JP2020001060A - 塑性加工材の製造方法 - Google Patents
塑性加工材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020001060A JP2020001060A JP2018122510A JP2018122510A JP2020001060A JP 2020001060 A JP2020001060 A JP 2020001060A JP 2018122510 A JP2018122510 A JP 2018122510A JP 2018122510 A JP2018122510 A JP 2018122510A JP 2020001060 A JP2020001060 A JP 2020001060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal material
- plastic working
- solid lubricant
- extrusion
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 27
- 239000008207 working material Substances 0.000 title abstract description 13
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 238000005422 blasting Methods 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 5
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 38
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 19
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 5
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 5
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001093 Zr alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009721 upset forging Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Extrusion Of Metal (AREA)
Abstract
Description
当該塑性加工材の製造方法は、チタン及びチタン合金材等の耐熱合金、およびその製造方法に関するものである。当該塑性加工材の製造方法は、難加工性の金属材料の表面のJIS−B0601(2001年)に準拠して測定される算術平均粗さ(Ra)をショットブラストにより1.5μm以上25.0μm以下に調整する工程と、上記金属材料の表面に固体潤滑剤を塗布する工程と、上記金属材料を塑性加工する工程とを備える。また、当該塑性加工材の製造方法は、上記金属材料を加熱する工程を有することが好ましい。上記加熱工程は、上記固体潤滑剤塗布工程の前及び後のどちらで行ってもよい。
本工程では、難加工性の金属材料の表面のJIS−B0601(2001年)に準拠して測定される算術平均粗さ(Ra)をショットブラストにより1.5μm以上25.0μm以下に調整する。本工程により難加工性の金属材料表面の固体潤滑剤の定着性を向上できる。
本工程では、算術平均粗さ調整工程により、算術平均粗さが調整された難加工性の金属材料の表面に固体潤滑剤を塗布する。本工程により、塑性加工時に、金型と上記金属材料(ビレット)との接触面に固体潤滑剤が介在するので、金型等の塑性加工工具と上記金属材料との間に生ずる摩擦力が低減されるとともに、塑性加工工具と上記金属材料との接触面における焼付き、かじり等の欠陥の発生を抑制できる。
固体潤滑剤としては、特に限定されない。例えば、黒鉛系潤滑剤等が挙げられる。
固体潤滑剤の塗布方法としては、例えば80℃〜120℃の範囲で予熱後に刷毛塗り等による塗布が挙げられる。
加熱工程では、難加工性の金属材料を所定の温度まで加熱する。上記金属材料は、加熱炉もしくはインダクションヒーター(高周波誘導加熱装置)により加熱し、600℃以上1300℃以下の範囲の温度に昇温する。本工程により塑性加工材の組織の均質化を図ることができるとともに、塑性加工性がより向上する。
塑性加工工程は、算術平均粗さ調整工程、固体潤滑剤塗布工程及び加熱工程後の上記金属材料を塑性加工する。
当該塑性加工材の製造方法にあっては、塑性加工時の摩擦を低減し、塑性加工材表面の焼付き等による疵の発生を抑制できるので、難加工性の金属材料からなる塑性加工材の歩留り及び生産性の向上によるコストダウンと品質向上が可能となる。
本発明は、下記実施例によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えることも可能である。
中空ビレットについて下記の工程を行い、試験No.1〜No.11の塑性加工材を作製した。
(難加工性金属材料)
難加工性金属材料(ビレット)として、チタンからなる中空ビレットを使用した。
中空ビレットの外周面及び内周面にショットブラストを行った。ショットの材質として、アルミナ(JIS−R6001(1998年)に規定される粒度:F46及びF80)又はスチールグリッド(100番)を用いた。
JIS−B0601(2001年)に準拠してショットブラスト後の中空ビレットの外周面及び内周面の算術平均粗さ(Ra)を測定した。各中空ビレットの算術平均粗さ(Ra)を表2に示す。
ショットブラスト後の中空ビレットの外周面及び内周面に、80以上120℃以下の範囲で予熱した後、固体潤滑剤として黒鉛潤滑剤A及び黒鉛潤滑剤Bを刷毛塗りにより塗布した。
(1)黒鉛潤滑剤A
微粒子黒鉛を水に分散させて用いた。粘度は1200Pa・s〜3500Pa・sの範囲に調整した。
(2)黒鉛潤滑剤B
超微粒子黒鉛及び微粒子黒鉛を水に分散させて用いた。粘度は1200Pa・s〜3500Pa・sの範囲に調整した。
次に、中空ビレットをインダクションヒーターにより750℃で7分間加熱した。
次に、熱間押出装置に加熱した中空ビレットを装着後、ラム加工速度5mm/秒〜10mm/秒で熱間押出加工して塑性加工材として管材を製造した。各中空ビレットの外観寸法、押出後の管材の寸法及び質量、並びに押出比を表1に示す。なお、押出比は中空ビレットの断面積に対する押出加工後の管材の断面積比をいう。
(表面疵深さ)
試験No.1〜No.11の塑性加工材の先端500mm〜1000mmにかけて、試験片を採取し、目視での疵外表面部が最も深い部位の断面を切出し、該当部の写真撮影を行い、疵深さを直接、測定した。これらの方法にて試験No.1〜No.11の塑性加工材の外周面の焼付きによる表面疵深さを測定した。これらの測定結果を表2に示す。
試験No.1〜No.11の塑性加工材の表面性状について外観評価を行った。評価基準は以下の通りとした。これらの評価結果を表2に示す。
A:爪で触った時に引っ掛かる疵であるが、補修することなく、冷間加工等の2次加工が可能である。
B:外表面に光を照らすとわずかに筋状の疵が見られるが、部分的な補修で2次加工が可能である。
C:軸方向に筋状の疵が見られ、かじりが発生している。疵深さ相当量の研削等により全面的に疵を除去することで2次加工が可能である。
2 ダイス
3 コンテナ
7 シールピストン
8 ステム
9 マンドレル
10 押出装置
11 難加工性金属材料
12 固体潤滑剤の塗布層
13 圧力媒体
15 管材
F 中空ビレットの押出方向
Claims (1)
- 難加工性の金属材料の表面のJIS−B0601(2001年)に準拠して測定される算術平均粗さ(Ra)をショットブラストにより1.5μm以上25.0μm以下に調整する工程と、
上記金属材料の表面に固体潤滑剤を塗布する工程と、
上記金属材料を塑性加工する工程と
を備える塑性加工材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018122510A JP7118769B2 (ja) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | 塑性加工材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018122510A JP7118769B2 (ja) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | 塑性加工材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020001060A true JP2020001060A (ja) | 2020-01-09 |
JP7118769B2 JP7118769B2 (ja) | 2022-08-16 |
Family
ID=69098024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018122510A Active JP7118769B2 (ja) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | 塑性加工材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7118769B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116970767A (zh) * | 2023-05-16 | 2023-10-31 | 中国机械总院集团宁波智能机床研究院有限公司 | 金属复合强化加工方法和金属复合强化加工装置 |
CN116970767B (en) * | 2023-05-16 | 2025-08-01 | 中国机械总院集团宁波智能机床研究院有限公司 | Metal composite strengthening processing method and metal composite strengthening processing device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01245937A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-10-02 | Toshiba Corp | ヘッダー加工用素材およびその製造方法 |
JPH09143552A (ja) * | 1995-11-27 | 1997-06-03 | Daido Steel Co Ltd | 析出硬化型ステンレス鋼の鍛造加工方法 |
-
2018
- 2018-06-27 JP JP2018122510A patent/JP7118769B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01245937A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-10-02 | Toshiba Corp | ヘッダー加工用素材およびその製造方法 |
JPH09143552A (ja) * | 1995-11-27 | 1997-06-03 | Daido Steel Co Ltd | 析出硬化型ステンレス鋼の鍛造加工方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116970767A (zh) * | 2023-05-16 | 2023-10-31 | 中国机械总院集团宁波智能机床研究院有限公司 | 金属复合强化加工方法和金属复合强化加工装置 |
CN116970767B (en) * | 2023-05-16 | 2025-08-01 | 中国机械总院集团宁波智能机床研究院有限公司 | Metal composite strengthening processing method and metal composite strengthening processing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7118769B2 (ja) | 2022-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101814227B1 (ko) | 향상된 단조성을 위한 윤활 방법 | |
CN101549362B (zh) | 一种小尺寸镁合金棒管热挤压成型模具 | |
US10875080B2 (en) | Method of producing forged product | |
CN104139151A (zh) | 摩托车转向轴承套圈温锻精密成形制造工艺 | |
WO2010064507A1 (ja) | 熱間穿孔用上面ガラス成形材および熱間押出製管用ビレットの製造方法 | |
CN104148889A (zh) | 一种方盘壳体毛坯成形方法及其配套成形模具 | |
CN103111482B (zh) | 一种镁合金无缝管材的制备方法及其挤压模具 | |
CN117000808A (zh) | 一种双层合金复合无缝管的生产方法 | |
JP4677998B2 (ja) | 熱間押出し加工用ダイおよび熱間押出し加工材の製造方法 | |
CN111889535B (zh) | 一种锆合金棒材制备方法 | |
JP6195111B2 (ja) | 中空押出材の製造方法 | |
CN100337764C (zh) | 一种NiTi合金管坯高速率热挤压方法 | |
JP5672215B2 (ja) | 表面加工割れ感受性評価方法およびその装置 | |
CN104450070A (zh) | 一种钨及其合金温锻造润滑剂组合物 | |
JP7118769B2 (ja) | 塑性加工材の製造方法 | |
JP4967974B2 (ja) | 熱間押出用ガラス潤滑剤、並びにこれを用いる金属材料の熱間押出方法および金属管の製造方法 | |
CN107282740B (zh) | 一种钒合金板料的拉深成形方法 | |
JP3348670B2 (ja) | マンドレルミル圧延方法 | |
CN1186139C (zh) | 一种保温热挤压方法及其专用挤压筒 | |
CN104364413B (zh) | 穿轧用芯棒的制造方法 | |
CN114210761A (zh) | 一种高频感应无缝钛焊管及生产方法 | |
CN1435286A (zh) | 一种引导式包套管材挤压方法 | |
CN110586678B (zh) | 一种去除铝合金表面粗晶环的挤压加工方法 | |
CN101066548A (zh) | 一种NiTi合金管坯高速率热挤压模具 | |
CN104119996A (zh) | 一种适用于纯铝胚料的表面润滑的润滑液及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7118769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |