JP4969071B2 - 浄水装置 - Google Patents
浄水装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4969071B2 JP4969071B2 JP2005251752A JP2005251752A JP4969071B2 JP 4969071 B2 JP4969071 B2 JP 4969071B2 JP 2005251752 A JP2005251752 A JP 2005251752A JP 2005251752 A JP2005251752 A JP 2005251752A JP 4969071 B2 JP4969071 B2 JP 4969071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- pipe
- raw water
- tank
- filtration unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
更に、本願発明では、a)これらの部材は台車に搭載されていて移動自在である、b)前記ポンプは直流電源で駆動される、前記電動式水中ポンプは前記送水管路の始端に接続されて原水タンク内に浸漬されている、c)前記出水管路と原水タンクとがオーバーフロー管で接続されており、濾過ユニットからの排出された浄化水の量が取り出し量より多いときには浄化水は前記オーバーフロー管を介して原水タンクに戻る、という構成を有する。
更に本願発明ではオーバーフロー管を設けているため、浄化水が更に濾過ユニットに通り得るため浄化度が著しくアップされ、このため、浄化度(純度)の高い飲料水を簡単に得ることができる。かつ、バイパス管路の水には圧力が作用しているため、小径のオーバーフロー管であっても水を確実に戻すことができる利点がある。
図1はブロック図であり、この図に示すように、浄水装置1は、1つの原水タンク2と2本の濾過ユニット3とを備えている。原水タンク2には、フィルター4を備えた注入口5が上向きに開口しており、ポリタンクTやバケツで原水を注入できる。なお、注入口5は漏斗状に形成しても良いし、また、原水タンク2の全体又は大部分を上向きに開口させても良い。
図3では濾過ユニット3の構造を模式的に示している。この濾過ユニット3は特許文献3に記載したものと基本的には同じであり、円筒状の本体11と、その両端に固定したヘッダー12と、中心線に沿って延びる状態で両ヘッダー12に接続されたインナーパイプ38とを備えており、本体11とインナーパイプ38との間の空間に、本体11の内面に密着してインナーパイプ38との間には第1空間39が空いている第1濾過膜(濾過層)40と、本体11との間には第2空間41が空いてインナーパイプ38には密着している第2濾過膜42とが軸方向に間隔を空けた状態で配置されている。
既述の説明と重複する部分もあるが、浄水装置1の稼働システムをまとめて述べると次のとおりである(図1参照)。
図1に一点鎖線で囲って示すように、本例では、1本の管が2本に分岐したり2本の管が1本に集合したりする分岐集合部45がある。このような分岐集合部45はT型の継手を使用して構成することも可能であるが、図4では継手ブロック46を使用して分岐集合部を構成した例を示している。そして、継手ブロック46にはドリルで空けた穴を塞ぐセンタープラグ47とサイドプラグ48を設けているが、例えばセンタープラグ47を抜き取ることにより、継手ブロック46の内部に薬剤類を流し込むことが可能となる。
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、濾過ユニットは毛管状素材を使用したものには限らない。また、濾過ユニットは1つだけ設けても良いし、逆に3つ以上設けても良い。原水タンクも複数設けることが可能である。本願発明の浄水装置の用途は災害時用に限定されるものではなく、例えばプールの水の浄化、風呂水の浄化、養殖池の水の浄化、一般廃水の浄化、工業用水の浄化、食品工場用の水の浄化など様々の用途に使用できる。
2 原水タンク
3 濾過ユニット
5 注入口
7 水中ポンプ
8,16 送水管(送水管路)
18,19,20 出水管(出水管路)
21 補助タンク
23′ 三方弁
24 補助タンクに接続した取り出し管に設けた開閉弁(蛇口)
25 取り出し管(出水管路)
25c 主管路
25d バイパス管路
25e オーバーフロー管に接続した取り出し管
26 オーバーフロー管
31 バッテリー
Claims (1)
- 原水を流し込む注入口を設けた原水タンクと、原水を加圧して通過させることによって当該原水を浄化する濾過ユニットと、前記濾過ユニットの入力ポートと前記原水タンクとを接続する送水管路と、前記原水タンク内の原水を加圧して濾過ユニットに送るために前記送水管路に設けたポンプと、前記濾過ユニットから排出された浄化水を取り出す出水管路とを備えており、
a)これらの部材は台車に搭載されていて移動自在である、
b)前記ポンプは直流電源で駆動される、
c)前記出水管路と原水タンクとがオーバーフロー管で接続されており、濾過ユニットからの排出された浄化水の量が取り出し量より多いときには浄化水は前記オーバーフロー管を介して原水タンクに戻る、
という構成であって、
前記出水管路には浄化水が溜まる補助タンクを設けており、この補助タンクの下端には開閉弁を有する浄化水の取り出し管が接続されて上下中途部には前記オーバーフロー管が接続されており、更に、前記出水管路のうち前記補助タンクより上流の部位と前記オーバーフロー管とがバイパス管路で接続されており、このため、前記出水管路は前記補助タンクより上流の部位において主管路と前記バイパス管路とに分岐しており、かつ、前記主管路及びパイパス管路は三方弁又は四方弁を介して分岐しており、浄化水が前記補助タンクを通ることなくオーバーフロー管に流れることが可能になっている、
浄水装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005251752A JP4969071B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 浄水装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005251752A JP4969071B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 浄水装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007061748A JP2007061748A (ja) | 2007-03-15 |
JP4969071B2 true JP4969071B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=37924574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005251752A Expired - Fee Related JP4969071B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 浄水装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4969071B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9605688B2 (en) | 2010-04-30 | 2017-03-28 | Site Drainer, Llc | Site drainer |
EP2563492B1 (en) | 2010-04-30 | 2020-01-22 | Antonio Perez | Site drainer |
USD793454S1 (en) | 2015-11-04 | 2017-08-01 | Antonio Perez | Pump cover |
CN107115712B (zh) * | 2017-05-24 | 2019-10-01 | 吉林建筑大学 | 水资源净化回收装置及给排水系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08290166A (ja) * | 1995-04-19 | 1996-11-05 | San Koken Kk | 飲料水供給装置および方法 |
JPH08309349A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-26 | Nippon Steel Corp | 緊急用移動式浄水装置 |
JP3299093B2 (ja) * | 1995-10-02 | 2002-07-08 | オルガノ株式会社 | 純水の製造方法及び純水製造装置 |
JP3723298B2 (ja) * | 1996-10-21 | 2005-12-07 | 株式会社荏原製作所 | 浄水装置 |
JPH10230260A (ja) * | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Nitto Denko Corp | 浄水器 |
JPH10314726A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-02 | Toray Ind Inc | 簡易浄水装置 |
JP2001198443A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-07-24 | Japan Organo Co Ltd | 緊急用膜ろ過装置 |
JP2003236313A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-26 | Michihiro Oe | 浄水方法および浄水装置 |
JP4209135B2 (ja) * | 2002-05-15 | 2009-01-14 | ダイセル化学工業株式会社 | 洗車排水処理装置 |
-
2005
- 2005-08-31 JP JP2005251752A patent/JP4969071B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007061748A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013057893A1 (ja) | 水質浄化システム | |
CN107777798A (zh) | 一种便于去除沉淀物的污水处理设备 | |
CN207175663U (zh) | 一种多功能污水处理装置 | |
CN201981096U (zh) | 一种雨水回用处理装置 | |
CN210915693U (zh) | 一种污水多级循环治理的纯化装置 | |
KR200445428Y1 (ko) | 이동식 중수 및 정수 시스템 | |
JP4969071B2 (ja) | 浄水装置 | |
CN118684295B (zh) | 一种低成本的微污染供水处理装置和方法 | |
CN210711066U (zh) | 一种离心式雨水收集过滤器 | |
CN101785972A (zh) | 具有双向清洗功能的水处理系统 | |
KR100760969B1 (ko) | 빗물의 처리장치 및 처리방법 | |
CN1951268A (zh) | 淋浴水循环利用系统 | |
KR200321407Y1 (ko) | 간이 정수장치 | |
KR20030058803A (ko) | 간이 상수도 여과장치 | |
CN210012670U (zh) | 一种生活废水的自动过滤装置 | |
CN208990454U (zh) | 水净化气体系统 | |
KR101466330B1 (ko) | 간이 정수 장치 | |
CN206624739U (zh) | 一种智能化新生水系统 | |
CN214192762U (zh) | 一种超精密多级净化过滤器 | |
CN220537659U (zh) | 一种煤矿井下废水过滤装置 | |
CN201152035Y (zh) | 泳池过滤装置 | |
CN2738689Y (zh) | 新型饮水机 | |
CN211141785U (zh) | 一种污水处理系统 | |
CN220597249U (zh) | 一种家用型污水处理设备 | |
CN213803319U (zh) | 一种过滤效果好的市政污水处理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120328 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |