JPH0793811B2 - サイリスタバルブの保護装置 - Google Patents
サイリスタバルブの保護装置Info
- Publication number
- JPH0793811B2 JPH0793811B2 JP2121187A JP12118790A JPH0793811B2 JP H0793811 B2 JPH0793811 B2 JP H0793811B2 JP 2121187 A JP2121187 A JP 2121187A JP 12118790 A JP12118790 A JP 12118790A JP H0793811 B2 JPH0793811 B2 JP H0793811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- thyristor valve
- thyristor
- overvoltage
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
- H02M1/088—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
- H02M1/092—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices the control signals being transmitted optically
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K17/082—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
- H03K17/0824—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in thyristor switches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S323/00—Electricity: power supply or regulation systems
- Y10S323/902—Optical coupling to semiconductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、直列接続又は直並列接続される複数個のサイ
リスタから成るサイリスタバルブが部分転流失敗によっ
て破損されることを防止するサイリスタバルブの保護装
置に関する。
リスタから成るサイリスタバルブが部分転流失敗によっ
て破損されることを防止するサイリスタバルブの保護装
置に関する。
(従来の技術) 直列接続又は直並列接続される複数個のサイリスタから
成るサイリスタバルブにおいて、通電後にサイリスタ内
にキャリアが残留するため、直に順方向の耐圧(順回
復)は回復できず、一定の逆電圧期間(余裕角)後、順
電圧が加わるようにする必要がある。もし、逆電圧期間
が不十分な場合、変換器として転流失敗したり、又はク
リティカルなケースでは直列サイリスタ中、自己点弧す
る素子と自己点弧しない素子が混在するいわゆる部分自
己点弧(又は部分転流失敗)が生じる。この場合、自己
点弧しない素子に全回路電圧が加わり、その結果 (1)過電圧にて素子破損 (2)電圧上昇に伴う将棋倒し的自己点弧による素子破
損(ある電圧以上の自己点弧で素子は破損する) 等が生じる。このため、なんらかの原因(系統電圧低
下、電圧歪み又は制御不良等)で余裕角γが小さくなっ
た場合、強制的に点弧信号を与えるいわゆる強制点孤保
護が行なわれる。これによって、部分自己点弧による素
子の過大なストレスを抑制し、素子の破損を未然に防止
している。即ち、強制点弧により、サイリスタの過大電
圧又は危険電圧以上で自己点孤を防いでいる。
成るサイリスタバルブにおいて、通電後にサイリスタ内
にキャリアが残留するため、直に順方向の耐圧(順回
復)は回復できず、一定の逆電圧期間(余裕角)後、順
電圧が加わるようにする必要がある。もし、逆電圧期間
が不十分な場合、変換器として転流失敗したり、又はク
リティカルなケースでは直列サイリスタ中、自己点弧す
る素子と自己点弧しない素子が混在するいわゆる部分自
己点弧(又は部分転流失敗)が生じる。この場合、自己
点弧しない素子に全回路電圧が加わり、その結果 (1)過電圧にて素子破損 (2)電圧上昇に伴う将棋倒し的自己点弧による素子破
損(ある電圧以上の自己点弧で素子は破損する) 等が生じる。このため、なんらかの原因(系統電圧低
下、電圧歪み又は制御不良等)で余裕角γが小さくなっ
た場合、強制的に点弧信号を与えるいわゆる強制点孤保
護が行なわれる。これによって、部分自己点弧による素
子の過大なストレスを抑制し、素子の破損を未然に防止
している。即ち、強制点弧により、サイリスタの過大電
圧又は危険電圧以上で自己点孤を防いでいる。
(発明が解決しようとする課題) 一方、通常運転では上記の強制点孤保護で自己点孤を伴
なう素子破損を防止できるが、通電直後にサイリスタ変
換器に過電圧が侵入した場合には、従来の余裕角不足に
よる強制点弧では不十分である。
なう素子破損を防止できるが、通電直後にサイリスタ変
換器に過電圧が侵入した場合には、従来の余裕角不足に
よる強制点弧では不十分である。
その理由を第3図、第4図で説明する。第3図はサイリ
スタ変換器の1アーム、即ちサイリスタバルブを示す。
11…1I…1Nは分圧回路で、サイリスタの電圧の均等化の
機能を有する。3はリアクトルで、サイリスタのdv/dt,
di/dtを抑制する。41…4I…4Nは図示していない大地レ
ベルのパルス発生器からのゲート点弧信号(光信号)を
各サイリスタに伝送するライドガイドである。5は過電
圧抑制手段として用いられるアレスタで、サイリスタの
過電圧を抑制するものである。直列数Nは変換器の電圧
定格によって適宜決定される。
スタ変換器の1アーム、即ちサイリスタバルブを示す。
11…1I…1Nは分圧回路で、サイリスタの電圧の均等化の
機能を有する。3はリアクトルで、サイリスタのdv/dt,
di/dtを抑制する。41…4I…4Nは図示していない大地レ
ベルのパルス発生器からのゲート点弧信号(光信号)を
各サイリスタに伝送するライドガイドである。5は過電
圧抑制手段として用いられるアレスタで、サイリスタの
過電圧を抑制するものである。直列数Nは変換器の電圧
定格によって適宜決定される。
第4図は第3図のサイリスタ電圧、電流をインバータ運
転時に通電後の例で示す。
転時に通電後の例で示す。
t2で逆電圧が印加されるが、この時点ではサイリスタ内
には残留キャリアが存在し、順方向の耐圧は回復しな
い。この残留キャリアの減衰と共に、サイリスタの回復
電圧Etfは徐々に回復する(t20より)。
には残留キャリアが存在し、順方向の耐圧は回復しな
い。この残留キャリアの減衰と共に、サイリスタの回復
電圧Etfは徐々に回復する(t20より)。
t4で後述するVsflに達する。
t5でアレスタによる保護レベル相当電圧Vpt,t6で素子の
順方向耐圧(ピーク繰返しオフ電圧VDRM)に達する。高
耐圧大電流サイリスタにおいて、順回復するまでの時間
は使用条件で種々変るが、概略次の通りである。
順方向耐圧(ピーク繰返しオフ電圧VDRM)に達する。高
耐圧大電流サイリスタにおいて、順回復するまでの時間
は使用条件で種々変るが、概略次の通りである。
順回復電圧Tfr=t6−t2=(1.2〜1.5)Tq ここで、Tqはターンオフタイムである。
一方、サイリスタには、主回路から決る回路電圧Etが図
示のように加わる。図から判るように、通常運転におい
てはt2〜t5期間ではEtf>Etである。即ち、サイリスタ
の順方向の回復電圧Etfは常に回路電圧Etより高い。従
って、サイリスタの自己点弧は起こらない。
示のように加わる。図から判るように、通常運転におい
てはt2〜t5期間ではEtf>Etである。即ち、サイリスタ
の順方向の回復電圧Etfは常に回路電圧Etより高い。従
って、サイリスタの自己点弧は起こらない。
しかし、例えばt40で点線で示すような順方向の過電圧
が侵入し、且つその電圧がEtfを上回るような電圧であ
れば、サイリスタはその電圧に耐えられず自己点弧する
(t40前後)。この時、ある一定値以上の電圧(この自
己点弧電圧リミットVsflとする)ではサイリスタは破損
する。
が侵入し、且つその電圧がEtfを上回るような電圧であ
れば、サイリスタはその電圧に耐えられず自己点弧する
(t40前後)。この時、ある一定値以上の電圧(この自
己点弧電圧リミットVsflとする)ではサイリスタは破損
する。
過電圧の発生はランダムであり、従って任意の時点で侵
入し得るので、保護すべき期間はt2〜t5の間である(t5
以降は十分に順電圧が回復するため)。このうちt2〜t3
(γ期間)の従来のγ不足による強制点弧保護ができる
が、t3〜t5は何等かの追加保護を行わないと保護が不可
能である。
入し得るので、保護すべき期間はt2〜t5の間である(t5
以降は十分に順電圧が回復するため)。このうちt2〜t3
(γ期間)の従来のγ不足による強制点弧保護ができる
が、t3〜t5は何等かの追加保護を行わないと保護が不可
能である。
尚、前述のVsflは素子の定格又は使用条件で種々変り得
るが、高耐圧大電流素子で最大仕様条件では概略Vsfl=
(1/3〜1/2)VDRMである。
るが、高耐圧大電流素子で最大仕様条件では概略Vsfl=
(1/3〜1/2)VDRMである。
本発明はt4〜t5の間に順方向の過電圧が加わったとき、
自己点弧による素子破損を防止するために、過電圧が加
わったことを予知し得る信号で過電圧を検出し、全ての
サイリスタに強制的に点弧信号を与えてサイリスタバル
ブを保護するサイリスタバルブの保護装置を提供するこ
とを目的とする。
自己点弧による素子破損を防止するために、過電圧が加
わったことを予知し得る信号で過電圧を検出し、全ての
サイリスタに強制的に点弧信号を与えてサイリスタバル
ブを保護するサイリスタバルブの保護装置を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は前述の目的を達成するために、複数個の直列接
続されたサイリスタからなるサイリスタバルブと、この
サイリスタバルブを過電圧から保護する過電圧抑制手段
と、前記各サイリスタの順電圧を検出する順電圧検出回
路と、前記順電圧検出回路の出力が印加され、少なくと
も前記サイリスタバルブの通電終了後のサイリスタバル
ブの順回復電圧の開始時点から該順回復電圧が前記サイ
リスタバルブの自己点弧電圧リミット値に達するまでの
保護期間内に一旦検出された前記順電圧検出信号のいず
れかが無くなったことで自己点弧信号を出力する回路
と、少なくとも前記サイリスタバルブの順回復電圧が前
記サイリスタバルブの自己点弧電圧リミット値に達した
時点から前記過電圧抑制手段の保護レベルに達するまで
の期間内に前記サイリスタバルブに印加される順方向電
圧が前記サイリスタバルブの順回復電圧を越えると過電
圧検出信号を発生する回路を具備し、前記自己点弧信号
及び過電圧検出信号のいずれかが出力された際に前記各
サイリスタに一斉に強制点弧信号を与えるようにしたも
のである。
続されたサイリスタからなるサイリスタバルブと、この
サイリスタバルブを過電圧から保護する過電圧抑制手段
と、前記各サイリスタの順電圧を検出する順電圧検出回
路と、前記順電圧検出回路の出力が印加され、少なくと
も前記サイリスタバルブの通電終了後のサイリスタバル
ブの順回復電圧の開始時点から該順回復電圧が前記サイ
リスタバルブの自己点弧電圧リミット値に達するまでの
保護期間内に一旦検出された前記順電圧検出信号のいず
れかが無くなったことで自己点弧信号を出力する回路
と、少なくとも前記サイリスタバルブの順回復電圧が前
記サイリスタバルブの自己点弧電圧リミット値に達した
時点から前記過電圧抑制手段の保護レベルに達するまで
の期間内に前記サイリスタバルブに印加される順方向電
圧が前記サイリスタバルブの順回復電圧を越えると過電
圧検出信号を発生する回路を具備し、前記自己点弧信号
及び過電圧検出信号のいずれかが出力された際に前記各
サイリスタに一斉に強制点弧信号を与えるようにしたも
のである。
(作用) このような構成のサイリスタバルブの保護装置にあって
は、少なくともサイリスタバルブの通電終了後のサイリ
スタバルブの順回復電圧の開始時点から該順回復電圧が
サイリスタバルブの自己点弧電圧リミット値に達するま
での保護期間内に一旦検出された順電圧検出信号のいず
れかが無くなったことで出力される自己点弧信号と、少
なくともサイリスタバルブの順回復電圧がサイリスタバ
ルブの自己点弧電圧リミット値に達した時点から過電圧
抑制手段の保護レベルに達するまでの期間内にサイリス
タバルブに印加される順方向電圧がサイリスタバルブの
順回復電圧を越えると発生する過電圧検出信号のいずれ
かにより、各サイリスタに一斉に強制点弧信号が与えら
れるので、サイリスタバルブの通電直後に過電圧が侵入
した場合でもサイリスタバルブを保護することができ
る。
は、少なくともサイリスタバルブの通電終了後のサイリ
スタバルブの順回復電圧の開始時点から該順回復電圧が
サイリスタバルブの自己点弧電圧リミット値に達するま
での保護期間内に一旦検出された順電圧検出信号のいず
れかが無くなったことで出力される自己点弧信号と、少
なくともサイリスタバルブの順回復電圧がサイリスタバ
ルブの自己点弧電圧リミット値に達した時点から過電圧
抑制手段の保護レベルに達するまでの期間内にサイリス
タバルブに印加される順方向電圧がサイリスタバルブの
順回復電圧を越えると発生する過電圧検出信号のいずれ
かにより、各サイリスタに一斉に強制点弧信号が与えら
れるので、サイリスタバルブの通電直後に過電圧が侵入
した場合でもサイリスタバルブを保護することができ
る。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図で、第3図
と同一符号は同一機能を有するものなので、その説明を
省略する。
と同一符号は同一機能を有するものなので、その説明を
省略する。
順電圧検出回路61…6I…6Nは分圧回路21…2I…2Nの一部
(直流分圧抵抗)に直列に接続した順電圧検出回路で、
サイリスタの順電圧を検出する(検出レベルは略100V程
度とする)。この順電圧検出回路61…6I…6Nで検出され
た信号(光信号)は大地レベルの受光回路9Aへライトガ
イド41O…4IO…4NOで伝送される。ここで、電気信号C1
…CI…CNに変換される。
(直流分圧抵抗)に直列に接続した順電圧検出回路で、
サイリスタの順電圧を検出する(検出レベルは略100V程
度とする)。この順電圧検出回路61…6I…6Nで検出され
た信号(光信号)は大地レベルの受光回路9Aへライトガ
イド41O…4IO…4NOで伝送される。ここで、電気信号C1
…CI…CNに変換される。
過電圧検出抵抗7と過電圧検出回路8とでサイリスタバ
ルブの順方向の過電圧(トータル素子電圧)を検出す
る。ここで検出された信号(光信号)は順電圧信号と同
様に大地の受光回路9Bに伝送され、電気信号の過電圧信
号dに変換される。
ルブの順方向の過電圧(トータル素子電圧)を検出す
る。ここで検出された信号(光信号)は順電圧信号と同
様に大地の受光回路9Bに伝送され、電気信号の過電圧信
号dに変換される。
過電圧検出レベルは第4図に示したサイリスタのVsflの
N倍より若干低めに設定する(N・Vovt<N・Vsfl)。
N倍より若干低めに設定する(N・Vovt<N・Vsfl)。
順電圧信号処理回路10は各順電圧信号毎に一旦検出され
た後、順電圧信号が再び零になるか否かを判別し、もし
零なったら出力信号C1O…CIO…CNOを発生させる。OR回
路11Aにより自己点弧信号Coが出力され、更に自己点弧
信号COと過電圧信号dとをOR回路11Bに入力すると、出
力信号fが出力される。
た後、順電圧信号が再び零になるか否かを判別し、もし
零なったら出力信号C1O…CIO…CNOを発生させる。OR回
路11Aにより自己点弧信号Coが出力され、更に自己点弧
信号COと過電圧信号dとをOR回路11Bに入力すると、出
力信号fが出力される。
保護期間決定回路12は順回復保護を行うべき期間を決定
する回路で、図示していない変換器制御装置からの導通
期間信号a(通常120度)及びゲートパルス発生器14を
介して検出される逆電圧信号bとにより保護期間信号e
を作る。
する回路で、図示していない変換器制御装置からの導通
期間信号a(通常120度)及びゲートパルス発生器14を
介して検出される逆電圧信号bとにより保護期間信号e
を作る。
信号eとfはAND回路13にてAND条件により保護点弧信号
gを作り、ゲートパルス発生回路14に入力する。ゲート
パルス発生回路14は導通期間信号a、順電圧信号C1…CI
…CN及び逆電圧信号b等により、通常の点弧信号を作る
と共に、前記順回復保護の保護点弧信号を作る機能を有
する。ゲートパルス発生回路14の出力(光信号)はライ
トガイド41…4I…4Nを通じて、全てサイリスタ11…1I…
1Nに供給される。
gを作り、ゲートパルス発生回路14に入力する。ゲート
パルス発生回路14は導通期間信号a、順電圧信号C1…CI
…CN及び逆電圧信号b等により、通常の点弧信号を作る
と共に、前記順回復保護の保護点弧信号を作る機能を有
する。ゲートパルス発生回路14の出力(光信号)はライ
トガイド41…4I…4Nを通じて、全てサイリスタ11…1I…
1Nに供給される。
尚、前述の保護期間決定回路の最大値はt5までとする
か、又は(t5+α,α:マージン)までとする。
か、又は(t5+α,α:マージン)までとする。
次に第2図を参照して本発明の動作を説明する。
第2図において、順回復電圧Etfを2本の線で示してい
るが、これはサイリスタ間のバラツキを示す。
るが、これはサイリスタ間のバラツキを示す。
第2図(a)は過電圧侵入無しの定常運転、第2図
(b)は過電圧侵入有りの異常運転を示す。
(b)は過電圧侵入有りの異常運転を示す。
第2図(a)において、t3で順電圧検出信号C1…CI…CN
が検出され、過電圧の侵入がないので、自己点弧は発生
せず、この信号「1」を継続する。従って、保護期間
(t3〜t5)における保護点弧信号gは「0」のままであ
る。
が検出され、過電圧の侵入がないので、自己点弧は発生
せず、この信号「1」を継続する。従って、保護期間
(t3〜t5)における保護点弧信号gは「0」のままであ
る。
一方、第2図(b)の場合、t3Aで検出した順電圧信号C
1…CI…CNはt3B〜T3Dの時点で各サイリスタのEtf特性と
の関係で若干時間がずれながら「1」→「0」に変化す
る。即ち、自己点弧する。この場合、最も早く自己点弧
した素子のCO信号(第2図の例ではC10(t=t3B))で
保護点弧信号gを発生させ、全てのサイリスタに一斉に
強制点弧信号gを供給する。
1…CI…CNはt3B〜T3Dの時点で各サイリスタのEtf特性と
の関係で若干時間がずれながら「1」→「0」に変化す
る。即ち、自己点弧する。この場合、最も早く自己点弧
した素子のCO信号(第2図の例ではC10(t=t3B))で
保護点弧信号gを発生させ、全てのサイリスタに一斉に
強制点弧信号gを供給する。
第2図(b)の場合、過電圧検出レベルVOVt(サイリス
タバルブ換算値、実際の検出値では(第1図)=N・V
OVt)に過電圧が達する前に自己点弧するため、この場
合過電圧検出信号dは発生しない。
タバルブ換算値、実際の検出値では(第1図)=N・V
OVt)に過電圧が達する前に自己点弧するため、この場
合過電圧検出信号dは発生しない。
しかし、例えば第2図(b)のt4〜t5の間に、電圧が比
較的小さく、且つdv/dtの小さな過電圧が侵入し重畳し
たときには、自己点弧は発生しにくく、この結果過電圧
が検出レベル以上に成った時点で検出され、過電圧信号
d及びそれに伴なう保護点弧信号gが発生する。
較的小さく、且つdv/dtの小さな過電圧が侵入し重畳し
たときには、自己点弧は発生しにくく、この結果過電圧
が検出レベル以上に成った時点で検出され、過電圧信号
d及びそれに伴なう保護点弧信号gが発生する。
尚、本発明は以上説明した実施例に限定されるものでは
なく、次のような構成としても同様に実施できるもので
ある。
なく、次のような構成としても同様に実施できるもので
ある。
(1)本発明では、過電圧検出回路をサイリスタバルブ
に一括して設けた例を説明したが、例えば代表素子1個
又は2個より検出しても良い。この場合、電圧が低くな
る分過電圧検出回路が簡単となる。
に一括して設けた例を説明したが、例えば代表素子1個
又は2個より検出しても良い。この場合、電圧が低くな
る分過電圧検出回路が簡単となる。
(2)保護期間信号を第2図では、t3〜t5としたが、t2
〜t5として従来のγ不足に伴なう強制点弧保護回路を省
略することができる。
〜t5として従来のγ不足に伴なう強制点弧保護回路を省
略することができる。
(3)変換器の制御保護の動作としてゲートシフト(G
S)を行うケースがあるが、これにより自己点弧信号
CO、過電圧検出信号dが不要動作する懸念のあるときは
GS信号にて一時的にCO、d信号をロックしてもよい。
S)を行うケースがあるが、これにより自己点弧信号
CO、過電圧検出信号dが不要動作する懸念のあるときは
GS信号にて一時的にCO、d信号をロックしてもよい。
又、前記説明はインバータ運転の例であるが、整流器運
転の場合でも同様な保護ができることはいうまでもな
い。
転の場合でも同様な保護ができることはいうまでもな
い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によるサイリスタバルブの保
護装置によれば、少なくともサイリスタバルブの通電終
了後のサイリスタバルブの順回復電圧の開始時点から該
順回復電圧がサイリスタバルブの自己点弧電圧リミット
値に達するまでの保護期間内に一旦検出された順電圧検
出信号のいずれかが無くなったことで出力される自己点
弧信号と、少なくともサイリスタバルブの順回復電圧が
サイリスタバルブの自己点弧電圧リミット値に達した時
点から過電圧抑制手段の保護レベルに達するまでの期間
内にサイリスタバルブに印加される順方向電圧がサイリ
スタバルブの順回復電圧を越えると発生する過電圧検出
信号のいずれかにより、各サイリスタに一斉に強制点弧
信号が与えられるようにしたので、サイリスタバルブの
通電直後に過電圧が侵入した場合でもサイリスタバルブ
を保護することができる。
護装置によれば、少なくともサイリスタバルブの通電終
了後のサイリスタバルブの順回復電圧の開始時点から該
順回復電圧がサイリスタバルブの自己点弧電圧リミット
値に達するまでの保護期間内に一旦検出された順電圧検
出信号のいずれかが無くなったことで出力される自己点
弧信号と、少なくともサイリスタバルブの順回復電圧が
サイリスタバルブの自己点弧電圧リミット値に達した時
点から過電圧抑制手段の保護レベルに達するまでの期間
内にサイリスタバルブに印加される順方向電圧がサイリ
スタバルブの順回復電圧を越えると発生する過電圧検出
信号のいずれかにより、各サイリスタに一斉に強制点弧
信号が与えられるようにしたので、サイリスタバルブの
通電直後に過電圧が侵入した場合でもサイリスタバルブ
を保護することができる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
同実施例の動作を説明するためのタイムチャートであ
り、第2図(a)はサイリスタ変換器の通常運転時の動
作タイムチャートで、第2図(b)はサイリスタ変換器
に過電圧が侵入した時の動作タイムチャート、第3図は
サイリスタバルブの構成図、第4図はサイリスタバルブ
の通電後の順回復特性と過電圧の関係を説明するための
図である。 11…1I…1N:サイリスタ、21…2I…2N:分圧回路、41…4I
…4N,41o…4Io…4NO:ライトガイド、5:アレスタ、61…6
I…6N:順電圧検出回路、7:過電圧検出抵抗、8:過電圧検
出回路、9A,9B:受光回路、10……順電圧信号処理回路、
11A,11B:OR回路、12:保護期間決定回路、13:AND回路、1
4:ゲートパルス発生回路。
同実施例の動作を説明するためのタイムチャートであ
り、第2図(a)はサイリスタ変換器の通常運転時の動
作タイムチャートで、第2図(b)はサイリスタ変換器
に過電圧が侵入した時の動作タイムチャート、第3図は
サイリスタバルブの構成図、第4図はサイリスタバルブ
の通電後の順回復特性と過電圧の関係を説明するための
図である。 11…1I…1N:サイリスタ、21…2I…2N:分圧回路、41…4I
…4N,41o…4Io…4NO:ライトガイド、5:アレスタ、61…6
I…6N:順電圧検出回路、7:過電圧検出抵抗、8:過電圧検
出回路、9A,9B:受光回路、10……順電圧信号処理回路、
11A,11B:OR回路、12:保護期間決定回路、13:AND回路、1
4:ゲートパルス発生回路。
Claims (1)
- 【請求項1】複数個の直列接続されたサイリスタからな
るサイリスタバルブと、 このサイリスタバルブを過電圧から保護する過電圧抑制
手段と、 前記各サイリスタの順電圧を検出する順電圧検出回路
と、 前記順電圧検出回路の出力が印加され、少なくとも前記
サイリスタバルブの通電終了後のサイリスタバルブの順
回復電圧の開始時点から該順回復電圧が前記サイリスタ
バルブの自己点弧電圧リミット値に達するまでの保護期
間内に一旦検出された前記順電圧検出信号のいずれかが
無くなったことで自己点弧信号を出力する回路と、 少なくとも前記サイリスタバルブの順回復電圧が前記サ
イリスタバルブの自己点弧電圧リミット値に達した時点
から前記過電圧抑制手段の保護レベルに達するまでの期
間内に前記サイリスタバルブに印加される順方向電圧が
前記サイリスタバルブの順回復電圧を越えると過電圧検
出信号を発生する回路を具備し、 前記自己点弧信号及び過電圧検出信号のいずれかが出力
された際に前記各サイリスタに一斉に強制点弧信号を与
えることを特徴とするサイリスタバルブの保護装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2121187A JPH0793811B2 (ja) | 1990-05-14 | 1990-05-14 | サイリスタバルブの保護装置 |
US07/697,615 US5155673A (en) | 1990-05-14 | 1991-05-09 | Thyristor converter protection method and apparatus |
CA 2042546 CA2042546C (en) | 1990-05-14 | 1991-05-14 | Thyristor converter protection method and apparatus |
EP91304325A EP0458511B1 (en) | 1990-05-14 | 1991-05-14 | Thyristor protection method and apparatus |
DE69112908T DE69112908T2 (de) | 1990-05-14 | 1991-05-14 | Verfahren und Vorrichtung zum Schutz von Thyristoren. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2121187A JPH0793811B2 (ja) | 1990-05-14 | 1990-05-14 | サイリスタバルブの保護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0421353A JPH0421353A (ja) | 1992-01-24 |
JPH0793811B2 true JPH0793811B2 (ja) | 1995-10-09 |
Family
ID=14805013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2121187A Expired - Lifetime JPH0793811B2 (ja) | 1990-05-14 | 1990-05-14 | サイリスタバルブの保護装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5155673A (ja) |
EP (1) | EP0458511B1 (ja) |
JP (1) | JPH0793811B2 (ja) |
DE (1) | DE69112908T2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5576655A (en) * | 1991-11-29 | 1996-11-19 | Fuji Electric Co., Ltd. | High-withstand-voltage integrated circuit for driving a power semiconductor device |
JP2914408B2 (ja) * | 1991-11-29 | 1999-06-28 | 富士電機株式会社 | 高耐圧集積回路 |
US5521593A (en) * | 1991-12-03 | 1996-05-28 | General Electric Company | Method and apparatus for monitoring operating characteristics of semiconductor electric power switching circuits |
JPH05344707A (ja) * | 1992-06-15 | 1993-12-24 | Toshiba Corp | サイリスタ変換器の制御装置 |
JPH0759256A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-03-03 | Toshiba Corp | サイリスタバルブの保護装置 |
DE4335857A1 (de) * | 1993-10-21 | 1995-04-27 | Abb Management Ag | Stromrichterschaltungsanordnung und Verfahren zur Ansteuerung derselben |
US5444610A (en) * | 1993-10-22 | 1995-08-22 | Diversified Technologies, Inc. | High-power modulator |
JP3179951B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2001-06-25 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
AT402245B (de) * | 1994-03-02 | 1997-03-25 | Siemens Ag Oesterreich | Ansteuerschaltung für zwei in serie geschaltete transistoren |
JP2854821B2 (ja) * | 1995-08-18 | 1999-02-10 | 株式会社東芝 | サイリスタバルブ |
SE510730C2 (sv) * | 1997-06-11 | 1999-06-21 | Asea Brown Boveri | Anordning för övervakning vid en högspänningsomriktarstation |
US6043636A (en) * | 1997-10-20 | 2000-03-28 | Diversified Technologies, Inc. | Voltage transient suppression |
JP2002208850A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体スイッチ装置 |
DK1397856T3 (da) | 2001-05-29 | 2012-10-08 | Diversified Technologies Inc | Et højspændingskonvertersystem |
FR2900289B1 (fr) * | 2006-04-20 | 2008-08-29 | Converteam Sas | Circuit de commutation pour la mise en serie des igbt |
CN101958638B (zh) * | 2010-09-20 | 2014-07-02 | 中国电力科学研究院 | 一种直流换流阀晶闸管电流断续保护实现方法 |
FR2988239A1 (fr) | 2012-03-16 | 2013-09-20 | Converteam Technology Ltd | Procede de compensation des tolerances de fabrication d'au moins un parametre electrique d'un transistor de puissance et systeme associe |
CN105474545B (zh) * | 2013-06-14 | 2019-04-26 | 通用电气技术有限公司 | 半导体开关串 |
CN103457590B (zh) * | 2013-08-30 | 2016-10-05 | 株洲变流技术国家工程研究中心有限公司 | 光控晶闸管内置过压保护的检测方法及状态信号的生成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6019230B2 (ja) * | 1978-10-09 | 1985-05-15 | 株式会社東芝 | サイリスタ変換器 |
SE446418B (sv) * | 1980-07-07 | 1986-09-08 | Asea Ab | Aterhemtningsskydd for en tyristorventil med ett flertal seriekopplade tyristorer |
JPS58136263A (ja) * | 1982-02-08 | 1983-08-13 | Hitachi Ltd | サイリスタバルブの故障診断装置 |
JPS61262077A (ja) * | 1985-05-14 | 1986-11-20 | Toshiba Corp | 半導体素子の保護装置 |
JPS63157664A (ja) * | 1986-12-18 | 1988-06-30 | Toshiba Corp | サイリスタ変換器用ゲ−トパルス発生器 |
JPH02118590A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-05-02 | Nec Corp | プリンタ用トナーフル検出装置 |
-
1990
- 1990-05-14 JP JP2121187A patent/JPH0793811B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-05-09 US US07/697,615 patent/US5155673A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-14 EP EP91304325A patent/EP0458511B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-14 DE DE69112908T patent/DE69112908T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69112908D1 (de) | 1995-10-19 |
EP0458511A2 (en) | 1991-11-27 |
EP0458511B1 (en) | 1995-09-13 |
JPH0421353A (ja) | 1992-01-24 |
DE69112908T2 (de) | 1996-02-08 |
US5155673A (en) | 1992-10-13 |
EP0458511A3 (en) | 1992-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0793811B2 (ja) | サイリスタバルブの保護装置 | |
US4536816A (en) | Thyristor apparatus employing light-triggered thyristors | |
JPS644376B2 (ja) | ||
EP0639885B1 (en) | Protection system for thyristor valve | |
JP3277047B2 (ja) | 過電圧保護回路 | |
JPH0685618B2 (ja) | サイリスタ変換器の保護装置 | |
JPH053667A (ja) | サイリスタ回路の保護装置 | |
JPH077925A (ja) | サイリスタバルブの保護装置 | |
JP2709208B2 (ja) | 光サイリスタの電圧検出装置 | |
JPH0697833B2 (ja) | サイリスタ変換器の過電圧保護装置 | |
JP2725950B2 (ja) | 光サイリスタバルブの保護装置 | |
CA2042546C (en) | Thyristor converter protection method and apparatus | |
JPH02114821A (ja) | スナバエネルギ回生回路の保護方法 | |
JPS5911268B2 (ja) | サイリスタ変換装置 | |
JPH04322157A (ja) | サイリスタ変換装置 | |
JPS6332012B2 (ja) | ||
JPH0132527B2 (ja) | ||
JPH0389843A (ja) | 変換器 | |
JPH0421319A (ja) | 過電圧抑制装置 | |
JPH0417562A (ja) | サイリスタ変換器の保護方法 | |
JPS5937671B2 (ja) | サイリスタ変換器の保護方式 | |
JPS61121800A (ja) | 同期機用界磁過電圧保護装置 | |
JPS62230322A (ja) | サイリスタ変換器の過電圧保護装置 | |
JPH10309074A (ja) | サイリスタバルブ | |
JPH0662526A (ja) | 過電圧抑制装置 |