JP4968540B2 - 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物 - Google Patents
可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4968540B2 JP4968540B2 JP2008027340A JP2008027340A JP4968540B2 JP 4968540 B2 JP4968540 B2 JP 4968540B2 JP 2008027340 A JP2008027340 A JP 2008027340A JP 2008027340 A JP2008027340 A JP 2008027340A JP 4968540 B2 JP4968540 B2 JP 4968540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- imide oligomer
- modified imide
- cured product
- oligomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
一方、芳香族ポリイミドは一般に加工性に乏しく、特に溶融成形や繊維強化複合材料のマトリックス樹脂として用いることは不向きである。このため、末端を熱架橋基で変性したイミドオリゴマーが提案されている。なかでも、末端を4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸で変性したイミドオリゴマーが成形性、耐熱性、力学特性のバランスに優れているとされ、例えば、特許文献1、特許文献2および非特許文献1、非特許文献2において紹介されている。特許文献1には硬化物の耐熱性および機械的特性が良好で、実用性の高い末端変性イミドオリゴマーおよびその硬化物を提供することを目的とし、2,3,3',4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物と4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸とを反応させて得られ、対数粘度が0.05〜1である末端変性イミドオリゴマーおよびその硬化物が開示されている。そして、その発明の効果として、実用性の高い新規な末端変性イミドオリゴマーを得ることができること、また、耐熱性や弾性率、引張強度および伸び等の機械的特性が良好な新規な末端変性ポリイミドの硬化物を得ることができると記載されている。
又、本発明は、式(1)で表される末端変性イミドオリゴマーまたはそのワニスを加熱硬化して得られる硬化物を提供する。
さらに、NMPなどの有機溶媒に室温で固形分30重量%以上溶解可能な末端変性イミドオリゴマーが好ましい。さらに、硬化後のガラス転移温度(Tg)が300℃以上である末端変性イミドオリゴマーが好ましい。
本発明の末端変性イミドオリゴマーは、例えば、前記の4,4'−(9−フルオレニリデン)ビスフタル酸類(特に、この酸二無水物)を含む芳香族テトラカルボン酸類化合物と、芳香族ジアミン類と、4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸とが、全成分の酸無水基(または隣接するジカルボン酸基)の全量とアミノ基の全量とがほぼ等量になるように使用して、各成分を、前述の溶媒中で、約100℃以下、特に80℃以下の反応温度で重合させて、「アミド−酸結合を有するオリゴマー」を生成し、次いで、そのアミド酸オリゴマー(アミック酸オリゴマーともいう)を、約0〜140℃の低温でイミド化剤を添加する方法によるか、あるいは140〜275℃の高温に加熱する方法によるかして、脱水・環化させて、末端に4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸残基を有するイミドオリゴマーを得ることができる。
試験方法
(1)赤外分光分析(IR):日本分光製FT/IR610型を用いて、KBr錠剤法により測定した。
(2)熱重量分析:セイコーインスツルメンツ製TGA−6300型熱重量分析装置(TGA)を用い、アルゴン気流下、10℃/min.の昇温速度により測定した。
(3)ガラス転移温度:TAインスツルメンツ製DSC−Q800型示差走査熱量計(DSC)を用い、窒素気流下、10℃/min.の昇温速度により測定した。
(4)レオロジー測定:TAインスツルメンツ製AR2000型レオメーターを用い、25mmパラレルプレートで4℃/min.の昇温速度により測定した。
(5)引張試験:オリエンテック社製TENSILON/UTM−II−20を用い、室温にて、引張速度5mm/minで行った。試験片形状は、長さ20mm、幅3mm、厚さ84−133μmのフィルムとした。
温度計、攪拌子、窒素導入管を備えた3つ口の100mLフラスコに、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル0.601g(3mmol)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン0.877g(3mmol)とN−メチル−2−ピロリドン8.6mLを加え、溶解後、4,4'−(9−フルオレニリデン)ビス無水フタル酸1.834g(4mmol)を入れ、窒素気流下、室温で5時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。この反応溶液に4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸0.993g(4mmol)を入れ、窒素気流下、室温で18時間反応させ末端変性し、続けて175℃で5時間攪拌しイミド結合させた。得られた末端変性イミドオリゴマーは、前記一般式(1)において、R1が4,4'−ジアミノジフェニルエーテル残基と1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン残基(その比率1:1)で表され、平均としてm=2、n=0である。冷却後、反応液を200mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。80mLのメタノールで30分洗浄し、濾別して得られた粉末を60℃で1日間減圧乾燥し、生成物を得た。
収量:3.910g(96%)。
IR(KBr,cm-1):3441、2211、1778、1723、1614、1501、1478、1447、1430、1376、1241、1171、1116、1088、1015、968、944、914、878、842、782、737、691
上記で得られた末端変性イミドオリゴマーの未硬化物は、NMP溶媒に室温で最大35%可溶であり、1ヵ月後もゲル化はみられなかった。硬化前の最低溶融粘度は220ポイズ(335℃)であった。この末端変性イミドオリゴマーをホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム状の硬化物(厚さ84μm)は、Tgが351℃(DSC)、TGAによる5%重量減少温度は552℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、弾性率が3.01GPa、破断強度が86MPa、破断伸びが3.3%であった。
温度計、攪拌子、窒素導入管を備えた3つ口の100mLフラスコに、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル0.501g(2.5mmol)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン0.731g(2.5mmol)とN−メチル−2−ピロリドン7.2mLを加え、溶解後、4,4'−(9−フルオレニリデン)ビス無水フタル酸1.834g(4mmol)を入れ、窒素気流下、室温で5時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。この反応溶液に4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸0.497g(2mmol)を入れ、窒素気流下、室温で18時間反応させ末端変性し、続けて175℃で5時間攪拌しイミド結合させた。得られた末端変性イミドオリゴマーは、前記一般式(1)において、R1が4,4'−ジアミノジフェニルエーテル残基と1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン残基(その比率1:1)で表され、平均としてm=4、n=0である。冷却後、反応液を200mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。80mLのメタノールで30分洗浄し、濾別して得られた粉末を60℃で1日間減圧乾燥し、生成物を得た。
収量:3.300g(98%)。
IR(KBr,cm-1):3438、2212、1778、1724、1615、1502、1478、1447、1430、1376、1240、1171、1115、1088、1015、968、944、914、878、843、782、737、691
上記で得られた末端変性イミドオリゴマーの未硬化物は、NMP溶媒に室温で最大35%可溶であり、1ヵ月後もゲル化はみられなかった。硬化前の最低溶融粘度は8640ポイズ(356℃)であった。この末端変性イミドオリゴマーをホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム状の硬化物(厚さ98μm)は、Tgが346℃(DSC)、TGAによる5%重量減少温度は555℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、弾性率が2.98GPa、破断強度が125MPa、破断伸びが9.3%であった。
温度計、攪拌子、窒素導入管を備えた3つ口の100mLフラスコに、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル0.801g(4mmol)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン1.169g(4mmol)とN−メチル−2−ピロリドン13.0mLを加え、溶解後、4,4'−(9−フルオレニリデン)ビス無水フタル酸3.209g(7mmol)を入れ、窒素気流下、室温で5時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。この反応溶液に4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸0.497g(2mmol)を入れ、窒素気流下、室温で18時間反応させ末端変性し、続けて175℃で5時間攪拌しイミド結合させた。得られた末端変性イミドオリゴマーは、前記一般式(1)において、R1が4,4'−ジアミノジフェニルエーテル残基と1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン残基(その比率1:1)で表され、平均としてm=7、n=0である。冷却後、反応液を200mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。80mLのメタノールで30分洗浄し、濾別して得られた粉末を60℃で1日間減圧乾燥し、生成物を得た。
収量:5.330g(99%)。
IR(KBr,cm-1):3440、2212、1778、1723、1615、1500、1479、1447、1430、1375、1239、1171、1115、1088、1016、968、944、914、877、843、782、738、691
上記で得られた末端変性イミドオリゴマーの未硬化物は、NMP溶媒に室温で30%以上可溶であり、1ヵ月後もゲル化はみられなかった。硬化前の最低溶融粘度は16030ポイズ(344℃)であった。この末端変性イミドオリゴマーをホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム状の硬化物(厚さ108μm)は、Tgが333℃(DSC)、TGAによる5%重量減少温度は567℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、弾性率が2.92GPa、破断強度が128MPa、破断伸びが10.1%であった。
温度計、攪拌子、窒素導入管を備えた3つ口の100mLフラスコに、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル0.551g(2.75mmol)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン0.804g(2.75mmol)とN−メチル−2−ピロリドン8.9mLを加え、溶解後、4,4'−(9−フルオレニリデン)ビス無水フタル酸2.292g(5mmol)を入れ、窒素気流下、室温で5時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。この反応溶液に4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸0.248g(1mmol)を入れ、窒素気流下、室温で18時間反応させ末端変性し、続けて175℃で5時間攪拌しイミド結合させた。得られた末端変性イミドオリゴマーは、前記一般式(1)において、R1が4,4'−ジアミノジフェニルエーテル残基と1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン残基(その比率1:1)で表され、平均としてm=10、n=0である。冷却後、反応液を200mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。80mLのメタノールで30分洗浄し、濾別して得られた粉末を60℃で1日間減圧乾燥し、生成物を得た。
収量:3.858g(99%)。
IR(KBr,cm-1):3439、2212、1778、1723、1615、1501、1477、1448、1430、1377、1239、1171、1115、1088、1015、969、944、915、879、843、783、737、692
上記で得られた末端変性イミドオリゴマーの未硬化物は、NMP溶媒に室温で30%以上可溶であり、1ヵ月後もゲル化はみられなかった。硬化前の最低溶融粘度は907800ポイズ(347℃)であった。この末端変性イミドオリゴマーをホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム状の硬化物(厚さ131μm)は、Tgが333℃(DSC)、TGAによる5%重量減少温度は560℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、弾性率が2.89GPa、破断強度が90MPa、破断伸びが3.3%であった。
温度計、攪拌子、窒素導入管を備えた3つ口の100mLフラスコに、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル1.001g(5mmol)とN−メチル−2−ピロリドン6.7mLを加え、溶解後、4,4'−(9−フルオレニリデン)ビス無水フタル酸1.834g(4mmol)を入れ、窒素気流下、室温で2.5時間、60℃で1.5時間、さらに室温で1.5時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。この反応溶液に4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸0.497g(2mmol)を入れ、窒素気流下、室温で18時間反応させ末端変性し、続けて175℃で5時間攪拌しイミド結合させた。得られた末端変性イミドオリゴマーは、前記一般式(1)において、R1が4,4'−ジアミノジフェニルエーテル残基で表され、平均としてm=4、n=0である。冷却後、反応液を200mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。80mLのメタノールで30分洗浄し、濾別して得られた粉末を60℃で1日間減圧乾燥し、生成物を得た。
収量:3.088g(98%)。
IR(KBr,cm-1):3449、2212、1778、1724、1618、1500、1449、1431、1375、1241、1171、1116、1086、914、878、830、787、738、692
上記で得られた末端変性イミドオリゴマーの未硬化物は、NMP溶媒に室温で最大35%可溶であり、1ヵ月後もゲル化はみられなかった。硬化前の最低溶融粘度は20780ポイズ(350℃)であった。この末端変性イミドオリゴマーをホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム状の硬化物(厚さ133μm)は、Tgが391℃(DSC、450℃までのセカンドスキャン)、TGAによる5%重量減少温度は557℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、弾性率が3.18GPa、破断強度が86MPa、破断伸びが3.3%であった。
温度計、攪拌子、窒素導入管を備えた3つ口の100mLフラスコに、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン1.462g(5mmol)とN−メチル−2−ピロリドン7.7mLを加え、溶解後、4,4'−(9−フルオレニリデン)ビス無水フタル酸1.834g(4mmol)を入れ、窒素気流下、室温で5時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。この反応溶液に4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸0.497g(2mmol)を入れ、窒素気流下、室温で18時間反応させ末端変性し、続けて175℃で5時間攪拌しイミド結合させた。得られた末端変性イミドオリゴマーは、前記一般式(1)において、R1が1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン残基で表され、平均としてm=4、n=0である。冷却後、反応液を200mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。80mLのメタノールで30分洗浄し、濾別して得られた粉末を60℃で1日間減圧乾燥し、生成物を得た。
収量:3.492g(97%)。
IR(KBr,cm-1):3444、2212、1778、1723、1615、1592、1505、1478、1447、1429、1375、1261、1227、1171、1115、1088、1015、963、878、833、758、737、690
上記で得られた末端変性イミドオリゴマーの未硬化物は、NMP溶媒に室温で最大35%可溶であり、1ヵ月後もゲル化はみられなかった。硬化前の最低溶融粘度は1120ポイズ(359℃)であった。この末端変性イミドオリゴマーをホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム状の硬化物(厚さ103μm)は、Tgが316℃(DSC)、TGAによる5%重量減少温度は551℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、弾性率が2.82GPa、破断強度が115MPa、破断伸びが11.3%であった。
温度計、攪拌子、窒素導入管を備えた3つ口の100mLフラスコに、4,4−ジアミノジフェニルエーテル1.001g(5mmol)とN−メチル−2−ピロリドン6.4mLを加え、溶解後、4,4'−(9−フルオレニリデン)ビス無水フタル酸1.375g(3mmol)とビス(3,4−カルボキシフェニル)エーテル二無水物0.310g(1mmol)を入れ、窒素気流下、室温7時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。この反応溶液に4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸0.497g(2mmol)を入れ、窒素気流下、室温で18時間反応させ末端変性し、続けて175℃で5時間攪拌しイミド結合させた。得られた末端変性イミドオリゴマーは、前記一般式(1)において、R1が4,4'−ジアミノジフェニルエーテル残基で、R2がビス(3,4−カルボキシフェニル)エーテル二無水物残基で表され、平均としてm=3、n=1である。冷却後、反応液を200mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。80mLのメタノールで30分洗浄し、濾別して得られた粉末を60℃で1日間減圧乾燥し、生成物を得た。
収量:2.928g(98%)。
IR(KBr,cm-1):3447、2212、1777、1723、1616、1560、1543、1500、1476、1448、1430、1375、1242、1169、1114、1088、1015、942、912、879、829、738、690
上記で得られた末端変性イミドオリゴマーの未硬化物は、NMP溶媒に室温で最大35%可溶であり、1ヵ月後もゲル化はみられなかった。硬化前の最低溶融粘度は5090ポイズ(357℃)であった。この末端変性イミドオリゴマーをホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム状の硬化物(厚さ116μm)は、Tgが368℃(DSC)、TGAによる5%重量減少温度は556℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、弾性率が2.82GPa、破断強度が73MPa、破断伸びが3.1%であった。
温度計、攪拌子、窒素導入管を備えた3つ口の100mLフラスコに、4,4−ジアミノジフェニルエーテル1.001g(5mmol)とN−メチル−2−ピロリドン6.2mLを加え、溶解後、4,4'−(9−フルオレニリデン)ビス無水フタル酸0.917g(2mmol)とビス(3,4−カルボキシフェニル)エーテル二無水物0.620g(2mmol)を入れ、窒素気流下、室温で5時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。この反応溶液に4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸0.497g(2mmol)を入れ、窒素気流下、室温で18時間反応させ末端変性し、続けて175℃で5時間攪拌しイミド結合させた。得られた末端変性イミドオリゴマーは、前記一般式(1)において、R1が4,4'−ジアミノジフェニルエーテル残基で、R2がビス(3,4−カルボキシフェニル)エーテル二無水物残基で表され、平均としてm=2、n=2である。冷却後、反応液を200mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。80mLのメタノールで30分洗浄し、濾別して得られた粉末を60℃で1日間減圧乾燥し、生成物を得た。
収量:2.764g(97%)。
IR(KBr,cm-1):3447、2212、1779、1725、1616、1594、1559、1542、1507、1488、1448、1429、1373、1247、1169、1106、1086、1015、945、914、862、840、758、736、689
上記で得られた末端変性イミドオリゴマーの未硬化物は、NMP溶媒に室温で最大35%可溶であり、1ヵ月後もゲル化はみられなかった。硬化前の最低溶融粘度は6680ポイズ(347℃)であった。この末端変性イミドオリゴマーをホットプレスを用いて370℃で1時間加熱して得られたフィルム状の硬化物(厚さ120μm)は、Tgが353℃(DSC)、TGAによる5%重量減少温度は555℃であった。また、このフィルム形状の硬化物の引張試験による力学的性質は、弾性率が2.72GPa、破断強度が83MPa、破断伸びが4.5%であった。
温度計、攪拌子、窒素導入管を備えた3つ口の100mLフラスコに、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル2.002g(10mmol)とN−メチル−2−ピロリドン16mLを加え、溶解後、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物2.354g(8mmol)を加えて窒素気流下、室温で2.5時間、60℃で1.5時間、さらに室温で1時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。この反応溶液に4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸0.993g(4mmol)を入れ、窒素気流下、室温で18時間反応させ末端変性し、続けて175℃で5時間攪拌しイミド結合させた。イミド化反応中にイミドオリゴマーの析出が見られた。冷却後、反応液を120mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。60mLのメタノールで30分洗浄し、濾別して得られた粉末を60℃で1日間減圧乾燥し、生成物を得た。
収量:4.834g(97%)
IR(KBr,cm-1):3482、2212、1774、1719、1616、1559、1542、1500、1458、1420、1376、1290、1241、1171、1116、1087、1015、943、880、832、762、740、690、673
上記で得られた末端変性イミドオリゴマーの未硬化物は、NMP溶媒に不溶であった。この末端変性イミドオリゴマーは300℃以上においても溶融流動性を示さなかったため、良好な成形体(フィルム状硬化物)を得ることができなかった。
温度計、攪拌子、窒素導入管を備えた3つ口の100mLフラスコに、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン1.462g(5mmol)とN−メチル−2−ピロリドン7.3mLを加え、溶解後、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物1.177g(4mmol)を加えて窒素気流下、室温で2.5時間、60℃で2.5時間、さらに室温で1時間重合反応させアミド酸オリゴマーを生成した。この反応溶液に4−(2−フェニルエチニル)無水フタル酸0.497g(2mmol)を入れ、窒素気流下、室温で18時間反応させ末端変性し、続けて175℃で5時間攪拌しイミド結合させた。イミド化反応中にイミドオリゴマーの析出が見られた。冷却後、反応液を200mLのイオン交換水に投入し、析出した粉末を濾別した。80mLのメタノールで30分洗浄し、濾別して得られた粉末を60℃で1日間減圧乾燥し、生成物を得た。
収量:2.893g(98%)
IR(KBr,cm-1):3444、2212、1775、1721、1616、1595、1506、1479、1420、1377、1263、1227、1171、1119、1088、1017、969、914、840、740、674
上記で得られた末端変性イミドオリゴマーの未硬化物は、NMP溶媒に不溶であった。この末端変性イミドオリゴマーを370℃で1時間加熱して得られた硬化物は、Tgが250℃(DSC)であった。
Claims (6)
- N−メチル−2−ピロリドンに対し室温で固形分濃度30重量%以上溶解可能な請求項1に記載の末端変性イミドオリゴマー。
- 請求項1または2に記載の末端変性イミドオリゴマーを有機溶媒に溶解してなるワニス。
- 請求項1または2に記載の末端変性イミドオリゴマーを加熱硬化して得られる硬化物。
- 請求項3に記載のワニスを加熱硬化して得られる硬化物。
- ガラス転移温度(Tg)が300℃以上である請求項4または5に記載の硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027340A JP4968540B2 (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027340A JP4968540B2 (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009185190A JP2009185190A (ja) | 2009-08-20 |
JP4968540B2 true JP4968540B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=41068749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008027340A Active JP4968540B2 (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4968540B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2694572A1 (en) * | 2011-04-01 | 2014-02-12 | Nexam Chemical AB | Improved oligo- and polyimides |
JP5866707B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2016-02-17 | 前田建設工業株式会社 | 混合燃料の製造方法、及び鉱物油の使用方法 |
JP6202554B2 (ja) * | 2013-05-10 | 2017-09-27 | 株式会社カネカ | 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた末端変性イミドオリゴマーとオキシジフタル酸類を用いた芳香族熱可塑性ポリイミドにより作製されたポリイミド樹脂組成物、およびワニス、および耐熱性や機械的特性に優れたポリイミド樹脂組成物成形体、およびプリプレグ、およびその繊維強化複合材料 |
WO2018070398A1 (ja) * | 2016-10-12 | 2018-04-19 | コニカミノルタ株式会社 | 透明ポリイミド樹脂、透明ポリイミド樹脂組成物、透明ポリイミド樹脂フィルム、赤外線吸収組成物、赤外線カットフィルター及び透明ポリイミド樹脂フィルムの製造方法 |
JP7390964B2 (ja) * | 2019-05-27 | 2023-12-04 | 信越化学工業株式会社 | 有機膜形成用材料、半導体装置製造用基板、及び有機膜の形成方法 |
JP7352530B2 (ja) * | 2020-10-05 | 2023-09-28 | 信越化学工業株式会社 | 有機膜形成用材料、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、パターン形成方法、及び有機膜形成用化合物 |
CN114369243B (zh) * | 2020-10-15 | 2024-09-13 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 热固性聚酰亚胺于制备耐高温树脂基复合材料中的用途 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005306983A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP4787552B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2011-10-05 | 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 | 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物 |
JP2006206825A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Jfe Chemical Corp | 芳香族ポリイミド樹脂前駆体及び芳香族ポリイミド樹脂 |
JP2007091828A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Kaneka Corp | ポリイミド樹脂、及びポリイミド樹脂膜 |
JP4214531B2 (ja) * | 2005-10-06 | 2009-01-28 | 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 | 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物 |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008027340A patent/JP4968540B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009185190A (ja) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5522479B2 (ja) | 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた可溶性末端変性イミドオリゴマー、およびワニス、およびその硬化物、およびそのイミドプリプレグ、および耐熱性に優れる繊維強化積層板 | |
US20140148548A1 (en) | Fluorine-Containing Polymerizable Monomer And Polymer Compound Using Same | |
US10047246B2 (en) | Varnish including 2-phenyl-4,4′-diaminodiphenyl ether, imide resin composition having excellent moldability, cured resin molded article having excellent breaking elongation, prepreg thereof, imide prepreg thereof, and fiber-reinforced material thereof having high heat resistance and excellent mechanical strength | |
JP4968540B2 (ja) | 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物 | |
CN103547568B (zh) | 使用了2-苯基-4,4’-二氨基二苯基醚类的末端改性酰亚胺低聚物、其混合物、清漆以及固化树脂 | |
JP6202554B2 (ja) | 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた末端変性イミドオリゴマーとオキシジフタル酸類を用いた芳香族熱可塑性ポリイミドにより作製されたポリイミド樹脂組成物、およびワニス、および耐熱性や機械的特性に優れたポリイミド樹脂組成物成形体、およびプリプレグ、およびその繊維強化複合材料 | |
JP5050269B2 (ja) | 末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその高弾性率硬化物 | |
TW201641497A (zh) | 新穎的四羧酸二酐、及自該四羧酸二酐得到之聚醯亞胺與聚醯亞胺共聚物 | |
JP4787552B2 (ja) | 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物 | |
JP2017201027A (ja) | 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた末端変性イミドオリゴマーとオキシジフタル酸類を用いた芳香族熱可塑性ポリイミドにより作製されたポリイミド樹脂組成物、およびワニス、および耐熱性や機械的特性に優れたポリイミド樹脂組成物成形体、およびプリプレグ、およびその繊維強化複合材料 | |
JP4263182B2 (ja) | 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物 | |
JP4214531B2 (ja) | 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物 | |
JP5435207B2 (ja) | 末端変性イミドオリゴマー | |
JP4042861B2 (ja) | イミドプリプレグおよび積層板 | |
WO2014084188A1 (ja) | 含フッ素重合性単量体およびそれを用いた高分子化合物 | |
JP2011184492A (ja) | 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物 | |
JP5739715B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2008001791A (ja) | 可溶性末端変性アミド酸シリルエステルオリゴマーおよびワニス並びにそれらの硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4968540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |