JP4973410B2 - 建設機械のアーム駆動用制御装置 - Google Patents
建設機械のアーム駆動用制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4973410B2 JP4973410B2 JP2007237472A JP2007237472A JP4973410B2 JP 4973410 B2 JP4973410 B2 JP 4973410B2 JP 2007237472 A JP2007237472 A JP 2007237472A JP 2007237472 A JP2007237472 A JP 2007237472A JP 4973410 B2 JP4973410 B2 JP 4973410B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- deceleration
- state
- arm
- change amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 67
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Control And Safety Of Cranes (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Description
この電動機で駆動するアームの操作方法は、図9に示すように、操作レバー1が中央にいる状態を0とし、右に傾けたときをプラス信号、左に傾けたときをマイナス信号として旋回速度信号が出力される。このように、操作レバー1を倒すことで、旋回方向、速度調整を行うが、中央部付近では無感帯領域として遊びを設け、旋回方向の指令は操作レバー1を左右に倒す方向で指令し、旋回速度の度合いはレバーの傾きで調整する。
アーム制御用インバータの構成図を図10に示す。操作者が意図する動きを操作レバー1で実現できるように操作して、操作レバー1からの指令信号を、フィルタ部4に出力するが、このフィルタ部は建設機械自身の振動が操作レバー1を揺らすことにより発生する機械的振動によるノイズ除去と応答速度を調整するために必要であり、フィルタ部4の出力10はインバータで実現しようとする旋回方向と速度の指令信号でインバータの制御部5に出力し、この指令値に応じてインバータ7がアーム用電動機6を駆動しアームを動かす。このフィルタは加速時も減速時のどちらにも使用するので、加速時も減速時も応答速度は同じとなる。
なお、建設用機械のアーム制御としては特許文献1が公知となっているが、この特許文献1では、電動機を制御するためにインバータを用い、このインバータのコントローラにレバーからの制御信号を入力して電動機を制御することが記載されているが、図10で示すようなフィルタ部については、記載されてない。
前記操作レバーの操作量を入力して加減速を判断する加減速判断処理部と、加速
状態時用の時定数と減速状態時用の時定数が各別に設定され、前記加減速判断処理部の判断処理信号に応じて加速か減速かの時定数を選択する加速状態時用時定数、減速状態時用時定数の選択部を設け、
前記加減速判断処理部による加減速判断時の判定値は、操作レバーの機械的振動によるノイズの1.5〜2.0倍の範囲とし、この判定値と前記操作レバーの操作による変化量の絶対値の関係が|変化量|>判定値で、且つ変化量>0のときに加速状態と判定し、|変化量|>判定値で、且つ変化量<0のときに減速状態と判定し、|変化量|≦判定値のときに定常状態として判断することを特徴としたものである。
操作レバー1から発する指令値には、操作レバー自身が受ける械的振動により生じる振動幅が含まれるため誤差を含んでいるので、この式(1)の変化量による加速、減速の判断を確実にするため、判定値としては振動幅の1.5倍から2倍程度の式(2)で設定する値を用いる。
この判定値を用いた、加速状態の判断は式(3)で、減速状態の判断は式(4)で行い、
加速状態の判断 |変化量|>判定値 かつ 変化量>0 … (3)
減速状態の判断 |変化量|>判定値 かつ 変化量<0 … (4)
定常状態 |変化量|≦判定値 … (5)
式(5)の時は、加速でもなく減速でもない、定常状態と判断する。加減速状態の判断フローを図2示す。加減速判断処理部2で判断が決定した後、3の加速状態時用時定数、減速状態時用時定数の選択部は、各時の時定数、定常状態では直前まで使用していた時定数を選択して、フィルタ部4の時定数を設定する。
フィルタ部4の出力はインバータの制御部5に旋回方向と速度信号として入力されて、加速状態時と減速状態時の応答速度を別々に調節できる制御が実現でき、作業性、安全性が向上する。フィルタが一次遅れで加速時定数が減速時定数より大きい時の、操作レバーの指令値とフィルタ部4の入出力関係図を図3に示す。
図3で明らかなように、実現しようとするアーム動作速度の、加速状態、減速状態の応答速度を、別々に調整できるようになり、作業性、安全性が大幅に向上するものである。
加速状態から減速状態に切替えるタイミングを、操作レバーからの速度指令値とインバータへの速度指令値であるフィルタ出力との差(以下、フィルタ差分という)を式(6)により9の演算部で算出する。
算出されたフィルタ差分は加減速判断処理部2に出力され、2ではフィルタ差分の条件を追加して、加速状態の判断は式(7)、減速状態の判断は式(8)、で行い、その他の条件では、定常状態と判断する。
加速状態の判断 |変化量|>判定値かつ変化量>0かつフィルタ差分>0 …(7)
減速状態の判断 |変化量|>判定値かつ変化量<0かつフィルタ差分<0 …(8)
図5に示すように、フィルタ差分が正から負に変わる時に、加速状態から減速状態と判断することで、インバータ制御部への速度指令として大きな変化がなく、これによってスムーズな切替えが実現できる。加減速状態の判断フローを図6に示す。加減速判断処理部2で判断が決定した後、3の加速状態時用時定数、減速状態時用時定数の選択部は、各時の時定数、定常状態では直前まで使用していた時定数を選択して、フィルタ部4の時定数を設定する。フィルタの出力はインバータの制御部5に旋回方向と速度信号として入力されて、加速状態時と減速状態時の応答速度を別々に調節できる制御が実現でき、作業性、安全性が向上する。
図7と図8は、図6の手法による実際のフィルタの入出力動作図で、加速時定数500ms、減速字定数50msとしたときの指令値(実線)とフィルタ出力(点線)で、フィルタ出力が指令値に追いついた時点で時定数の切換が実行され、より安全な制御の実行が可能となる。
2… 加減速判断処理部
3… 加速状態時用時定数、減速状態時用時定数の選択部
4… フィルタ部
5… 制御部
6… アーム駆動用電動機
7… インバータ
8… フィルタ時定数設定部
9… フィルタ差分演算部
10…旋回方向指令と速度指令
Claims (3)
- アームを有する建設用機械で、アームを動かす動力として電動機を用い、この電動機を制御するインバータであって、このインバータの制御信号はアームを操作する操作レバーの操作量がフィルタ部を通して入力されるものにおいて、
前記操作レバーの操作量を入力して加減速を判断する加減速判断処理部と、加速
状態時用の時定数と減速状態時用の時定数が各別に設定され、前記加減速判断処理部の判断処理信号に応じて加速か減速かの時定数を選択する加速状態時用時定数、減速状態時用時定数の選択部を設け、
前記加減速判断処理部による加減速判断時の判定値は、操作レバーの機械的振動によるノイズの1.5〜2.0倍の範囲とし、この判定値と前記操作レバーの操作による変化量の絶対値の関係が|変化量|>判定値で、且つ変化量>0のときに加速状態と判定し、|変化量|>判定値で、且つ変化量<0のときに減速状態と判定し、|変化量|≦判定値のときに定常状態として判断することを特徴とした建設機器のアーム駆動用電動機の制御装置。 - 前記選択部における時定数は、加速時の応答速度を減速時の応答速度より遅く設定することを特徴とした請求項1記載の建設機器のアーム駆動用電動機の制御装置。
- 前記操作レバーの操作による速度指令信号と前記フィルタ部の出力信号との差分を求め、この差分をフィルタ差分として前記加減速判断処理部に入力し、加減速判断処理部は前記判定値と操作レバーの操作による変化量の絶対値の関係が|変化量|>判定値、変化量<0で、且つ前記フィルタ差分>0のときに加速状態と判断し、|変化量|>判定値、変化量<0で、且つ前記フィルタ差分<0のときに減速状態と判断することを特徴とした請求項1又は2記載の建設機器のアーム駆動用電動機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007237472A JP4973410B2 (ja) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | 建設機械のアーム駆動用制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007237472A JP4973410B2 (ja) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | 建設機械のアーム駆動用制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009068245A JP2009068245A (ja) | 2009-04-02 |
JP4973410B2 true JP4973410B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=40604793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007237472A Expired - Fee Related JP4973410B2 (ja) | 2007-09-13 | 2007-09-13 | 建設機械のアーム駆動用制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4973410B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5511316B2 (ja) * | 2009-11-02 | 2014-06-04 | 住友建機株式会社 | ショベルの旋回制御装置 |
EP2725151B1 (en) * | 2011-06-27 | 2016-08-03 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Hybrid work machine and method for controlling same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3730801B2 (ja) * | 1999-04-09 | 2006-01-05 | 日立建機株式会社 | 方向切換弁制御装置 |
CN101057044B (zh) * | 2004-11-17 | 2012-08-29 | 株式会社小松制作所 | 回转控制装置以及建筑机械 |
-
2007
- 2007-09-13 JP JP2007237472A patent/JP4973410B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009068245A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007205032A (ja) | 建設機械の旋回駆動装置 | |
JP6695620B2 (ja) | 建設機械 | |
JP2003328398A (ja) | 作業機械の旋回制御装置 | |
JP2009068197A (ja) | 電動旋回式作業機械の旋回制御装置 | |
JP2004036811A (ja) | 油圧駆動車の前後進切換制御装置およびその制御方法 | |
JP5095361B2 (ja) | 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械 | |
JP4973410B2 (ja) | 建設機械のアーム駆動用制御装置 | |
JP2010095906A (ja) | 建設機械および旋回制御装置 | |
US9676600B2 (en) | Forklift and control method of forklift | |
JP2010001713A (ja) | 駆動制御装置及びこれを含む建設機械 | |
KR101704287B1 (ko) | 차량의 클러치 제어방법 | |
US9221657B2 (en) | Forklift and control method of forklift | |
JP5511316B2 (ja) | ショベルの旋回制御装置 | |
JP2007100327A (ja) | 建設機械の駆動制御装置 | |
JP2004137702A (ja) | 作業機械のアクチュエータ制御装置 | |
JP2010193541A (ja) | 建設機械のアーム駆動用電動機の制御装置 | |
JP6494268B2 (ja) | ショベル | |
JP3920838B2 (ja) | 電動液圧アクチュエータ装置および建設機械 | |
JP6274967B2 (ja) | 回転アクチュエータの駆動制御装置 | |
WO2021187196A1 (ja) | 作業車両、および作業車両を制御するための方法 | |
JP5101407B2 (ja) | 建設機械 | |
JP5816812B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2009133161A (ja) | 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械 | |
JPH09195947A (ja) | 建設機械の油圧駆動装置 | |
JP6347977B2 (ja) | ショベル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |