JP4963688B2 - 樹脂管継手 - Google Patents
樹脂管継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4963688B2 JP4963688B2 JP2008202366A JP2008202366A JP4963688B2 JP 4963688 B2 JP4963688 B2 JP 4963688B2 JP 2008202366 A JP2008202366 A JP 2008202366A JP 2008202366 A JP2008202366 A JP 2008202366A JP 4963688 B2 JP4963688 B2 JP 4963688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- peripheral surface
- tube
- outer peripheral
- tapered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Description
前記雄ねじ部5に螺合可能な雌ねじ部8と、前記チューブ3の前記インナ筒部4に外嵌される拡径部3Aにおける拡径変化領域9の小径側端部分に作用可能なシール用押圧部10と、前記拡径部3Aにおける前記テーパ外周面4bに外嵌されるテーパ外嵌部分9Bに作用可能な抜止め用押圧部11と、を備える合成樹脂製のユニオンナット2を有し、
前記インナ筒部4が、前記軸心Pに対する傾斜角αを有して前記チューブ3をその自由径から拡径させる先端先窄まり筒部4Aと、前記先端先窄まり筒部4Aの大径側端に続く前記テーパ外周面4bとを有して構成され、
前記インナ筒部4に前記チューブ3が外嵌装着されて前記拡径部3Aが形成される状態における前記雌ねじ部8を前記雄ねじ部5に螺合させての前記ユニオンナット2の前記継手本体1の軸心P方向への螺進により、前記テーパ外周面4bの前記軸心Pに対する傾斜角βが前記先端先窄まり筒部4Aの傾斜角αよりも緩いことによって前記テーパ外嵌部分9Bが前記抜止め用押圧部11で径方向に押え付けられながら前記軸心P方向に押圧され、かつ、前記拡径変化領域9の小径側端部分が前記シール用押圧部10で前記軸心P方向に押圧されるように構成され、
前記インナ筒部4の内奥側に前記チューブ3の入り込みを許容する径方向の間隙mを有して被さるカバー部6が、その径内側に前記テーパ外周面4bの内奥側が入り込むように形成され、前記カバー部6の外周にも前記雄ねじ部5が形成され、前記抜止め用押圧部11が前記軸心P方向に突出する周突起15の先端に形成されて前記カバー部6の径内側に入り込み可能に構成されており、前記ユニオンナット2の前記螺進により、前記抜止め用押圧部11が前記カバー部6の径内側に入り込んで前記テーパ外嵌部分9Bを押圧する状態に構成されていることを特徴とするものである。
実施例1による樹脂管継手Aは、図1,図2に示すように、フッ素樹脂(PFA、PTFE等に代表される合成樹脂の一例)製のチューブ3をポンプ、バルブ等の流体機器や、異径又は同径のチューブに連通接続するものであり、フッ素樹脂(PFA、PTFE等に代表される合成樹脂の一例)製の継手本体1とフッ素樹脂(PFA、PTFE等に代表される合成樹脂の一例)製ユニオンナット2との2部品で構成されている。尚、各図はユニオンナット2を所定量締め込んだ組付状態を示している。
実施例2による樹脂管継手Aは、図3に示すように、実施例1の樹脂管継手Aに比べて、周溝mが浅くなってインナ筒部4が短くなり、拡径部3Aの拡径ストレート部12が省略されたようなものであり、それ以外については実施例1のものと同じである。実施例1のものと同等の箇所には同等の符号を記し、その説明が為されたものであるとする。
シール用押圧部10や抜止め用押圧部11は、周方向で複数に分割された間欠周状のエッヂや、断面形状で角部の角度が80度や100度等、図2等に示される90度(直角)以外の角度でも良い。また、カバー部6は、図1,2に示すカバー筒部6が周方向に分断された間欠周状のものでも良く、その場合の径方向の間隙mは周溝ではなく、複数の円弧状部材の集合体として形成される。
2 ユニオンナット
3 チューブ
3A 拡径部
4 インナ筒部
4A 先端先窄まり筒部
4C 内奥円筒部
4b テーパ外周面
5 雄ねじ部
6 カバー部
8 雌ねじ部
9 拡径変化領域
9B テーパ外嵌部分
9C 内奥拡径変化領域
10 シール用押圧部
11 抜止め用押圧部
15 周突起
P 軸心
m 径方向の間隙
α 先端先窄まり筒部の傾斜角
β テーパ外周面の傾斜角
Claims (3)
- 合成樹脂製チューブの端部を拡径して外嵌装着可能で、かつ、内奥側に行く程大径となるテーパ外周面を有するインナ筒部と、雄ねじ部とを備える合成樹脂製の継手本体、及び、
前記雄ねじ部に螺合可能な雌ねじ部と、前記チューブの前記インナ筒部に外嵌される拡径部における拡径変化領域の小径側端部分に作用可能なシール用押圧部と、前記拡径部における前記テーパ外周面に外嵌されるテーパ外嵌部分に作用可能な抜止め用押圧部と、を備える合成樹脂製のユニオンナットを有し、
前記インナ筒部が、前記軸心に対する傾斜角を有して前記チューブをその自由径から拡径させる先端先窄まり筒部と、前記先端先窄まり筒部の大径側端に続く前記テーパ外周面とを有して構成され、
前記インナ筒部に前記チューブが外嵌装着されて前記拡径部が形成される状態における前記雌ねじ部を前記雄ねじ部に螺合させての前記ユニオンナットの前記継手本体の軸心方向への螺進により、前記テーパ外周面の前記軸心に対する傾斜角が前記先端先窄まり筒部の傾斜角よりも緩いことによって前記テーパ外嵌部分が前記抜止め用押圧部で径方向に押え付けられながら前記軸心方向に押圧され、かつ、前記拡径変化領域の小径側端部分が前記シール用押圧部で前記軸心方向に押圧されるように構成され、
前記インナ筒部の内奥側に前記チューブの入り込みを許容する径方向の間隙を有して被さるカバー部が、その径内側に前記テーパ外周面の内奥側が入り込むように形成され、前記カバー部の外周にも前記雄ねじ部が形成され、前記抜止め用押圧部が前記軸心方向に突出する周突起の先端に形成されて前記カバー部の径内側に入り込み可能に構成されており、前記ユニオンナットの前記螺進により、前記抜止め用押圧部が前記カバー部の径内側に入り込んで前記テーパ外嵌部分を押圧する状態に構成されている樹脂管継手。 - 前記インナ筒部が、前記テーパ外周面の大径側端にその大径側端の径よりも大なる径を有する内奥円筒部を有する段付筒状のものに形成され、前記ユニオンナットの前記螺進により、前記拡径部における前記テーパ外周面から前記内奥円筒部に架けての内奥拡径変化領域に前記抜止め用押圧部が作用する状態に構成されている請求項1に記載の樹脂管継手。
- 前記継手本体及び前記ユニオンナットが共にフッ素樹脂から成る請求項1又は2に記載の樹脂管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008202366A JP4963688B2 (ja) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | 樹脂管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008202366A JP4963688B2 (ja) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | 樹脂管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010038266A JP2010038266A (ja) | 2010-02-18 |
JP4963688B2 true JP4963688B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=42011033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008202366A Expired - Fee Related JP4963688B2 (ja) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | 樹脂管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4963688B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5542484B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-07-09 | 日本ピラー工業株式会社 | 樹脂管継手 |
JP7182453B2 (ja) * | 2018-12-19 | 2022-12-02 | 日本ピラー工業株式会社 | 管継手 |
JP7529542B2 (ja) * | 2020-11-17 | 2024-08-06 | 株式会社イノアック住環境 | 管継手 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10318475A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Furoueru:Kk | チューブ継手 |
JP2002364787A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Hidesaburo Ishii | 可撓性耐圧樹脂チューブの接続管継手装置 |
-
2008
- 2008-08-05 JP JP2008202366A patent/JP4963688B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010038266A (ja) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010016363A1 (ja) | 樹脂管継手 | |
KR101692461B1 (ko) | 파이프 조인트 | |
WO2010016364A1 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4963688B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP5055222B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2011012691A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP5171467B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4982447B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010038268A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP5142878B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP5210756B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010038270A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4963689B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010038269A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP5112216B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP5542484B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4751920B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4625855B2 (ja) | 管継手 | |
JP2010223291A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010038259A (ja) | 管継手 | |
JP4871947B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP5690553B2 (ja) | 樹脂管継手の組付構造及び樹脂管継手の組付方法 | |
JP4625856B2 (ja) | 管継手 | |
JP4722198B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2020098005A (ja) | 管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |