[go: up one dir, main page]

JP4969980B2 - 車輪用軸受装置の組立方法 - Google Patents

車輪用軸受装置の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4969980B2
JP4969980B2 JP2006272010A JP2006272010A JP4969980B2 JP 4969980 B2 JP4969980 B2 JP 4969980B2 JP 2006272010 A JP2006272010 A JP 2006272010A JP 2006272010 A JP2006272010 A JP 2006272010A JP 4969980 B2 JP4969980 B2 JP 4969980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
fitted
bearing
press
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006272010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008089122A (ja
Inventor
晃 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006272010A priority Critical patent/JP4969980B2/ja
Publication of JP2008089122A publication Critical patent/JP2008089122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969980B2 publication Critical patent/JP4969980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2229/00Setting preload

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置の組立方法、特に、予圧が付与されて所定の負すきまに設定される第1および第2世代構造の車輪用軸受装置の組立方法に関するものである。
従来から自動車等の車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置は、所望の軸受剛性を確保するため所定の軸受予圧が付与されている。例えば、懸架装置を構成するナックルとハブ輪との間に複列アンギュラ玉軸受等からなる車輪用軸受を嵌合させた第1世代と称される構造、あるいは、外方部材の外周に直接車体取付フランジまたは車輪取付フランジが形成された第2世代構造の車輪用軸受装置においては、軸受メーカにて軸受すきまが管理された車輪用軸受単体が自動車メーカ等に納入され、この車輪用軸受が自動車メーカでハブ輪やナックル等に組み立てられ、車両の組立ラインにて軸受の予圧量の管理が行われている。
すなわち、図5に示すように、従来の第1世代と称される車輪用軸受装置50は、ブレーキロータ57と共に車輪(図示せず)を固定するハブ輪51と、そのハブ輪51を回転自在に支持し、外輪52および一対の内輪53を有する車輪用軸受54と、この車輪用軸受54を車体(懸架装置)に支持するナックル55と、ハブ輪51と連結してドライブシャフト(図示せず)の動力をこのハブ輪51に伝達する等速自在継手56を主要部として構成されている。
こうした車輪用軸受54は、軸受メーカにおいて、予めハブ輪51およびナックル55に圧入された時のすきま減少量を見込んで軸受内部すきまが設定されている。そして、自動車メーカにおける組立ラインで、この車輪用軸受54がハブ輪51およびナックル55に圧入されると共に、等速自在継手56がハブ輪51に内嵌され、固定ナット58を所定の締付トルクにて締結することにより所定の軸受予圧量が管理されていた。なお、係る先行技術は文献公知発明に係るものでないため、記載すべき先行技術文献情報はない。
然しながら、こうした従来の車輪用軸受装置では、軸受の予圧量は、車輪用軸受54単体の軸受すきまのバラツキだけでなく、ハブ輪51およびナックル55とのシメシロのバラツキ、さらには、固定ナット58の締付トルクのバラツキ等が累積されたものとなるため、軸受メーカにおける車輪用軸受54の軸受すきま範囲を極力狭く抑える必要があると共に、自動車メーカにてハブ輪51およびナックル55のシメシロと固定ナット58の締付トルクを厳しく規制して管理する必要があった。これでは、組立作業性が著しく低下して作業効率が悪くなり、コスト高騰を招来すると共に、軸受予圧量が所定の範囲内にあるか否か正確に管理することが難しく、組立ロットによってバラツク恐れがあった。
当然、軸受予圧量は軸受寿命に密接に影響するものであるが、それだけでなく、車両の安全走行や燃費向上等の環境問題に対して、この軸受予圧量は大きく関わってくる。すなわち、軸受予圧量は、軸受の回転トルクと比例関係にあり、予圧量を低下させれば回転トルクが軽減でき燃費向上へ貢献することがきる。一方、軸受の剛性の主要因となる軸受傾き角と軸受予圧量との関係は反比例関係にあるため、予圧量を大きくすれば軸受剛性が向上して軸受傾き角は減少し、車両旋回時のブレーキロータの傾きに起因するブレーキジャダーの発生を抑制することができる。したがって、このような軸受の予圧量を最適に設定することにより、軸受の寿命だけでなく、車両の安全性や燃費向上の面で重要な因子となるため、こうした第1または第2世代構造の車輪用軸受装置において、組立作業性の向上および正確な軸受予圧量の管理ができる軸受の組立方法が望まれていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、予圧が付与されて所定の負すきまに設定される第1および第2世代構造の車輪用軸受装置において、軸受予圧量を精度良く、かつ安定して管理できるようにした車輪用軸受装置の組立方法を提供することを目的としている。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の方法発明は、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の小径段部に嵌合される車輪用軸受とからなり、この車輪用軸受が、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、外周にこれら複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成され、前記小径段部に所定のシメシロを介して圧入される一対の内輪と、これら内輪と前記外方部材の転走面間に保持器を介して転動自在に収容される複列の転動体群とを備えた車輪用軸受装置の組立方法において、前記車輪用軸受の一対の内輪のうち、予めアウター側の内輪が前記ハブ輪の小径段部に圧入される工程と、前記外方部材の複列の外側転走面に前記複列の転動体群が内嵌される工程と、この状態で、当該外方部材に内嵌されたアウター側の転動体群が前記アウター側の内輪に外嵌される工程と、前記インナー側の内輪が圧入される過程で軸受の軸方向すきまが測定される工程と、を備えている。
このように、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の小径段部に嵌合される車輪用軸受とからなり、この車輪用軸受が、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、外周にこれら複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成され、小径段部に所定のシメシロを介して圧入される一対の内輪と、これら内輪と外方部材の転走面間に保持器を介して転動自在に収容される複列の転動体群とを備えた第1または第2世代構造の車輪用軸受装置の組立方法において、車輪用軸受の一対の内輪のうち、予めアウター側の内輪がハブ輪の小径段部に圧入される工程と、外方部材の複列の外側転走面に複列の転動体群が内嵌される工程と、この状態で、当該外方部材に内嵌されたアウター側の転動体群がアウター側の内輪に外嵌される工程と、インナー側の内輪が圧入される過程で軸受の軸方向すきまが測定される工程とを備えているので、軸受メーカにおいて車輪用軸受のすきま範囲を狭く抑える必要がなくなると共に、自動車メーカにおいてハブ輪やナックル等のシメシロを厳しく規制することなく軸受すきまの管理ができるため、組立作業性が向上して作業効率が良くなり、低コスト化を図ることができる。
好ましくは、請求項2に記載の発明のように、前記ハブ輪の小径段部に前記インナー側の内輪が圧入される際に、軸受の軸方向すきまが正の状態で圧入作業が一旦止められ、この状態における前記ハブ輪と前記インナー側の内輪の基準面間の軸方向寸法T0と初期の軸方向すきまδ0が測定され、さらに圧入作業を続行して圧入が完了した後、前記ハブ輪と前記インナー側の内輪の基準面間の軸方向寸法T1が測定され、この状態における軸方向すきまδ1が、式δ1=δ0−(T0−T1)に基いて求めるられるようにすれば、例え軸受すきまが負に設定されていても精度良く、かつ安定して軸受すきまを測定することができる。
また、請求項3に記載の発明のように、前記転動体が前記保持器によって脱落が防止された状態で前記外方部材の複列の外側転走面に内嵌されれば、組立作業が簡便化でき、作業効率が向上する。
また、請求項4に記載の発明のように、前記転動体がボールからなり、前記内輪のカウンタ部の外径が前記ボールの内接円径よりも小径に形成されていれば、ボールのカチコミ代がなくなり、組立時にボールにカチコミ傷が発生するのを防止することができると共に、カウンタ部の寸法管理が簡略化できて低コスト化が図れ、品質面の信頼性が向上する。
好ましくは、請求項5に記載の発明のように、前記カウンタ部の突出量が、前記内輪の内側転走面の溝底が確保された状態で、直径で0.1mm以下に設定されていれば、内側転走面の溝径が精度良く、かつ簡便に測定ができる。
本発明に係る車輪用軸受装置の組立方法は、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の小径段部に嵌合される車輪用軸受とからなり、この車輪用軸受が、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、外周にこれら複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成され、前記小径段部に所定のシメシロを介して圧入される一対の内輪と、これら内輪と前記外方部材の転走面間に保持器を介して転動自在に収容される複列の転動体群とを備えた車輪用軸受装置の組立方法において、前記車輪用軸受の一対の内輪のうち、予めアウター側の内輪が前記ハブ輪の小径段部に圧入される工程と、前記外方部材の複列の外側転走面に前記複列の転動体群が内嵌される工程と、この状態で、当該外方部材に内嵌されたアウター側の転動体群が前記アウター側の内輪に外嵌される工程と、前記インナー側の内輪が圧入される過程で軸受の軸方向すきまが測定される工程と、を備えているので、軸受メーカにおいて車輪用軸受のすきま範囲を狭く抑える必要がなくなると共に、自動車メーカにおいてハブ輪やナックル等の寸法精度を厳しく規制することなく軸受すきまの管理ができるため、組立作業性が向上して作業効率が良くなり、低コスト化を図ることができる。
一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の小径段部に嵌合される車輪用軸受とからなり、この車輪用軸受が、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、外周にこれら複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成され、前記小径段部に所定のシメシロを介して圧入される一対の内輪と、これら内輪と前記外方部材の転走面間に保持器を介して転動自在に収容される複列のボール群とを備えた車輪用軸受装置の組立方法において、前記車輪用軸受の一対の内輪のうち、予めアウター側の内輪が前記ハブ輪の小径段部に圧入される工程と、前記外方部材の複列の外側転走面に前記複列のボール群が内嵌される工程と、この状態で、当該外方部材に内嵌されたアウター側のボール群が前記アウター側の内輪に外嵌される工程と、前記インナー側の内輪が圧入される工程とを備え、前記ハブ輪の小径段部に前記インナー側の内輪が圧入される過程で、軸受の軸方向すきまが正の状態で圧入作業が一旦止められ、この状態における前記ハブ輪と前記インナー側の内輪の基準面間の軸方向寸法T0と初期の軸方向すきまδ0が測定され、さらに圧入作業を続行して圧入が完了した後、前記ハブ輪と前記インナー側の内輪の基準面間の軸方向寸法T1が測定され、この状態における軸方向すきまδ1が、式δ1=δ0−(T0−T1)に基いて求められる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図、図2は、図1の車輪用軸受装置の組立方法を示す説明図、図3は、組立過程の軸受すきま測定方法を示す説明図である。
この車輪用軸受装置は、ハブ輪1と、このハブ輪1に所定のシメシロを介して圧入され、ナックルNに対してハブ輪1を回転自在に支承する車輪用軸受2とからなり、第1世代と称される構成を備えている。ハブ輪1はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、アウター側の端部にブレーキロータBおよび車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ3と、この車輪取付フランジ3から軸方向に延びる円筒状の小径段部4が形成されている。車輪取付フランジ3には車輪およびブレーキロータBを締結するハブボルト(図示せず)が周方向等配に植設される。また、ハブ輪1の内周面にはトルク伝達用のセレーション(またはスプライン)5が形成されると共に、小径段部4の外周面には後述する車輪用軸受2が圧入されている。ハブ輪1の小径段部4に圧入された車輪用軸受2は、等速自在継手を構成する外側継手部材(図示せず)とハブ輪1とで挟持された状態で固定される。
車輪用軸受2は、外方部材(外輪)6と、この外方部材6に内挿された一対の内輪7、7と、これら内輪7、7と外方部材6間に収容された複列のボール8、8群とを備えた複列アンギュラ玉軸受で構成されている。外方部材6、内輪7および転動体8はSUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲に硬化処理が施されている。
外方部材6は内周に複列の外側転走面6a、6aが一体に形成されている。一方、内輪7は、外周に複列の外側転走面6a、6aに対向する内側転走面7aが形成されている。そして、複列のボール8、8群がこれら転走面7a、6a間にそれぞれ収容され、保持器9、9によって転動自在に保持されている。また、車輪用軸受2の端部にはシール10、10が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
ここで、本実施形態における車輪用軸受装置の組立方法を図2を用いて説明する。
(a)に示すように、先ず、アウター側の内輪7がハブ輪1の小径段部4に所定のシメシロを介して圧入される。ここで、一対の内輪7、7におけるカウンタ部7bは、ボール内接円径よりもカウンタ部7bの外径が小径に形成され、所謂ボールカチコミ代がなく、溝底が確保された状態で突出量が直径で0.1mm以下に設定されている。このように、車輪用軸受2単体で自動車メーカに納入するのではなく、軸受メーカにてハブ輪1に車輪用軸受2が組み立てられるので、運搬中等に内輪7が脱落することがない。したがって、ボールカチコミ代がない一対の内輪7、7を使用することができるので、組立時にボール8にカチコミ傷が発生するのを防止することができる。これにより、カウンタ部7bの寸法管理が簡略化でき、低コスト化が図れると共に、品質面の信頼性を向上させることができる。
次に、(b)に示すように、外方部材6の複列の外側転走面6a、6aにボールカセット(保持器9に保持された状態のボール8)が内嵌されると共に、シール10、10が外方部材6の端部に圧入される。この状態で、アウター側のボール8群が、ハブ輪1に予め圧入された内輪7の内側転走面7aに外嵌される。そして、インナー側の内輪7が最後に小径段部4に固定される。
こうした組立工程において、図3(a)に示すように、インナー側の内輪7の小端面11が、アウター側の内輪7の小端面11に当接する手前で一旦止められる。すなわち、この時点では、一対の内輪7、7の小端面11間には所定の間隔Sが残り、軸受の軸方向すきまは正である。この状態で、インナー側の内輪7の基準面(大端面)12からハブ輪1の基準面(フランジ側面)13までの軸方向寸法T0が測定される。そして、この状態でハブ輪1に対する外方部材6の軸方向移動量、すなわち、軸受の初期軸方向すきまδ0が測定される。
続いて、図3(b)に示すように、インナー側の内輪7の小端面11がアウター側の内輪7の小端面11に衝合するまで圧入され、インナー側の内輪7の基準面12からハブ輪1の基準面13までの軸方向寸法T1が測定される。そして、ハブ輪1に一対の内輪7、7が圧入された後の軸受の軸方向すきま(負すきま)δ1を式δ1=δ0−(T0−T1)より求める。なお、軸受の軸方向すきまδ1と軸受の予圧量とは高い相関関係があることが判っている。したがって、予め設定した軸受の軸方向すきまと軸受の予圧量との関係式に用いて、実測された軸受の軸方向すきまδ1から軸受の予圧量を正確に求めることができる。
このように、本実施形態では、一対の内輪7、7のうち、予めアウター側の内輪7がハブ輪1の小径段部4に圧入されると共に、複列のボール8、8群と保持器9、9および一対のシール10、10が内嵌された外方部材6がアウター側の内輪7に外嵌される。その後、インナー側の内輪7が仮圧入された状態で軸受の初期軸方向すきまが測定されると共に、インナー側の内輪7がさらに圧入され、一対の内輪7、7の小端面11、11が衝合した状態で軸受の軸方向すきまδ1が求められるようにしたので、実測値に基き軸受すきまを精度良く、かつ安定して管理することができる。
さらに、軸受メーカにおいて車輪用軸受2の初期の軸受すきま範囲を狭く抑えることなく軸受の予圧量の管理ができるため、組立作業性が向上して作業効率が良くなり、低コスト化を図ることができる。また、自動車メーカにおいて、少なくともハブ輪1の寸法精度を厳しく規制する必要がなくなる。無論、本実施形態では、軸受の標準化ができ、量産に適していると言う本来第1世代構造が有する特徴を損なうことなく、軸受すきま管理を精度良く、かつ効率良く簡便に行うことができる。
ここでは、第1世代構造について詳述したが、本発明に係る車輪用軸受装置における組立方法は、図4に示す第2世代構造のものにも適用することができる。なお、前述した実施形態と同一部位、同一部品、あるいは同一の機能を有する部品、部位には同じ符号を付けて重複した説明を省略する。
この車輪用軸受装置は、ハブ輪1と、このハブ輪1に所定のシメシロを介して圧入され、ナックル(図示せず)に対してハブ輪1を回転自在に支承する車輪用軸受14とからなり、第2世代と称される構成を備えている。車輪用軸受14は、外方部材15と、この外方部材15に内挿された一対の内輪7、7と、これら内輪7、7と外方部材15間に収容された複列のボール8、8群とを備えた複列アンギュラ玉軸受で構成されている。
外方部材15は、外周にナックル(図示せず)に取り付けられるための車体取付フランジ15aを一体に有し、内周に複列の外側転走面6a、6aが一体に形成されている。そして、この外方部材15はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、複列の外側転走面6a、6aが高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
本実施形態においても、車輪用軸受装置の組立は、前述した実施形態と同様、予めアウター側の内輪7がハブ輪1の小径段部4に圧入され、複列のボール8、8群と保持器9、9および一対のシール10、10が内嵌された外方部材15がこの内輪7に外嵌されると共に、インナー側の内輪7が最後に圧入される。そして、このインナー側の内輪7の圧入過程で軸受の軸方向すきまδ0、δ1が測定される。これにより、実測値に基き軸受すきまを精度良く、かつ安定して管理することができる。なお、ここでは、車輪用軸受2、14にボール8を用いた複列アンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず、転動体に円錐ころを用いた複列円錐ころ軸受であっても良く、また、駆動輪側に限らず、無論、従動輪側であっても良い。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置の組立方法は、第1または第2世代構造の車輪用軸受装置に適用することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。 図1の車輪用軸受装置の組立方法を示す説明図で、(a)は、ハブ輪にアウター側の内輪を圧入した状態を示し、(b)は、外方部材およびインナー側の内輪を組み立てる状態を示している。 組立工程における軸受すきまの測定方法を示す説明図で、(a)は、インナー側の内輪の圧入過程で、軸受の軸方向すきまを測定する方法を示し、(b)は、同上、組立後の軸受の軸方向すきまを測定する方法を示している。 本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。 従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。
符号の説明
1・・・・・・・・・・・ハブ輪
2、14・・・・・・・・車輪用軸受
3・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
4・・・・・・・・・・・小径段部
5・・・・・・・・・・・セレーション
6、15・・・・・・・・外方部材
6a・・・・・・・・・・外側転走面
7・・・・・・・・・・・内輪
7a・・・・・・・・・・内側転走面
7b・・・・・・・・・・カウンタ部
8・・・・・・・・・・・ボール
9・・・・・・・・・・・保持器
10・・・・・・・・・・シール
11・・・・・・・・・・小端面
12・・・・・・・・・・内輪の基準面
13・・・・・・・・・・ハブ輪の基準面
15a・・・・・・・・・車体取付フランジ
50・・・・・・・・・・車輪用軸受装置
51・・・・・・・・・・ハブ輪
52・・・・・・・・・・外方部材
53・・・・・・・・・・内輪
54・・・・・・・・・・車輪用軸受
55・・・・・・・・・・ナックル
56・・・・・・・・・・等速自在継手
57・・・・・・・・・・ブレーキロータ
58・・・・・・・・・・固定ナット
B・・・・・・・・・・・ブレーキロータ
N・・・・・・・・・・・ナックル
S・・・・・・・・・・・内輪の小端面間の軸方向すきま
T0、T1・・・・・・・基準面間の軸方向寸法
δ0、δ1・・・・・・・軸受の軸方向すきま

Claims (5)

  1. 一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪と、
    このハブ輪の小径段部に嵌合される車輪用軸受とからなり、
    この車輪用軸受が、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、
    外周にこれら複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成され、前記小径段部に所定のシメシロを介して圧入される一対の内輪と、
    これら内輪と前記外方部材の転走面間に保持器を介して転動自在に収容される複列の転動体群とを備えた車輪用軸受装置の組立方法において、
    前記車輪用軸受の一対の内輪のうち、予めアウター側の内輪が前記ハブ輪の小径段部に圧入される工程と、
    前記外方部材の複列の外側転走面に前記複列の転動体群が内嵌される工程と、
    この状態で、当該外方部材に内嵌されたアウター側の転動体群が前記アウター側の内輪に外嵌される工程と
    前記インナー側の内輪が圧入される過程で軸受の軸方向すきまが測定される工程と、を備えていることを特徴とする車輪用軸受装置の組立方法。
  2. 前記ハブ輪の小径段部に前記インナー側の内輪が圧入される際に、軸受の軸方向すきまが正の状態で圧入作業が一旦止められ、この状態における前記ハブ輪と前記インナー側の内輪の基準面間の軸方向寸法T0と初期の軸方向すきまδ0が測定され、さらに圧入作業を続行して圧入が完了した後、前記ハブ輪と前記インナー側の内輪の基準面間の軸方向寸法T1が測定され、この状態における軸方向すきまδ1が、式δ1=δ0−(T0−T1)に基いて求められる請求項1に記載の車輪用軸受装置の組立方法。
  3. 前記転動体が前記保持器によって脱落が防止された状態で前記外方部材の複列の外側転走面に内嵌される請求項1または2に記載の車輪用軸受装置の組立方法。
  4. 前記転動体がボールからなり、前記内輪のカウンタ部の外径が前記ボールの内接円径よりも小径に形成されている請求項1乃至3いずれかに記載の車輪用軸受装置の組立方法。
  5. 前記カウンタ部の突出量が、前記内輪の内側転走面の溝底が確保された状態で、直径で0.1mm以下に設定されている請求項4に記載の車輪用軸受装置の組立方法。
JP2006272010A 2006-10-03 2006-10-03 車輪用軸受装置の組立方法 Active JP4969980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272010A JP4969980B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 車輪用軸受装置の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272010A JP4969980B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 車輪用軸受装置の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089122A JP2008089122A (ja) 2008-04-17
JP4969980B2 true JP4969980B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39373475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272010A Active JP4969980B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 車輪用軸受装置の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969980B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106195025A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 山东朝阳轴承有限公司 一种新型轻卡汽车轮毂单元
CN110332241A (zh) * 2019-06-28 2019-10-15 无锡双益精密机械有限公司 一种轴承自动装配生产方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493935B2 (ja) * 2012-10-15 2019-04-03 セイコーインスツル株式会社 軸受装置の製造方法
JP6304795B2 (ja) * 2012-10-15 2018-04-04 セイコーインスツル株式会社 軸受装置の製造方法
JP6304796B2 (ja) * 2012-10-15 2018-04-04 セイコーインスツル株式会社 軸受装置の製造方法
JP6493936B2 (ja) * 2012-10-15 2019-04-03 セイコーインスツル株式会社 軸受装置の製造方法
CN102943819B (zh) * 2012-11-16 2015-04-15 重庆长江轴承股份有限公司 一种双列轴承预应力组装方法
JP6498859B2 (ja) * 2013-07-05 2019-04-10 セイコーインスツル株式会社 軸受装置、軸受装置の製造方法および情報記録再生装置
JP6209374B2 (ja) * 2013-07-05 2017-10-04 セイコーインスツル株式会社 軸受装置、軸受装置の製造方法および情報記録再生装置
CN106871846B (zh) * 2016-12-30 2019-04-23 韶关学院 一种轮毂轴承单元铆合装配时负游隙的在线直接测量方法
CN109253236A (zh) * 2018-07-26 2019-01-22 明阳智慧能源集团股份公司 风电齿轮箱组合型双列圆柱滚子轴承轴向游隙的调整方法
CN113560841B (zh) * 2021-07-29 2024-05-14 中山市技佳传动科技有限公司 半自动钢球安装设备及其使用方法
JP2024030120A (ja) * 2022-08-23 2024-03-07 Ntn株式会社 車輪用軸受装置および車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2866282B2 (ja) * 1993-10-29 1999-03-08 エヌティエヌ株式会社 車軸用軸受装置及びその軸受隙間測定方法
JP4282191B2 (ja) * 1999-12-24 2009-06-17 Ntn株式会社 車輪軸受装置
JP2004182127A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP4420341B2 (ja) * 2004-11-26 2010-02-24 Ntn株式会社 背面組合わせタイプの複列アンギュラ玉軸受

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106195025A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 山东朝阳轴承有限公司 一种新型轻卡汽车轮毂单元
CN110332241A (zh) * 2019-06-28 2019-10-15 无锡双益精密机械有限公司 一种轴承自动装配生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008089122A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969980B2 (ja) 車輪用軸受装置の組立方法
JP5366665B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5752873B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2007034819A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010100156A5 (ja)
JP4408251B2 (ja) 車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法
JP2006036112A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006349059A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005096617A (ja) 車輪用軸受装置
JP4530943B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006137297A (ja) 車輪用軸受装置
JP5030187B2 (ja) 車輪用軸受装置のグリース封入方法
JP4353870B2 (ja) 車輪用軸受装置のすきま測定方法
JP5147100B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5331334B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2008284960A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008018767A (ja) ドライブシャフトアセンブリ
JP2008296621A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005319889A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4420341B2 (ja) 背面組合わせタイプの複列アンギュラ玉軸受
JP2007100844A (ja) 車輪用軸受装置
JP2012081817A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006214506A (ja) 車輪用軸受装置の軸受予圧量測定方法
JP2006144949A (ja) 車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法
JP5501595B2 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4969980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250