JP4967707B2 - 圧電振動子およびその製造方法 - Google Patents
圧電振動子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4967707B2 JP4967707B2 JP2007046583A JP2007046583A JP4967707B2 JP 4967707 B2 JP4967707 B2 JP 4967707B2 JP 2007046583 A JP2007046583 A JP 2007046583A JP 2007046583 A JP2007046583 A JP 2007046583A JP 4967707 B2 JP4967707 B2 JP 4967707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- vibrator
- electrode
- hole
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 232
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 98
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 49
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 48
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 32
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 25
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 15
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 11
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N gold tin Chemical compound [Sn].[Au] JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
- H03H9/19—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0595—Holders or supports the holder support and resonator being formed in one body
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1035—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
ここで、圧電振動子に用いられる振動片は、振動面積が大きいほどクリスタルインピーダンス(CI)値が小さく振動し易いため、できるだけ振動面積を大きくする必要がある。したがって、振動片の振動面積を確保しつつ圧電振動子を小型化するには、振動片を収めるパッケージの小型化が必要となる。パッケージの小型化においては、パッケージに設けられた電極の引き回し等を工夫する必要がある。
そのために、振動片の対向する面に設けられた励振電極からの引き回しをコンパクトにし、パッケージを小型化しつつ実装基板との接続が最小面積でできるように、2つの励振電極に対応する接続電極をパッケージの一つの面に集約する等の工夫がなされている。
その一例として、振動片を備えた振動子基板にスルーホールを設け、スルーホールを介して一方の面の励振電極を他方の面に引き出し、パッケージの1つの面に2つの励振電極を集約する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
本発明の目的は、より小型の圧電振動子およびその製造方法を得ることにある。
さらに、第1の励振電極と第3の電極との電気的接続が凹部でなされているので、外部からの接触による断線および放電が少ない。
この発明では、水晶で形成された振動子基板をウエットエッチングすることによって凹部を形成するので、水晶の結晶異方性により、凹部の側面がテーパ形状になり、この側面に電極を形成しやすくなる。
この発明では、水晶の結晶軸に対するウエットエッチングの異方性により、X軸の負方向の振動子基板の側面に形成される凹部の側面の傾斜が、正方向に対する傾斜と比較して急峻であり、振動子基板で占める凹部の占める割合が少なくてすみ、振動子基板内で振動片を大きくとれる。また、凹部の側面が急峻であるため、第1の励振電極と第3の電極の接続が、凹部側面で断線することを低減できる。
前記振動子基板を支持するベース基板と、
前記振動子基板のうち、前記ベース基板に対向する面とは逆の面を覆うリッド基板と、
前記振動子基板の前記リッド基板に対向する面に形成された第1の励振電極と、を備え、
前記振動子基板の前記ベース基板に対向する側の面には、前記振動片と前記枠部とに形成された第2の励振電極と、前記凹部の壁面に形成した電極によって前記第1の励振電極と電気的に接続されている第3の電極と、を備え、
前記枠部に形成した前記第2の励振電極と接続した実装用の外部電極と、前記第3の電極と接続した実装用の外部電極とを前記ベース基板に備えた圧電振動子の製造方法であって、
振動子基体とベース基体とリッド基体とを用意する基体準備工程と、
前記振動子基体に、複数の前記振動子基板と、水晶の結晶軸であるX軸に沿った前記枠部の外周縁になる所に複数の貫通孔をウエットエッチングによって形成する振動子基体形成工程と、
前記振動子基体形成工程の後に、前記振動子基体の一方の主面であって前記振動片の少
なくとも一部に前記第1の励振電極を形成し、前記貫通孔の内面の少なくとも一部に前記第1の励振電極と接続された電極を形成し、前記振動子基体の他方の主面であって前記振動片の少なくとも一部に前記第2の励振電極を形成し、前記他方の主面の一部に前記第3の電極を形成し、前記貫通孔の内面の少なくとも一部に前記第3の電極と接続された電極を形成して、前記貫通孔の前記内面の電極を介して前記第1の励振電極と前記第3の電極とを電気的に接続する励振電極形成工程と、
前記ベース基体に実装用の外部電極を備えた孔を複数形成するベース基体形成工程と、 前記振動子基体の前記第1の励振電極が形成された面に前記リッド基体を、
前記振動子基体の前記第2の励振電極が形成された面に前記ベース基体を前記振動片に対応する前記孔を対応させて接合し、前記枠部に形成した前記第2の励振電極と実装用の外部電極とを接続し、前記貫通孔の内面に形成した前記電極と他の実装用の外部電極とを接合する接合工程と、
前記接合工程後の前記リッド基体、前記振動子基体および前記ベース基体を、前記X軸に沿って切断して、複数の圧電振動子を得る切断工程を含み、
前記切断工程が前記貫通孔に対応した前記振動片側の前記貫通孔の前記内面のX軸の負方向に位置するところを残すように切断する工程である
ことを特徴とする。
この発明では、逆メサの形成と貫通孔拡大を同時に行っているので、振動子基体形成工程全体の工程が短縮される。
この発明では、水晶で形成された振動子基体をウエットエッチングすることによって貫通孔を形成するので、水晶の結晶異方性により、貫通孔の内面がテーパ形状になり、この内面に電極を形成しやすくなる。
本発明では、側面に凹部を備えた枠部と、前記枠部にて囲まれており該枠部と連結した振動片と、を備えた振動子基板と、
前記振動子基板を支持するベース基板と、
前記振動子基板のうち、前記ベース基板に対向する面とは逆の面を覆うリッド基板と、
前記振動子基板の前記リッド基板に対向する面に形成された第1の励振電極と、を備え、
前記振動子基板の前記ベース基板に対向する側の面には、前記振動片と前記枠部とに形成された第2の励振電極と、前記凹部の壁面に形成した電極によって前記第1の励振電極と電気的に接続されている第3の電極と、を備え、
前記枠部に形成した前記第2の励振電極と接続した実装用の外部電極と、前記第3の電極と接続した実装用の外部電極とを前記ベース基板に備え、
前記振動子基板は水晶で形成され、
前記凹部は、前記水晶をウエットエッチングすることによって形成され、
前記振動子基板は、前記水晶の結晶軸であるX軸方向に前記側面を有し、
前記凹部は、前記X軸の正方向に位置する前記側面に形成されている。
この発明では、水晶の結晶軸に対するウエットエッチングの異方性により、X軸の負方向の振動片側に形成される貫通孔の内面の傾斜が、正方向に対する傾斜と比較して急峻であり、第1の励振電極と第3の電極との電気的な接続を得るため主面方向から見た面積が小さくなる。したがって、切断後の圧電振動子に含まれる振動片を大きくとれる。また、凹部の側面が急峻であるため、第1の励振電極と第3の電極の接続が、凹部側面で断線することを低減できる。
なお、各実施形態および変形例の図面において、同じ構成要素には同じ符号を付して説明する。
図1は、本発明の本実施形態における圧電振動子1を示している。
図1(a)は、圧電振動子1の斜視図、同図(b)は、(a)におけるA−A断面図を示している。
また、図2は圧電振動子1の分解斜視図を示している。圧電振動子1は、リッド基板2と振動子基板3とベース基板4とを備えている。
図3(a)は、リッド基板2側からみた振動子基板3の平面図、同図(b)は、ベース基板4側から見た振動子基板3の平面図を示している。
ベース基板4は略矩形の板であり、その側面が交差する4隅には切り欠きが設けられ、その切り欠きの側面には、外部電極41,42が形成されている。
振動子基板3は、ベース基板4と略同外形状の板である。その側面の一つには、凹部35が2ヶ所設けられている。
リッド基板2も、ベース基板4と略同外形状の板である。リッド基板2の側面には、加工は施されていない。
振動片33は、振動子基板3の厚みより薄く形成され、枠部30のZ’軸方向から延長された二箇所の対向する支持部34によって支持されている。したがって、振動片33は、リッド基板2とベース基板4とに挟まれた空間に封止されている(図1(b)参照)。
2ヶ所の凹部35は、水晶からなる振動子基板3の図2中の矢印で示したX軸の正方向に位置する側面に形成されている。
図3(a)において、第1の励振電極31は、振動子基板3のリッド基板2に対向する面に設けられている。より詳しくは、振動片33と2つの支持部34と枠部30のリッド基板2に対向する面に連続して設けられている。また、凹部35の側面にも励振電極31は設けられている。
図3(b)において、第2の励振電極32は、振動子基板3のベース基板4に対向する面に設けられている。より詳しくは、振動片33と2つの支持部34と枠部30のベース基板4に対向する面に設けられている。ここで、励振電極32は、凹部35の近傍までは設けられていない。凹部35の近傍の面には、電極の設けられていない面37を挟んで、電気的に切断された状態で、第3の電極36が設けられている。また、第3の電極36は、凹部35の側面にも設けられている。
図4は、圧電振動子1の製造方法を示す製造フロー図である。
図5は、製造プロセスを示す概略図である。圧電振動子1は、大型の基板である基体を用いて多数個形成した後に、個々に切り離すことによって得られる。
図5(a)において、リッド基体200およびベース基体400には、ガラス基板または水晶基板を用いることができる。振動子基体300としては、水晶基板を用いる。ここで、振動子基体300はATカットで形成する。その主面はY’軸に直交する面であり、振動子基体300の側面は、Z’軸および結晶軸であるX軸に略直交している。
図5(b)において、振動子基体300の両面にマスクを施したうえで、ウエットエッチングを行い、図2に示した振動片33および支持部34を形成する。また、振動片33に対してX軸の正方向側の近い位置に2つの貫通孔305をウエットエッチングで形成する。ウエットエッチングを両主面から行うことによって、開口径の小さい貫通孔305を得ることができる。貫通孔305の内面は、水晶の結晶軸の異方性により、開口部から奥に向かって狭まるテーパ形状を有している。ウエットエッチングは、フッ化水素酸等を用いて行う。
ベース基体400には、外部電極41,42が形成される切り欠きとなる孔420をサンドブラストによって形成してベース基体410とする。
図5(c)において、振動子基体310の主面の片面に、図中多数のドットで示した第1の励振電極321(励振電極31)を振動片33および貫通孔305の内面にかかるように形成する。また、他方の主面に第2の励振電極32(図示せず)と、貫通孔305の内面にかかる第3の電極36(図示せず)とを形成して振動子基体320とする。
第1の励振電極321(励振電極31)、第2の励振電極32および第3の電極36は、蒸着、スパッタ等により形成できる。ここで、貫通孔305の内面は、開口部から奥に向かって狭まるテーパ形状を有しているので貫通孔305の内面にも電極が形成され、両主面側から蒸着、スパッタ等を行うことにより、貫通孔305の内面で第1の励振電極31と第3の電極36との電気的接続が行われる。
図5(d)において、振動子基体320の第1の励振電極321が形成された面にリッド基体200を、振動子基体320の第2の励振電極32(図示せず)が形成された面にベース基体410を振動片33に対応する孔420を対応させて接合する。
リッド基体200と振動子基体320とベース基体410との接合には、金錫等の共晶金属接合、陽極接合、プラズマ接合を用いることができる。
図5(f)は、圧電振動子1の集合体100を個々の圧電振動子1に切り離して圧電振動子1を得る切断工程S70を示している。
図5(f)において、圧電振動子1の集合体100を切り離して圧電振動子1を得る。以下に、詳しく説明する。
図6(a)は、圧電振動子1の集合体100の部分平面図であり、(b)はそのB−B断面図である。
図7は、図6(b)の部分拡大断面図である。
図7において、ブレード600の片方の端601は、貫通孔305のX軸の負方向の内面の頂部306にかからないようにして、ブレード600の他方の端602は、貫通孔305のX軸の正方向の内面307全部を削り落とすような位置にセットして切断する。したがって、貫通孔305のX軸負方向の内面の頂部306は、切り離された圧電振動子1の側面より奥に位置することになる。
貫通孔305を振動子基体300の両側からウエットエッチングして形成すると、振動子基体300と貫通孔305の最小貫通孔寸法との関係は、振動子基体300の厚みが100μmの場合、貫通孔305の開口部の大きさは、X軸方向に90μm、Z’軸方向に150μm程度になる。この場合、ブレード600の幅は、90μmのものを用いることができる。
なお、最小貫通孔寸法とは、貫通孔305を両側からウエットエッチングで形成した場合に、振動子基体300が貫通し、貫通孔305が形成された時点での最小限の開口部の大きさである。貫通孔305の開口部の大きさは、X軸方向に90μm、Z’軸方向に150μmより大きくてもよい。
振動子基体300の厚みが80μmの場合、X軸方向に70μm、Z’軸方向に120μm程度、振動子基体300の厚みが60μmの場合、X軸方向に55μm、Z’軸方向に90μm程度の大きさになる。
以上の工程により、圧電振動子1を得ることができる。
(1)振動片33の片面に形成された第1の励振電極31が振動子基板3の側面の凹部35を介して、第2の励振電極32が形成された面に形成された第3の電極36と電気的に接続されている。したがって、第2の励振電極32が形成された面に第1の励振電極31を集約でき、一つの面での実装を可能にできる。また、スルーホールでなく側面で第1の励振電極31と第3の電極36との電気的接続が行われているので、振動子基板3に貫通用の面積を必要とせず、同じ大きさの振動片33に対して、振動子基板3を小さくできる。その結果、小型の圧電振動子1を得ることができる。
さらに、第1の励振電極31と第3の電極36との電気的接続が凹部35でなされているので、外部からの接触による断線および放電を少なくできる。
図8は、本発明の本実施形態における振動子基板3を2種類示している。
図8(a)は、ベース基板4側から見た振動子基板3の平面図、同図(b)はベース基板4側から見た他の振動子基板3の平面図である。
第2の励振電極32は、振動子基板3のベース基板4に対向する面に設けられている。より詳しくは、振動片33と2つの支持部34の片側と枠部30のベース基板4に対向する面に設けられている。ここで、励振電極32は、凹部35の近傍までは設けられていない。凹部35の近傍の面には、電極の設けられていない面37を挟んで、電気的に切断された状態で、第3の電極36が設けられている。また、第3の電極36は、凹部35の側面にも設けられている。
図9は、振動子基体形成工程S20を示す製造フロー図である。
図10は、振動子基体形成工程S20を示す図8におけるC−C断面に基づいた概略断面図である。
図10(a)において、振動子基体300の両主面に第1耐蝕膜301を形成する。第1耐蝕膜301は、振動子基体300の主面上にクロム膜および金膜を積層することによって形成することができる。例えば、クロム膜の厚さを数十nm、金膜の厚さを数十から数百nmとして形成することができる。
図10(b)において、マスクと酸系の第1耐蝕膜の剥離液を用いたフォトリソ工程によって、貫通孔部302の第1耐蝕膜301を除去する。
図10(c)において、フッ化水素酸等を用いたウエットエッチングによって、貫通孔部302を両面よりエッチングし、貫通孔303を形成する。この工程のウエットエッチングの時間は、後の工程の逆メサ形成および貫通孔拡大工程S25におけるエッチング時間を考慮して決めることができる。最終的な貫通孔305の開口部の大きさは、この工程のウエットエッチングの時間と逆メサ形成および貫通孔拡大工程S25におけるエッチング時間とで決まる。
図10(d)において、貫通孔部パターニング工程S22と同様のフォトリソ工程によって、逆メサ部304の第1耐蝕膜301を除去する。
図10(e)において、フッ化水素酸等を用いたウエットエッチングによって、逆メサ部304をエッチングし、逆メサ構造311を形成すると同時に、貫通孔303をエッチングして拡大し、所定の開口部の大きさの貫通孔305を形成する。所定の大きさとは、振動子基体300の厚み、図4で示した切断工程S70で使用する図7に示したブレード600の幅等によって決めることができる。
図10(f)および(g)において、第1耐蝕膜301の剥離は、貫通孔部パターニング工程S22と同様の剥離液を用いることができ、第2耐蝕膜312は第1耐蝕膜301と同様に形成することができる。
図10(h)において、貫通孔部パターニング工程S22と同様のフォトリソ工程によって、くり貫き部313の第2耐蝕膜312を除去する。
図10(i)において、くり貫き部313のエッチングは、貫通孔形成工程S23と同様のウエットエッチングによって行うことができる。
図10(j)において、第2耐蝕膜312の剥離は、第1耐蝕膜301の剥離液と同様の剥離液によって行うことができる。
以上の工程によって、振動子基体310が得られる。
(9)前述の効果に加え、逆メサの形成と貫通孔拡大を同時に行っているので、振動子基体形成工程全体の工程を短縮できる。
例えば、変形例として、図11に示すように振動子基板3に設けられる凹部35は、実施形態のように二つに分離している必要はなく、連続した形状の凹部38であってもよい。
Claims (3)
- 側面に凹部を備えた枠部と、前記枠部にて囲まれており該枠部と連結した振動片と、を備えた振動子基板と、
前記振動子基板を支持するベース基板と、
前記振動子基板のうち、前記ベース基板に対向する面とは逆の面を覆うリッド基板と、
前記振動子基板の前記リッド基板に対向する面に形成された第1の励振電極と、を備え、
前記振動子基板の前記ベース基板に対向する側の面には、前記振動片と前記枠部とに形成された第2の励振電極と、前記凹部の壁面に形成した電極によって前記第1の励振電極と電気的に接続されている第3の電極と、を備え、
前記枠部に形成した前記第2の励振電極と接続した実装用の外部電極と、前記第3の電極と接続した実装用の外部電極とを前記ベース基板に備え、
前記振動子基板は水晶で形成され、
前記凹部は、前記水晶をウエットエッチングすることによって形成され、
前記振動子基板は、前記水晶の結晶軸であるX軸方向に前記側面を有し、
前記第1の励振電極と前記第3の電極とを接続する前記凹部は、前記X軸の正方向に位置する前記側面に形成されている
ことを特徴とする圧電振動子。 - 側面に凹部を備えた枠部と、前記枠部にて囲まれており該枠部と連結した振動片と、を備えた振動子基板と、
前記振動子基板を支持するベース基板と、
前記振動子基板のうち、前記ベース基板に対向する面とは逆の面を覆うリッド基板と、
前記振動子基板の前記リッド基板に対向する面に形成された第1の励振電極と、を備え、
前記振動子基板の前記ベース基板に対向する側の面には、前記振動片と前記枠部とに形成された第2の励振電極と、前記凹部の壁面に形成した電極によって前記第1の励振電極と電気的に接続されている第3の電極と、を備え、
前記枠部に形成した前記第2の励振電極と接続した実装用の外部電極と、前記第3の電極と接続した実装用の外部電極とを前記ベース基板に備えた圧電振動子の製造方法であって、
振動子基体とベース基体とリッド基体とを用意する基体準備工程と、
前記振動子基体に、複数の前記振動子基板と、水晶の結晶軸であるX軸に沿った前記枠部の外周縁になる所に複数の貫通孔をウエットエッチングによって形成する振動子基体形成工程と、
前記振動子基体形成工程の後に、前記振動子基体の一方の主面であって前記振動片の少なくとも一部に前記第1の励振電極を形成し、前記貫通孔の内面の少なくとも一部に前記第1の励振電極と接続された電極を形成し、前記振動子基体の他方の主面であって前記振動片の少なくとも一部に前記第2の励振電極を形成し、前記他方の主面の一部に前記第3の電極を形成し、前記貫通孔の内面の少なくとも一部に前記第3の電極と接続された電極を形成して、前記貫通孔の前記内面の電極を介して前記第1の励振電極と前記第3の電極とを電気的に接続する励振電極形成工程と、
前記ベース基体に実装用の外部電極を備えた孔を複数形成するベース基体形成工程と、
前記振動子基体の前記第1の励振電極が形成された面に前記リッド基体を、
前記振動子基体の前記第2の励振電極が形成された面に前記ベース基体を前記振動片に対応する前記孔を対応させて接合し、前記枠部に形成した前記第2の励振電極と実装用の外部電極とを接続し、前記貫通孔の内面に形成した前記電極と他の実装用の外部電極とを接合する接合工程と、
前記接合工程後の前記リッド基体、前記振動子基体および前記ベース基体を、前記X軸に沿って切断して、複数の圧電振動子を得る切断工程を含み、
前記切断工程が前記貫通孔に対応した前記振動片側の前記貫通孔の前記内面のX軸の負方向に位置するところを残すように切断する工程である
ことを特徴とする圧電振動子の製造方法。 - 請求項2に記載の圧電振動子の製造方法において、
前記振動子基体形成工程は、
前記振動子基体の両主面に第1耐蝕膜を形成する第1耐蝕膜形成工程と、
前記貫通孔が形成される貫通孔部の前記第1耐蝕膜を除去する貫通孔部パターニング工程と、
前記第1耐蝕膜が除去された前記貫通孔部に前記貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
前記振動片が形成される逆メサ部の前記第1耐蝕膜を除去する逆メサ部パターニング工程と、
前記第1耐蝕膜が除去された前記逆メサ部をエッチングして行う逆メサの形成と、前記貫通孔を拡大するエッチングを同時に行う逆メサ形成および貫通孔拡大工程と、
前記第1耐蝕膜を剥離し、第2耐蝕膜を、前記第1耐蝕膜剥離後の前記振動子基体の表面に形成する耐蝕膜剥離後再形成工程と、
前記振動片と前記振動子基体との間のくり貫き部の前記第2耐蝕膜を除去するくり貫き部パターニング工程と、
前記くり貫き部をエッチングし、くり貫きを形成するくり貫き工程と、
前記第2耐蝕膜剥離工程とを含む
ことを特徴とする圧電振動子の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046583A JP4967707B2 (ja) | 2006-05-01 | 2007-02-27 | 圧電振動子およびその製造方法 |
US11/790,644 US7498723B2 (en) | 2006-05-01 | 2007-04-26 | Piezoelectric resonator and method for manufacturing thereof |
TW96114983A TWI339496B (en) | 2006-05-01 | 2007-04-27 | Piezoelectric resonator and method for manufacturing thereof |
KR20070042055A KR100875772B1 (ko) | 2006-05-01 | 2007-04-30 | 압전 진동자 및 그 제조 방법 |
US12/314,900 US7681291B2 (en) | 2006-05-01 | 2008-12-18 | Piezoelectric resonator and method for manufacturing thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006127407 | 2006-05-01 | ||
JP2006127407 | 2006-05-01 | ||
JP2007046583A JP4967707B2 (ja) | 2006-05-01 | 2007-02-27 | 圧電振動子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007325250A JP2007325250A (ja) | 2007-12-13 |
JP4967707B2 true JP4967707B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=38647677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007046583A Active JP4967707B2 (ja) | 2006-05-01 | 2007-02-27 | 圧電振動子およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7498723B2 (ja) |
JP (1) | JP4967707B2 (ja) |
KR (1) | KR100875772B1 (ja) |
TW (1) | TWI339496B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5304163B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2013-10-02 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片および振動デバイス |
JP5277866B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2013-08-28 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動片、および圧電デバイス |
JP5239784B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-07-17 | 株式会社大真空 | 圧電振動デバイス |
TWI513668B (zh) * | 2009-02-23 | 2015-12-21 | Seiko Instr Inc | 玻璃密封型封裝的製造方法及玻璃基板 |
JP5276035B2 (ja) * | 2009-04-13 | 2013-08-28 | 日本電波工業株式会社 | 圧電デバイスの製造方法及び圧電デバイス |
JP4864114B2 (ja) * | 2009-04-14 | 2012-02-01 | 日本電波工業株式会社 | 水晶振動子 |
US8174170B1 (en) | 2009-05-13 | 2012-05-08 | Sand 9, Inc. | Methods and apparatus for mechanical resonating structures |
JP5362643B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2013-12-11 | 日本電波工業株式会社 | 積層型の水晶振動子 |
JP4864152B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2012-02-01 | 日本電波工業株式会社 | 表面実装用の水晶振動子 |
JP5428735B2 (ja) * | 2009-10-14 | 2014-02-26 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電デバイス |
JP5398689B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2014-01-29 | 日本電波工業株式会社 | 圧電デバイス及びその製造方法 |
JP2011229123A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-11-10 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶デバイス及び水晶デバイスの製造方法 |
JP2012156978A (ja) * | 2011-01-05 | 2012-08-16 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Atカットの水晶振動片、水晶デバイス及び水晶振動片の製造方法 |
JP2016025408A (ja) | 2014-07-17 | 2016-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 振動素子、振動子、発振器、電子機器、および移動体 |
USD760230S1 (en) | 2014-09-16 | 2016-06-28 | Daishinku Corporation | Piezoelectric vibration device |
EP3252950B1 (en) * | 2015-01-29 | 2019-02-20 | Daishinku Corporation | Crystal oscillation plate, and crystal oscillation device |
JP6538408B2 (ja) * | 2015-04-08 | 2019-07-03 | 日本電波工業株式会社 | 圧電デバイス |
CN104915637B (zh) * | 2015-04-22 | 2019-06-14 | 业成科技(成都)有限公司 | 指纹识别模组的制作方法 |
CN109643983B (zh) * | 2016-08-30 | 2023-05-16 | 株式会社大真空 | 晶振片及晶体振动器件 |
JP7259940B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-04-18 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動子とその製造方法 |
JP6747562B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2020-08-26 | 株式会社大真空 | 水晶ウエハ |
JPWO2022044949A1 (ja) * | 2020-08-26 | 2022-03-03 | ||
TWI810007B (zh) | 2022-08-04 | 2023-07-21 | 台灣晶技股份有限公司 | 諧振器 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5753125A (en) * | 1980-09-17 | 1982-03-30 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Quartz resonator unit |
JPS58197909A (ja) * | 1982-05-13 | 1983-11-17 | Murata Mfg Co Ltd | チツプ状圧電振動部品の実装構造 |
JPS6312926U (ja) * | 1986-04-07 | 1988-01-28 | ||
JPH04130810A (ja) * | 1990-09-21 | 1992-05-01 | Seiko Epson Corp | Atカット水晶振動片の製造方法 |
JP3734127B2 (ja) * | 1998-09-11 | 2006-01-11 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動子及び圧電発振器とこれに用いる圧電振動素子の製造方法 |
JP4060972B2 (ja) | 1999-01-29 | 2008-03-12 | セイコーインスツル株式会社 | 圧電振動子及びその製造方法 |
JP3937627B2 (ja) * | 1999-02-02 | 2007-06-27 | セイコーエプソン株式会社 | 水晶振動子及びその製造方法 |
JP3614030B2 (ja) * | 1999-04-02 | 2005-01-26 | 株式会社村田製作所 | マザー基板,子基板およびそれを用いた電子部品ならびにその製造方法 |
JP2001267875A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Seiko Epson Corp | 水晶振動子及びその製造方法 |
JP4005302B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2007-11-07 | セイコーインスツル株式会社 | 圧電振動板および圧電振動子 |
JP4692703B2 (ja) | 2001-04-17 | 2011-06-01 | Tdk株式会社 | 圧電共振部品 |
JP3589211B2 (ja) * | 2001-09-19 | 2004-11-17 | 株式会社大真空 | 圧電振動デバイス |
JP2003273680A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Seiko Epson Corp | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電デバイス |
US7098574B2 (en) * | 2002-11-08 | 2006-08-29 | Toyo Communication Equipment Co., Ltd. | Piezoelectric resonator and method for manufacturing the same |
JP2004289650A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Seiko Epson Corp | 圧電デバイスおよび圧電振動片の製造方法 |
JP4356366B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2009-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動片、圧電振動片の製造方法および圧電振動子、圧電振動子を搭載した電子機器 |
JP2007258917A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Epson Toyocom Corp | 圧電デバイス |
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007046583A patent/JP4967707B2/ja active Active
- 2007-04-26 US US11/790,644 patent/US7498723B2/en active Active
- 2007-04-27 TW TW96114983A patent/TWI339496B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-04-30 KR KR20070042055A patent/KR100875772B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-12-18 US US12/314,900 patent/US7681291B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7681291B2 (en) | 2010-03-23 |
TWI339496B (en) | 2011-03-21 |
US20070252480A1 (en) | 2007-11-01 |
TW200746630A (en) | 2007-12-16 |
KR20070106933A (ko) | 2007-11-06 |
US20090106960A1 (en) | 2009-04-30 |
JP2007325250A (ja) | 2007-12-13 |
KR100875772B1 (ko) | 2008-12-24 |
US7498723B2 (en) | 2009-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4967707B2 (ja) | 圧電振動子およびその製造方法 | |
JP4830069B2 (ja) | 圧電ウエハ | |
JP4292825B2 (ja) | 水晶振動片の製造方法 | |
JP2007214941A (ja) | 圧電振動片及び圧電デバイス | |
JP3390348B2 (ja) | 水晶振動子およびその製造方法 | |
JP2008113238A (ja) | 圧電振動子、圧電振動子の製造方法及び電子部品 | |
JP2013138512A (ja) | 振動片の製造方法 | |
JP5007522B2 (ja) | 圧電振動子およびその製造方法 | |
JP6570388B2 (ja) | 圧電振動片及び圧電振動子 | |
JP4636170B2 (ja) | 水晶振動片とその製造方法及び水晶振動片を利用した水晶デバイス、ならびに水晶デバイスを利用した携帯電話装置および水晶デバイスを利用した電子機器 | |
JP2004242132A (ja) | 圧電振動デバイス | |
JP2013081022A (ja) | 水晶振動子及びその製造方法 | |
JP2011182113A (ja) | 音叉型屈曲水晶振動素子 | |
JP2017060054A (ja) | 圧電振動片及び圧電振動子 | |
JP2007006375A (ja) | 圧電振動子及びその製造方法 | |
JP6611534B2 (ja) | 圧電振動片及び圧電振動子 | |
JP2015050761A (ja) | 圧電振動片、圧電デバイス、圧電振動片の製造方法、及び圧電デバイスの製造方法 | |
JP5333806B2 (ja) | デバイス | |
JP4692619B2 (ja) | 水晶振動片とその製造方法及び水晶振動片を利用した水晶デバイス、ならびに水晶デバイスを利用した携帯電話装置および水晶デバイスを利用した電子機器 | |
JP2017060123A (ja) | 圧電振動片及び圧電振動子 | |
JP2009118143A (ja) | 水晶デバイスとその製造方法 | |
JP2006074272A (ja) | 水晶振動板及びその製造方法 | |
JP4541983B2 (ja) | 圧電振動子 | |
JP6525789B2 (ja) | 水晶振動素子集合ウエハ | |
JP4938308B2 (ja) | ラーメモード水晶振動子の保持構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110729 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4967707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |