JP4972998B2 - 漏電遮断器 - Google Patents
漏電遮断器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4972998B2 JP4972998B2 JP2006141022A JP2006141022A JP4972998B2 JP 4972998 B2 JP4972998 B2 JP 4972998B2 JP 2006141022 A JP2006141022 A JP 2006141022A JP 2006141022 A JP2006141022 A JP 2006141022A JP 4972998 B2 JP4972998 B2 JP 4972998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- earth leakage
- switch
- operation button
- zero
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H83/00—Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
- H01H83/02—Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents
- H01H83/04—Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents with testing means for indicating the ability of the switch or relay to function properly
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H83/00—Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H83/00—Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
- H01H83/14—Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by imbalance of two or more currents or voltages, e.g. for differential protection
- H01H83/144—Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by imbalance of two or more currents or voltages, e.g. for differential protection with differential transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H83/00—Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
- H01H83/20—Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition
- H01H83/22—Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition the other condition being imbalance of two or more currents or voltages
- H01H83/226—Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition the other condition being imbalance of two or more currents or voltages with differential transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H83/00—Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
- H01H83/14—Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by imbalance of two or more currents or voltages, e.g. for differential protection
- H01H83/144—Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by imbalance of two or more currents or voltages, e.g. for differential protection with differential transformer
- H01H2083/148—Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by imbalance of two or more currents or voltages, e.g. for differential protection with differential transformer with primary windings formed of rigid copper conductors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Breakers (AREA)
Description
この漏電遮断器は、配線用遮断器と同様な過電流保護機能部品のほかに、主回路を一次導体として主回路の不平衡電流を検出する零相変流器、および零相変流器の二次出力レベルから地絡事故発生を検知する漏電検出回路(ICを含む電子回路),および漏電検出回路の出力信号を受けて遮断器の開閉機構をトリップ動作させるトリップコイルユニットを装備している。また、前記漏電検出回路の制御電源として、主回路の相間電圧を整流して漏電検出回路に給電するようにしている。
そのほか、メガテスト用スイッチ11についても、その外形サイズが遮断器本体ケース12の高さによって制約されるために、漏電遮断器のフレームサイズが異なる系列機種に対して部品の共用化が困難となる。
前記漏電検出回路、トリップコイル、メガテスト用スイッチを個々にユニット化した上で、各ユニットを本体ケース内部の片側に寄せて集約配置し、
前記メガテスト用スイッチのユニットが、横置姿勢に配したスイッチ本体と、操作ボタンと、操作ボタンとスイッチ本体および遮断器のトリップクロスバーとの間を連係するアクチュエータ部材と、前記の各部品を搭載したユニットケースとの組立体になり、前記メガテスト用スイッチの操作ボタンを本体ケースのカバーに開口したスイッチ操作穴に臨ませ、前記操作ボタンのOFF操作によりアクチュエータ部材を介してスイッチ本体の接点を開極させるとともに、トリップクロスバーを釈放位置に駆動して遮断器を機械的に強制トリップさせるようにする。
また、前記の漏電検出回路ユニットを零相変流器の側方位置で該零相変流器を貫通する「U字形」の一次導体と本体ケースの側壁との間に囲まれたスペースに収容し、その上方にメガテスト用スイッチユニット,トリップコイルユニットを前後に並べて本体ケースのカバー裏面側に集約配置してもよい(請求項2)。
さらに、前記漏電遮断器において、操作ボタンがプッシュ/捻り操作式押しボタン、アクチュエータ部材が復帰ばねと組み合わせて操作ボタンと直交する向きに配したスライダであり、かつ操作ボタンとアクチュエータ部材との間には操作ボタンを押し込んだ際にスライダをOFF位置に係止保持するロック機構を設けるようにしてもよい(請求項3)。
また、前記漏電遮断器において、三相4線式回路用の4極仕様に対応して零相変流器を貫通する中性線の一次導体を、各ユニットと反対側に引出して本体ケース内部に敷設し、該中性線の一次導体を、零相変流器を貫通する丸棒導体と、該丸棒導体の両端にねじ締結して零相変流器の側方に引出した平板導体とで構成することが好ましい(請求項4)。
さらに、三相4線式回路に適用する4極仕様の漏電遮断器に対しては、零相変流器を貫通する中性線の一次導体を前記の各ユニットが集約配置された側と反対側に引き出すようにしたことにより、3極仕様の構成部品を共用して4極仕様の中性線導体を簡単に追加装備することができる。しかも、この中性線一次導体を、零相変流器を貫通する丸棒導体と該丸棒導体の両端にねじ締結して零相変流器の側方に引出した平板導体とで構成したことで簡単に対応できる。
まず、本体ケースのカバーを外した漏電遮断器の全体構造を図1に、カバーを被せた状態の外形図を図2に示す。図1の組立構造では、本体ケース12に内装した漏電検出回路7,トリップコイルユニット8,およびメガテスト用スイッチ11の配置を除いた主要機能部品のレイアウトは図14と同様である。すなわち、図14では零相変流器6を挟んでその左右両側に漏電検出回路7,メガテスト用スイッチ11を振り分けて配置しているのに対して、図1では漏電検出回路7,メガテスト用スイッチ11,およびトリップコイルユニット8の各ユニットが本体ケース12の片側(ケース12aの左側サイド)に寄せて集約配置しており、その組立構造を図3に示す。
次に、前記メガテスト用スイッチ11について、そのユニットの詳細な組立構造を図4〜図7で説明する。すなわち、図4で示すように、メガテスト用スイッチのユニットはスイッチ本体11aと、操作ボタン11bと、アクチュエータ部材としてのスライダ11cと、復帰ばね(圧縮コイルばね)11dとこれら各部品を搭載したユニットケース(組立フレーム)11eとの組立体になる。
一方、スライダ11cは復帰ばね11dと組み合わせてユニットケース11eにスライド可能に案内支持されており、当該スイッチユニットを漏電遮断器の本体ケース12に組み付けた状態(図1参照)で前記スライダの先端部11c−2をトリップクロスバー15に対峙させている。また、スライダ11cの中間部位には傾斜カム面11c−3を形成して操作ボタン11bの先端を対峙させている。この構造で操作ボタン11bを矢印A方向に押し込むと、操作ボタンの先端が前記の傾斜カム面11c−3に当たってスライダ11cを矢印B方向に駆動する。
次に、上記構成になるメガテスト用スイッチの機能,動作を図8で説明する。すなわち、漏電遮断器のメガテスト実施に際して、本体ケース12の前方からドライバなどの工具を使ってメガテスト用スイッチ11の操作ボタン11bを矢印A方向に押し込むと、これに従動してスライダ11cが復帰ばね11dに抗して矢印B方向に移動する。これにより、スイッチ本体11aがOFF動作して主回路と漏電検出回路7との間の電源回路を断路する。同時にスライダ11cの先端部11c−2がトリップクロスバー15をキックし、これによりトリップクロスバー15が矢印C方向に傾動して開閉機構3のラッチを釈放する。その結果、開閉機構3がトリップ動作して各相の主回路接点2が開極する。続いて操作ボタン11bを押し込んだまま矢印D方向に回すと、ロックアーム11b−1がスライダ11cに形成した係合突起部11c−4に係合し、スライダ11cは復帰ばね11dのばね力を受けてOFF位置に係止保持される。これでメガテストの準備が整うことになる。なお、このスライダロック状態では操作ハンドル4の操作により開閉機構3をリセットし、漏電遮断器をON位置に投入しようとしても、トリップクロスバー15がラッチ釈放位置に拘束されているので、ON操作することができない。
しかも、前記した漏電遮断器の組立構造によれば、本体ケース12の片側に寄せて集約配置した漏電検出回路7,トリップコイルユニット8,メガテスト用スイッチ11が接近しているので、各ユニットの相互間および主回路導体との間を接続する内部配線の処理が図14に示した従来構造と比べて大幅に簡素化されるほか、ユニット部品の保守,点検も容易となる。
上記の構成によれば、零相変流器6の鉄心を貫通して敷設したR,S,T相の各主回路導体13,および漏電検出回路7,トリップコイルユニット8,およびメガテスト用スイッチ11の集約配置については、図1に示した3極漏電遮断器と同じ組立構造を4極の漏電遮断器に採用しつつ、中性線(N相)の主回路導体を追加することができる。これにより、3極/4極の漏電遮断器に搭載する組立部品を共用化して生産性の向上が図れる。
2 主回路接点
3 開閉機構
4 操作ハンドル
6 零相変流器
7 漏電検出回路
8 トリップコイルユニット
9 漏電検出回路の電源線
11 メガテスト用スイッチ
11a スイッチ本体
11b 操作ボタン
11b−1 ロックアーム
11c スライダ(アクチュエータ部材)
11d 復帰ばね
13 主回路導体
13a 平板導体
13b 丸棒導体
15 トリップクロスバー
Claims (4)
- 漏電保護機能を備えた多相回路用の漏電遮断器であって、ケースおよびカバーからなる本体ケースの内部に主回路接点、開閉機構、零相変流器、漏電検出回路、トリップコイル、および主回路から漏電検出回路に給電する電源回路に接続したメガテスト用スイッチを内装し、漏電遮断器のメガテスト時に前記メガテスト用スイッチをOFF操作して漏電検出回路を主回路から断路するようにしたものにおいて、
前記漏電検出回路、トリップコイル、メガテスト用スイッチを個々にユニット化した上で、各ユニットを本体ケース内部の片側に寄せて集約配置し、
前記メガテスト用スイッチのユニットが、横置姿勢に配したスイッチ本体と、操作ボタンと、操作ボタンとスイッチ本体および遮断器のトリップクロスバーとの間を連係するアクチュエータ部材と、前記の各部品を搭載したユニットケースとの組立体になり、前記メガテスト用スイッチの操作ボタンを本体ケースのカバーに開口したスイッチ操作穴に臨ませ、前記操作ボタンのOFF操作によりアクチュエータ部材を介してスイッチ本体の接点を開極させるとともに、トリップクロスバーを釈放位置に駆動して遮断器を機械的に強制トリップさせるようにしたことを特徴とする漏電遮断器。 - 請求項1に記載の漏電遮断器において、漏電検出回路ユニットは零相変流器の側方位置で該零相変流器を貫通する「U字形」の一次導体と本体ケースの側壁との間に囲まれたスペースに収容し、その上方にメガテスト用スイッチユニット、トリップコイルユニットを前後に並べて本体ケースのカバー裏面側に集約配置したことを特徴とする漏電遮断器。
- 請求項1に記載の漏電遮断器において、操作ボタンがプッシュ/捻り操作式押しボタン、アクチュエータ部材が復帰ばねと組み合わせて操作ボタンと直交する向きに配したスライダであり、かつ操作ボタンとアクチュエータ部材との間には操作ボタンを押し込んだ際にスライダをOFF位置に係止保持するロック機構を設けたことを特徴とする漏電遮断器。
- 請求項1に記載の漏電遮断器において、三相4線式回路用の4極仕様に対応して零相変流器を貫通する中性線の一次導体を、各ユニットと反対側に引出して本体ケース内部に敷設し、かつ、前記中性線の一次導体が、零相変流器を貫通する丸棒導体と、該丸棒導体の両端にねじ締結して零相変流器の側方に引出した平板導体からなることを特徴とする漏電遮断器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006141022A JP4972998B2 (ja) | 2006-05-22 | 2006-05-22 | 漏電遮断器 |
FR0703517A FR2901633B1 (fr) | 2006-05-22 | 2007-05-16 | Disjoncteur de fuite a la terre |
KR1020070048742A KR100928361B1 (ko) | 2006-05-22 | 2007-05-18 | 다상 회로용 누전 차단기 |
TW096117963A TWI336483B (en) | 2006-05-22 | 2007-05-21 | Earth leakage breaker |
CN2007101040580A CN101079353B (zh) | 2006-05-22 | 2007-05-21 | 对地漏电断路器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006141022A JP4972998B2 (ja) | 2006-05-22 | 2006-05-22 | 漏電遮断器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007311268A JP2007311268A (ja) | 2007-11-29 |
JP4972998B2 true JP4972998B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=38727393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006141022A Active JP4972998B2 (ja) | 2006-05-22 | 2006-05-22 | 漏電遮断器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4972998B2 (ja) |
KR (1) | KR100928361B1 (ja) |
CN (1) | CN101079353B (ja) |
FR (1) | FR2901633B1 (ja) |
TW (1) | TWI336483B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104979142B (zh) * | 2014-04-11 | 2017-03-29 | 施耐德电器工业公司 | 脱扣器和具有脱扣器的断路器 |
JP6237533B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2017-11-29 | 三菱電機株式会社 | 漏電遮断器 |
CN110752121A (zh) * | 2019-11-22 | 2020-02-04 | 天津市科林模具制造技术有限公司 | 一种小型拼装组合式漏电保护断路器 |
CN116344274A (zh) * | 2022-12-28 | 2023-06-27 | 北元电器(株洲)有限公司 | 一种漏电断路器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4253700B2 (ja) * | 2002-12-16 | 2009-04-15 | 富士電機機器制御株式会社 | 漏電遮断器 |
JP4128897B2 (ja) | 2003-04-11 | 2008-07-30 | 三菱電機株式会社 | 漏電遮断器 |
JP4200291B2 (ja) * | 2003-05-21 | 2008-12-24 | 富士電機アセッツマネジメント株式会社 | 漏電遮断器 |
JP4123081B2 (ja) * | 2003-07-03 | 2008-07-23 | 富士電機機器制御株式会社 | 漏電遮断器 |
JP4085911B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2008-05-14 | 富士電機機器制御株式会社 | 漏電遮断器 |
JP4487673B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2010-06-23 | 富士電機機器制御株式会社 | 漏電遮断器 |
JP4556614B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2010-10-06 | 富士電機機器制御株式会社 | 漏電遮断器 |
-
2006
- 2006-05-22 JP JP2006141022A patent/JP4972998B2/ja active Active
-
2007
- 2007-05-16 FR FR0703517A patent/FR2901633B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-18 KR KR1020070048742A patent/KR100928361B1/ko active IP Right Grant
- 2007-05-21 CN CN2007101040580A patent/CN101079353B/zh active Active
- 2007-05-21 TW TW096117963A patent/TWI336483B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200820297A (en) | 2008-05-01 |
KR20070112715A (ko) | 2007-11-27 |
FR2901633B1 (fr) | 2014-10-31 |
FR2901633A1 (fr) | 2007-11-30 |
CN101079353B (zh) | 2010-06-23 |
TWI336483B (en) | 2011-01-21 |
JP2007311268A (ja) | 2007-11-29 |
CN101079353A (zh) | 2007-11-28 |
KR100928361B1 (ko) | 2009-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4816246B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
US7167349B2 (en) | Earth leakage breaker | |
JP4123081B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
JP4972998B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
JP4085911B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
JP4556614B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
JP4839772B2 (ja) | 耐電圧テスト用スイッチおよび漏電遮断器 | |
JPH03133019A (ja) | 回路遮断器 | |
JP2004199881A (ja) | 漏電遮断器 | |
JP4852380B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP6440108B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP4921931B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP4856518B2 (ja) | 回路遮断器 | |
KR101028183B1 (ko) | 회로차단기 | |
JP4487673B2 (ja) | 漏電遮断器 | |
KR101131673B1 (ko) | 회로차단기 | |
KR0172808B1 (ko) | 배선용차단기의 트립장치 | |
JP4144589B2 (ja) | リモートコントロール式漏電遮断器 | |
JP6163950B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP2008262935A (ja) | 漏電遮断器 | |
JP2003203550A (ja) | 漏電遮断器 | |
JPH10208609A (ja) | 漏電遮断器 | |
JP2004022371A (ja) | 回路遮断器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081215 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4972998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |