JP4971608B2 - 光触媒担持構造体 - Google Patents
光触媒担持構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4971608B2 JP4971608B2 JP2005246679A JP2005246679A JP4971608B2 JP 4971608 B2 JP4971608 B2 JP 4971608B2 JP 2005246679 A JP2005246679 A JP 2005246679A JP 2005246679 A JP2005246679 A JP 2005246679A JP 4971608 B2 JP4971608 B2 JP 4971608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocatalyst
- adhesive layer
- colloidal silica
- layer
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
ここで、球状コロイダルシリカ粒子の連結物の短辺とは、連結している球状コロイダルシリカ粒子のうち、最も粒径が小さい球状コロイダルシリカ粒子の粒径又は短径を意味し、球状コロイダルシリカ粒子の連結物の長辺とは、球状コロイダルシリカ粒子の連結物の最も長い一辺を意味する。また、本発明における球状コロイダルシリカ粒子の連結物の中でも、ある球状のコロイダルシリカ粒子を起点に、別の球状コロイダルシリカ粒子が2次元方向に(一平面内に)連結しているものが、光触媒層や接着層の透明度のより長期にわたる保持性の観点から好ましい。
式(IV)で表されるシリコンアルコキシドの好ましい具体例としては、Si(OCH3)4、Si(OC2H5)4、Si(OC3H7)4、Si(OC4H9)4、Si(OC5H11)4、Si(OC6H13)4、SiCH3(OCH3)3、SiCH3(OC2H5)3、SiCH3(OC3H7)3、SiCH3(OC3H7)3、SiCH3(OC4H9)3、SiCl(OCH3)3、SiCl(OC2H5)3、SiCl(OC3H7)3、SiCl(OC4H9)3、SiCl(OC6H13)3、SiCl(OH)(OCH3)2、SiCl(OH)(OC2H5)2、SiCl(OH)(OC3H7)2、SiCl(OH)(OC4H9)2、SiCl2(OCH3)2、SiCl2(OC2H5)2等を挙げることができる。
例えば、ポリシロキサンを樹脂に導入する、より具体的な方法としては、(1)シリコンアルコキシドをモノマーの状態で樹脂溶液と混合し、接着層形成時に空気中の水分で加水分解させる方法、(2)予めシリコンアルコキシドの部分加水分解物を樹脂と混合し、更に、接着剤層形成時に空気中の水分で加水分解する方法等を挙げることができる。なお、シリコンアルコキシドの加水分解速度を調整するために、酸や塩基触媒を少量添加してもよい。ポリシロキサンの樹脂への添加量は、担体に光触媒層をより強固に接着させる観点から、樹脂全量に対して、酸化物に換算して3〜90重量%であることが好ましい。
コロイダルシリカを樹脂に導入する方法は特に制限されないが、樹脂溶液とコロイダルシリカ溶液を混合後、塗布−乾燥して保護膜を形成する方法が最も簡便な方法の一つとして挙げられる他、コロイダルシリカを分散した状態で樹脂を重合させる方法も挙げることができる。また、コロイダルシリカと樹脂との接着性および分散性を良くするために、シランカップリング剤で処理されたコロイダルシリカを用いることもできる。
コロイダルシリカの樹脂への添加量は、担体に光触媒層をより強固に接着させる観点から、樹脂全量に対して、酸化物に換算して5〜90重量%であることが好ましい。
コロイダルシリカの製造方法は特に制限されないが、例えば、珪酸ナトリウム水溶液を陽イオン交換する方法や、シリコンアルコキシドを加水分解する方法などが挙げられる。
本発明の光触媒層は、光触媒を1種のみ含有してもよいが、2種以上含有してもよい。
また、本発明の光触媒層がジルコニウム化合物を含有する場合、ジルコニウム化合物の含有量は、光触媒層に対して、好ましくは5〜60重量%、より好ましくは、10〜30重量%である。また、本発明の光触媒層がアルミニウム化合物を含有する場合、アルミニウム化合物の含有量は、光触媒層に対して、好ましくは20〜90重量%、より好ましくは、20〜40重量%である。また、本発明の光触媒層がシリコン化合物を含有する場合、シリコン化合物の含有量は、光触媒層に対して、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは、20〜40重量%である。これらの範囲であると、接着層との接着性、透明度のより長期にわたる保持性の観点からバランスのよい光触媒層が得られる。
また、光触媒層が、ジルコニウム化合物、アルミニウム化合物及びシリコン化合物からなる群から選ばれるいずれか2つ以上の化合物を含有する場合は、それらの化合物の合計は、光触媒層に対して、好ましくは40〜95重量%、より好ましくは、60〜90重量%である。これらの範囲であると、接着層との接着性、透明度のより長期にわたる保持性、光触媒活性の観点からバランスのよい光触媒層が得られる。
式(I)
式(II)
式(III)
式(IV):SiCln1(OH)n2R4n3(OR5)n4
で表されるシリコンアルコキシド又はその加水分解生成物であることが好ましい。ここで、R4はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、アミノメチル、アミノエチル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、クロロメチル、クロロエチル、クロロプロピル基等の(アミノ基、カルボキシル基又は塩素原子で置換されていてもよい)炭素数1〜8のアルキル基を表す。
R5は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル基等の炭素数1〜8のアルキル基、又はメトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル、プロポキシエチル、メトキシプロピル、メトキシブチル基等のアルコキシ基で置換された炭素数1〜8のアルキル基を表す。またn1、n2及びn3は0、1又は2を表し、n4は2から4の整数を表し、かつn1+n2+n3+n4=4である。
また、本発明における担体は、外壁用であることが好ましい。
以下のようにして、下記の表1に示す構成を有する実施例1〜6、及び比較例1〜3の光触媒担持体構造体を製造した。
シリコン変性樹脂等(PS−1)、樹脂溶液(J−1)、コロイダルシリカ(KS−1、KS−2)を混合し、濃度を調製した接着層形成用溶液を得た。
この溶液をディッピング法で、ソーダライムガラス担体(TA)上に塗工形成した。室温、60分乾燥して厚み1μmで接着層を形成した。
(PS−1):ポリエトキシシロキサン(コルコート製、商品名エチルシリケート40)
(J−1):アクリルシリコン樹脂キシレン溶液(シリコン含有量3重量%)
尚、シリコン含有量は樹脂固形分中のSiO2に換算して表示した。
(KS−1):コロイダルシリカ(日産化学製、商品名スノーテックスPS-S、ネックレス状)
(KS−2): コロイダルシリカ(触媒化成工業製、商品名カタロイドSI−350、粒状)
下記に示す光触媒、シリカゾル、アルミニウム化合物及びジルコニウム化合物を混合し、pH1.5〜9の適当な範囲に調製後、所定量の界面活性剤を加えて光触媒複合体溶液(光触媒層形成用組成物)を得た。
得られた光触媒複合体溶液をディッピング法で、上記接着層上に塗工形成した。光触媒層は、接着層を乾燥するのと同じ温度で乾燥して、厚み1μmで形成した。
光触媒、シリカゾル、アルミニウム化合物、ジルコニウム化合物は次のものを使用した。
(T−1):硝酸酸性酸化チタンゾル(結晶粒子径8nm)
(KS−1):コロイダルシリカ(日産化学製、商品名スノーテックスPS-S、ネックレス状)
(A−1):アルミニウム化合物(日産化学製、商品名アルミナゾル−520)
(Z−1):ジルコニウム化合物(オキシ硝酸ジルコニウム6水和物ジルコニウム化合物(和光純薬製、試薬特級)を水に溶解して10%水溶液とした後、12時間加熱して半量の水を除去して得られた液をオキシ硝酸ジルコニウム液とした)。
上記1)で得られた光触媒担持構造体を用いて以下の性能評価試験を行った。
(1)光触媒活性の評価試験
上記1)で得られた光触媒担持構造体を用いて、大きさ70mm×70mmの試験体を切り出し、容量4Lのパイレックス(登録商標)製ガラス容器中に設置した。この容器中に空気とアルデヒドの混合ガスをアルデヒド濃度を2000ppmに調整し、次いで、該試料に紫外線強度2mW/cm2のブラックライト(FL15BLB、東芝ライテック製)の光を3時間照射後、容器内部のアルデヒドガス濃度をガスクロマトグラフィーにより測定し、その減少量により光触媒活性を評価した。
その結果、実施例1〜6及び比較例1〜3の光触媒担持構造体は、100ppm以上のアルデヒドガスの減少をそれぞれ示したことから、いずれの光触媒担持構造体も優れた光触媒活性を示すことが分かった。
ヘイズ率の測定を濁度計(日本電色工業製 NDH 300A)で測定した。空気をリファレンスとして測定した。ヘイズ率(%)は、「(全光線透過率−平行光線透過率)×100/全光線透過率」の数式より算出した。測定結果を下記の表2に示す。
各試料表面に、切り傷によって2mmの間隔で25個のマス目を形成し、JISK5400に規定する碁盤目テープ法試験により付着性の評価を行った。剥離しなかったものを○、少しでも剥離したものを×として評価した。評価結果を下記の表2に示す。
試料表面を指で摩擦し、剥離しなかったものを○、少しでも剥離したものを×として評価した。評価結果を下記の表2に示す。
試料表面に、ブラックライトで紫外線強度3mW/cm2の光を、温度40℃、相対湿度90%の恒温恒湿槽内で2000時間照射後、テープ剥離試験及び指摩擦試験をして耐久性の評価とした。結果を下記の表2に示す。
Claims (2)
- 光触媒層と接着層と担体とを備え、担体上に接着層、光触媒層が順次設けられた構造体であって、光触媒層が、酸化物に換算して、ジルコニウム化合物を5〜60重量%、アルミニウム化合物を20〜90重量%、酸化チタンを5〜60重量%、シリコン化合物を5〜50重量%含有し、接着層が、短辺の長さが10〜50nmの範囲であり、長辺の長さが50〜400nmの範囲である球状コロイダルシリカ粒子の連結物もしくは棒状コロイダルシリカ、又はそれらの混合物である細長い形状のシリカ、及び、シリコンを固形物として酸化物に換算して2〜60重量%含有するシリコン変性樹脂並びにポリシロキサンを固形物として酸化物に換算して3〜60重量%含有する樹脂からなる群から選ばれる樹脂の少なくとも1種以上を含有することを特徴とする光触媒担持構造体。
- 担体上に接着層、光触媒層が順次設けられた構造体における接着層を形成するために用いられる塗布液であって、短辺の長さが10〜50nmの範囲であり、長辺の長さが50〜400nmの範囲である球状コロイダルシリカ粒子の連結物もしくは棒状コロイダルシリカ、又はそれらの混合物である細長い形状のシリカ、及び、シリコンを固形物として酸化物に換算して2〜60重量%含有するシリコン変性樹脂並びにポリシロキサンを固形物として酸化物に換算して3〜60重量%含有する樹脂からなる群から選ばれる樹脂の少なくとも1種以上を含有することを特徴とする接着層形成用塗布液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246679A JP4971608B2 (ja) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | 光触媒担持構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246679A JP4971608B2 (ja) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | 光触媒担持構造体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011195337A Division JP2012025163A (ja) | 2011-09-07 | 2011-09-07 | 光触媒担持構造体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007055207A JP2007055207A (ja) | 2007-03-08 |
JP2007055207A5 JP2007055207A5 (ja) | 2008-09-18 |
JP4971608B2 true JP4971608B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=37919089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005246679A Active JP4971608B2 (ja) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | 光触媒担持構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4971608B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7919425B2 (en) | 2008-03-26 | 2011-04-05 | Toto Ltd. | Photocatalyst-coated body and photocatalytic coating liquid for the same |
JP4092714B1 (ja) | 2007-03-26 | 2008-05-28 | Toto株式会社 | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 |
JP5192187B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2013-05-08 | 東邦チタニウム株式会社 | 光触媒膜用接着層の形成用組成物、光触媒膜用接着層、光触媒膜用接着層の形成方法及び光触媒構造体 |
JP4879839B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-02-22 | 日本曹達株式会社 | 光触媒層形成用組成物 |
FR2937031B1 (fr) * | 2008-10-14 | 2012-09-21 | Neoformula Consulting Dev | Composition photocatalytique pour purification des eaux de piscines et bassins exterieurs et interieurs, procedes de mise en oeuvre de ladite composition |
US20110236284A1 (en) | 2010-03-25 | 2011-09-29 | Toto Ltd. | Photocatalyst-coated body and photocatalytic coating liquid |
JP2012233051A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 塗料組成物 |
JP6065419B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2017-01-25 | 三菱マテリアル株式会社 | 薄膜太陽電池用積層体、及びこれを用いる薄膜太陽電池の製造方法 |
JP6695417B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-05-20 | 日本曹達株式会社 | 光触媒構造体及びその製造方法 |
JP2021065825A (ja) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 日揮触媒化成株式会社 | 有機反応触媒用担体粒子分散液および有機反応触媒 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3759651B2 (ja) * | 1996-05-28 | 2006-03-29 | 日本パーカライジング株式会社 | 光触媒表面を有する樹脂または樹脂被覆材料およびその製造方法 |
WO2003033144A1 (fr) * | 2001-10-12 | 2003-04-24 | Nippon Soda Co.,Ltd. | Matiere composite photocatalytique, liquide d'application permettant de former une couche photocatalytique et structure portant un photocatalyseur |
-
2005
- 2005-08-26 JP JP2005246679A patent/JP4971608B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007055207A (ja) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0866101B1 (en) | Photocatalytic coating composition and photocatalyst-bearing structure | |
EP1849835B1 (en) | Organic-inorganic composite body | |
JP5635402B2 (ja) | コーティング液、硬化膜及び樹脂積層体並びに該硬化膜及び樹脂積層体の製造方法 | |
JPH09310039A (ja) | 光触媒コーティング剤 | |
WO2000018504A1 (fr) | Article photocatalyseur, article protege contre l'encrassement et le voilement, et procede de production d'un article protege contre l'encrassement et le voilement | |
KR20150028979A (ko) | 코팅 조성물 및 그의 용도 | |
WO2009051271A1 (ja) | 光触媒膜、光触媒膜の製造方法、物品および親水化方法 | |
JP4017389B2 (ja) | 光触媒体の製造方法 | |
JP4971608B2 (ja) | 光触媒担持構造体 | |
JP4879839B2 (ja) | 光触媒層形成用組成物 | |
KR101346631B1 (ko) | 친수성 방담 필름 | |
JP4738736B2 (ja) | 光触媒複合体、光触媒層形成用塗布液及び光触媒担持構造体 | |
JP4663065B2 (ja) | 光触媒コーティング剤及び光触媒担持構造体 | |
JP4693949B2 (ja) | 光触媒層形成用塗布液、光触媒複合体および光触媒構造体 | |
JP4884646B2 (ja) | 接着層形成用組成物および光触媒担持構造体 | |
JP4868636B2 (ja) | 光触媒を担持してなる構造体 | |
JP4693965B2 (ja) | 光触媒担持構造体及び光触媒層形成用組成物 | |
JP2009119462A (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
JP2012025163A (ja) | 光触媒担持構造体 | |
Subasri et al. | Applications of sol–gel coatings: past, present, and future | |
JP2006111680A (ja) | 滑雪用塗膜形成コーティング組成物、滑雪用塗膜および滑雪用部材 | |
JP4482338B2 (ja) | 光触媒担持構造体 | |
JP4597292B2 (ja) | 光触媒担持構造体 | |
JPH1057817A (ja) | 光触媒活性を有する親水性構造体 | |
JP4148835B2 (ja) | 機能性木材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080806 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120307 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4971608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |