JP4967974B2 - 熱間押出用ガラス潤滑剤、並びにこれを用いる金属材料の熱間押出方法および金属管の製造方法 - Google Patents
熱間押出用ガラス潤滑剤、並びにこれを用いる金属材料の熱間押出方法および金属管の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4967974B2 JP4967974B2 JP2007263207A JP2007263207A JP4967974B2 JP 4967974 B2 JP4967974 B2 JP 4967974B2 JP 2007263207 A JP2007263207 A JP 2007263207A JP 2007263207 A JP2007263207 A JP 2007263207A JP 4967974 B2 JP4967974 B2 JP 4967974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- lubricant
- hot extrusion
- metal material
- expansion coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Extrusion Of Metal (AREA)
- Lubricants (AREA)
Description
(1)線膨張係数が80×10-7(cm/cm/℃)以下であることを特徴とする熱間押出用ガラス潤滑剤である。
(2)熱間押出で加工される金属材料の正面潤滑剤および/または内面潤滑剤として用いられる熱間押出用ガラス潤滑剤であって、線膨張係数が80×10-7(cm/cm/℃)以下であり、かつ1000℃から1250℃での粘度が102.5〜104ポアズであることを特徴とする熱間押出用ガラス潤滑剤である。
(3)熱間押出で加工される金属材料の外面潤滑剤として用いられる熱間押出用ガラス潤滑剤であって、線膨張係数が80×10-7(cm/cm/℃)以下であり、かつ1000℃から1250℃での粘度が100〜102.5ポアズであることを特徴とする熱間押出用ガラス潤滑剤である。
(4)線膨張係数が80×10-7(cm/cm/℃)以下であるガラス潤滑剤を、加工される金属材料の正面潤滑剤、外面潤滑剤および内面潤滑剤の少なくとも一つとして用いることを特徴とする金属材料の熱間押出方法である。
(5)線膨張係数が80×10-7(cm/cm/℃)以下であり、かつ1000℃から1250℃での粘度が102.5〜104ポアズのガラスを、加工される金属材料の正面潤滑剤および/または内面潤滑剤として用いることを特徴とする金属材料の熱間押出方法である。
(6)線膨張係数が80×10-7(cm/cm/℃)以下であり、かつ1000℃から1250℃での粘度が100〜102.5ポアズのガラス潤滑剤を、加工される金属材料の外面潤滑剤として用いることを特徴とする金属材料の熱間押出方法である。
また、線膨張係数αは測定温度により変動するが、本発明では、常温(25℃)での値として規定する。
表1に示す組成からなる6種のガラス潤滑剤A〜F(粒径:約180μm)を準備し、その剥離性を調査した。鋼種SUS316のブロック状試験片(20mm×20mm×20mm)を準備し、その試験表面に各ガラス粉末2gをまぶし、大気雰囲気下の加熱炉内で温度が1250℃で1時間加熱した後、ブロック状試験片を取出し、直ちに水槽中に浸漬し急冷した。
(実施例2)
鋼種SUS316を被加工材として、前記図1に示す熱間押出製管法により継目無管を製造した。使用したガラス潤滑剤は、表2に示す主組成からなる6種類の潤滑剤G〜Lとし、製造された継目無管の内外表面状態およびガラスの付着状況、並びに押出コンテナ内表面のガラス付着状況を調査した。なお、ガラス潤滑剤の粘度は白金引き上げ法により測定した。また、ガラスの線膨張係数αは市販の熱機械分析装置(TMA)で測定した。
(実施例3)
被加工材としてCr−Ni合金(質量%で、Cr:25%、Ni:35%およびFe:40%)を用いて、前記図1に示す熱間押出製管法を適用して継目無管を製造した。実施例2と同様に、使用したガラス潤滑剤は、表2に示す主組成からなる6種類の潤滑剤G〜Lとし、管の内外表面状態およびガラスの付着状況、並びに押出コンテナ内表面のガラス付着状況を調査した。正面潤滑剤の成形法、内面潤滑剤および外面潤滑剤の塗布法、並びに使用したガラス粉末の粒径は実施例2の場合と同様とした。
3:マンドレル、 4:ダイホルダ
5:ダイバッカー、 6:コンテナ
7:ダミーブロック、 8:ビレット、中空ビレット
Claims (9)
- 線膨張係数が80×10-7(cm/cm/℃)以下であることを特徴とする熱間押出用ガラス潤滑剤。
- 熱間押出で加工される金属材料の正面潤滑剤および/または内面潤滑剤として用いられる熱間押出用ガラス潤滑剤であって、
線膨張係数が80×10-7(cm/cm/℃)以下であり、かつ1000℃から1250℃での粘度が102.5〜104ポアズであることを特徴とする熱間押出用ガラス潤滑剤。 - 熱間押出で加工される金属材料の外面潤滑剤として用いられる熱間押出用ガラス潤滑剤であって、
線膨張係数が80×10-7(cm/cm/℃)以下であり、かつ1000℃から1250℃での粘度が100〜102.5ポアズであることを特徴とする熱間押出用ガラス潤滑剤。 - 前記金属材料が20質量%以上のCrを含有する被加工材であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱間押出用ガラス潤滑剤。
- 線膨張係数が80×10-7(cm/cm/℃)以下であるガラス潤滑剤を、加工される金属材料の正面潤滑剤、外面潤滑剤および内面潤滑剤の少なくとも一つとして用いることを特徴とする金属材料の熱間押出方法。
- 線膨張係数が80×10-7(cm/cm/℃)以下であり、かつ1000℃から1250℃での粘度が102.5〜104ポアズのガラスを、加工される金属材料の正面潤滑剤および/または内面潤滑剤として用いることを特徴とする金属材料の熱間押出方法。
- 線膨張係数が80×10-7(cm/cm/℃)以下であり、かつ1000℃から1250℃での粘度が100〜102.5ポアズのガラス潤滑剤を、加工される金属材料の外面潤滑剤として用いることを特徴とする金属材料の熱間押出方法。
- 前記金属材料が20質量%以上のCrを含有する被加工材であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の金属材料の熱間押出方法。
- 請求項5〜7のいずれかに記載のガラス潤滑処理を施した中空ビレットを被加工材として熱間押出加工を行うことを特徴とする金属管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007263207A JP4967974B2 (ja) | 2007-10-09 | 2007-10-09 | 熱間押出用ガラス潤滑剤、並びにこれを用いる金属材料の熱間押出方法および金属管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007263207A JP4967974B2 (ja) | 2007-10-09 | 2007-10-09 | 熱間押出用ガラス潤滑剤、並びにこれを用いる金属材料の熱間押出方法および金属管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009090326A JP2009090326A (ja) | 2009-04-30 |
JP4967974B2 true JP4967974B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=40662842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007263207A Active JP4967974B2 (ja) | 2007-10-09 | 2007-10-09 | 熱間押出用ガラス潤滑剤、並びにこれを用いる金属材料の熱間押出方法および金属管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4967974B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104646444A (zh) * | 2013-11-22 | 2015-05-27 | 北京有色金属研究总院 | 钛合金型材挤压防氧化及润滑方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103736767A (zh) * | 2013-12-14 | 2014-04-23 | 金川集团股份有限公司 | 一种挤压法生产镍管的方法 |
CN112170520A (zh) * | 2020-09-16 | 2021-01-05 | 邯郸新兴特种管材有限公司 | 110钢级超级双相钢无缝钢管材的生产方法及生产系统 |
CN114891553B (zh) * | 2022-05-26 | 2023-01-10 | 西安建筑科技大学 | 一种钛合金型材挤压用玻璃润滑的制备方法及玻璃润滑剂 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5338285B2 (ja) * | 1973-09-25 | 1978-10-14 | ||
JPS54122318A (en) * | 1978-03-15 | 1979-09-21 | Kobe Steel Ltd | Lubricating glass |
JP3173441B2 (ja) * | 1997-10-27 | 2001-06-04 | 住友金属工業株式会社 | 金属材料の熱間押出方法 |
-
2007
- 2007-10-09 JP JP2007263207A patent/JP4967974B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104646444A (zh) * | 2013-11-22 | 2015-05-27 | 北京有色金属研究总院 | 钛合金型材挤压防氧化及润滑方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009090326A (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8863564B2 (en) | Lubricant composition for hot metal working and method of hot metal working using the same | |
JP4967974B2 (ja) | 熱間押出用ガラス潤滑剤、並びにこれを用いる金属材料の熱間押出方法および金属管の製造方法 | |
JP4518205B2 (ja) | 熱間穿孔用上面ガラス成形材および熱間押出製管用ビレットの製造方法 | |
JP4705096B2 (ja) | 継目無管の製造方法 | |
JP5269341B2 (ja) | 熱間押出加工用潤滑剤組成物 | |
WO2005123289A1 (ja) | 継目無鋼管の製造方法 | |
JP4677998B2 (ja) | 熱間押出し加工用ダイおよび熱間押出し加工材の製造方法 | |
JP3173441B2 (ja) | 金属材料の熱間押出方法 | |
US8455408B2 (en) | Anti-seizure agent for hot steel working | |
JP4172258B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼管の熱間押出し製管方法 | |
JP2010227997A (ja) | 金属材料の熱間押出製管用ガラス潤滑剤およびそれを用いた熱間押出製管方法 | |
JP6136625B2 (ja) | 熱間加工用潤滑剤および潤滑被膜ならびに熱間加工方法 | |
JP5691937B2 (ja) | 継目無鋼管穿孔圧延用工具の使用方法 | |
JP5799667B2 (ja) | 穿孔圧延用工具の表面保護剤 | |
JP3871898B2 (ja) | 熱間粉体潤滑剤組成物およびそれを用いた熱間加工方法 | |
JP3468145B2 (ja) | 熱間塑性加工用潤滑剤および熱間塑性加工方法 | |
RU2598414C2 (ru) | Способ изготовления оправки для прошивной прокатки | |
JP5093174B2 (ja) | 熱間押出用コンテナ内表面のガラス潤滑剤除去方法 | |
JP2776256B2 (ja) | 熱間加工用表面処理工具 | |
JP4788101B2 (ja) | 冷間引抜鋼管の製造方法 | |
JPH09192724A (ja) | 継目無鋼管の熱間押出し製管方法 | |
JP6070499B2 (ja) | 熱間押出用潤滑ガラス | |
JP2013059802A (ja) | 金属管の引抜方法及び引抜装置 | |
JP2020001060A (ja) | 塑性加工材の製造方法 | |
JP3932567B2 (ja) | 継目無鋼管製造のためのエロンゲータ圧延用粒状潤滑剤及びエロンゲータ圧延法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4967974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |