JP4966680B2 - 動画再生装置、動画再生方法及び撮影装置 - Google Patents
動画再生装置、動画再生方法及び撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4966680B2 JP4966680B2 JP2007026957A JP2007026957A JP4966680B2 JP 4966680 B2 JP4966680 B2 JP 4966680B2 JP 2007026957 A JP2007026957 A JP 2007026957A JP 2007026957 A JP2007026957 A JP 2007026957A JP 4966680 B2 JP4966680 B2 JP 4966680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving image
- image
- selection condition
- still
- creating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る動画再生装置を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態の撮影装置1は、外部再生装置100及び外部ディスプレイ102とLAN接続されて、例えば、DLNA(Digital Living Network Alliance)標準に準拠した動画再生システムを構成する。撮影装置1は、撮影装置(電子カメラ)により構成されており、撮影した画像ファイル(静止画又は動画)を格納している。撮影装置1は、操作スイッチや、外部再生装置100等からの動画の出力要求に応じて、撮影した静止画の画像ファイルを用いて動画ファイルを作成し、LANを介して外部再生装置(例えば、メディアプレーヤ)100にリアルタイムで出力する。撮影装置1から出力された動画ファイルは、外部再生装置100によって表示用の画像信号に変換されて、外部ディスプレイ102に出力されて再生表示される。撮影装置1により作成された動画ファイルは、動画の出力要求が入力される度に作成され、撮影装置1の記録メディア(30)には記録されない。なお、上記動画ファイルは、撮影装置1又は外部再生装置100等により、所定の記録媒体(記録メディア30)等に録画可能にしてもよい。
図2は、撮影装置1の主要構成を示すブロック図である。図2に示す撮影装置1は、静止画や動画の記録及び再生機能を備えた電子カメラであり、撮影装置1全体の動作は中央処理装置(CPU)10によって統括制御される。CPU10は、所定のプログラムに従って本カメラシステムを制御する制御手段として機能するとともに、自動露出(AE)演算、自動焦点調節(AF)演算、ホワイトバランス(WB)調整演算等、各種演算を実施する演算手段として機能する。電源回路12は、本カメラシステムの各ブロックに電源を供給する。
次に、撮影装置1の撮影機能について説明する。モード選択スイッチによって撮影モードが選択されると、カラーCCD固体撮像素子36(以下の説明では、CCD36と記載する)を含む撮像部に電源が供給され、撮影可能な状態になる。
モード選択スイッチにより再生モードが選択されると、記録メディア30に記録されている最終の画像ファイル(最後に記録された画像ファイル)の圧縮データが読み出される。最後の記録に係る画像ファイルが静止画ファイルの場合、この読み出された画像圧縮データは、圧縮伸張回路64を介して非圧縮のYC信号に伸張され、画像信号処理回路56及びビデオエンコーダ58を介して表示用の信号に変換された後、液晶モニタ26に出力される。これにより、当該画像ファイルの画像内容が液晶モニタ26の画面上に表示される。
撮影装置1がUSB_I/F74又はLAN_I/F76を用いて外部再生装置100とLAN接続され、モード選択スイッチにより動画出力モードが選択されると、外部再生装置100に動画を出力するための動画出力メニューが外部ディスプレイ102又は液晶モニタ26に表示される。
次に、動画出力モード時における処理の流れについて、図5のフローチャートを参照して説明する。まず、操作スイッチ24から動画の再生要求が入力されると、記録メディア30に記録された画像のファイルリストが作成される(ステップS10)。そして、ファイルリストにリストアップされた画像が撮影された日付順にソートされる(ステップS12)。
Claims (10)
- 静止画像を記録する記録手段と、
動画の作成に使用する静止画像を選択する際の選択条件を示す動画出力メニューを介して、前記選択条件の指定を受け付ける選択条件受付手段と、
前記選択条件の指定の受け付けに応じて、前記指定された選択条件に基づいて、前記記録手段に記録された静止画像の中から前記動画の作成に使用する静止画像を選択することによりファイルリストを作成し、前記ファイルリストと、前記静止画像の表示時に施すトランジション処理及び/又はオーサリング効果を決定するためのテンプレートに関するテンプレート情報とを含む動画作成用データを作成する選択手段と、
前記動画作成用データに基づいて、前記ファイルリストにリストアップされた静止画像を用いて動画を作成する動画作成手段と、
前記選択条件の指定の受け付けに応じて、前記動画作成手段により、前記ファイルリストにリストアップされた静止画像を、前記ファイルリストにおける静止画像の順番に従って前記記録手段から読み出し、前記読み出した静止画像をデコードして前記動画の形式のデータに圧縮した後に伸張して出力する処理を、前記リストアップされた静止画像ごとに繰り返し実行する一方、前記動画作成手段によって作成された動画の形式のデータを前記記録手段に記録しない制御手段と、
前記動画作成手段により作成された動画を、作成された部分から順に再生出力する動画出力手段と、
を備えることを特徴とする動画再生装置。 - 前記動画出力手段は、前記作成された動画を外部再生装置に出力して再生表示させることを特徴とする請求項1記載の動画再生装置。
- 前記ファイルリストにリストアップされた静止画像が複数の場合に、前記動画作成用データに含まれるテンプレート情報によって決定されるトランジション処理及びオーサリング効果に従って、該複数の静止画像をつなぎ合わせて動画を作成する際にトランジション処理を施すとともに、前記動画の作成に用いる静止画像にオーサリングを施すオーサリング手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2記載の動画再生装置。
- 前記記録手段に記録された静止画像から画像情報を取得し、該画像情報の値の範囲に対応した選択条件を前記動画出力メニューに表示するメニュー表示手段を更に備え、
前記選択条件受付手段は、前記動画出力メニューを介して、前記選択条件の指定を受け付けることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の動画再生装置。 - 前記メニュー表示手段が、前記記録手段に記録された静止画像の撮影日の範囲又は焦点距離の値の範囲に対応した選択条件を動画出力メニューに表示することを特徴とする請求項4記載の動画再生装置。
- 請求項1から5のいずれか1項記載の動画再生装置を備えることを特徴とする撮影装置。
- 動画の作成に使用する静止画像を選択する際の選択条件を示す動画出力メニューを介して、前記選択条件の指定を受け付ける選択条件受付工程と、
前記選択条件の指定の受け付けに応じて、前記指定された選択条件に基づいて、静止画像を記録するための記録手段に記録された静止画像の中から前記動画の作成に使用する静止画像を選択することによりファイルリストを作成し、前記ファイルリストと、前記静止画像の表示時に施すトランジション処理及び/又はオーサリング効果を決定するためのテンプレートに関するテンプレート情報とを含む動画作成用データを作成する選択工程と、
前記選択条件の指定の受け付けに応じて、前記動画作成用データに基づいて、前記ファイルリストにリストアップされた静止画像を用いて動画を作成する動画作成工程であって、前記ファイルリストにリストアップされた静止画像を、前記ファイルリストにおける静止画像の順番に従って前記記録手段から読み出し、前記読み出した静止画像をデコードして前記動画の形式のデータに圧縮した後に伸張して出力する処理を、前記リストアップされた静止画像ごとに繰り返し実行する一方、前記動画作成工程において作成された動画の形式のデータを前記記録手段に記録しない動画作成工程と、
前記動画作成工程において作成された動画を、作成された部分から順に再生出力する動画出力工程と、
を備えることを特徴とする動画再生方法。 - 前記ファイルリストにリストアップされた静止画像が複数の場合に、前記動画作成用データに含まれるテンプレート情報によって決定されるトランジション処理及びオーサリング効果に従って、該複数の静止画像をつなぎ合わせて動画を作成する際にトランジション処理を施すとともに、前記動画の作成に用いる静止画像にオーサリングを施すオーサリング工程を更に備えることを特徴とする請求項7記載の動画再生方法。
- 前記記録手段に記録された静止画像から画像情報を取得し、該画像情報の値の範囲に対応した選択条件を前記動画出力メニューに表示するメニュー表示工程を更に備え、
前記選択条件受付工程では、前記動画出力メニューを介して、前記選択条件の指定を受け付けることを特徴とする請求項7又は8記載の動画再生方法。 - 前記メニュー表示工程では、前記記録手段に記録された静止画像の撮影日の範囲又は焦点距離の値の範囲に対応した選択条件を動画出力メニューに表示することを特徴とする請求項9記載の動画再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026957A JP4966680B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 動画再生装置、動画再生方法及び撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026957A JP4966680B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 動画再生装置、動画再生方法及び撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008193495A JP2008193495A (ja) | 2008-08-21 |
JP4966680B2 true JP4966680B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=39753137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007026957A Expired - Fee Related JP4966680B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 動画再生装置、動画再生方法及び撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4966680B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11202088B2 (en) | 2018-03-15 | 2021-12-14 | Sony Corporation | Image processing apparatus and method |
JP7405568B2 (ja) * | 2019-11-12 | 2023-12-26 | Nttテクノクロス株式会社 | 符号化方法、復号方法、符号化装置、復号装置及びプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004310342A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Imj:Kk | 画像生成方法及び画像生成システム |
JP2005006125A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 静止画処理装置 |
JP2005244614A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Toshiba Corp | 電子カメラ装置、及び記録媒体 |
JP2006279834A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | 電子カメラ装置 |
-
2007
- 2007-02-06 JP JP2007026957A patent/JP4966680B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008193495A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7151564B2 (en) | Image recording apparatus and method | |
JP4702401B2 (ja) | カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法 | |
JP4730667B2 (ja) | 自動再生方法及び装置 | |
JP4697606B2 (ja) | 撮影装置及び合焦制御方法 | |
JP4730553B2 (ja) | 撮影装置及び露出制御方法 | |
JP3778163B2 (ja) | 撮像装置 | |
US20110025885A1 (en) | Imaging apparatus, image recording method, and recording medium | |
JP4189820B2 (ja) | 撮像装置及び画像記録方法 | |
JP4683337B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
JP2008109485A (ja) | 撮像装置及び撮像制御方法 | |
JP2007325152A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4887167B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示プログラム及び撮影装置 | |
JP4966680B2 (ja) | 動画再生装置、動画再生方法及び撮影装置 | |
JP2006042399A (ja) | 撮像装置 | |
JP5117271B2 (ja) | 画像記録装置及び画像記録方法 | |
JP2007323322A (ja) | 撮影装置及び撮影装置制御方法 | |
JP4433297B2 (ja) | 撮像装置及び画像再生装置 | |
JP4193691B2 (ja) | 撮像装置、動画ファイルの記録方法、及びプログラム | |
JP2006276683A (ja) | 撮像装置及びプログラム | |
JP2005347885A (ja) | 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム | |
JP5054209B2 (ja) | 撮影装置及び合焦制御方法 | |
JP4807446B2 (ja) | 撮像装置、記録制御方法及びプログラム | |
JP2007213231A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2025101190A (ja) | 情報処理装置 | |
JP4355857B2 (ja) | 動画記録装置、ファイル作成方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110613 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120117 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |