信号待ち時間通知サービスが実施されていることを示すサービス実施表示アイコン230が表示され、信号残り時間表示アイコン240内に赤信号の残り時間が5秒間隔で表示される。あるいは、事前にスピーカ116により、音声で信号待ち時間通知サービスを実施可能か否かが通知されるようにしても良い。
また、本実施形態では、赤信号の残り時間を表示可能な時間が画面表示200内に表示される。例えば、取得した信号機情報から複数の赤信号の点灯時間が判明している場合であって、一部の赤信号の次の信号が不明であるときは、信号サイクル表示バー250に取得ずみの信号機情報と、信号機情報の取得時から赤信号の残り時間を表示可能な時間が、取得済み信号サイクル時間表示251に表示される。
インフラ協調ECU110は、サービス終了条件が成立したか否かを判定する(S17)。この場合のサービス終了条件としては、車速が一定値(1〜5km/h)以上になった場合、サービスエリア外に自車両が進出した場合、運転者がサービス終了設定を選択した場合、取得した信号機情報が満了した場合、及び運転者がアクセルペダルを踏んだ場合等が考えられる。
インフラ協調ECU110は、サービス終了条件が成立した場合(S17)、S14と同様に、現在時刻が、信号サイクルと同期しているか否かを判断する(S18)。インフラ協調ECU110は、現在時刻が信号サイクルと同期している場合は(S18)、現在時刻が信号サイクルと同期していない状態となるまで待機する(S19)。一方、インフラ協調ECU110は、現在時刻が信号サイクルと同期していない状態の場合は、ディスプレイ114に当該サービスに対応したアイコンや図を消去する(S20)。
なお、本実施形態においては、信号サイクルと、サービスに対応したアイコンや図の表示開始のタイミングとを同期させないため、信号機情報を受信した時、自車両がサービスエリアに進入した時、エンジンが始動された時、及び信号の切り替わり時間から一定時間が経過した時を、当該サービスに対応したアイコンや図の表示を開始する時間としても良い。
また、本実施形態においては、信号サイクルと、サービスに対応したアイコンや図の表示終了のタイミングとを同期させないため、サービスに対応したアイコン等の表示開始から一定時間が経過した時、信号の切り替わり時間から一定時間が経過した時、運転者が何らかの行動(アクセルON、ブレーキOFF等)をとった時、自車両がサービスエリア外に進出した時、車速が一定値以下となった等の制御量を満たした時、及びエンジンが始動された時を、当該サービスに対応したアイコンや図の表示を終了する時間としても良い。
さらに、本実施形態では、受信装置130から受信した信号機情報だけではなく、カメラ119等により信号機情報を取得して、赤信号の残り時間等を表示しても良い。加えて、本実施形態では、上記と同様にして、サービスに対応したアイコンや図の表示内容の変更時刻を、信号サイクルと同期させないようにすることも可能である。
本実施形態では、受信装置130が、信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報を取得し、ディスプレイ114及びスピーカ116が、受信装置130が取得した信号機情報に基づいて作成した情報を画面表示200及び音声の少なくともいずれかにより提供する運転支援装置100において、ディスプレイ114及びスピーカ116は、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の終了、及び提供する信号機情報に基づいて作成した情報の変更の少なくともいずれかのタイミングを、信号機の点灯状態が変化するタイミングと同期させないようにしつつ信号機情報に基づいて作成した情報を提供するため、当該タイミングが信号機の点灯状態の変化と一致しなくなり、運転者が提供される情報から信号の点灯状態を推測することができなくなるため、運転者の信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、ディスプレイ114は信号機情報に基づいて作成した情報を画面表示により提供し、当該提供の開始、終了及び変更のタイミングが信号機の点灯状態の変化と一致しなくなるため、運転者の視覚による信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、ディスプレイ114、スピーカ116は、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の終了、及び提供する信号機情報に基づいて作成した情報の変更の少なくともいずれかのタイミングを、信号機の点灯状態が変化した所定時間後にしつつ信号機情報に基づいて作成した情報を提供するため、運転者は、実際に変化した後の信号機の点灯状態を確認する必要が生じ、より確実に運転者の信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能となる。
さらに、本実施形態では、ディスプレイ114、スピーカ116は、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の終了、及び提供する信号機情報に基づいて作成した情報の変更の少なくともいずれかのタイミングを、信号機の点灯状態が変化するタイミングとは無関係な自車両の車両状態量が所定状態となったときとしつつ信号機情報に基づいて作成した情報を提供するため、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始等のタイミングと、信号機の点灯状態が変化するタイミングとが一致することを防ぎ、運転者の信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能となる。
加えて、本実施形態では、車両状態量は、自車両の車速、走行距離、及び位置の少なくともいずれかであるため、信号機の点灯状態が変化するタイミングとは無関係な自車両の車速、走行距離、及び位置の少なくともいずれかが所定状態となったときに、ディスプレイ114、スピーカ116は、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始等をおこなうため、信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始等のタイミングと信号機の点灯状態が変化するタイミングとが一致することを防ぎ、運転者の信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能となる。
図4は、第2実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフロー図である。図4に示すように、本実施形態では、車両制御を開始するタイミングと車両制御を終了するタイミングを、信号サイクルと同期させないようにする点が、上記第1実施形態と異なっている。
図4に示すように、本実施形態ではS111とS112において、図2におけるS11とS12とがそれぞれ同様に行なわれた後、インフラ協調ECU110は、信号機情報を利用したサービスにおいて、ブレーキ制御を行なう場合(S113)、現在時刻が、信号サイクルと同期しているか否かを判断する(S114)。
インフラ協調ECU110は、現在時刻が信号サイクルと同期している場合は(S114)、現在時刻が信号サイクルと同期していない状態となるまで待機する(S115)。一方、インフラ協調ECU110は、現在時刻が信号サイクルと同期していない状態の場合はブレーキECU122に指令信号を送り、ブレーキECU122はブレーキアクチュエータ124を駆動させて、ブレーキ制御を行なう(S116)。
インフラ協調ECU110は、サービス終了条件が成立した場合(S117)、S114と同様に、現在時刻が、信号サイクルと同期しているか否かを判断する(S118)。インフラ協調ECU110は、現在時刻が信号サイクルと同期している場合は(S118)、現在時刻が信号サイクルと同期していない状態となるまで待機する(S119)。一方、インフラ協調ECU110は、現在時刻が信号サイクルと同期していない状態の場合は、ブレーキECU122に指令信号を送り、ブレーキ制御を終了する(S120)。
本実施形態によれば、受信装置130は、信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報を取得し、ブレーキECU122、アクセルECU126は、受信装置130が取得した信号機情報を用いて自車両の運転支援を行う運転支援装置100において、ブレーキECU122、アクセルECU126は、運転支援の開始及び運転支援の終了の少なくともいずれかのタイミングを、信号機の点灯状態が変化するタイミングと同期させないようにしつつ運転支援を行うため、当該タイミングが信号機の点灯状態の変化と一致しなくなり、運転者が運転支援の開始等のタイミングから信号の点灯状態を推測することができなくなるため、運転者の信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能となる。
また、本実施形態によれば、ブレーキECU122は、信号機の灯色変化に対する最も直接的な対応を行なうブレーキ制御の開始等のタイミングを信号機の点灯状態が変化するタイミングと同期させないようにしつつ運転支援を行うため、当該ブレーキ制御の開始等のタイミングが信号機の点灯状態の変化と一致しなくなり、運転者がブレーキ制御の開始等のタイミングから信号の点灯状態を推測することができなくなるため、運転者の信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。
本発明は、運転者の信号機の確認が疎かになることを抑制することが可能となる。

Claims (7)

  1. 信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報を取得する取得ユニットと、
    前記取得ユニットが取得した前記信号機情報に基づいて作成した情報を画面表示及び音声の少なくともいずれかにより自車両の運転者に提供する情報提供ユニットと、
    を備え、
    前記情報提供ユニットは、前記信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始、前記信号機情報に基づいて作成した情報の提供の終了、及び提供する前記信号機情報に基づいて作成した情報の変更の少なくともいずれかのタイミングを、前記信号機の点灯状態が変化するタイミングと同期させないようにしつつ前記信号機情報に基づいて作成した情報を前記自車両の運転者に提供する、前記自車両に搭載された運転支援装置。
  2. 前記情報提供ユニットは、前記信号機情報に基づいて作成した情報を前記自車両の運転者に画面表示により前記自車両の運転者に提供する、請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記情報提供ユニットは、前記信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始、前記信号機情報に基づいて作成した情報の提供の終了、及び提供する前記信号機情報に基づいて作成した情報の変更の少なくともいずれかのタイミングを、前記信号機の点灯状態が変化した所定時間後にしつつ前記信号機情報に基づいて作成した情報を前記自車両の運転者に提供する、請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記情報提供ユニットは、前記信号機情報に基づいて作成した情報の提供の開始、前記信号機情報に基づいて作成した情報の提供の終了、及び提供する前記信号機情報に基づいて作成した情報の変更の少なくともいずれかのタイミングを、自車両の車両状態量が所定状態となったときとしつつ前記信号機情報を前記自車両の運転者に提供する、請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  5. 前記車両状態量は、前記自車両の車速、走行距離、及び位置の少なくともいずれかである、請求項4に記載の運転支援装置。
  6. 信号機の点灯状態に関する時系列の信号機情報を取得する取得ユニットと、
    前記取得ユニットが取得した前記信号機情報を用いて自車両の運転支援を行う運転支援ユニットと、
    を備え、
    前記運転支援ユニットは、前記運転支援の開始及び前記運転支援の終了の少なくともいずれかのタイミングを、前記信号機の点灯状態が変化するタイミングと同期させないようにしつつ前記自車両の前記運転支援を行う、前記自車両に搭載された運転支援装置。
  7. 前記運転支援ユニットは、前記運転支援を前記自車両のブレーキを制御することにより行なう、請求項6に記載の運転支援装置。
JP2010543703A 2008-12-26 2008-12-26 運転支援装置 Active JP4973786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/073728 WO2010073368A1 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073368A1 JPWO2010073368A1 (ja) 2012-05-31
JP4973786B2 true JP4973786B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=42287036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543703A Active JP4973786B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8558719B2 (ja)
EP (2) EP2383711B1 (ja)
JP (1) JP4973786B2 (ja)
CN (1) CN102265318B (ja)
WO (1) WO2010073368A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010073378A1 (ja) * 2008-12-26 2012-05-31 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5282741B2 (ja) * 2010-01-08 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両
KR20120065781A (ko) * 2010-12-13 2012-06-21 한국전자통신연구원 교차로 진입 및 대기 시간 안내 장치 및 방법과 그 방법을 실행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2012146145A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp 情報処理装置
US8688379B1 (en) * 2012-01-10 2014-04-01 Google Inc. Method and system for generating drive time isocontours using nested graphs
JP6086108B2 (ja) * 2014-11-06 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 信号機状態報知装置
JP6350468B2 (ja) * 2015-09-18 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018124096A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 学校法人電子開発学園 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6988691B2 (ja) * 2018-05-24 2022-01-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム
CN111882887B (zh) * 2020-07-16 2021-11-23 浙江工业大学 同步展示scats相位信号及整合流量设备监测数据的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082285A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Nippon Denki Joho Service Kk 信号機連動式車両速度制御装置
JPH10214396A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Mitsubishi Electric Corp 光空間通信装置
JP2003077093A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援システム
JP2005247265A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 交通信号機、運転支援装置およびこれらを用いた運転支援システム
JP2008033774A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Denso Corp 信号機情報報知システム及び車載機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188991A (ja) 2000-01-05 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号制御情報提供システムと車載器
US6262673B1 (en) * 2000-05-30 2001-07-17 Charleen L. Kalina Roadway warning system
JP2004171459A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Denso Corp 車両走行支援装置および車両走行支援システム
DE202004003215U1 (de) 2004-03-02 2004-04-22 Fackiner, Martin Steuerung zur Kraftstoffeinsparung an Ampelanlagen
CN200947251Y (zh) * 2006-09-06 2007-09-12 交通部公路科学研究所 磁诱导辅助驾驶系统
DE102007002499A1 (de) * 2007-01-17 2008-07-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082285A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Nippon Denki Joho Service Kk 信号機連動式車両速度制御装置
JPH10214396A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Mitsubishi Electric Corp 光空間通信装置
JP2003077093A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援システム
JP2005247265A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 交通信号機、運転支援装置およびこれらを用いた運転支援システム
JP2008033774A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Denso Corp 信号機情報報知システム及び車載機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2919215B1 (en) 2018-10-31
CN102265318B (zh) 2013-12-04
WO2010073368A1 (ja) 2010-07-01
JPWO2010073368A1 (ja) 2012-05-31
CN102265318A (zh) 2011-11-30
US20110254702A1 (en) 2011-10-20
EP2383711B1 (en) 2015-09-02
US8558719B2 (en) 2013-10-15
EP2383711A4 (en) 2012-12-05
EP2919215A1 (en) 2015-09-16
EP2383711A1 (en) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973786B2 (ja) 運転支援装置
JP4973787B2 (ja) 車載情報処理装置
CN102265317B (zh) 驾驶辅助装置
JP4483958B2 (ja) 走行支援装置
JP2008094377A (ja) 車両用表示装置
JP2009003822A (ja) 車車間通信装置
JP2011134103A (ja) 案内装置、案内方法、及び案内プログラム
JP2010280271A (ja) ブレーキ制御装置
JP5754519B2 (ja) 運転支援装置
JPH11321380A (ja) 車両群形成制御装置および方法
CN110383361A (zh) 用于在光信号设备处提醒驾驶员起动的方法和装置
JP5310276B2 (ja) 運転支援装置
JP2010108180A (ja) 運転意思推定装置
JP2004355055A (ja) 車載用電子機器及びナビゲーション方法
JP2020060932A (ja) 車載装置
JP2012089075A (ja) 走行支援装置
US11670167B2 (en) Traffic light countdown notification and alert suppression
JP5071893B2 (ja) 車両制御システム、車載装置及び車両
JP6484424B2 (ja) 走行システム、ナビゲーション装置、自動走行指示方法、およびプログラム
JP2016192186A (ja) 車間距離導出システム
CN104392623A (zh) 车载信息处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4973786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3