[go: up one dir, main page]

JP4972157B2 - Igbtトランジスタの直列構成のためのスイッチング回路 - Google Patents

Igbtトランジスタの直列構成のためのスイッチング回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4972157B2
JP4972157B2 JP2009505931A JP2009505931A JP4972157B2 JP 4972157 B2 JP4972157 B2 JP 4972157B2 JP 2009505931 A JP2009505931 A JP 2009505931A JP 2009505931 A JP2009505931 A JP 2009505931A JP 4972157 B2 JP4972157 B2 JP 4972157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
switching
correction
switching circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009505931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009535005A (ja
Inventor
ゴレンツ,ベルナール
Original Assignee
コンヴェルチーム・ソシエテ・パール・アクシオンス・サンプリフィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンヴェルチーム・ソシエテ・パール・アクシオンス・サンプリフィエ filed Critical コンヴェルチーム・ソシエテ・パール・アクシオンス・サンプリフィエ
Publication of JP2009535005A publication Critical patent/JP2009535005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972157B2 publication Critical patent/JP4972157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、直列に取り付けた2つのパワー・トランジスタと、トランジスタ各々に対する、上記2つのトランジスタの同時スイッチングを確立可能な励起回路とを備えているタイプのスイッチング回路に関する。
ACモータは通常、DCサプライ・バスから電力を供給され、この電力は、スイッチング・メンバによって構成された周波数可変装置を経由して、上記モータの異なる位相に接続した端子に供給され、上記スイッチング・メンバの状態は、適当な電子制御ユニットによって制御されている。
そのような電子制御ユニットは、例えばEP0458511及びDE1413526の文献に説明されている。
非常に強力なポンプ又はコンプレッサの駆動モータに対しては、特に石油の使用に対しては、上記モータの電力サプライを供給するスイッチング・メンバを通じて、非常に高いレベルの電力を流さなければならない。
これらのメンバは、IGBTタイプのトランジスタによって構成されている。非常に強力なモータに対する周波数可変装置を生産するために、IGBTタイプの2つのトランジスタを直列に取り付けて、各々スイッチング動作を引き起こすようにすることは有利なことであり、単独のトランジスタは、これらの端子の電圧が非常に高いために、電流の流れを遮断することが不可能である。
このように直列に接続した上記2つのトランジスタは、それらが機能の観点で単独のトランジスタに対応するよう、完全な同期を伴って制御しなければならない。上記2つのトランジスタの間の同期誤差は、これらのトランジスタのうちの一方のみが上記電圧を支えることにつながり、その破壊を引き起こす。
トランジスタの製造ばらつき及び上記電子制御システムの精度を考慮すると、上記トランジスタの動作の同期は、実現することが複雑である。非常に精巧な電子制御の解決法が開発されてきた。これらの解決法は、非常に高価な特定の集積回路の使用を必要とする。
更に、トランジスタを保護するための技法は知られており、それは「アクティブ・クランピング」として通常言及されている。
この解決法に従い、上記トランジスタは、抵抗を伴うツェナー・ダイオードと共に制御グリッドと導通端子との間に関連しており、このツェナー・ダイオードは、反転状態で取り付けられ、上記トランジスタの導通端子間の電圧が高くなりすぎると、上記トランジスタをその導通状態へ戻し、従ってその端子の電圧を制限することが可能である。
この技法は、上記トランジスタに対する非常に高いイグニッション・マージンを必要とし、抵抗であり比較的精密なツェナー・ダイオードの使用を含んでいる。
これらの困難に対する解決法は、既に提案されている。
例えば、DE43 35 857の文献においては、補正信号を発生させ、この補正信号が上記トランジスタのうちの一方のスイッチング動作における遅延を命令している。この文献は、請求項1の前置きの特徴づけ節の主題事項を形成している。
メリト(MELITO)の記事、「ゲート制御戦略による、絶縁ゲートデバイスに直列接続したスイッチング・バランスメント(SWITCHING BALANCEMENT OF SERIES CONNECTED INSULATE GATE DEVICES BY GATE CONTROL STRATEGY)」,技術進歩博覧会(EPE)’97,パワー・エレクトロニクス及び適用に関する第7次ヨーロッパ会議(7TH EUROPEAN CONFERENCE ON POWER ELECTRONICS AND APPLICATIONS),トロンヘイム,1997年9月8日−10日は、直列の上記トランジスタのうちの一方の制御回路が、電流発生器及び電流シンクを有する配置で置き換わった配置を説明している。
ベオム−セオク(BEOM−SEOK)の文献、「ミラー効果を使用する、直列接続したパワー半導体デバイスのターンオフのポイントでの同期化(SYNCHRONIZATION ON THE POINTS OF TURN−OFF TIME OF SERIES−CONNECTED POWER SEMICONDUCTOR DEVICES USING MILLER EFFECT)」,信号処理とシステム制御(SIGNAL PROCESSING AND SYSTEM CONTROL),インテリジェント・センサと使用法(INTELLIGENT SENSORS AND INSTRUMENTATION),サンディエゴ,1992年11月9日−13日においては、上記トランジスタの制御回路を命令するために、ダンピング回路を使用している。
これらの文献において、上記補正信号を加えているのは、常に、上記トランジスタの制御回路に対してであり、上記トランジスタ自身に対してではない。複雑な配置が生じており、その結果として、この複雑な配置は、比較的重大な時定数の不利益を有している。
本発明の目標は、直列に取り付た2つのトランジスタの同期化の問題への、費用のかからない解決法を提供することである。
この目的のために、本発明は、第1に上述のタイプのスイッチング回路に関し、このスイッチング回路は、直列に取り付けた上記2つのトランジスタの導通端子の電圧の時間的発生における差に従い、上記2つのトランジスタからの一方の被補正制御トランジスタを制御する補正電流を発生させるための手段と、上記被補正制御トランジスタのグリッド電極に上記電流を印加するための手段とを備えることを特徴とする。
本発明におけるこの手法において、上記補正電流は、上記トランジスタの内部動作に作用し、上記トランジスタは、従来の制御システムによって更に制御している。
特定の実施形態に従い、本スイッチング回路は、以下の特徴の1以上を備えている:
−上記2つのトランジスタの導通端子に接続し、直列に取り付けた上記2つのトランジスタの導通端子の電圧の時間的発生における差の値を求めるための手段に接続した2つのコンデンサを、本回路は備えている。
−少なくとも1つのコンデンサは、抵抗と直列に取り付けている。
−上記2つのコンデンサは、上記2つのトランジスタの外側の導通端子で直列に接続しており、直列に取り付けた上記2つのトランジスタの導通端子の電圧の時間的発生における差を確立するための上記の手段は、上記2つのコンデンサの中点で、上記補正制御電流を測定するための手段を備えている。
−第1のコンデンサは、上記2つのトランジスタの外側の導通端子間に接続しており、第2のコンデンサは、上記トランジスタのうちの一方のトランジスタの導通端子間に接続しており、直列に取り付けた上記2つのトランジスタの導通端子の電圧の時間的発生における差を確立するための上記の手段は、直列に取り付けた上記2つのトランジスタの導通端子の電圧の時間的発生における差を、上記2つのコンデンサの端子の電圧から計算するためのアナログ手段を備えている。
−本回路は、上記被補正制御トランジスタのグリッド電極に、上記補正制御電流を直接印加するための手段を備えている。
−本回路は、上記補正制御電流を、上記被補正制御トランジスタの励起回路により発生する制御信号に加えるための手段を備えている。
−本回路は、他方のトランジスタの短絡の間に、上記補正を抑制するために、上記被補正制御トランジスタに印加する上記補正電流を抑制するための回路を、トランジスタの少なくともグリッドにおいて備えている。
本発明はまた、上述したようなスイッチング回路を少なくとも1つ備えた、ACモータのための周波数可変装置に関する。
本発明は、例示の方法により、そして図面に準拠して純粋に与えた以下の説明を読むことから、より良く理解されるであろう。
図1において図示しているように、ACモータ10は、速度可変装置12によって電力供給されている。この可変装置は、DCサプライ・バス14に接続している。例えば、上記モータの3つの極16A、16B、16Cは、スイッチング回路20によって上記DCサプライ・バスの端子18A、18Bと各々接続している。この手法においては、上記モータの位相と上記バスの端子との間の各々で、6つのスイッチング回路20が動作している。スイッチング回路の各々は、図示していない制御回路によって制御している。
スイッチング回路20のうちの1つを、図2において詳細に図示している。それはIGBTタイプの2つのトランジスタ22、24を備えており、これらは上記バスの端子と上記モータの位相との間に直列に接続している。トランジスタ各々のグリッド電極は、それ自体知られている励起回路26、28のそれぞれと接続している。
更に、スイッチング回路20は、補正信号を発生させるための手段30を備えており、この例において上記補正信号は、本発明に従って、直列に取り付けた上記2つのトランジスタの導通端子の電圧の一時的な変化の差に従い、2つのトランジスタ22,24からの一方の被補正制御トランジスタを制御するための電流diである。
図2で図示している実施形態において、上記被補正制御トランジスタは、トランジスタ22である。
上記補正信号を発生させるための手段30は、この例において2つのコンデンサ32、34を備えており、これらは、2つのトランジスタ22、24の外側の導通端子間に直列に取り付けている。
上記2つのコンデンサの中点36は、補正電流を注入するための導体37によって、被補正制御コンデンサ22のグリッドに接続している。
有利な一実施形態に従い、図2で図示しているように、コンデンサ32、34の各々は、抵抗38、40と直列に関連しており、動作の安定性を改善している。
上記コンデンサは同一のものであり、例えば、100pFと10nFの間の容量を有している。同じ手法において、上記2つの抵抗は同一のものであり、1Oと100Oの間の抵抗を有している。
図2において図示している回路の接続の結果、上記2つのコンデンサの中点36から被補正制御トランジスタ22のグリッドに向けて注入され、上記補正信号に対応する電流diは、di=C(d/dt)(V32−V34)に等しく、ここでV32及びV34はコンデンサ32、34の端子の電圧であり、Cは上記2つのコンデンサの容量であり、d/dtは時間に関する導関数を指定している。
この手法において、動作の間、2つのトランジスタ22、24の端子で、電圧の時間に関する導関数の間に差が存在すると、上記コンデンサの充電又は放電におけるスイッチングの間に非対称が現れる。この手法においては、電流diを発生させ、被補正制御トランジスタ22のグリッドに再注入し、それによってそれを通過する電流を補正し、並列に取り付けた上記コンデンサの電荷を相関的な手法において修正している。
一例を図3及び4に図示し、スイッチング回路の導通状態及び遮断状態へのスイッチングをそれぞれ示す。
これらの2つの図において見られるように、上記2つのトランジスタの端子の電圧は、トランジスタ22に対して実線で、トランジスタ24に対して長断続線で図示しており、これらの電圧は減少又は増大しているが、上記電流の流れ又は遮断の全体的な位相に対しては、実質的に同等であることを保っている。上記電流は、トランジスタ22に対して短断続線で、トランジスタ24に対して細実線で図示しており、最小値から極値の経由を経た後より高い定常値を通過するか、又は定常値からより低い値を通過する。上記2つのトランジスタは直列なので、流れる電流は実質的に同一である。
強制的な手法において、スイッチング中の上記2つのトランジスタ間の電圧の分配を確立するために、この手法においては、単純な受動電流を供給し、上記被補正制御トランジスタのスイッチングを加速又は減速することが可能である。
図5において図示している別の変形例に従い、補正電流diは、被補正制御トランジスタ22の励起回路26内に導入され、被補正制御トランジスタ22のグリッドには直接加えられない。
この実施形態において、励起回路26は、受けた補正電流diに従い、上記被補正制御トランジスタのグリッドに送る励起信号を修正することが可能である。特に、この受けた補正電流は、励起回路26によってそれ自体知られているように発生する制御信号に加えるため、フィルタし増幅している。
スイッチング回路の別実施形態を図6において図示し、直列に取り付け、各々が励起回路26、28とそれぞれ関連している2つのトランジスタ22、24を示している。
この実施形態において、被補正制御トランジスタ22は、トランジスタ24のソースに接続しており、即ち、上記トランジスタは、図1から5の実施形態に関して入れ換わっている。
トランジスタ22に対する補正制御電流diを発生させるための手段130を、また提供する。
それは、被補正制御トランジスタ22の2つの導通端子間に取り付けたコンデンサ132と、2つのトランジスタ22、24の外側の導通端子間に並列に取り付けた第2のコンデンサ134とを備えている。
コンデンサ132、134の各々は,抵抗138、140と直列に取り付けている。これらの抵抗は,トランジスタ22及び24のコレクタと、対応するコンデンサの極板との間に接続している。
抵抗138、140に接続したコンデンサ132、134の極板の各々は、アナログ計算機142の入力に接続しており、アナログ計算機142は、この入力で受けた信号の間の線形結合を確立可能である。
計算機142の出力は、被補正制御トランジスタ22のグリッドに直接接続している。変形例において、この出力は励起回路26に接続している。
計算機142は、抵抗138、140の値を無視して、補正電流δi=C(d/dt)(V132−V134)を計算可能である。
またこの実施形態において、トランジスタ22の制御信号が2つのコンデンサ132、134の端子の電圧に従って修正されることは高く評価されるであろう。これらの電圧は、トランジスタ22、24の端子の電圧に直接接続している。この手法においては、上記トランジスタの端子の電圧において差がある場合に、上記コンデンサの端子で比較可能な差を見出し、この差を表す補正電流をトランジスタ22に加え、よって上記トランジスタの端子の電圧差を補正している。
図7は、図1の実施形態の改良を図示している。
この手法において、同一である素子は、同じ参照番号を与えている。
この実施形態は、補正電流を抑制するための中間ステージ200を備えており、IGBTトランジスタを冗長にすること、及びこれらIGBTトランジスタのうちの1つに不具合があり導通状態を遮断しているときのスイッチング回路の動作を可能にしている。
特に、このステージ200は、上記補正電流の注入線37に沿って、2つのコンデンサ32、34の中点と、被補正制御トランジスタ22のグリッドとの間に挿入している。
このデバイスは,電圧、例えば15Vのソース202と、4つのスイッチング制御メンバとを備えており、動作を継続可能にするために、これらの各々は、15Vより大きいか又は小さい電圧をトランジスタ22のグリッドに印加するよう制御している。
この手法において,2つのスイッチングメンバ204、206は、電圧ソース202の端子及びトランジスタ22のコレクタに、それぞれ接続している。
同じ手法において、2つのスイッチングメンバ208、210は、2つの抵抗212、214を介して上記電圧ソースの端子をトランジスタ22のグリッドに接続している。抵抗212、214にそれぞれ接続したスイッチングメンバ208、210各々の端子は、トランジスタ22のグリッドに接続している。
この手法において、電圧ソース202、スイッチング・メンバ208、210、212、214、及び抵抗212、214は、トランジスタ22を制御する励起回路26を形成している。励起回路26は、2つのダイオード216、218によって、2つのコンデンサ32、34の間に定めた中点36に接続している。
より正確には、スイッチング・メンバ208、210の各々は、ダイオード216、128を介して中点36に直接接続しており、このダイオード126、218は、スイッチング・メンバと上記関連する抵抗との間に接続している。ステップ200は更に、スイッチング・メンバ204から210を制御するためのユニット(図示せず)を備えている。
上記スイッチング回路が導通状態に置かれると、スイッチング・メンバ204と210のみが導通する。上記グリッドでの制御電圧はVGE=15Vに等しく、励起回路26からのグリッド電流は抵抗214を通って流れる。
上記スイッチング回路が閉じると、トランジスタ206、208が導通状態に置かれる。上記グリッドでの制御電圧はVGE=−15Vに等しく、励起回路26からのグリッド電流は抵抗212を通って流れる。
di帰還回路におけるダイオード216、218の使用は、被補正制御トランジスタ22を導通状態に置き、そしてそれを開くことに対する特性を、通常の動作の間に、被補正制御トランジスタ22を関連するトランジスタ24より遅くスイッチするときのみ修正することを確実にしている。
もし、機能不良の状態の間に、トランジスタ24が短絡した場合、ダイオード216、128の存在は、トランジスタ22のスイッチングを、トランジスタ24の端子で確立した短絡から生じる影響から切り離すことを可能にしている。
通常の動作の間に、トランジスタ24のスイッチングと対応するため、被補正制御トランジスタ22のスイッチングをより遅く実行することはできないという事実に対し、補償のため、抵抗212及び214は、トランジスタ24のスイッチング動作がトランジスタ22のスイッチング動作より高速になるように選択する。代わりに、補償を改善するため、被補正制御トランジスタ22のゲートにおいて、トランジスタ24のゲートと比較しての遅延を使用する。
ACモータに電力を供給する速度可変装置の回路図である。 図1の可変装置のスイッチング回路の図である。 図2のスイッチング回路の動作を図示するラインである。 図2のスイッチング回路の動作を図示するラインである。 本発明に従うスイッチング回路の構造の変形例の図である。 本発明に従うスイッチング回路の構造の変形例の図である。 本発明に従うスイッチング回路の構造の変形例の図である。

Claims (6)

  1. 直列に取り付けた2つのパワー・トランジスタ(22,24)と、
    前記2つのトランジスタの同時スイッチングを得るよう意図して、トランジスタの各々を励起させるための励起回路(26,28)と
    直列に取り付けた前記2つのトランジスタ(22,24)の導通端子の電圧の時間的発生における差に従い、前記2つのトランジスタ(22,24)のうちの一方の被補正制御トランジスタ(22)を制御する補正電流(δi)を発生させるための手段(30)と、
    前記被補正制御トランジスタ(22)のグリッド電極に前記電流を印加するための手段(37)と
    を備えたスイッチング回路であって、
    前記2つのトランジスタ(22,24)の導通端子に接続した2つのコンデンサ(32,34;132,134)を備え、前記2つのコンデンサ(32,34)は、前記2つのトランジスタ(22,24)の外側の導通端子で直列に接続すること、及び、
    補正電流(δi)を発生させるための前記の手段(30)は、前記2つのコンデンサ(32,34)の中点(36)で、前記補正制御電流(δi)を取り出すための手段(37)を備えること
    を特徴とする、スイッチング回路。
  2. 少なくとも1つのコンデンサ(32,34;132,134)は、抵抗(38,40;138,140)と直列に取り付けることを特徴とする、請求項に記載のスイッチング回路。
  3. 前記被補正制御トランジスタ(22)のグリッド電極に、前記補正制御電流(δi)を直接印加するための手段(36,37)を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載のスイッチング回路。
  4. 前記補正制御電流(δi)を、前記被補正制御トランジスタの前記励起回路(26)により発生する制御信号に加えるための手段(37)を備えることを特徴とする、請求項1から3の何れかに記載のスイッチング回路。
  5. 他方のトランジスタ(24)の短絡の間に、前記補正を抑制するために、前記被補正制御トランジスタ(22)に印加する前記補正電流(δi)を抑制するための回路(200)を、トランジスタ(22)の少なくともグリッドにおいて備えることを特徴とする、請求項1からの何れかに記載のスイッチング回路。
  6. 請求項1からの何れかに記載のスイッチング回路を少なくとも1つ備えた、ACモータのための周波数可変装置。
JP2009505931A 2006-04-20 2007-04-19 Igbtトランジスタの直列構成のためのスイッチング回路 Active JP4972157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0603516 2006-04-20
FR0603516A FR2900289B1 (fr) 2006-04-20 2006-04-20 Circuit de commutation pour la mise en serie des igbt
PCT/FR2007/000659 WO2007122322A2 (fr) 2006-04-20 2007-04-19 Circuit de commutation pour la mise en serie des igbt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535005A JP2009535005A (ja) 2009-09-24
JP4972157B2 true JP4972157B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37758655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505931A Active JP4972157B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-19 Igbtトランジスタの直列構成のためのスイッチング回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8354811B2 (ja)
EP (1) EP2008357B1 (ja)
JP (1) JP4972157B2 (ja)
CN (1) CN101467340B (ja)
FR (1) FR2900289B1 (ja)
WO (1) WO2007122322A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2933547B1 (fr) * 2008-07-01 2010-09-10 Converteam Sas Ondulateur trois niveaux
FR2936114B1 (fr) 2008-09-15 2011-08-05 Converteam Technology Ltd Circuit d'equilibrage des tensions d'une pluralite de transistors igbt connectes en serie
FR2940550B1 (fr) * 2008-12-24 2011-02-11 Converteam Technology Ltd Systeme de conversion d'au moins un courant electrique continu d'entree en un courant electrique alternatif polyphase de sortie
US8847631B2 (en) 2011-12-23 2014-09-30 General Electric Company High speed low loss gate drive circuit
FR2988239A1 (fr) 2012-03-16 2013-09-20 Converteam Technology Ltd Procede de compensation des tolerances de fabrication d'au moins un parametre electrique d'un transistor de puissance et systeme associe
FR2990312B1 (fr) * 2012-05-03 2015-05-15 Alstom Transport Sa Un dispositif comportant un composant electronique avec une grande vitesse de commutation
CN103731127B (zh) 2012-10-16 2016-12-21 通用电气公司 用于同步控制串联连接的电子开关的电路
CN104283194B (zh) 2013-07-05 2018-08-03 通用电气公司 具有故障保护功能的电路
US10727543B2 (en) * 2018-01-08 2020-07-28 Changs Ascending Enterprise Co., Ltd. Battery module system and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1413526A1 (de) * 1963-05-17 1969-01-02 Licentia Gmbh Steuereinrichtung fuer eine Mehrzahl von in Reihe geschalteten steuerbaren Halbleiterventilen
US4492881A (en) * 1980-09-05 1985-01-08 General Electric Company Stored charge inverter circuit
JPH0793811B2 (ja) * 1990-05-14 1995-10-09 株式会社東芝 サイリスタバルブの保護装置
DE4335857A1 (de) * 1993-10-21 1995-04-27 Abb Management Ag Stromrichterschaltungsanordnung und Verfahren zur Ansteuerung derselben
JPH09285105A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Meidensha Corp 半導体スイッチング素子の直列多重化時の電圧分担バランス確保方法
US7161342B2 (en) * 2002-10-25 2007-01-09 Marvell World Trade Ltd. Low loss DC/DC converter
CN2596655Y (zh) * 2003-01-08 2003-12-31 北京日佳电源有限公司 可实现软开关的igbt功率变换电路
ATE383734T1 (de) * 2005-03-09 2008-01-15 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Überlast-schutzvorrichtung für elektronische konverter, zum beispiel für halogen lampen
US7158393B2 (en) * 2005-03-11 2007-01-02 Soft Switching Technologies Corporation Power conversion and voltage sag correction with regenerative loads

Also Published As

Publication number Publication date
EP2008357A2 (fr) 2008-12-31
US8354811B2 (en) 2013-01-15
WO2007122322A3 (fr) 2007-12-21
JP2009535005A (ja) 2009-09-24
CN101467340B (zh) 2013-01-09
FR2900289A1 (fr) 2007-10-26
WO2007122322A2 (fr) 2007-11-01
US20110204835A1 (en) 2011-08-25
CN101467340A (zh) 2009-06-24
FR2900289B1 (fr) 2008-08-29
EP2008357B1 (fr) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972157B2 (ja) Igbtトランジスタの直列構成のためのスイッチング回路
US6891342B2 (en) Drive apparatus for PWM control of two inductive loads with reduced generation of electrical noise
JP3154665B2 (ja) ハイサイド方式のモータ電流検出回路
KR101050696B1 (ko) 전압 구동형 소자를 구동시키는 구동 장치
US9985552B2 (en) Power conversion apparatus configured to include plurality of power converter circuits of inverter circuits
US20140092653A1 (en) Electronic circuit operating based on isolated switching power source
KR20210010377A (ko) 게이트 드라이버 회로용 단락 검출 및 보호와 로직 분석을 사용하여 이를 검출하는 방법
US10090832B2 (en) Controller for power converter having a delaying unit
JP6021890B2 (ja) 整流器の駆動制御方法
US20120146613A1 (en) Integrated circuit-based drive circuit for driving voltage-controlled switching device and method of manufacturing the drive circuit
US20110068728A1 (en) Motor drive device
JP2008206348A (ja) 半導体装置
JP2004229382A (ja) ゲート駆動回路、および電力変換装置
AU2137299A (en) Gate control circuit for voltage drive switching element
EP3076549A1 (en) Gate drive circuit and intelligent power module
US9866155B2 (en) Motor control unit and electric power steering apparatus equipped with the same
CN109641613B (zh) 用于机动车辆的转向机构的电动机的mosfet死区时间优化
JP4706130B2 (ja) 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP2009254199A (ja) モータ駆動回路およびモータの異常判定方法
WO2017056679A1 (ja) 多相電力変換装置の制御回路
JP4061741B2 (ja) 半導体スイッチのスイッチング信号調整装置
KR101414629B1 (ko) 인터리브 pfc 회로의 동작 방법 및 그 방법을 채용한pfc 회로
CN111381096B (zh) 一种舵机电流检测电路及系统
Goswami et al. Brushless DC motor based E-rickshaw controller design
JP5322687B2 (ja) パワーエレクトロニクスコンポーネントを制御するためのデバイス及び回路、関連する駆動方法、並びに関連する点弧子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250